| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ひゃくめい 百明 | 「中野村にてみし松に鶴の画に百明の発句 | 玉川砂利 | ⑨314 | 文化6年 1809/02/15 |
ひかげ の もぐら 日影 土竜 | 「日影土竜、とし比有馬の太守にみ出入したき願ありけるにかはりて やがてねがひかなへてけり」 | 巴人集甲辰 | ②434 | 天明4年 1784/02/ |
ひしや会 | 「船夕立【馬喰町ひしや会兼題】 早乙女恋【同】 | 巴人集 | ②406 | 天明3年 1783/05/ |
ひとふし の ちつえ 一節 千杖 (俊満) | 「一ふしのちつえにおくる | 巴人集 | ②399 | 天明3年 1783/04/04/ |
ひとまね の こまね 人真似 小真似 | 「人真似小真似におくる | 巴人集 | ②399 | 天明3年 1783/04/04/ |
ひなじ 雛路 (遊女) | 「行舟詞。四首 浪華の一少年、扇楼妓雛路と相狎る。而して妓他心有りと聞き、此の詞を作為して衆歌妓をして属ぎて之を和せしめ、以て其の鬱陶の意を漏らすと云ふ 其の二 其の三 其の四 | 南畝集13 漢詩番号2274-7 | ④259 | 享和3年 1803/05/ |
ひわだ の くぎたけ 桧皮 釘武 | 「五月雨の比、桧皮釘武のもとにて 天井のはれ間もまたずとひ来れば普請なかばとあいさつき雨」 | 巴人集 | ②409 | 天明3年 1783/05/ |
びわまる 枇杷丸 | 「枇杷丸、梅由兵衛の戯事せし比、手拭に筆染たまへける 「白陰禅師の賛に、蓮の葉に蛙の画たる歌を、杷枇丸、画見せければ | 巴人集 | ②437 | 天明4年 1784/02/ |