| | |
| | |
画題 | 画賛 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
あいがめ 藍瓶 | 「藍瓶役土屋氏の求によりて藍瓶の画に | 六々集 | ②223 | 文化12年 1815/01/ |
あきのななくさ 秋の七草 | 「嘯月園のふすまの秋の七草をゑがけるを春の夕ぐれにみて | をみなへし | ②23 | 文化 |
あこや 阿古屋 | 「あこや琴ぜめの絵 | あやめ草 | ②88 | 文政4年 1821/07/ |
「あこや三曲の画に | あやめ草 | ②97 | 文政5年 1822/閏01/ | |
あさがお 牽牛花 | 「芳中、牽牛花を画く | 南畝集13 | ④216 | 享和2年 1802/06/ |
あさくさいち 浅草市 | 「十二月の景物に女の風俗をゑがけるに 十二月 市帰り女房 | 七々集 | ②286 | 文化12年 1815/12/ |
あさづまぶね 朝妻舟 | 「朝妻船のかたを柳橋の藝者のかたちにゑがきたれば | 放歌集 | ②188 | 文化9年 1812/04/ |
「朝妻船【以遊女三蒲団 為船形瓶 有柳座無鼓】 英飛蝶駭暫時間 仇矣仇波寄又還 手枕更無一挺鼓 床山唯遊三蒲団」 | 紅梅集 巴人集拾遺 | ②310 ②494 | 文化14年 1817/09/ | |
あしをばんりに~ 濯足万里図(諺) | 「足を万里に濯ぐの図に題す | 南畝集16 漢詩番号3044 | ⑤64 | 文化4年 1807/03/ |
あすかやま 飛鳥山(題) | 「飛鳥山花見のゑに 山随飛鳥入 心逐落花狂 不覚青春暮 何知白日長」 | 放歌集 | ②175 | 文化8年 1811/12/ |
あまがえる 雨蛙 | 「月の前に雨蛙の画に | 紅梅集 | ②375 | 文政2年 1819/08/ |
あまごいこまち 雨乞小町 | 「雨乞小町のゑ | 千紅万紫 巴人集拾遺 | ①253 ②475 | 文化10年 1813/01/ |
あべの なかまろ 阿倍 仲麻呂 | 「秘書監晁の月を望むの図に題す | 南畝集18 漢詩番号3618 | ⑤237 | 文化9年 1812/03/ |
あまのがわ 天の川 | 「十二月の画賛 七月 二星に月 | 七々集 | ②164 | 文化12年 1815/05/ |
「苗代に虹の画 | 紅梅集 | ②356 | 文政1年 1818/11/ | |
あみひき 網引き | 「もくあみ初会の日、算木有政が扇にあみひく所のかたかきたるの狂歌せよといへば | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/03 |
あめのうづめ 天鈿女命 | 「天の鈿女の命、胸乳をあらはしてたてる画に | 六々集 | ②214 | 文化11年 1814/10/ |
ありどおし 蟻通 | 「蟻通の画に | 巴人集 | ②404 | 天明3年 1783/05/ |
「紀貫之の馬に騎りて蛾通神嗣を過ぐるの図に題す | 南畝集7 漢詩番号1460 | ③503 | 天明8年 1788/05/ | |
ありわらのなりひら 在原 業平 | 「小倉駅の主人、余に在中将東遊の図に題せんことを請ふ。卒かに賦す | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2775 | ⑨85 ④413 | 文化2年 1805/10/15 |
ありわらのゆきひら 在原 行平 | 「二幅対の絵、左は塩釜の桜の花さけり 右は苫屋に紅葉あり | 放歌集 | ②189 | 文化9年 1812/04/ |