Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   画賛編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔画賛編〕   大田南畝関係
  【よ】※実際に揮毫したかは問わない。◯は欠字、◎は表示不能文字
画題画賛出典巻・頁年月日
ようきひ
楊貴妃
「楊貴妃図 貴妃全盛牡丹開 花若容顔向鏡台 四百余州献上物 長持幾棹茘支来」紅梅集
巴人集拾遺
②340
②495
文政1年
1818/05/
「楊太真睡起の図に題す 海棠花睡玉蘭干 侍女相扶看牡丹 忽有漁陽鼙鼓響 六宮春夢一時残」南畝集18
漢詩番号3818
⑤294文化10年
1813/10/
「楊貴妃の図 天有比翼鳥 地有連理枝 唐家三百載 願無一蛾眉」〈起句承句は「長恨歌」より〉南畝集20
漢詩番号4532
⑤500文政3年
1820/04/05
よしちょうの
しょうねん
芳町の少年
「白壁の画に題す
 僧は敲(タタ)く月下裏門(ウラモン)の辺  親父橋の東少年多し
 二座の芝居崩れて散と欲す  挑灯の紋所簾前を照(テラ)す
  右芳町少年」
〈茨木童子・草摺引の図とともに三幅対か〉
壇那山人
藝舎集
①464天明4年刊
1784/03/
よしの
吉野
「扇に吉野の花かきたるを狂歌せよと人のこひ侍りしかば
 むかしたれかかる狂歌のたねをまきてよしのゝ花もちりになしけん」
をみはへし
徳和歌後万載
②3
①35
天明3年刊
1783/01/
「よしのの花の画に よしの山さかりの花のしら雪をけぬけの塔のはなし御無用」紅梅集②326文化15年
1818/02/
よじょう
予譲
「晋の予譲の図 発墓鞭王尸 刺衣酬漆身 分明怨讐意 万古問調人」
〈『史記』「刺客列伝」「予譲刺衣図」か〉
南畝集20
漢詩番号4522
⑤497文政3年
1820/02/
よしわらにわか
吉原俄
「画に題す 五街燈月簇歌児 一様新粧祭王姫 俄頃変成歌吹海 凌波羅韈歩遅々」
「廿日 北の里中村屋がもとにて、俄のたはれをみる(中略)俄にいでし歌妓のうち、玉姫いなりの祭といへることにうるはしきを、四人ばかり呼いれて、二挺の鼓をならし、三線をひかしむ」
〈「歌吹海」は遊里。吉原俄(にわか)。芸者が山谷の玉姫稲荷の祭礼の扮装で俄を演じたか〉
南畝集13
漢詩番号2336
細推物理
④275
⑧390
享和3年
1803/08/20
よしわらがよい
吉原通い
「編笠きたる男、奴をつれて里通ひとみゆる上に、郭公なきたる
 八助をつれてふし見の里がよひうきとしりてやなくほととぎす
 いにしへのさんや通ひの編笠のてつぺんかけてなくほととぎす」
あやめ草②84文政4年
1821/05/
よつであみ
四手網
「四手網ひく画に 鯉を抱く両手なけれど四手網ひきてのどかに日をくらすめり」あやめ草②77文化7年
1810/07/