Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   人事編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔人事編〕    大田南畝関係
     (世相・流行・生業・見せ物・飲食等)
  【あ】
事項詞書・詩歌出典巻・頁年月日
あかまつれん
赤松連
「寄小石川祝【赤松連初会、八月二日】
 川の名の小石ひろふて土くれをうたおさめたるわらんべの歌」
巴人集②415天明3年
1783/08/02
「赤松連の狂士、ぞうしがやにて狂花合せし時【是雑司谷会式花合のはじめ也】遙見千家花便入、不論源氏与池坊とかきて なげ入の水際だって見へたるは花をいけずきむだをする墨」巴人集②420天明3年
1783/10/
「赤松連中狂歌会に沢辺帆足・呉竹ふしみ来りける折から、雪ふりければ
 雪の日にほたるの来るもことはりやさるおやしきの儒者もみゆれば」
巴人集②433天明4年
1784/02/02
あけちかぜ
明智風
「此比流行の風を一夜疱瘡とも明智風ともいふ 世の中は一夜疱瘡明智風みな小栗栖の薮の功名
 疫病除 草も木もわが大田にはいかゞしてえやはえやみの風やどるべき」
紅梅集②366文政2年
1819/04/
あさづまぶね
朝妻舟
「朝妻船【遊女の三蒲団を以て 船形瓶と為す 柳座に有りて鼓無し】
 英飛蝶駭暫時間 仇矣仇波寄又還 手枕更無一挺鼓 床山唯遊三蒲団
 またの日はたれと臥猪の牙の舟よせてはかへるあだしあだ波」
紅梅集
巴人集拾遺
②310
②494
文化14年
1817/09/
あだうち
仇討ち
「癸卯十月八日、下総州相馬の農夫、父の仇に東都牛門の市にて遇ひ、闘ひて之を殪す。詩以て之を記す【農夫、名は富吉、仇、名は甚内】
 十七年前一失怙 藐焉天地泣諸孤 甘心若不殲讐敵 結髪何堪列丈夫
 耒耜舎来身伏匿 宝刀揮処血糢糊 北風吹雨牛門市 一日英声振大都」
南畝集6
漢詩番号1157
杏園詩集二
③399
⑥68
天明3年
1783/10/08