| | |
| | |
(神話・伝説・故事・歴史上の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
しくうしょ 司空曙 (唐) | 「病中、妓に遣る。歌韻を得たり | 南畝集4 漢詩番号0618 | ③216 | 安永7年 1778/12/ |
してんのう 四天王 (源頼光) | 「中山君の令郎(ワカトウ)扇を出して狂詩を請て云く、稚児の解する所の語にして詩を為れと。余筆を走めて源摂州の近臣を詠して以て焉に与ふ | 壇那山人藝舎集 | ①462 | 天明4年刊 1784/03/ |
じしん 爾信 | 「韓人爾信画く所の松鷹に題す | 南畝集18 漢詩番号3646 | ⑤245 | 文化9年 1812/06/ |
じとうてんのう 持統天皇 | 「持統天皇 本歌 春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 | 狂歌百人一首 | ①327 | 天保14年刊 1843/08/ |
じゃくれんほうし 寂蓮法師 | 「寂蓮法師 本歌 村雨の露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ | 狂歌百人一首 | ①337 | 天保14年刊 1843/08/ |
しゅうしき 秋色 (俳諧) | 「秋色の桜を詠ず | 南畝集8 漢詩番号1617 | ④44 | 寛政2年 1790/03/ |
しゅてんどうじ 酒顚童子 | 「大江山縁起に八月十日は酒顛童子の忌日なりとあり。去年近江の国多賀神社にある所の木象を得しかば | 紅梅集 | ②373 | 文政2年 1819/08/10 |
じゅにいいえたか 従二位家隆 | 「正三位(ママ)家降 本歌 風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける | 狂歌百人一首 | ①339 | 天保14年刊 1843/08/ |
しゅんけいほうし 俊恵法師 | 「俊恵法師 本歌 夜もすがらもの思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり | 狂歌百人一首 | ①337 | 天保14年刊 1843/08/ |
じゅんとくいん 順徳院 | 「順徳院 本歌 ももしきや古き軒ばのしのぶにもなほあまりある昔なりけり | 狂歌百人一首 | ①339 | 天保14年刊 1843/08/ |
じょうおう 襄王 | 「秋夜吟 悲莫悲兮秋気悲 秋来気去長如斯 襄王屈宋忽焉没 短歌一曲激楚辞」 | 南畝集2 漢詩番号0289 杏園詩集 | ③100 ⑥34 | 安永3年 1774/07/ |
「(陽台夢) | 南畝集2 漢詩番号0320 | ③110 | 安永3年 1774/11/ | |
しょうきさん 蕭揆三 (清) | 「清の蕭揆三の「渓橋に月を候ふ」の韻を和す【揆三、名は趙琰。江南宜奥の人。諸生。詩、清の沈徳潜の国朝詩別裁に見ゆ】 佇立橋頭望 興来忘所行」 | 南畝集8 漢詩番号1631 | ④48 | 寛政2年 1790/03/ |
しょうざんしこう 商山四皓 | 「山家 | めでた百首夷歌 | ①83 | 天明3年刊 1783/01/ |
しょうとくたいし 聖徳太子 | 「津の国舎利尊勝寺の聖徳太子、浅くさ八幡にて開帳 | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/04/ |
しょうはく 肖柏老人 | 「肖柏老人の賛 | 万載狂歌集 | ①14 | 天明3年刊 1783/01/ |
「肖柏賛 人に三愛の癖あり 牛に双角のあらそひなし。雲井の月の前には、玉しきの露ふかく、廿日草の花の下には、はた巻のひも長し。後中書王に後ある事をしり、種玉庵に種をのこすときく。その源きよく、その流とをし」 | 四方のあか | ①132 | 天明8年刊 1788/01/ | |
しょかつ こうめい 諸葛孔明 | 「諸葛武侯賛 | 玉川余波 | ②134 | 文化6年 1809/02/ |
「孔明 | 七々集 万紫千紅 | ②294 ①298 | 文化13年 1816/01/ | |
しょくしないしんのう 式子内親王 | 「式子内親王 本歌 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする | 狂歌百人一首 | ①337 | 天保14年刊 1843/08/ |
じょかん 徐幹 (魏) | 「徐少府郎の鳳池の草に題す | 南畝集5 漢詩番号999 | ③342 | 天明1年 1781/07/ |
じょちゅうしゃ 徐仲車 (宋) | 「釣者。宋の徐仲車の韻を次ぐ【仲車、名は積。楚州山陽の人。詩、宋詩紀事に見ゆ】 | 南畝集8 漢詩番号1633 | ④48 | 寛政2年 1790/03/ |
しんえつ 心越 | 「花時、遍く諸園に游ぶ 【小石川祥雲寺に鐘銘あり。東皐心越禅師銘す】」 | 南畝集16 漢詩番号3144 一話一言28 | ⑤92 ⑭54 | 文化5年 1808/03/16 |
しんらん 親鸞上人 | 「親鸞上人五百五拾年忌 | あやめ草 | ②70 | 文化7年 1810/04/ |