| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
とうえんのちかい 桃園の誓い | 「劉玄徳、関羽、張飛の図 | 万紫千紅 | ①278 | 文化11年 1814/ |
とうえんめい 陶淵明 | 「陶淵明の図に題す | 壇那山人藝舎集 | ①468 | 天明4年刊 1784/03/ |
「淵明酔眠の図に題す | 南畝集15 漢詩番号2628 | ④369 | 文化2年 1805/01/ | |
とうげんきょう 桃源郷 | 「桃源図に題す | 南畝集17 漢詩番号3244 | ⑤126 | 文化6年 1809/06/ |
「 | 南畝集19 漢詩番号3996 | ⑤347 | 文化12年 1815/02/ | |
とうじ 童子 | 「童子の戯れに地に画きて布袋の面を為すの図に題す | 南畝集15 漢詩番号2722 | ④398 | 文化2年 1805/08/ |
どうじょうじ 道成寺(能) | 「道成寺の能曲に図に題す | 南畝集20 漢詩番号4396 | ⑤460 | 文政1年 1818/07/ |
とうしゅこう 陶朱公 | 「陶朱公舟を泛ぶるの図 | 南畝集20 漢詩番号4494 | ⑤489 | 文政2年 1819/07/ |
とうじん 唐人 | 「唐人あまた巻物をひろげてみる絵に | 七々集 万紫千紅 | ②256 ①290 | 文化12年 1815/09/ |
とうぼうさく 東方朔 | 「東方朔の図 | 南畝集15 漢詩番号2748 | ④405 | 文化2年 1805/09/ |
「画に題す | 南畝集19 漢詩番号3995 | ⑤347 | 文化12年 1815/02/ | |
「東方朔浦島子三浦大助画讃 | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化12年? 1815? | |
「すみだ川半右衛門がやどりのかけ物に東方朔の画あり。その上に何ものかしたりけん、ほとゝぎすと発句を書そへたり | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/06/30 | |
とぎし 硎師 | 「紺屋町一丸の屏風に職人尽の絵あり 硎師 | 万紫千紅 | ①272 | 文化11年 1814/ |
ときわごぜん 常盤御前 | 「常盤三児を携へて雪中を行くの図に題す | 南畝集18 漢詩番号3577 | ⑤225 | 文化8年 1811/12/ |
とくさがり 木賊苅 | 「木賊刈の画に | 放歌集 | ②196 | 文化9年 1812/05/ |
とくり 徳利 | 「徳利の自画讃に 酒無量ときこえし聖人は上戸歟。酒は三十六失といひし仏は下戸なるべし。用ありともはやく起る事なかれ。ひまありともみだりに動くことなかれ。金は恋の山にすて、玉は酒の淵になぐべし これは貧窮の神、人にかゝりて告げ給ふことばならびに御歌となん」 巴人集拾遺 | ②475 | 未詳 | |
ととうてんじん 渡唐天神 | 「是政村に渡唐天神画を見る。紹巴の賛有り。其韵を和す 無準荒唐説 菅公遺愛梅 飛香無近遠 曾入夢思来(紹巴賛) | 玉川余波 調布日記 | ②129 ⑨180 | 文化6年 1809/02/11 |
とばえ 鳥羽絵 | 「鳥羽絵にかける河津の角力に | 放歌集 | ②205 | 文化9年 1812/10/ |
「鳥羽覚融の図の鳥羽絵に | 紅梅集 | ②315 | 文化14年 1817/10/ | |
「鳥羽絵の賛 | 紅梅集 | ②342 | 文政1年 1818/06/ | |
とり 鳥 | 「叭々鳥枯木図に題す | 南畝集18 漢詩番号3614 | ⑤236 | 文化9年 1812/03/ |
「画に題す | 南畝集18 漢詩番号3742 | ⑤300 | 文化10年 1813/12/08 | |
とりあわせ 鶏合 | 「十二月の画賛 三月 鶏合 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
とりげのやり 鳥毛鎗 | 「大津絵にかく鳥毛やりをもてる奴をよめる | 放歌集 千紅万紫 | ②166 ①248 | 文化8年 1811/09/ |
とりのいち 酉の市< | 「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 十一月 酉の市 屋敷者 | 七々集 | ②285 | 文化12年 1815/12/ |
とりさし 鳥刺し | 「松かげに鳥さし竿をもちて天人をささんとねらう絵に | おみなへし | ②10 | 未詳 |
とら 虎 | 「虎猿にゐのしゝの子をかける画は、親と子の七ッ目となん | 六々集 | ②239 | 文化12年 1815/05/ |
「題画【竹虎】 | 南畝集18 漢詩番号3738 | ⑤273 | 文化10年 1813/01/ |