| | |
|
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「夢に耆公山房に遊び、同じく芍薬を賦す。花已に謝す。因りて賦して耆公に呈す | 南畝集3 漢詩番号0445 | ③154 | 安永4年 1775/12/ |
「夢に一聯を得たり。云ふ「談清くして玉塵を揮ひ、愁へ破れて金巵を把る」と。乃ち一律を成すに足る。戊戌二月二日の夜なり | 南畝集4 漢詩番号0522 | ③184 | 安永7年 1778/02/02 |
「春夢 | 南畝集5 漢詩番号0926 | ③318 | 安永10年 1781/03/ |
「夢 | めでた百首夷歌 | ①84 | 天明3年刊 1783/01/ |
「夢に富嶽に遊ぶ 枕上覚来猶未信 三峰宛作霧中看」 | 南畝集6 漢詩番号1199 | ③413 | 天明4年 1784/04/ |
「午睡翁を夢みる | 南畝集7 漢詩番号1459 | ③503 | 天明8年 1788/05/ |
「正月十九日、暁の夢に二句を得たり。云ふ「青蘿偏へに月を擺ひ、黄菊自ら秋を経」と。乃ち続ぎて一詩を成す | 南畝集8 漢詩番号1507 | ④6 | 寛政1年 1789/01/19 |
「癸丑人日の夜、一貴人の松を画ける扇を持して余の詩を乞ふを夢みる。其の詩に曰く | 南畝集9 漢詩番号1827-8 | ④118 | 寛政5年 1793/ |
「夢 | 玉川余波 | ②462 | 寛政10年? 1798? |
「関駅に故郷に還るを夢みる | 南畝集12 漢詩番号1949 | ④160 | 享和1年 1801/03/08 |
「孟夏念二の夜、夢に一隠士の伝を読む。名を蹇修と賜はる者なり。覚ねて之を記す | 南畝集12 漢詩番号1979 | ④167 | 享和1年 1801/04/22 |
「十月廿六日の暁、児倣の到客に到るを夢みる | 南畝集14 漢詩番号2589 | ④354 | 文化1年 1804/10/26 |
「是政村に宿りけるやよひ廿あまり六日のあした十七年さきにうせにし人をゆめにみしかば | 調布日記 | ⑨273 | 文化6年 1809/03/26 |
「霜月十九日の朝、鷹の絵をゆめに見て 此比するが台のわたりのやしきとわがやしきとかへん事を願ふ時なればなり」 | 放歌集 | ②173 | 文化8年 1811/11/19 |
「季秋、初三の夜、夢に豆海に遊ぶ | 南畝集20 漢詩番号4309 | ⑤435 | 文化14年 1817/09/03 |
「六月十八日の暁、夢を紀す | 南畝集20 漢詩番号4382 | ⑤457 | 文政1年 1818/06/16 |
「九月望夜、女才子の夢みる | 南畝集20 漢詩番号4412 | ⑤465 | 文政1年 1818/09/15 |
「七十一になりけるとしの初夢に | 紅梅集 | ②359 | 文政2年 1819/01/02 |
「四月十九夜、子興・月沙なる者を夢みる。二人、旧識の如し | 南畝集20 漢詩番号4537 | ⑤501 | 文政3年 1820/04/19 |
「四月十三夜、崎陽の賈舶の起貨を夢みる | 南畝集20 漢詩番号4599 | ⑤518 | 文政4年 1821/04/ |
「夢を紀す【辛巳四月廿五夜】 | 南畝集20 漢詩番号4601 | ⑤518 | 文政4年 1821/04/ |
「閏月八日夜、夢に秋野に遊んで桜花を看る | 南畝集20 漢詩番号4641 | ⑤530 | 文政5年 1822閏01/ |
「長月もちの夜の暁の夢の告に | をみなへし | ②51 | 文政5年 1822/09/15 |