Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   人物編Ⅱ 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔人物編Ⅱ〕   大田南畝関係
      (神話・伝説・故事・歴史上の人物)
  【そ】◯は欠字、◎は表示不能文字
人名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
そうぎ
宗祇
「めでた百首歌の中に 世の中は時雨のやどり宗祇でもめでたい事のふり来れかし」
〈宗祇「世にふるもさらに時雨の宿りかな」を踏まえる〉
万載狂歌集①11天明3年刊
1783/01/
ぞうげん
象元禅師
「三月五日、羅漢寺に移桜を看て開山象元禅師の忌に値ふ
 東皇已象帝之先 一樹山桜発欲然 丈六世尊微笑後 半千羅漢破顔前」
南畝集18
漢詩番号3883
⑤312文化11年
1814/03/05
そうし
荘子
「荘子 荘周も猫にをはれてうなされん蝴蝶となりし春の日の夢」徳和歌後万載集①33天明4年序
1784/04/
「冬日、逍遥楼の朝望
 小楼宜早起 起坐望朝暾 已蓄東山妓 兼開北海樽 径荒霜已下 楓老菊猶存
 忘却鵬兼鷃 逍遥似漆園」
〈妾、阿賎の寓居。漆園は荘周を指す〉
南畝集6
漢詩番号1302
③416天明6年
1786/02/
そうじょう へんじょう
僧正遍照
「橘の名を六歌仙によそへてうたよめと人のいひければ
 玉子多羅葉 僧正遍照 みがきなす玉子の君にもとむれば千々のこがねの色とあざむく」
 (本歌 蓮葉のにごりに染まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく)
放歌集②170文化8年
1811/10/
「僧正遍昭 吹とぢよ乙女のすがたしばしとはまだみれんなるむねさだのぬし
 本歌 天つ風雲の通い路ふき閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ」
狂歌百人一首①328天保14年刊
1843/08/
そうしょく
曹植 (魏)
「公讌詩に擬す
 明月照西園 清夜相経過 衆賓燦星陳 軽輦追飛霞 芙蓉被緑水 灼々発其華
 霊鳥鳴飛棟 珍木夾曾阿 羽觴紛献酬 四坐発絃歌 清響随風逸 余音激流波
 逍遙蕩情志 歓楽一何多 遭此良宴会 不酔復如何」
南畝集1
漢詩番号0021
③8明和9年
1772/05/
「名都篇 都下如糸大道分 家々絃誦借氤氳 請看富嶽千秋雪 長映江城五色雲」南畝集1
漢詩番号0067
③24明和9年
1772/05/
そうそう
曹操 (魏)
「苦寒行。声字を得たり 朔気蕭々雨雪声 陰雲千里断人行 自非鄒衍能吹律 何得陽春谷裏生」南畝集1
漢詩番号0020
③8明和8年
1771/12/
そくひ
即非 (黄檗僧)
「(崇福寺にて)明日、聞山即非禅師の忌辰なりと聞き、感有り【寛文十一年五月廿日即非寂】
 塵中奔走吏 来叩旧禅扉 一片滄溟小 千重翠壁囲 猶未知今是 何能識即非
 明朝開士忌 端坐想神機」
南畝集15
漢詩番号2683
瓊浦雑綴
④385
⑧583
文化2年
1805/05/19
そしょく
蘇軾 (北宋)
「上元、芙蓉館に集ふ。東坡の韻を和す
 上元風色入詞章 火樹不如梅樹香 今夕金吾誰弛禁 陽春新令属東皇」
「其の二 東郊何処勧春耕 斗米三銭仰太平 都下更伝甘露潤 千門士女踏歌声」
【去歳、甘露の瑞有り】
「其の三 一樹清標自不群 風吹宿雪更繽紛 坐来疑是青藜照 万巻蔵書此対君」
南畝集8
漢詩番号1573-5
④28寛政2年
1790/01/15
「前赤壁の賦を読む 横槊曹公一世雄 吹簫楊子数声風 江山不尽人先朽 万古東坡賦独工」南畝集16
漢詩番号3192
⑤108文化5年
1808/07/
「仲秋、熱甚だし。坡老の語を憶ふ
 毎逢秋熱転思涼 猶似春寒不可当 唯有一身余老健 由来寵辱両相忘」
南畝集18
漢詩番号3804
⑤291文化10年
1813/07/
そせいほうし
素性法師
「素性法師 いまこんといひしばかりに出てこぬは素性法師の弟子か師匠か
 本歌 いま来むといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな」
狂歌百人一首①329天保14年刊
1843/08/
そとおりひめ
衣通姫
「衣通姫 わが客も蜘の振舞くづれより大一座にてくべき宵なり」六々集②224文化12年
1810/02/
そね の よしただ
曽祢 好忠
「曾禰好忠 由良のとを渡る舟人菓子をたべお茶のかはりに塩水をのむ」
 本歌 由良のとを渡る舟人かぢを絶えゆくへもしらぬ恋のみちかな
狂歌百人一首①332天保14年刊
1843/08/