| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
くぐつし 傀儡師 | 「白拍子おちよが求に応じて扇の画にたゝえごとし侍りし中に、くゞつつかふものゝかきたるに | 巴人集 | ②412 | 天明3年 1783/06/ |
「傀儡師の図 廻向院前慎て過ること莫れ 大人亦山猫の欺きを被る」 | 壇那山人 藝舎集 | ①465 | 天明4年刊 1784/03/ | |
くさずりびき 草摺引 | 「題白壁の画に題す 右草摺引」 | 壇那山人 藝舎集 | ①464 | 天明4年刊 1784/03/ |
くじら 鯨 | 「鯨潮吹く図に題す 今朝見届る潮を吹く処 七里の繁盛第一の森」 | 壇那山人 藝舎集 | ①461 | 天明4年刊 1784/ |
くすだま 薬玉 | 「十二月画賛 五月 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
くすのき まさしげ 楠 正成 | 「淵珠堂に楠廷尉の図を観る。詩仏、転落二句を題す。予、起承二句を題して五絶を為す | 南畝集17 漢詩番号3322 | ⑤148 | 文化7年 1810/01/ |
ぐそくし 具足師 | 「紺屋町一丸の屏風に職人尽の絵あり 具足師 | 万紫千紅 | ①272 | 文化11年 1814/ |
くも 蜘蛛 | 「やれたる壁に蛛のゐのかゝれる画に | 放歌集 | ②195 | 文化9年 1812/05/ |
「柳の葉に蜘蛛の乗りたる絵に | 万紫千紅 | ①268 | 文化15年刊 1818/01/ | |
くめせんにん 久米仙人 | 「久米仙人の図に題す | 南畝集8 漢詩番号1711 | ④75 | 寛政1年 1790/10/ |
「久米仙人の画に | をみなへし | ②23 | 文化 | |
「二幅対の画賛 物あらふ女 「久米仙人 | 紅梅集 | ②349 | 文政1年 1818/07/ | |
くらべうま 競馬 | 「競馬の画 | 紅梅集 | ②343 | 文政1年 1818/06/ |
くり 栗 | 「画栗に題す | 壇那山人藝舎集 | ①463 | 天明4年刊 1784/03/ |
「十二月の画賛 十月 柿栗 | 七々集 | ②264 | 文化12年 1815/10/ | |
くるまひき 車引き | 「尾張のみたちにつかふまつれる岡田氏のもとよりかずの絵をかヽせて、これにたゝえごとをそへてよとてこされしうち(中略)車引、牛車の上に仰ざまにふしてひかれ行かたかきたる | をみなへし | ②14 | 天明1年? |
くろきうり 黒木売り(大原女) | 「黒木うり、紅葉をかざす絵に | 六々集 | ②250 | 文化12年 1810/02/ |
「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 四月 黒木売の女房 | 七々集 | ②285 | 文化12/12/ |