| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
続柄 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
郊行 (武蔵野) | 「郊行 | 三餐余興 遊玉川記 | ⑧8 | 明和4年 1767閏09/04 |
郊行 | 「初冬郊行 | 南畝集4 漢詩番号0576 | ③202 | 安永7年 1778/10/ |
郊行 (板橋) | 「郊行 「版橋駅 「初冬郊行 | 南畝集5 漢詩番号0862-4 | ③297 | 安永9年 1780/10/ |
郊行 (上野) | 「郊行。花を尋ねて雨に遇ふ。東韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1147 | ③394 | 天明3年 1783/03/ |
郊行 | 「初冬郊行 | 南畝集6 漢詩番号1229 | ③423 | 天明4年 1784/10/ |
山行 | 「暮秋山行 | 南畝集7 漢詩番号1367 | ③472 | 天明7年 1787/09/ |
郊行 | 「冬日郊行 | 南畝集7 漢詩番号1485 | ③510 | 天明8年 1778/10/ |
郊行 (葛西) | 「首夏、葛西の郊行 余寒末聴黄鸝響 何処梅花已満枝」 | 南畝集8 漢詩番号1509 | ④7 | 寛政1年 1789/01/ |
郊行 渋谷~目黒 | 「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す 「其の四 「其の五 | 南畝集9 漢詩番号 1869-1873 | ④131 | 寛政5年 1793/09/ |
西郊に游ぶ | 「将に西郊に遊ばんとして韻函を古董舗に得たり。探つて魚韻を得たり | 南畝集9 漢詩番号1903 | ④143 | 寛政5年 1793/03/ |
郊行 大坂城東 | 「人日、城東郊行 憶昨干戈戦伐地 寧知一放桃林牛」 | 南畝集12 漢詩番号2083 | ④197 | 享和2年 1802/01/07 |
郊行 (目黒) | 「夏日、弟栄名・男倣・甥義方と同じく郊行す 其の二 其の三 | 南畝集13 漢詩番号2122-4 | ④214 | 享和2年 1802/05/ |
東郊 (小名木川) | 「秋日東郊 | 南畝集13 漢詩番号2164 | ④227 | 享和2年 1802/08/ |
郊行 (日暮里) (上野) | 「早春郊行 【道灌山に舟を繋ぐの松有り】 【寺、旧浄居寺と名づく。廃す。宝暦中、執政佐倉侯再興して、浄居山星雲寺を名づく】 【感応寺に五層の浮図有り】 東方古殿碧瑠璃 南国佳人白雪枝 為是闔山寛禁火 春遊来去吸金糸 | 南畝集16 漢詩番号2857-60 | ⑤8 | 文化3年 1806/01/04 |
江村 | 「春朝閑歩 | 南畝集16 漢詩番号2874 | ⑤13 | 文化3年 1806/02/15 |
春行 | 「春行。興を寄す | 南畝集16 漢詩番号2877 | ⑤14 | 文化3年 1806/02/ |
郊行 (雑司ヶ谷) (池袋) | 「五日郊行 【僧司谷に柳下村有り。鬼子母神祠有り】 「其の二 【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】 「其の三 【池袋村の一農家の蔵する所の菅神像、近江より来たると云ふ、乙丑七月、雨を祈る応有り】」 | 南畝集16 漢詩番号2895-7 | ⑤19 | 文化3年 1806/05/05 |
郊行 白山 | 「九日郊行 | 南畝集16 漢詩番号2949 | ④35 | 文化3年 1806/09/09 |
郊行 (中野) (堀の内) | 「秋日郊行。七首 【中野に長者の塔有り】 【宝仙寺に友人何条山人川裕の墓有り】 【隍中、此れ堀内を云ふ。妙法寺有り】 【茶亭有り。紫香楽を名づく】 【荒井村に松高山梅照院有り。薬師仏を安んず】 | 南畝集16 漢詩番号3200-7 一話一言巻28 | ⑤110 ⑭71 | 文化5年 1808/08/21 |
遊山 (飛鳥山) | 「初冬、家を携へて飛鳥山に遊び、酒楼に過飲 酔州盤散人休笑 潦倒残生六十生」 | 南畝集16 漢詩番号3218 | ⑤115 | 文化5年 1808/10/ |
郊行 (目白) (雑司ヶ谷) | 「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す (関口~雑司ヶ谷~護国寺) 「郊行。聯句 采樵生事何知市 覃 逋客心頭不著塵 俶 田父休欺村路遠 隣 (以下欠) | 南畝集17 漢詩番号3266 3271 | ⑤133 | 文化6年 1809/10/ |
郊行 (日暮里) (三河島) | 「春日郊行 「其の二 「其の三 | 南畝集17 漢詩番号3339-41 | ⑤154 | 文化7年 1810/03/ |
郊行 (護国寺) | 「正月五日、郊行 「其の二 「其の三 | 南畝集17 漢詩番号3450-2 | ⑤186 | 文化8年 1811/01/05 |
郊行 (日暮里) | 「立春郊行して梅を探る。六首 其の一 其の二 其の三 其の四 其の五 【日暮里十二景に後岳の夜鹿有り】 其の六 | 南畝集17 漢詩番号3456- 3462 | ⑤188 | 文化8年 1811/01/13 |
近県 (郊外か) | 「浮游 | 南畝集18 漢詩番号3533 | ⑤213 | 文化8年 1811/07/ |
観梅 | 「郊行 | 南畝集18 漢詩番号3589 | ⑤229 | 文化9年 1812/01/ |
郊行 巣鴨 雑司ヶ谷 | 「十月の望、家を携へて歩して巣鴨村より曹司谷に至る 浮遊近県人休笑 半死余生吾豈匏」 「其の二 酔帰踏影城門裏 枕上残香夢菊花」 | 南畝集18 漢詩番号3700-1 | ⑤262 | 文化9年 1812/10/15 |
東叡山 日暮里 | 「春行。孫を携ふ 「其の二 | 南畝集18 漢詩番号3743-4 | ⑤274 | 文化10年 1813/02/ |
大窪百人町 中野長者塔 妙法寺 | 「初夏、郊行 「其の二 【塔は中野宝仙寺の東に在り】 「其の三 「其の四 【日円山妙法寺、祖師堂を重修す】 | 南畝集18 漢詩番号3771-4 | ⑤282 | 文化10年 1813/04/ |
御殿山 | 「三月九日、児俶・孫畯と同じく南郊に遊んで花を看る 「其の二 「其の三 「其の四 【来福寺の園に桜花数種有り】」 「其の五 【寺に一大桜樹有り。醍醐桜と名づく】」 「其の六 「其の七 | 南畝集19 漢詩番号4011-17 | ⑤350 | 文化12年 1815/03/09 |
雑司ヶ谷 | 「郊行 唯愛幽閑趣 不論径路迂 鷺飛煙樹外 蛙聚水田隅 奔湍分激水 水簾砕為珠 有庵曰竜隠 橋外隔菰蒲 行入雑司谷 将以問浮屠 此境真難得 欲去且踟蹰」 | 南畝集19 漢詩番号4043 | ⑤359 | 文化12年 1815/05/ |
玉川 | 「首夏、児俶・孫畯、玉川に遊んで聯句有り。其の韻を歩す 片雲乍送前村雨 欲借油衣叩隠棲」 | 南畝集20 漢詩番号4368 | ⑤452 | 文化15年 1818/04/ |
郊行 | 「残夏の郊行、孫畯と同じく句を聯ぬ 籃筍行尋雨後花 覃 老鴬啼処有残葩 畯 纔離城市無多路 同 田畔緑陰三両 覃」 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4460-1 | ⑤480 | 文政2年 1819/04/ |