| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
はぎ 萩 | 「芳宜花 | 南畝集8 漢詩番号1513 | ④9 | 寛政1年 1789/02? |
はくい 伯夷 | 「扇面に画賛 伯夷 | あやめ草 千紅万紫 | ②79 ①237 | 文化7年 1810/07/ |
はくが しょうしき 伯牙 鍾子期 | 「伯牙琴をひき鍾子期きくゑに 玉琴の糸をたちしもことわりやかなつんぼうの多き世の中」 | 放歌集 千紅万紫 | ②154 ①241 | 文化8年 1811/05? |
はくぞうす 白蔵主 (狐) | 「白蔵主図 | 巴人集拾遺 | ②490 | 文化13年 1816/ |
はくらくてん 白楽天 (能) | 「住吉白楽天の画賛 苔衣かたるいはほはさもなくてきぬぎぬ山の帯をするかな 楽天が詩白俗の称ありといへども、かゝる平仄のなき詩はつくらじ。神詠は神主の上手下手によるといへども、津守の何がしもかくつたなき歌はよむまじ。成し事は説かず既に往(インジ)をば、咎めずといへば、とにもかくにも謡つくれるものゝ心次第なるべし | あやめ草 千紅万紫 | ②72 ①234 | 文化7年 1810/04/ |
ばじとうふう 馬耳東風 | 「馬の耳に風のかたかきし羽織のうらに | 放歌集 千紅万紫 | ②167 ①248 | 文化8年 1811/09/ |
はす 蓮 | 「采蓮図に題す | 南畝集18 漢詩番号3856 | ⑤304 | 文化11年 1814/01/ |
はな 花 | 「画に題す | 南畝集17 漢詩番号3254 | ⑤128 | 文化6年 1809/08/ |
はな 花 (桜) | 「花の枝の画に | 放歌集 | ②187 | 文化9年 1812/04/ |
はなさかじじい 花咲か爺 | 「花さかせ爺の絵に むかしたれいかないかきの灰をまきてかれ木の枝に花さかせけん」 | あやめ草 千紅万紫 | ②57 ①229 | 文化7年 1810/01/ |
はまおんな 浜女 | 「十二月の景物に女の風俗ゑがけるに 三月 汐干の浜女 つまとれど汐干にみえぬ貝と貝あはせてうつせはまのせゝなぎ 欄外 | 七々集 | ②285 | 文化12/12/ |
はまゆみ 破魔弓 | 「高砂尉と姥の絵に | 七々集 万紫千紅 | ②287 ①293 ①297 | 文化12年 1815/12/ |
はらこうざん 原更山 | 「原更山肖像 | 紅梅集 | ②314 | 文化14年 1817/09/ |
ばんしょくず 蛮触図 | 「蛮触図に題す | 南畝集20 漢詩番号4480 | ⑤485 | 文政2年 1819/06/ |
はんれい 范蠡 | 「范蠡西施を携へて湖に泛ぶの図に題す | 南畝集15 漢詩番号2739 | ④403 | 文化2年 1805閏08/ |
「范蠡西子を携へて湖に泛ぶの図 | 南畝集19 漢詩番号4294 | ④427 | 文化14年 1817/08/ |