| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ききょう 芋の葉に桔梗 | 「芋の葉かげに桔梗の画 | あやめ草 | ②90 | 文政4年 1821/08/ |
きく 菊 | 「菊を画く | 南畝集17 漢詩番号3336 | ⑤153 | 文化7年 1810/02/ |
「菊の画に | 千紅万紫 | ①252 | 文化9年 1812/12/ | |
「菊の花いけを持来たる女 十二月画 九月 | 六々集 | ②250 | 文化12/02/ | |
「菊を画く | 南畝集19 漢詩番号4065 | ⑤365 | 文化12年 1815/07/ | |
「竹に菊の画に | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/ | |
「菊を画く | 南畝集19 漢詩番号4500 | ⑤491 | 文政2年 1819/09/ | |
「鍬に菊 | 巴人集拾遺 | ②497 | 文政2年 1819/ | |
きくざけ 菊酒 | 「菊の絵かきたる盃に | 放歌集 千紅万紫 | ②165 ①246 | 文化8年 1811/09/ |
「十二月の画賛 九月 菊に琴に酒壷 | 七々集 | ②264 | 文化12年 1815/10/ | |
きくじどう 菊児童図 | 「慈童菊を見るの図に題す 僻書何所載 浅見未曾聞」 | 南畝集14 漢詩番号2593 | ④355 | 文化1年 1804/11/ |
「菊慈童画賛 | 巴人集拾遺 | ②498 | 文政3年 1820/ | |
きくにいぬ 菊に犬 | 「小田原の宿のあるじ、うつし絵に歌かきてよとこふ。そのゑは菊に犬なり | 小春紀行附録 | ⑨101 | 文化2年 1805/11/16 |
きじ 雉子 | 「雉に桜のゑに | 放歌集 | ②200 | 文化9年 1812/08/ |
「雉子のゑに | 紅梅集 | ②311 | 文化14年 1817/09/ | |
きつね 狐 | 「狐、藻をかづく画に | をみなへし | ②3 | 不明 |
「狐、藻をかづく画に | あやめ草 千紅万紫 | ②77 ①237 | 文化7年 1810/07/ | |
きつねけん 狐拳 | 「狐拳のかたを融川法師のかける三幅対の絵に詩歌せよと、秋田の大守の求によりて 左 狐 中 名主 右 鉄砲 | 放歌集 | ②190 | 文化9年 1812/05/ |
きのこ 茸 | 「十六さゝげとなすび、はつたけかきたる扇に | 巴人集 | ②429 ②449 | 天明4年 1784閏01/ |
「初茸の画に | 七々集 巴人集拾遺 | ②251 ②478 | 文化12年 1815/08/ | |
き の つらゆき 紀 貫之 | 「紀貫之の馬に騎りて蛾通神嗣を過ぐるの図に題す | 南畝集7 漢詩番号1460 | ③503 | 天明8年 1788/05/ |
きょうかひゃくしゅ 狂歌百首 | 「百首狂歌画の巻首に題す | 紅梅集 | ②384 | 文政3年 1820/01/ |
ぎょおう 漁翁 | 「竹党紀 寧 の画に題す | 南畝集12 漢詩番号2096 | ④200 | 享和2年 1802/02/ |
ぎょほ 漁夫図 | 「漁父図に題す | 南畝集8 漢詩番号1511 | ④8 | 寛政1年 1789/02? |
「漁父図に題す | 南畝集14 漢詩番号2592 | ④355 | 文化1年 1804/10/ | |
「漁父の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3390 | ⑤166 | 文化7年 1810/07/ | |
「漁父の図に題す | 南畝集18 漢詩番号3519 | ⑤209 | 文化8年 1811/05/ | |
きょゆう 許由 | 「蘭叟許由の画に | 紅梅集 | ②364 | 文政2年 1819/04/ |
金竜山(浅草寺) | 「金竜山の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3301 | ⑤142 | 文化6年 1809/12/ |