| | |
| | |
絵師 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
さかい ほういつ 酒井 抱一 | 「花の屋道頼をとふ(中略)襖に屠竜子の画き給ふといふ一つの柿の実あり。あはぶれに筆とりて 落款は本店〔扇に「巴」字〕としるせり」 | 細推物理 | ⑧372 | 享和3年 1803/06/15 |
「春日、抱一君を尋ぬ 「席上、画に題す | 南畝集19 漢詩番号3972-3 | ⑤341 | 文化12年 1815/02/ | |
「抱一君の梅のずあえの画に | 六々集 | ②222 | 文化12年 1815/02/ | |
「抱一上人、月と鼈のゑに 大坂にて鼈をまるといふ。看板に地丸とかき、又は◯と画しもあり。本草綱目釈名に団魚は俗名とあり 「同じく福禄寿に鶴 | 七々集 | ②298 | 文化13年 1816/02/ | |
「抱一上人より三幅対の画讃をこひ来る 中は遊女の形にして、花に権現の事をよむべきむねをこふ 左右は里の藝者の形して、手に桜の花をもてり。子守勝手の明神のうたよめといふ いにしへの静がまへる法楽も花をもらふが勝手なるべし」 | 紅梅集 | ②349 | 文政1年 1818/07/ |