Top      浮世絵文献資料館 本人編
 
   本人編【こ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔本人編〕大田南畝関係
  【公務】(こうむ) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「春雨宿直 一夜春雲掩九閽 厳城点滴聴無喧 回思二十余年際 閑散翻沾雨露恩」南畝集7
漢詩番号1401
③484天明8年
1788/01/
「戊申九月二日、浜海殿に狼煙を大閲す
 砲声遙響鉄州辺 一道狼煙徹九天 四海只今無警急 風波自静閲兵年」
南畝集7
漢詩番号1479
③509天明8年
1778/09/02
「冬夜、子城に宿直す 寒月微々満子城 宵厳更漏有時鳴 回思二十年前事 自似江東一歩兵」南畝集9
漢詩番号1775
④101寛政3年
1791/12/
「壬子八月二日、竜舟大いに歩兵の游泅を閲る。鈴猶人も亦撰中に在り。為に賦して賀を寄す
 楼船八月繋江皐 大閲当場意気豪 借問沈潜耽翰墨 何如忠信踏波濤」
南畝集9
漢詩番号1808
④112寛政4年
1792/08/02
「駒原に猟を観る 番軍千騎若雲屯 裘馬翩々木葉翻 更放胡鷹追野鳥 北風無尽白駒原」南畝集9
漢詩番号1813
④114寛政4年
1792/08/
「中秋、宿衛の作 高閣連雲暑未残 満天何処月華団 独催幽興中秋夜 徒作池魚寵烏君」南畝集9
漢詩番号1866
④131寛政5年
1793/08/15
「府より退く。口号
 礫川溝水自西東 来去朝昏此路同 欲出重門聊佇立 涼風吹入甕城中」〈甕城は升形〉
南畝集17
漢詩番号3383
⑤167文化7年
1810/06/15
「予、明和二年の乙酉七月六日を以て歩兵に籍し、寛政八年丙辰に計府に入る。今茲に至り、官に仕へて五十年なり。七月六日、酒を緇林楼上に置いて酔歌し、志を言ふ
 仕官栖々五十霜 中年窺見度支章 米嚢七十加三十 五口増支七口糧
 豚児剰試府中吏 府中日々且相将 庶人在官天爵足 不羨衣冠列周行
 八達城門前七夕 緇帷林下引新涼 欲因糸竹一陶写 狎客歌鬟酒満觴
 酒傾大海溢詞席 歌遏行雲振柳塘 調笑劇談披鬱々 功名富貴附蒼々
 一生徒費太倉米 刺草之臣田已荒」
南畝集18
漢詩番号3908
⑤318文化11年
1814/07/06
「正月十日、諸侯の東叡の諸廟に謁するを観る
 新正十日望東台 万国諸侯謁廟回 楚々朝衣分牧伯 揚々晏御起塵埃
 道容九軌猶如狭 門対三橋已洞開 始識山林閭巷士 不如都下一輿儓」
南畝集17
漢詩番号3455
⑤187文化8年
1811/01/10
「十月廿三日、府に趨く。口号 十月之交二十三 肩舁将向府中参 野人懐得蒼天恵 不願公侯伯子男」南畝集20
漢詩番号4572
⑤511文政3年
1820/10/23