Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   画賛編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔画賛編〕   大田南畝関係
  【わ】※実際に揮毫したかは問わない。◯は欠字、◎は表示不能文字
画題画賛出典巻・頁年月日
わい/\てんのう
(天王)
「みどり町滝口氏にて扇に画かきたるをあたもち出て狂歌せよと望むわいヽヽ天王のゑに
 絵にかける天王さまを見はやしてすきの狂歌のたねをまく/\」
をみなへし②12未詳
「わいわい天王の画に
 祇園会の林のかねの夜宮には神もはやすがおすきなるべし」
紅梅集②316文化14年
1815/11/
わかざり
輪飾り
「焼絵にて輪かざりを画きしに
 輪かざりの門の松帆の浦ならでやくや藻塩のほだわらもあり」
七々集
万紫千紅
②252
①288
文化12年
1815/08/
わかまつ
若松
「若松の画に 千年をまつの若衆の若みどりおとしをとへばいつも十八」紅梅集②351文政1年
1818/08/
わかみず
若水
「十二月の画賛 正月 若水
 湯の盤の銘々くめる若水はまことに日々にあら玉のとし」
七々集②263文化12年
1815/10/
わたなべ の つな
渡辺 綱
「渡辺綱、羅生門の画に
 金札をもたせぬ供も御主人のつなにひかれてらしやうもん河岸」
〈羅生門河岸は吉原にある〉
巴人集②430天明4年
1784閏01/
「渡辺綱の画 上方の鬼どのいかゞわたなべの綱はむさしの箕田の江戸ツ子」六々集
万紫千紅
②250
①281
文化12年
1815/03/09
わらび
「蕨を画けるに題す 春山采微蕨 采々紫苞生 寧餓首陽下 不居孤竹城」南畝集7
漢詩番号1471
③506天明8年
1788/07/