| | |
| | |
絵師 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
しば こうかん 司馬 江漢 | 「司馬江漢のかける猿橋の画に | 玉川余波 | ②123 | 文化6年 1809/01/ |
「青山堂に司馬江漢画く所の鎌倉七里が浜の図観る | 南畝集18 漢詩番号3518 | ⑤209 | 文化8年 1811/05/ | |
「近頃まで愛宕山にかけてありし絵馬をはりかへ時、青山堂これを得て裱褙して携来 相州鎌倉七里濱図 寛政丙辰夏六月二十四日 西洋画士 東都 江漢司馬峻描写 | 一話一言 巻36 | ⑭416 | ||
しゅんまん くぼ 窪 俊満 | 「尚左堂の二覧浦の図 | 南畝集14 漢詩番号2567 | ④348 | 文化1年 1804/10/ |
「関宿の城主君、春のすりものゝ画にことばがきをこはれしかば 「関宿の君のすりものゝ奧にことば書そへよとこふに、又鈍々亭和樽の社中白木屋何がしのすりものに歌をこふ。二つとも尚左堂俊満のたくみなり ふたつともにいなみて狂名をばかゝず」 | 紅梅集 | ②318 | 文化14年 1815/12/ | |
しゅんしょう かつかわ 勝川 春章 | 「勝春章が図の屏風 市川の太刀を賦し得たり 公家悪驚く鯰坊主 切幕颯と開く角前髦 之を執らば引立誰か能く前(スス)まん 気凛たり花道連禰(ツラネ)の辺 連ぬるに東夷南蛮の語を用ひ 更に四夷八荒天に及ぶ 壷屋の似顔奇状を写し 天地乾坤儼として相向ふ 筆を運(メグ)らし画と為して時に一枚すれば 人の心をして桟敷上に在らしむ」 | 通詩選 | ①440 | 天明4年刊 1784 |
しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎 | 「かまくらがし春の屋【欄外。豊島屋也】のもとにて夷講の日、辰斎、夷の鰹つりたる所を画きければ 酒ぐらは鎌倉河岸にたえせじなとよとしま屋の稲の数/\」 | 七々集 万紫千紅 | ②271 ①294 | 文化12年 1815/10/22 |