| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「達摩、傾城のすがたにて道中する画に | 巴人集 | ②404 | 天明3年 1783/05/ |
「達磨琵琶を弾く賛 | 壇那山人藝舎集 | ①466 | 天明4年刊 1784/03/ |
「達磨賛 拈華微笑の床花は、正法眼蔵の帯をとかせ、教外別伝の正伝節は、文字大夫が流をたてず。芦の一葉の猪牙に乗て、九年面壁の居つゞけとは、汝が尻のくされ縁歟。金がふんだんだるまなる歟。から/\喝 | 四方のあか | ②110 | 天明8年刊 1788/ |
「背面達摩賛 八万四千のお敵に対して、おがみんすへと、うしろむきしは、富の緒川の流れの身、しなてる屋の片岡歟。如何々々」 | 四方のあか | ①123 | 天明8年刊 1788/01/ |
「女達磨のゑに題す | あやめ草 千紅万紫 | ②62 ①231 | 文化7年 1810/01/ |
「達磨大師騎馬の図に題す | 南畝集17 漢詩番号3391 | ⑤166 | 文化7年 1810/07/ |
「達磨大師の図 | 南畝集18 漢詩番号3659 | ⑤249 | 文化9年 1812/07/ |
「背面達摩の画像を見て 「達摩の賛 | 一簾春雨 巴人集拾遺 | ⑩507 ②476 | 文化10年? 1813? |
「達磨三線をひく画に | 六々集 | ②222 | 文化12年 1815/01/ |
「達磨画賛 | 七々集 万紫千紅 | ②293 ①301 | 文化13年 1816/01/ |
「達摩欠伸の図 | 紅梅集 | ②320 | 文化15年 1818/01/ |
「背面達磨 | 巴人集拾遺 | ②497 | 文政2年 1819/ |