| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
くま 熊 (芸者) | 「此比二丁目五丁目の風説をきゝて、例の江戸わらんべの落書に 玉に熊白と黒との色事もつもれば恋の山口巴 〔欄外。遊女白玉と藝者おくま山口巴屋より喧嘩の沙汰あり〕」 | 紅梅集 | ②375 | 文政2年 1819/09/ |
くめ 久米 (芸者) | 「歌妓のお久米来りて三絃あり | 細推物理 | ⑧352 | 享和3年 1803ウ01/25 |
くぼ しゅんまん 窪 俊満(尚左堂) | 「(卯月のはじめ郭公をきく)おなじ日、尚左堂に初鰹を食して | をみなへし | ②25 | 文化4年? 1807/04/ |
「尚左堂のもとにまどいして | ②28 | 文化4年? 1807/ | ||
くらのうち の かねます 蔵内 金益 | 「蔵内金益におくる | 巴人集 | ②399 | 天明3年 1783/04/04/ |
くり (遊女) | 「男山のほとりにくりといへるあそびあれば | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/ |
くるまい の ながつな 車井 長綱 | 「はまべ黒人、車井長綱、高羽子おどりなど伴ひて、鼠山に茸狩にまかりて雨にあひて | 狂歌才蔵集 | ①42 | 天明7年刊 1787/01/ |
くれたけ の ふしみ 呉竹 ふしみ | 「赤松連中狂歌会に沢辺帆足・呉竹ふしみ来りける折から、雪ふりければ | 巴人集甲辰 | ②433 | 天明4年 1784/02/02? |
ぐれんどう 愚連堂 (二丑園) | 「二丑園愚連堂、朝顔譜を作り出船と名づく 御迎参候甘泉殿 盛久物手宸製篇 槿与蕣栄皆一日 牽牛星契幾千年」 | 巴人集拾遺 | ②492 | 文化13年 1816/ |
くわがた けいさい 鍬形 蕙斎 (北尾政美) | 「画意筆先序 画に六法あり。気韵生動を主とす。毫も吮ひ墨に和する衆画史のしる所にあらず。衣をときて槃礴し、神をつたへ駿をぬく、何ぞ必しも米粒をかぞへ玄黄を弁ぜんや。一たぴ筆を下して心のごとくならざる事なきもの、今蕙斎をすてゝたそや。後の影を逐ひ風を捕ふるもの、一活眼を具して可なり 文化甲戌陽月甲子 蜀山人」 | 六々集 序跋等拾遺 | ②210 ⑱558 | 文化11年 1814/10/07 |
くんなさい 君奈斎 | 「葛飾蟹子丸大のしやにてはたれ歌人をつどふまヽ、一筆かいて君奈斎の求めいなみがたく、右に筆をとり左に盃をとりて、諸白のすみだ川にうかばんとなり | をみなへし 千紅万紫 | ②36 ①255 | 文化5年 1808/10/ |