| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ちえ の ないし 智恵 内子 (元木阿弥妻) | 「人丸・赤人・玉津島の御影を今様の女風俗にゑがきて、木阿弥・ないし・やつがれにわかちて、たゝえごとを乞ものありし中に、人丸をよめる | 巴人集 | ②420 | 天明3年 1783/10/ |
ちかごろ つかね 近頃 つかね | 「ちか頃つかねときこえしは、古へ清公とて、三十年あまりのむかし、扇巴やにて花をやりし官人なりき。ことし霜月十日身まかりしときゝて | 放歌集 | ②217 | 文化11年 1814/11/ |
ちちのみのみつかど 銀杏 満門 | 「日ぐらしの会のあくる日、大屋うら住、銀杏(チチノミノ)みつかど、坂月米人、紙屋丸彦などと潮干狩すとて、 | 巴人集 | ②397 | 天明3年 1783/03/20 |
ちゃや しろじろう 茶屋 四郎次郎 | 「はじめて茶屋四郎二郎にあひてよみてつかはしける | をみなへし | ②18 | 天明1年 1781/06/? |
ちよ 千代 (芸者) | 「十三夜、酔月楼にて二人の白拍子の三すぢのいとひきけるをきゝてよめる。そのふたりの名は千代・とせとなんいひける | 万載狂歌集 | ①10 | 天明2年 1782/09/13 |
「山手白人・あけらかん江・地口有武などゝ同じくすみ田川に舟逍遙し侍りし時、おちよ・おとせといへる二人のしら拍子の今様うたふをきくに、 野辺の若草むすぼんことを、いなか風とて花染ちらし、梅のかほりのつんとして、姫御前の身のつまからげ、ほんに気まゝなうき世わたりは、うれしからふじやないかいな、といふをきゝてよめる けふの舟うれしからふじやないかいな隅田川原のうき世わたりは」 | 巴人集 | ②402 | 天明3年 1783/04/22 | |
「白拍子おちよが求に応じて扇の画にたゝえごとし侍りし中に、くゞつつかふものゝかきたるに | 巴人集 | ②412 | 天明3年 1783/06/ | |
ちょうざん 丁山 (遊女) | 「戯れに丁子君(テウジクン)美人に贈る 野夫(ヤフ)独り閨房に向つて去る 謾(マン)に釈迦を学んで涅槃に入らん」 | 通詩選諺解 | ①480 | 天明7年刊 1787/01/ |
ちょうたゆう 長太夫 (遊女) | 「岡本楼の遊女長太夫が部屋の額に | 六々集 | ②216 | 文化11年 1814/11/ |
ちよぎく 千代菊 (遊女) | 「長崎丸山遊女千代菊が菊のゑに 千代菊の千代も長崎長月のすわの祭の折はたがはじ いにしへの沈香亭が中葉のもおとらぬ千代の菊の一本」 | 放歌集 千紅万紫 | ②173 ①251 | 文化8年 1811/11/ |