| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「人日、布施氏に過りて碁を看る | 南畝集5 漢詩番号0758 | ③265 | 安永9年 1779/01/07 |
「冬日、万年君・文竿子・祝阿弥と同く三百坂に宴す。河東を聞く 万年は「留役方」万年市十郎か(『よしの冊子』天明九年一月記事参照)文竿は地口有武、『蜀山人判取帖』に「星野瀬兵衛号文竿駿河台ぬひ女同人妻」とあり。祝阿弥は洲崎料亭望汰蘭の主人升屋惣助)この日のことは『俗耳鼓吹』⑩52に見える〉 | 壇那山人 藝舎集 | ①472 | 天明1年 1781/10/17 |
「初午のまへの日、山手白人のもとに酒とうべて 白人の返し 初午のはねぬ趣向にお客より亭主がさきへ酔まつり哉」 | 巴人集 | ②392 | 天明3年 1783/02/08 |
「山手白人・あけらかん江・地口有武などゝ同じくすみ田川に舟逍遙し侍りし時、おちよ・おとせといへる二人のしら拍子の今様うたふをきくに、 野辺の若草むすぼんことを、いなか風とて花染ちらし、梅のかほりのつんとして、姫御前の身のつまからげ、ほんに気まゝなうき世わたりは、うれしからふじやないかいな、といふをきゝてよめる けふの舟うれしからふじやないかいな隅田川原のうき世わたりは」 | 巴人集 | ②402 | 天明3年 1783/04/ |