| | |
|
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「松を詠じて家君の六十一初度を寿す【安永丙申九月三日】 宜避千峰雨 偏凌九月霜 根株多節目 磥砢後彫傷 身学蟠竜蟄 心同野鶴翔 守門無変操 施厦厭為梁 玉樹全争色 芝蘭互譲芳 不孤因庇廕 吹万奏笙簧 豈但家庭美 兼開翰墨場 清談堪作柄 並坐好飛觴 更待流膏滴 看生琥珀光」 | 南畝集3 漢詩番号0498 杏園詩集二 | ③173 ⑥50 | 安永5年 1776/09/03 |
「太翁七十の寿宴に諸子と同じく祖詠の「終南余雪を望む」詩の字を分ちて韻と為す。積字を得たり 「同前。増字を得たり | 南畝集6 漢詩番号1232-3 | ③425 | 天明5年 1785/01/ |
「七十の賀に七の福あり神の御名によそへて 「(上略)こたみたらちおなゝそぢのよはひをむかへ給ひぬれば、をとゝしたらちめをむそぢの賀にまじろなる大黒屋につどひしためしにならひ、ふたつくにのはしのほとり、よろづ代のかめ屋のもとに、けふのまとゐをなす事になりぬ(下略)」 | 四方のあか 巴人集 | ①150 ②473 | |
「九月九日、矢上駅に宿して先人十七年忌辰に値ひ、感有り | 南畝集14 漢詩番号2521 | ④332 | 文化1年 1804/09/09 |
「九月六日は母の忌日、八日は祖父、九日は父の忌日なり | 放歌集 | ②164 | 文化8年 1811/09/09 |
「九日、先忌。雨に対す | 南畝集18 漢詩番号3814 | ⑤293 | 文化10年 1813/09/09 |
「九月六日は母の忌日、九日は父の忌日なれば | 七々集 | ②255 | 文化12年 1815/09/09 |
「九日、墓に上る | 南畝集17 漢詩番号3405 | ⑤174 | 文化7年 1810/09/09 |
「九日、白山に先人の墓に謁す | 南畝集19 漢詩番号4079 | ⑤369 | 文化12年 1815/09/09 |
「除歳、先人の墓に謁す 「歳除の朝の作 | 南畝集19 漢詩番号4121-2 | ⑤380 | 文化12年 1815/12/30 |
「庚辰九月九日、恭んで先人の三十三回の忌辰に値ふ | 南畝集20 漢詩番号4562 | ⑤508 | 文政3年 1820/09/09 |