Top       浮世絵文献資料館 本人編
 
   本人編【こ】 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔本人編〕大田南畝関係
  【郊行】(こうこう) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
続柄詞書・詩歌出典巻・頁年月日
郊行
(武蔵野)
「郊行 聊伴両三人 行尋来去客 丹楓与白雲 何処無秋色」三餐余興
遊玉川記
⑧8明和4年
1767閏09/04
郊行「初冬郊行 枯柳摧残野水浜 端辺一路少行人 莫言霜後無風色 処々村謬酔小春」南畝集4
漢詩番号0576
③202安永7年
1778/10/
郊行
(板橋)
「郊行 晴雲含遠樹 紅葉帯斜暉 一径蕎花雪 霏霏点客衣」
「版橋駅 版橋分上下 駅路接東西 野店村醪熟 行人駐馬蹄」
「初冬郊行
 木葉多黄落 蕭蕭一径間 斸苓将采薬 臨水且登山 風緊霜仍薄 林深鳥自還 未知催短景 散歩得余閑」
南畝集5
漢詩番号0862-4
③297安永9年
1780/10/
郊行
(上野)
「郊行。花を尋ねて雨に遇ふ。東韻を得たり
 青郊白日望無窮 歩屧遅遅一路中 縦有回風吹度雨 探芳願入百花叢」
南畝集6
漢詩番号1147
③394天明3年
1783/03/
郊行「初冬郊行 漸出牛門郭 行過榎樹郷 荒煙連野店 流水灑漁梁 白散芦花雪 紅飛木葉霜 小春風色好」南畝集6
漢詩番号1229
③423天明4年
1784/10/
山行「暮秋山行
 授衣驚物候 躡屐試山行 澗壑雲帰色 風霜雁度声 千章秋樹老 一片夕陽明 不必疲登頓 聊酬済勝情」
南畝集7
漢詩番号1367
③472天明7年
1787/09/
郊行「冬日郊行 出郭卿謀野 臨流試問津 郊天催短景 何日更迎春」南畝集7
漢詩番号1485
③510天明8年
1778/10/
郊行
(葛西)
「首夏、葛西の郊行
 十里清郊白日遅 小松河上凍開時 一江水接二江水 東葛陂連西葛陂 秋末晩菘経雨雪 春初早韮遶茅茨
 余寒末聴黄鸝響 何処梅花已満枝」
南畝集8
漢詩番号1509
④7寛政1年
1789/01/
郊行
渋谷~目黒
「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す
「其の四 行人阪下石橋東 霜薄楓林未染紅 更向夕陽山上坐 清泉不乏茂松中」
「其の五 驪馬山中草色繁 尚余猟狗護嗣門 英風不譲明王剣 日本東征有武尊」
南畝集9
漢詩番号
1869-1873
④131寛政5年
1793/09/
西郊に游ぶ
「将に西郊に遊ばんとして韻函を古董舗に得たり。探つて魚韻を得たり
 郊外風煙遠里閭 春流随歩自徐々 花蹊麦壟行将尽 一樹長杉是草廬」
南畝集9
漢詩番号1903
④143寛政5年
1793/03/
郊行
大坂城東
「人日、城東郊行
 城東近県事浮遊 歩度京橋曲曲流 鷸野斜通左専道 駒山長劃大和州 摘来細草花如勝 耕破平蕪緑作晴
 憶昨干戈戦伐地 寧知一放桃林牛」
南畝集12
漢詩番号2083
④197享和2年
1802/01/07
郊行
(目黒)
「夏日、弟栄名・男倣・甥義方と同じく郊行す
 飛鉢山西入緑陰 無風不雨密雲深 似疇昔岐蘇路 野店山橋聴水音
 其の二 行過麦壟度槐橋 林下重陰一路遥 々指祐公阿練若 清風不尽緑芭蕉
 其の三 稲栽無処不芊々 百畝田間曲径懸 行至驪山双磴下 陰崖裊々灑飛泉」
〈長泉律院にも至る。寺社の項参照〉
南畝集13
漢詩番号2122-4
④214享和2年
1802/05/
東郊
(小名木川)
「秋日東郊 東郊秋樹晩蕭々 第一橋通第五橋 為是去年深畎澮 従他水潦下江潮」南畝集13
漢詩番号2164
④227享和2年
1802/08/
郊行
(日暮里)
(上野)
「早春郊行
 筑山凝黛列双峰 墟里迢々日暮鐘 極目桑田思碧海 扁舟曾繋岸頭松 右日暮里
 【道灌山に舟を繋ぐの松有り】
 黄閣清雲一肇基 青雲寺古白雲垂 不知何処消塵想 竹外梅花三両枝 右青雲寺
 【寺、旧浄居寺と名づく。廃す。宝暦中、執政佐倉侯再興して、浄居山星雲寺を名づく】
 耀山春色湧浮図 突兀高標望自孤 莫以上春梅一樹 不如三月桜千株 右長輝山
 【感応寺に五層の浮図有り】
 東方古殿碧瑠璃 南国佳人白雪枝 為是闔山寛禁火 春遊来去吸金糸
 右東叡山」
南畝集16
漢詩番号2857-60
⑤8文化3年
1806/01/04
江村「春朝閑歩
 偶遭黄鳥喚 朝起歩郊村 隔竹炊煙細 穿花宿露繁 遠山纔辨色 近市已迎暾 何処醒当解 杖頭銭自存」
南畝集16
漢詩番号2874
⑤13文化3年
1806/02/15
春行「春行。興を寄す 歩自門前到水涯 蛙鳴青草鳥窺花 々蹊柳巷行将尽 心在青効売酒家」南畝集16
漢詩番号2877
⑤14文化3年
1806/02/
郊行
(雑司ヶ谷)
(池袋)
「五日郊行 古祠曾奉鳩盤荼 柳下村煙八九家 野酌緑浮蒲節酒 神壇紅発石柵花
 【僧司谷に柳下村有り。鬼子母神祠有り】
「其の二 伝道楠公種此松 風雲已散気如竜 鎌倉古道僧司谷 独立巌々一寄蹤
 【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】
「其の三 湖辺遺像有菅公 此地移来一畝宮 為是去年求雨沢 詠帰猶憾舞雩風
 【池袋村の一農家の蔵する所の菅神像、近江より来たると云ふ、乙丑七月、雨を祈る応有り】」
南畝集16
漢詩番号2895-7
⑤19文化3年
1806/05/05
郊行
白山
「九日郊行 欲向園丁間菊花 白山西北鶏声窪 吾無二頃余田舎 羨爾柴桑隠士家」南畝集16
漢詩番号2949
④35文化3年
1806/09/09
郊行
(中野)
(堀の内)
「秋日郊行。七首
 碓輪伝響澱橋西 黄落秋風送馬蹄 新剥村園罅発栗 野翁炒火止児啼
 三層孤塔湧林間 長者黄金落葉閑 両個唯余翁嫗像 更無香火客来攀 其二
 【中野に長者の塔有り】
 曾入南山寓隠居 又還東海事傭書 翛然三十余年古 冢上青苔不可除 其三
 【宝仙寺に友人何条山人川裕の墓有り】
 閣上蓮華日念経 隍中蕉鹿夢応醒 怪来山寺連羅綺 為是神符発異霊 其四
 【隍中、此れ堀内を云ふ。妙法寺有り】
 雨後荒村潦水懸 紫香亭畔起茶煙 盤盛緑芋新炊飯 莽蒼三飧腹果然 其五
 【茶亭有り。紫香楽を名づく】
 独尋新井入榛荊 潅木疎松夾路生 数里不知梅照院 涓流転処野橋横 其六
 【荒井村に松高山梅照院有り。薬師仏を安んず】
 水浸黄雲垂稲穂 園残白雪老蕎花 村童牧馬過橋去 仄径潜通三両家 其七」
南畝集16
漢詩番号3200-7
一話一言巻28
⑤110
⑭71
文化5年
1808/08/21
遊山
(飛鳥山)
「初冬、家を携へて飛鳥山に遊び、酒楼に過飲
 飛鳥川西瀑布川 々流曲々遶欄前 遠峰黛色横青靄 短壑丹楓破翠煙 望旆且沽壚上酒 携家不惜枝頭銭
 酔州盤散人休笑 潦倒残生六十生」
南畝集16
漢詩番号3218
⑤115文化5年
1808/10/
郊行
(目白)
(雑司ヶ谷)
「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す
 陽溝気暖小春天 提挈児孫伴少年 二水同流廻白馬 争奔堰口吼飛泉」
(関口~雑司ヶ谷~護国寺)
「郊行。聯句 小陽溝上小陽春 覃 五六相携吟詠身 隣 数樹楓松映雪瀑 俶 一叢芦荻躍魚鱗 隣
 采樵生事何知市 覃 逋客心頭不著塵 俶 田父休欺村路遠 隣 (以下欠)
南畝集17
漢詩番号3266
3271
⑤133文化6年
1809/10/
郊行
(日暮里)
(三河島)
「春日郊行 無寺不栽桜 無桜不垂糸 流乱花如鬘 春風嫋々吹」
「其の二 一夜舟蔵壑 三河島作田 松濤兼麦浪 猶似昔時年」
「其の三 六々僧房列 三々女伴来 緋桃出墻角 漸識入天台」
南畝集17
漢詩番号3339-41
⑤154文化7年
1810/03/
郊行
(護国寺)
「正月五日、郊行 神齢山上寂無塵 古木欣々未入春 却怪進香煙不絶 村中亦有拝年人」
「其の二 六七村童放紙鳶 梅花枝上被勾牽 請看世路皆多梗 谷裏鴬児莫競遷」
「其の三 新正五日弄煙霞 歩屧遅々景亦斜 独往独来随得意 閑看野水転微渦」
南畝集17
漢詩番号3450-2
⑤186文化8年
1811/01/05
郊行
(日暮里)
「立春郊行して梅を探る。六首
 其の一 散歩将窮礫水源 迎春先入五家村 去年籬落黄花後 更問寒梅満瓦盆
 其の二 偶訪村園郭橐駝 柴門鎖処客車多 躊躇難問梅消息 又向蘇迷花戸過
 其の三 十戸園亭隔短墻 千竿野竹帯斜陽 蚪枝盤曲移春檻 未吐臙脂萼緑香
 其の四 野日荒々十畝間 行歌撃壌荷鋤還 鯨音吼晩天台寺 雁陣横空道灌山
 其の五 曾聞後岳鹿呦々 今見農人闢緑疇 日暮里辺真日暮 一痕微月澹林丘
 【日暮里十二景に後岳の夜鹿有り】
 其の六 紅日西頽緑篠池 映来金殿碧瑠璃 松間一樹梅花色 数萼纔横片雪枝」
南畝集17
漢詩番号3456-
3462
⑤188文化8年
1811/01/13
近県
(郊外か)
「浮游 乗晴近県試浮游  (七字欠)  酒饌尋常行処有 東西無日不遨頭」南畝集18
漢詩番号3533
⑤213文化8年
1811/07/
観梅「郊行 千村無処不梅花 紅白交枝帯晩霞 半酔遅々移歩屟 有時流憩野人家」南畝集18
漢詩番号3589
⑤229文化9年
1812/01/
郊行
巣鴨
雑司ヶ谷
「十月の望、家を携へて歩して巣鴨村より曹司谷に至る
 晴日如春十月交 閑従北郭向西郊 七家村種黄花蕊 一水源通緑鴨巣 鸞鶴楼台枝有趣 犬鶏田舎酒無肴
 浮遊近県人休笑 半死余生吾豈匏」

「其の二
 水落山高月未斜 不携二客且携家 当時赤壁伝辞藻 昰処曹渓転法華 百畝稲梁多露積 一郷児女売風車
 酔帰踏影城門裏 枕上残香夢菊花」
南畝集18
漢詩番号3700-1
⑤262文化9年
1812/10/15
東叡山
日暮里
「春行。孫を携ふ 東山玉殿表瑠璃 行歴双杉探一枝 自笑吾生大早計 蓓蕾未見花垂々」
「其の二 崖寺晴煙入浄光 含餳余愛且相将 此郷可以消遅日 逢著梅花一樹香」【日暮里に浄光寺有り】
南畝集18
漢詩番号3743-4
⑤274文化10年
1813/02/
大窪百人町
中野長者塔
妙法寺
「初夏、郊行 百夫深巷入門看 満地猩紅躑躅残 行度山橋過野点 結根茅棟紫羅襴」
「其の二 三層孤塔湧林中 遺像猶余媼与翁 長者黄金如胠篋 葳蕤花発午時風」
 【塔は中野宝仙寺の東に在り】
「其の三 隣舎清風響梏槹 野亭延客入蓬蒿 咄嗟可辨常茶飯 野蔌山肴勧濁醪」
「其の四 花構重修祇樹林 彫梁刻桷布千金 水犀出浪竜乗気 標出蓮華不染心」
 【日円山妙法寺、祖師堂を重修す】
南畝集18
漢詩番号3771-4
⑤282文化10年
1813/04/
御殿山「三月九日、児俶・孫畯と同じく南郊に遊んで花を看る
 欲遊郊野入城闉 城北城南碧水新 時見鸕鷀閑曬翅 銜魚去向曲倉浜」
「其の二 一望三田百畝間 遥天破浪布帆還 菜花尽処桜花発 大海併合御殿山」
「其の三 袖浦煙波灑袖丘 群芳自入袖中流 我来花下聊延佇 不耐茶銭各自求」
「其の四 不過山寺十余年 猶是桜花百種鮮 重入洞天来福地 拍肩無復旧時仙
 【来福寺の園に桜花数種有り】」
「其の五 大堰奔湍度圯橋 欲尋芳樹問漁樵 題標記得醍醐字 料得洛陽移得遥
 【寺に一大桜樹有り。醍醐桜と名づく】」
「其の六 鳳凰山下黄公壚 杖掛一瓢春不疎 網裏市魚新旧別 功将比目雑王余」
「其の七 新橋燈火達京橋 日本橋頭曳杖遥 忽見老夫槃散歩 索銭肩舁欲相要」
南畝集19
漢詩番号4011-17
⑤350文化12年
1815/03/09
雑司ヶ谷「郊行
 移居城郭裏 久忘林野娯 撃柝重門外 馳車八達衢 緇塵日以起 素衣日已汗 偶得清和候 出門歩故途
 唯愛幽閑趣 不論径路迂 鷺飛煙樹外 蛙聚水田隅 奔湍分激水 水簾砕為珠 有庵曰竜隠 橋外隔菰蒲
 行入雑司谷 将以問浮屠 此境真難得 欲去且踟蹰」
南畝集19
漢詩番号4043
⑤359文化12年
1815/05/
玉川「首夏、児俶・孫畯、玉川に遊んで聯句有り。其の韻を歩す
 何処幽情可曳藜 近郊遥指郭門西 園林紫翠清和気 桃李春風昨日蹊 武野開荒看已墾 玉河分派望将迷
 片雲乍送前村雨 欲借油衣叩隠棲」
南畝集20
漢詩番号4368
⑤452文化15年
1818/04/
郊行「残夏の郊行、孫畯と同じく句を聯ぬ
 籃筍行尋雨後花 覃 老鴬啼処有残葩 畯 纔離城市無多路 同 田畔緑陰三両 覃」

「其の二 無人田径数声蛙 畯 野店聊傾一椀茶 覃 不見筑山双黛色 同 唯看村落杜鵑花 畯」
南畝集20
漢詩番号4460-1
⑤480文政2年
1819/04/