Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   絵師編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔絵師編〕   大田南畝関係
  【こ】※実際に揮毫したかは問わない。◯は欠字、◎は表示不能文字
絵師詞書・詩歌出典巻・頁年月日
こう
「三島画 嵩之嵩雪一双玉 嵩谷更添七宝明 筆意愈高英弟子 三嵩山自一之生」巴人集拾遺②499文政3年
1820/
こうかほ
江稼圃 (泰交)
「清人の山水の図に題す 十日江山五日功 揮毫謾借片時雄 可憐辨髪通商客 猶遊前明学士風」
「胡振兆新、江大来稼圃画の山水に題す(七絶省略)。 予亦其の後に題す(上掲詩)」
 〈清人とは江稼圃〉
南畝集15
漢詩番号2651
瓊浦雑綴
④375
⑧541
文化2年
1804/03/
こうようさんじん
高陽山人
「高陽山人が屏風に山水を図せるに題す
 山水囲屏処 楼台巻幔時 鸕鷀閑曬翅 楊柳細交枝 毫末千帆出 床頭万壑移
 臥遊終日興 応与少文期」
南畝集5
漢詩番号0993
③339天明1年
1781/07/
ごしゅん
呉春 (松村月渓)
「呉月渓が画たるゆづる葉に
 民草もたがひにくちをゆづるはのときはの色とかざす一枝 壬戌正月十二日」
蜀山余録⑩160享和2年
1802/01/12