Top      浮世絵文献資料館 本人編
 
   本人編【お】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔本人編〕大田南畝関係
  【大坂宿舎】(おおさかしゅくしゃ)(大坂銅座出張・南本町五丁目)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「暮春、客舎の作 詩なし」 〈『改元紀行』記事⑧131〉
〝やどりは市中なれどもすこしさしいりたる所にて、四間五間あり。二階あり【無席】ぬりごめあり。庭の草木のたゝずまひも、たれ人の物ずきにや。こゝに一とせの春秋をすぐ事よと思ふに、かはりぬべき人よりあるじまうけして、おものもてまいる(云々)〟
南畝集12
漢詩番号1961
④162享和1年
1801/03/10
「新晴 淡雲行片雨 返景射孤松 唯湿半庭石 不知何処峰」南畝集12
漢詩番号1978
④167享和1年
1801/04/
「晩眺 雷雨纔晴辨夕陽 行雲澹々樹蒼々 就中更入吟眸近 百雉都城列女墻」南畝集12
漢詩番号2002
④174享和1年
1801/05/
「客舎に壁を間てて児の啼くを聞く
 南隣何処隔墻頭 日夜呱々泣不休 故郷千里思孫女 借問嬌児有乳不」
南畝集12
漢詩番号2016
④178享和1年
1801/06/11
「涼棚 一双香閣一孤城 独上涼棚四望明 雨歇紫煙凝黛色 雲飛素月変陰晴
    已無北海開樽客 徒有西山拄笏情 近市人家如櫛比 遥々街鼓報初更」
南畝集12
漢詩番号2019
④179享和1年
1801/06/
「涼棚の晩眺(詩なし)
 其の二  (詩なし)
南畝集12
漢詩番号2040-1
④184享和1年
1801/07/
「閑斎の盆梅 王仁一自詠斯花 長使斯花満浪華 分種南枝磁斗裏 寄来東閣吏人家」南畝集12
漢詩番号2071
④192享和1年
1801/12/