| | |
| | |
絵師 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
かつらがわ ほしゅう 桂川 甫周 | 「桂川国瑞翁の画ける大津画の鬼の念仏に、国瑞の文字をいれて賛せよとこふ 鬼のつのつき地の筆の命毛もみだのみ国の瑞とこそなれ 今はなき人なればなり」 | 放歌集 | ②185 | 文化9年 1812/03/ |
かのう おさのぶ 狩野 養信(玉川) | 「扈従郎内藤君(二字欠)、画院の伊川法眼栄信をして白梅、玉川義信をして紅梅を画かしめ、覃に命じて詩を作らしむ | 南畝集18 漢詩番号3900 | ⑤316 | 文化11年 1814/06/ |
かのう きゅうい 狩野 休意 | 「狩野休意が老松のゑ 「同じく六十六部、矢立の筆にて堂のはしらにらく書する処 | をみなへし | ②49 | 文政5年 1822/06/ |
かのう そせん 狩野 素川 | 「ある人狩野素川のかきし福禄寿の画を携へ来り、南極を北極によみかへよといふに 素川をしれる人はほゝゑむべし」 | 放歌集 | ②161 | 文化8年 1811/07/ |
「百首狂歌画の巻首に題す 予嘗て狂歌百首を書して家に刻す。福屋穣樹子見て之を喜び、乃ち | 紅梅集 | ②384 | 文政3年 1820/01/ | |
かのう たんゆう 狩野 探幽 | 「狩野探幽画斎かしく梅の画に | 七々集 万紫千紅 | ②249 ①284 | 文化12年 1815/08/ |
「おなじ日(文政五年二月十五日、上野)浄行堂にて探幽霊の画るといへる涅槃像をみる | あやめ草 | ②99 | 文政5年 1822/02/15 | |
かのう ちかのぶ 狩野 周信 | 「周信のゑに、猩々雪を盃にうけもちたるかたかきたるに | 七々集 万紫千紅 | ②286 ①296 | 文化12年 1815/12/ |
かのう ながのぶ 狩野 栄信(伊川) | 「扈従郎内藤君(二字欠)、画院の伊川法眼栄信をして白梅、玉川養信をして紅梅を画かしめ、覃に命じて詩を作らしむ | 南畝集18 漢詩番号3900 | ⑤316 | 文化11年 1814/06/ |
「木挽町松川といへるやどの額に、伊川法眼の画がける梅に福寿草をみて | 七々集 万紫千紅 | ②277 ①295 | 文化12年 1815/11/ | |
かのう ゆうせん 狩野 融川 | 「狐拳のかたを融川法師のかける三幅対の絵に詩歌せよと、秋田の大守の求によりて 左 狐 中 名主 右 鉄砲 | 放歌集 | ②190 | 文化9年 1812/05/ |
「融川法眼の印陀羅の図にならへる寒山拾得の画に 寒山が寒中見舞数十通四睡の虎や千里くばらん」 | 放歌集 | ②236 | 文化12年 1815/04/ | |
かのう ようせん 狩野 養川 | 「福禄寿亀をみる画。養川院法印のかけるなり | 六々集 | ②211 | 文化11年 1814/10/ |
「狩野養川の福禄寿の画に | 六々集 | ②249 | 文化12年 1815/08/ | |
がんく 岸駒 | 「越前の岸 駒 可観の画に題す 「 | 南畝集19 漢詩番号3952-3 | ⑤335 | 文化12年 1815/01/ |