| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
かいつぶり 鳰(鸊鷉) | 「かいつぶりの絵に | 放歌集 千紅万紫 | ②169 ①248 | 文化8年 1811/10/ |
かいどう 海棠 | 「海棠に春帯鳥の画 | 紅梅集 | ②366 | 文政2年 1819/04/ |
かえる 蛙 | 「蛙、舟ばたに居て雨をまつかたかきたるに | 巴人集 | ②436 | 天明4年 1784/02/ |
「蛙囲碁図 | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②344 ②495 | 文政1年 1818/06/11 | |
「月の前に雨蛙の画に | 紅梅集 | ②375 | 文政2年 1819/08/ | |
かえる 蟇蛙 | 「ひきがいる年始にきたるゑに | 七々集 | ②272 | 文化12年 1815/10/ |
かかし 案山子 | 「案山子のゑに | あやめ草 千紅万紫 | ②69 ①233 | 文化7年 1810/03/ |
かがみみがき 鏡磨き | 「堀江町にて白団扇三十五本、児悠々子に絵をかゝしめ、狂歌を題す 鏡磨 | 細推物理 | ⑧374 | 享和3年 1803/06/19 |
かき 柿 | 「十二月の画賛 十月 柿栗 | 七々集 | ②264 | 文化12年 1815/10/ |
かき 花卉 | 「梅、椿、水仙花をゑがきたるに 【欄外、曹植字子達著洛神賦】 「梅、椿、水仙のゑに | 紅梅集 | ②318 | 文化14年 1815/12/ |
かきのもとのひとまろ 柿本人麻呂 | 「柿下大夫の像に題す | 南畝集18 漢詩番号3565 | ⑤222 | 文化8年 1811/11/ |
がく 額 (題字) | 「(多摩川下布田村八十右衛門の宿舎)一もとの辛夷の花今をさかりなり(中略) | 調布日記 | ⑨216 | 文化6年 1809/02/27 |
かくしぎ 郭子儀 | 「郭汾陽弄孫図に題す | 南畝集13 漢詩番号2129 | ④216 | 享和2年 1802/05/ |
かくべえじし 角兵衛獅子 | 「みどり町滝口氏にて扇に画かきたるをあたもち出て狂歌せよと望む 角兵衛獅子の絵に | をみなへし | ②12 | 未詳 |
がくようろう 岳陽楼 | 「岳陽楼の図に題す | 南畝集16 漢詩番号3159 | ⑤98 | 文化5年 1808/04/ |
かこいもの 囲者 | 「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 二月 摘草の囲者 | 七々集 | ②285 | 文化12/12/ |
かしまねぎ 鹿島禰宜 | 「鹿島禰宜の図 躍(ヲドリ)罷(ヤ)んで賽銭皆自ら取る 撥は太鼓に当て人に当らず」 | 壇那山人 藝舎集 | ①465 | 天明4年刊 1784/03/ |
かじや 鍛冶屋 | 「かぢ屋に蜜柑をなぐる画 | 紅梅集 | ②317 | 文化14年 1817/11/ |
かずさねんぶつ 上総念仏 | 「上総念仏の図 但仏法東漸の験に因て 男女能く六字の声を為す」 | 壇那山人藝舎集 | ①465 | 天明4年刊 1784/03/ |
がちしょう 賀知章 | 「知章騎馬図【二人介抱スル図ナリ】 | 巴人集拾遺 | ②498 | 文政3年 1820/ |
かたつむり 蝸牛 | 「端牛図 | 南畝集13 漢詩番号2373 | ④287 | 享和3年 1803/11/10 |
かちょう 花鳥 | 「連翹かまんさくかの木に鳥の画 | 七々集 | ②287 | 文化12年 1815/12/ |
「画に題す | 南畝集20 漢詩番号4475 | ⑤484 | 文政2年 1819/05/ | |
かつお 鰹 | 「鰹の画に | あやめ草 千紅万紫 | ②62 ①250 | 文化7年 1810/01/ |
「鰹と茄子のゑに | 七々集 | ②260 | 文化12年 1815/09/ | |
「隣松のかける鰹に卯花 | をみなへし | ②52 | 文政5年 1822/11/ | |
かとう きよまさ 加藤 清正 | 「加藤清正像に題す | 南畝集19 漢詩番号4187 | ⑤398 | 文化13年 1816/06/ |
かなえかぶり 鼎かぶり | 「鼎かぶりの法師の絵に | 万紫千紅 | ①268 | 文化8年? 1811/ |
「かなへかぶりの画に | 紅梅集 | ②311 | 文化14年 1817/09/ | |
かに 蟹 | 「蟹の絵に | 六々集 | ②223 | 文化12年 1815/01/ |
「蟹、はさみをかくすかたへに蛤あり | 紅梅集 | ②311 | 文化14年 1817/09/ | |
がびさんげつ 峨眉山月 | 「峨眉山月の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3392 | ⑤170 | 文化7年 1810/08/ |
がませんにん 蝦蟇仙人 | 「蝦蟇仙人 | 七々集 | ②260 | 文化12年 1815/09/ |
かめ 亀 | 「大きなる玉を亀の甲にいたゞくゑに | 放歌集 千紅万紫 | ②154 ①244 | 文化8年 1811/05? |
からくり 機関 | 「堀江町にて白団扇三十五本、児悠々子に絵をかゝしめ、狂歌を題す 水からくり | 細推物理 | ⑧374 | 享和3年 1803/06/19 |
かり 雁 | 「富士のふもとに鳫わたる画に | 放歌集 | ②237 | 文化12年 1815/04/ |
がちしょう 賀知章 | 「賀季真の酔うて馬に騎る図に題す | 南畝集19 漢詩番号4052 | ⑤361 | 文化12年 1815/05/ |
かわづ 河津 (相撲) | 「鳥羽絵にかける河津の角力に | 放歌集 | ②205 | 文化9年 1812/10/ |
かわせみ 翡翠 | 「みどり町滝口氏にて扇に画かきたるをあたもち出て狂歌せよと望む 芦に翡翠 | をみなへし | ②11 | 未詳 |
「松浦静山老侯より二画賛をこはる。旧作を小補してとみの責をふたぐ 月下子規 葦間翡翠 | あやめ草 | ②88 | 文政4年 1821/07/ | |
かんこう どくちょうず 寒江独釣図 | 「夏日、寒江独釣図を観る 毫素添光誰自掃 漁歌向晩似相呼 此時如得并刀好 截取寒江半幅図」 | 南畝集5 漢詩番号0793 | ③274 | 安永9年 1780/05/ |
かんこどり 閑古(諫鼓)鳥 | 「四角画の自賛 かんこ鳥 | をみなへし | ②18 | 天明1年? 1781/? |
「諫鼓の画に | 玉川余波 | ②112 | 文化5年 1808/12/18 | |
「諌鼓鶏図 | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化13年 1816/06/ | |
かんごり 寒垢離 | 「題寒垢離画 | あやめ草 千紅万紫 | ②62 ①229 | 文化7年 1810/01/ |
かんざん じゅっとく 寒山 拾得 | 「寒拾図 | 南畝集16 漢詩番号2900 | ⑤20 | 文化3年 1806/05/ |
「寒拾図 | 南畝集16 漢詩番号3062 | ⑤70 | 文化4年 1807/04/ | |
「寒山拾得 | 放歌集 | ②198 | 文化9年 1812/07/ | |
「寒拾図に題す | 南畝集19 漢詩番号4018 | ⑤353 | 文化12年 1815/03/ | |
「融川法眼の印陀羅の図にならへる寒山拾得の画に | 放歌集 | ②236 | 文化12年 1815/04/ | |
かんじょ 官女 | 「官女碁を囲むの図 | 南畝集17 漢詩番号3431 | ⑤181 | 文化7年 1810/11/ |
「官女の図 | 南畝集18 漢詩番号3535 | ⑤213 | 文化8年 1811/07/ | |
「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 七月 七夕 官女 | 七々集 | ②285 | 文化12年 1815/12/ | |
「十二単の装束に十軒店の節句前を思ひ、すべらかしのたけ長きに五丁町の髪あらひをしのぶ | 七々集 | ②292 | 文化12年 1815/12/ | |
「しもとをふりて官女をおふ画に | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/07/ | |
「官女の画に | 紅梅集 | ②370 | 文政2年 1819/07/ | |
かんしん 韓信 | 「韓信股をくヾる画の賛 からはから、日本は日本。唐の紙屑のみを拾ひて、にほんの刀をわするる事なかれ | あやめ草 千紅万紫 | ②55 ①250 | 文化6年 1809/11/ |
かんたんのゆめ 邯鄲の夢 | 「盧生邯鄲の夢のかた書たるに | 千紅万紫 | ①252 | 文化9年? 1812/ |