Top           浮世絵文献資料館          
                  浮世絵に関する町触          『江戸町触集成』第一巻~第二十巻・近世史料研究会編・塙書房・1994年~2006年刊        『御触書寛保集成』高柳真三、石井良助編・岩波書店・昭和三十三年(1958)刊        『幕末御触書集成』第五巻・石井良助、服藤弘司編・岩波書店・1994年刊        『撰要類集 第2』「撰要類集三 御触書並町触之部」辻達也校訂・続群書類従完成会・1979年刊         (『未刊史料による日本出版文化』第三巻・ゆまに書房・昭和六十三年刊           彌吉光長著『江戸町奉行と本屋仲間』の「史料編」『撰要類集』を参照した)        『徳川禁令考』前集-第五・石井良助校訂・創文社・昭和三十四年刊        『大日本近世史料』「市中取締類集」十八~二十一「書物錦絵之部」                 東京大学史料編纂所編・東京大学・1992年刊   ※ 者=は 与=と 江=え ぇ 而=て メ=貫 〆=そのままか「締」と表示 而已=のみ    ☆ 寛文十三年(1673)    ◯ 五月〔『徳川禁令考』前集第五p255「諸商勧業及濫資征権法度」(文書番号2953)〕   〝寛文年中渡辺大隅守様被仰渡写    一 軍書類      一 歌書類      一 暦類      一 噂事人善悪     一 好色本類      其外何ニ不依疑敷板行ハ、御番所え御窺申上、御意次第ニ可仕候事、    此以前も板木屋へ如被仰付候、御公儀之義ハ不及申、諸人迷惑仕候義、其外何ニても珍敷事を新板ニ開    候ハ、両番所え其趣申上ケ、御差図を受、請候へ共、御意次第ニ可仕候、若隠候て新板開候之者於有之    は、御穿鑿之上急度可被仰付候間、此旨板木屋とも并町中之者共少も違背仕間敷候事〟    〈軍書、歌書、暦、噂や人の善悪、好色本、そのほか何であれ、疑わしい板行の注文が来たら、町奉行に伺いを立てて     その指示に従えという、板木屋への通達である。疑わしいものとは、幕府に関するのこと、諸人が迷惑する事柄、珍     しいもの。これらを新規に開板する場合は、町奉行に届けてその差図を受けよ命じたのである。さて「噂事人善悪」     とは何であろうか。これは世間の噂や人の善悪を題材にしたものという意味であろうから、いわゆる「読売(かわら     版)」であろう。また「好色本」とはこの時代どのような作品をいうのであろうか。この当時、井原西鶴はまだ登場     していない。従って『好色一代男』(天和二年(1682)刊)に代表される「浮世草子」ではない。それより前の時代の     「仮名草子」の中の「好色本」である。具体的にはどんな作品だろうか。時代がだいぶ後になるが、参考までに大田     南畝(文政六年(1823)歿)の「南畝文庫蔵書目」をみてみると、『犬つれ/\』(承応二年(1652)刊)と『錦木』     (寛文元年(1661)刊)が「好色本」としてあがっている。やはり男色とか男女間の密書といった風俗に関わる題材・     内容が問題にされたのである。ここでは板本の挿絵が問題になっている様子はない〉    ☆ 貞享元年(1684)    ◯ 十一月〔『御触書寛保集成』p990(触書番号2014)〕   〝町中ニてむさ仕たる小哥はやり事勿論、当座之替りたる事致板行、売候もの有之、家主致吟味、何方に    ても左様之もの一切板行仕間敷候、尤辻橋ニて売候者有之候ハヽ、其町ニて相改、捕候て番所え可申来    候、穿鑿之上、売候ものハ不及申、致板行候ものまで急度可申付候、近日改ニ廻し候間、其旨可相心得    者也〟    〈これは読売に対する出版販売禁止令である。疑わしい場合、町奉行の差図を受けよというのではない。一切禁止であ     る。これと同じ読売禁止令は、元禄十一年(1698)同十六年(1703)にも出ているから、町奉行として看過できない読     売が折にふれて出回っていたのであろう。さて「町中ニてむさ仕たる小哥はやり事勿論、当座之替りたる事致板行、     売候もの」とは何者であろうか。元禄三年(1690)刊『人倫訓蒙図彙』に〝世上にあらゆるかはつたる沙汰、人の身の     上の悪事、万人のさし合をかへりみず、小哥につくり浄瑠璃に節付てつれぶしにてよみたる也〟という記事があり、     それには「絵草紙売」とあった。まさに「絵草紙売」に対する通達なのである。繰り返し出ているということは、そ     れを望むものがいて十分商売になるから、リスクを負ってでも出版するのである。小野秀夫著『かわら版物語』によ     ると、貞享・元禄期の読売は心中絵草紙の全盛時代であったという。ところで、この絵草紙売りは絵本を売り歩いた     わけではない。世上の事件・風聞を読み売るのである。それをなぜ「絵草紙売」と呼んだのであろうか。いずれにせ     よ、この「絵草紙」は江戸の地本問屋が取り扱う「草双紙」「絵草紙」とは別ものである〉
   『人倫訓蒙図彙』「絵双紙売」蒔絵師源三郎画(京都大学附属図書館「貴重資料画像」)    ☆ 享保六年(1721)    ◯ 七月〔『御触書寛保集成』p1017(触書番号2091)〕   〝一 惣て新規之儀、器物織物之類一切仕出候事可為無用候、          〈異本に「着物」とあり〉    一 書物草紙之類是又新規ニ仕立候儀無用、但不叶事候ハヽ、奉行所え相伺候上可申付候、尤当分之儀     早速一枚絵等に令板行、商売可為無用候、    右之品々、有来物にても、最初ハ其仕形之品軽ク候ても段々仕方を替、花美をつくし潤色を加へ、甚費    なる儀に成候間、最初之質朴を用候様ニ可仕候、但御役筋之儀ニ付て之儀にてハ無之候、見せ物等之儀    ハ新規之事不致候てハ如何候間、此段ハ可為格別事〟    〈新規出版の禁止令である。この「草紙類」とは「八文字屋本」などの「浮世草子」をいうのであろうか。また当今の     事柄を直ちに板行する「一枚絵」とはどのようなものをいうのであろうか。山東京伝の『骨董集』(文化十年(1813)     成る)に〝板行の一枚絵は延宝天和の比始れる歟。朝比奈と鬼の首引、土佐浄瑠璃の絵、鼠の嫁入り。芝居の絵は坊     主小兵衛をゑがけるなど、其始なるべし〟というくだりがある。また享保の頃の一枚絵を売る若衆の図も引用されて     いる。その図の中に「風流紅彩色姿絵」「吉原」の文字が見え、若衆が棒に吊し売る絵柄も遊女になっている。触書     にいう「一枚絵」はこうした役者絵や遊女絵の一枚絵をいうのであろう〉
   臙脂絵売(べにゑうり)(山東京伝著『骨董集』所収)    ◯ 七月〔『御触書寛保集成』p1017(触書番号2092)〕   〝今度諸色新規仕出し申間敷旨、御折紙御書付之通被仰出候間、堅相守可申候、就夫、右諸色并書籍仮名    草子て至迄、世上之為にも成候儀、新規ニ仕出し度事も有之候歟、又は京都、大坂其外所々より新規之    品差越候ハヽ、少分之物たり共、自今奉行所え訴出、差図を請、商売可仕候、縦何方より誂候共、諸色    新規之類ハ、右同前に相心得可申事、     附、只今迄有来物ニ候共、前々より一通りニて事済候儀を、彼是物数寄を致候類品多ク有之由、自今     は吟味之上、段々相止させ申ニて可有之候間、兼て其旨相心得可申候    一 時之雑説或は人之噂を板行いたし、猥ニ触売候儀自今一切可為無用候、相背候之もの有之ハ召捕、     先々遂吟味、板行いたし候もの迄急度可申付事、    右、自今堅く相守可申候、名主、家主、五人組遂吟味、相背候もの有之は、早々可申出候、若其通ニ仕    置、後日ニ相知レ候共、当人は勿論、名主、家主、五人組迄越度可申付候〟    〈新規出版の禁止に加えて、京・大坂等から送られてくる新刊本についても、必ず奉行所に申し出てその差図に従うよ     うにという通達である。「仮名草子」とあるが、これは現在云うところの「浮世草子」のことだろう。また「時之雑     説云々」は「触れ売る」とあるから、いわゆる「かわら版(読売)」に対する禁止令であろう。なお、頴原退蔵氏の     「「うきよ」名義考」によると、「浮世草子」の名称が登場するのは宝永四年(1707)からという。しかし、触書上で     この名称が使われた形跡はない。お上は「浮世」という言葉に付着する色と金といった極めて世俗的なイメージを嫌     ったのだろうか〉      ◯ 十一月〔『御触書集成』p1019(触書番号2096)〕   〝今度被仰出候呉服物、諸道具、書物類ハ不及申、諸商売物菓子類ニても、新規之事御停止之儀、先達て    申渡候通ニ候、就夫、諸色商売之者共仲ヶ間を究メ、月行事を相定、新規之品若拵出シ候ハゝ、互致吟    味、新規之品も有之は、相止させ可申候、万一子細も候ハゝ、可訴出候     但、新書物之儀は追て可申聞候    一 京都、大坂其外所々より心得違、新規之物差越侯ハゝ、元々え相返し、無拠子細も候ハゝ、是又可     訴出候、右之通仲ケ間を究メ、月行事を定メ、互ニ致吟昧侯上、自然新規之物も有之、隠シ売仕、後     日相知侯共、其商売一組之仲ケ間之もの、不吟昧之筋を以、急度過怠可申付候、月行事之者、別て入     念相糺し、違犯無之様ニ可仕候〟     〈商売仲間を作り世話役(月行事)を定めて、新規のものを取り締まらせるという案が制度化された。ではこの制度、実    際のところどの程度機能したのであろうか。今田洋三著『江戸の本屋さん』をみると、この時仲間が結成されたのは、    物の本を扱う書物問屋であって、一枚絵や草双紙を扱う地本問屋の方の結成はずっと遅く寛政期に入ってからとある。    また、世話役(行事)を設ける件にしても、寛政二年十一月十九日付の触書に〝壱枚絵草紙問屋共、是迄行事無之ニ付、    以来両人ツヽ行事相定候様申渡候〟〔『江戸町触集成』第九巻 p68・触書番号9624〕とあるから、改印同様見送ら    れたのである。してみると、この年の出版統制令、地本問屋に限っては、これまで通りで支障なし、事実上なんの規制    も受けなかったと考えてよいのかもしれない。これを逆に言えば、当時の草双紙・一枚絵は、幕政側からみれば、構わ    ぬ通れと黙認してもよいという位置づけでしかなかったのかもしれない。中山・大岡の町奉行によって検討された草双    紙・一枚絵対策、行事による改(アラタメ)めが実行されるのは、寛政二年(1790)以降である〉    ☆ 享保七年(1722)    ◯ 十一月〔『江戸町触集成』第四巻 p131(触書番号5827)〕   〝一 自今新板書物之儀、儒書仏書神書医書歌書都て書物類、其筋一通り之事ハ格別、猥成儀異説等を取     交え作り出し候儀、堅く可為無用事    一 只今迄有来候板行物之内、好色本之類ハ風俗之為にもよろしからざる儀ニ候間、段々相改、絶板可     仕事    一 人之家筋先祖之事抔を、彼是相違之儀共、新作之書物書顕、世上致流布候儀有之候、右之段自今御     停止ニ候、若右之類有之、其子孫より訴出候ニおゐてハ、急度御吟味有之筈ニ候事    一 何書物ニよらず、此以後新板之物、作者并板元之実名、奥書に為致可申候事    一 権現様の儀ハ勿論、惣て御当家之御事板行書本、自今無用可為候、無拠仔細有之ハ奉行所え訴出、     指図を請可申事    右之趣を以、自今新作之書物出候共、遂吟味、可致商売候、若右定ニ背候者有之ハ、奉行所え可訴出候、    数年を経相知候共、其板元問屋共急度可申付候、仲ヶ間致吟味、違犯無之様可相心得候〟    〈これがこれから以降、出版に関する基本法令となってゆく。猥褻なものや異説を取り交えたものの禁止。好色本は風     俗に拘わるので絶板処分。他家の家柄や先祖に関する書物は停止。すべての新板書物は作者名・板元名を明記するこ     と。徳川家康に関する書は勿論、徳川家に関するものも一切禁止。なお、ここに云う好色本とは、具体的には江島其     磧の「八文字屋本」など、いわゆる「浮世草子」をいうのであろうか〉    ◯ 十二月十日〔『江戸町触集成』第四巻 p138(触書番号5835)〕   〝一 当前世上ニ有之無筋噂事并男女申合相果候類を心中と申触、板行致し読売候儀、前々より御停止之      所ニ、此間猥ニ売あるき候段相聞、不届ニ候、自今捕方之者相廻召捕、急度曲事可申付候、ヶ様之      類之者見当次第、其町々ニても捕置、月番之番所え可申来候、若見遁にいたし、捕方之者召取候ハ      ゝ、其町々名主月行事まで越度可申付候間、此旨可相守者也〟    〈これは心中ものを記事にした「読売」に対する取締令である〉    ☆ 享保八年(1723)    ◯ 二月十九日〔『江戸町触集成』第四巻 p145(触書番号5849)〕   〝一 葵御紋付之儀、衣類諸道具ハ不及申、守袋、鼻紙袋、たばこ入、楊枝指、櫛笄其外何ニても、御紋      付候品、其侭ニて一切所持不仕様、町々え急度可申渡旨、樽屋藤左衞門殿年番名主へ被申渡候〟    〈葵の御紋使用禁止の御触書は、これに先だって二月上旬にも出されている。ただ、それには但し書きがあって〝御三     家并御紋御免之大名より誂候ハ格別候〟とあり、尾張・紀州・水戸の徳川御三家と御紋を許された大名からの注文は     お構い無しであった〉    ◯ 二月二十日〔『江戸町触集成』第四巻 p145(触書番号5850)〕   〝男女申合ニて相果候者之儀、自今ハ死骸取捨、一方存命候ハヽ下手人申付、尤死骸弔候事停止可付候、    且又双方存命候ハヽ、三日さらし候上、非人手下ニ可申付候事    一 惣て此類、絵草紙并かふき狂言ニ作候事、堅仕間敷候、若相背候ハヽ急度可申付事〟    〈心中を絵草紙や歌舞伎狂言にすることを禁じたものだが、ここに云う絵草紙とは読売のことである。元禄三年(1690)     刊『人倫訓蒙図彙』から「絵双紙売」を引いておく。「世上にあらゆるかはつたる沙汰、人の身の上の悪事、万人の     さし合をかへりみず、小哥につくり浄瑠璃に節付てつれぶしにてよみたる也、愚なる男女老若の分(ワカチ)なく辰巳(タ     ツミ)あがりのそゝり者、是をかい取て楽(タノシミ)となす、誠に游民のしわざ、なきに事かゝぬ商人也」とあり、絵草紙     の作り手に対しても買い求める層に対しても、その評判は宜しいものではない〉
   『人倫訓蒙図彙』「絵双紙売」蒔絵師源三郎画(京都大学附属図書館「貴重資料画像」)    ☆ 享保十五年(1730)    ◯ 二月四日〔『江戸町触集成』第四巻 p319(触書番号6146)〕   〝  奈良屋ニて町中名主え被申渡    一 道中双六其外右筋之双六ニて銭かけ置、取やり致候事、畢竟博奕同前ニ付、今度御停止被仰付候、     依之筋悪敷双六之類絶版被仰付、絵双六ハ御取上ニ相成候、右ニ付町々ニ双六類板行致候もの并絵双     六請売等致候者有之候ハゝ、明五日板行絵双六共ニ不残、同所え差出可申候、無之町々ハ其断書、明     後六日同所え月行事可致持参旨被申渡候〟     〈奈良屋は江戸の町年寄三家の筆頭。天保五年から館市右衛門と改称した。この絵双六の出版禁止令は博奕禁止の一      環として出されたもの〉    ☆ 享保二十年(1765)    ◯ 五月〔『御触書寛保集成』p995(触書番号2026)〕   〝軽キかな本等之類、只今迄之通、権現様奉始、御代々様、御名御噂事、御身之上之儀、御物語等之類、    都て書入申間敷候〟    〈「軽キかな本」とはどのような本をさすのであろうか〉    ☆ 寛政二年(1790)    ◯ 五月〔『御触書天保集成』下809(触書番号6417)〕   〝書物草紙之類、新規ニ仕立候義無用、但不叶事ニ候ハヽ、相伺候上可申付候、尤当分之儀早速壱枚絵等    ニ令板行商売可為無用候、右之品々有来物ニても、最初は其仕方之品軽候ても、段々仕形を替、花美を    尽し、潤色を加へ、甚費成儀ニ成候間、最初之質朴を用候様可致候、且新板書物其筋一通之事は格別、    猥成儀異説を取交作り出候儀、堅可為無用候、只今迄有来候板行物之内、好色本の類は、風俗之為ニも    よろしからざるニ付、段々相改、絶板可致、又は書物ニよらず、以後新板之物作者并板元之実名奥書ニ    致可申旨、其外品々享保年中相触候処、いつとなく相ゆるミ、無用之書物作出、令板行、并子供持遊草    紙絵本類ニ至迄、年々無益ニ手を込メ、高直ニ仕立、甚費成事ニ候間、前々相触通弥相守、猶又左之趣    ニ可相心得候、    一 書物類古来より有来通ニ事済候間、自今新規ニ作出申間敷候。若無拠儀ニ候ハヽ、奉行所え相伺、     可受差図候    一 近年子供持遊び草紙絵本等、古代之事ニよそへ、不束成儀作出候類相見候、以来無用ニ可致候     但、古来之通質朴ニ仕立、絵様も常体ニいたし、全子供持遊びニ成候様致候儀は不苦候    一 浮説之儀、仮名書写本等ニ致し、見料を取、貸出し候儀致間敷候、     但、浄瑠璃本は制外之事、    一 都て作者不知書物類有之は、商売致間敷候    右之通ニ候間、以来書物屋共相互ニ吟味いたし、触ニ有之品隠候て売買いたし候もの有之は、早速奉行    所え可申出候、若見遁し、聞遁しニ致候置候ハヽ、当人は勿論、仲間之もの迄も咎可申付候、制禁之書    物類、若国々より差越候儀も有之は、是又奉行所え申出、可請差図候〟    〈寛政の改革の一環として出てきた書物および草紙類の新規出版禁止である。禁じたものは、当世のものを一枚絵等に     すること、異説を題材にすること、風俗に拘わる好色本、無用の手を加えた高価なもの、古代を装ってよからぬこと     を作りなす草紙絵本、浮説を写本にして貸し出すこと。義務付けられたのは、華美贅沢にならないよう質朴を守るこ     と。奥書には作者と板元の実名を記すこと。また新規出版の場合は、奉行所へ伺いを立てること等である。無論、杓     子定規に規制するわけではないという。しかし今後、書物・草紙屋は、相互に吟味して禁制の書物類が出回らないよ     う努めること、手許に送られてきた場合は、必ず奉行所へ届け出てその差図を受けるよう命じられた。ここで言う一     枚絵とは明らかに錦絵を指し、また草紙絵本とはいわゆる青本・黄表紙などをいう。(子供持ち遊びとなっているが、     朋誠堂喜三二作、喜多川行麿画の黄表紙『文武二道万石通』などは、寛政改革を諷刺したとされ、当時は大人の読む     にたえる草双紙になっていた)つまり江戸生まれの錦絵や草双紙が初めて触書に登場したのである。このことは、浮     世絵が、当局の視野の中に、もはや無視できないものとして入ってきたことを物語るのであろう。ところで、この取     締り方針は基本的には享保七年十一月の触書を踏襲している。こうした前例踏襲はこれ以降も繰り返され、次の天保     改革の時にもやはり同様に、この通達を含めた寛政改革時の規制がそのまま引き継がれている〉    ◯ 十月〔『御触書天保集成』下810(触書番号6418)〕   〝書物類之儀、前々より厳重ニ申渡候処、いつとなく猥ニ相成候、何ニよらず行事改之絵本草双紙之類迄    も、風俗之為ニ不相成、猥りがはしき事等勿論無用ニ候、壱枚絵之類は、画のミニ候ハヽ、大概は不苦    候、尤言葉書等有之候ハヽ、能々改之、いかゞなる品々は板行ニいたさせ申間敷候、右ニ付、行事之改    を不用もの候ハヽ、早々可訴候、又改方不行届か、或は改ニ洩候儀候ハヽ、行事も越度たるべく候、    右之通相心得可申候、尤享保年中申渡置候趣も、猶又書付候て相渡候間、此度申渡候儀等相含、改可申    候〟    〈地本問屋の行事に対して絵本草双紙への改(アラタメ)(検閲)をさらに徹底するよう求めたものである。風俗上好ましく     ない絵本草双紙は厳禁。五月の触書の延長上にある通達だが、一枚絵の方は規制が少し具体的になっている。絵のみ     であれば問題なし、しかし言葉書きがある場合は、十分に検閲して疑わしいものは版行禁止にすべしという。今度は     画中に配した言葉書きが問題になった。ただ、この文面上では「いかゞなる」品々とは具体的にどのようなものなの     かよく分からない。それが寛政八年の触書をみるとはっきりする。「一枚絵之内女之名前等有之分は、名前を削取候     筈ニ相成候処」(女の名前を削り取る手筈になっていた)とある。また「町方女芸者其外茶屋女等之名前ヲ顕候儀は     勿論、絵様抔ニ認候類之儀も(禁止)」ともある。つまり女芸者や茶屋女の名前を出すことは禁止、さらにその姿絵     も禁止であった。では全ての女の名前が禁止かというと、そうでもなく「遊女之儀は不苦候」で、遊女は対象外であ     った。例外、実はまだあるのだが、それは文化元年の触書を参照のこと〉    ◯ 十一月十九日〔『江戸町触集成』第九巻 p68(触書番号9624)〕   〝書物之義は前々より厳重ニ申渡置候処、いつと無猥ニ相成候ニ付、此度書物屋共并壱枚絵草紙問屋共え    改之義申渡、且壱枚絵草紙問屋共、是迄行事無之ニ付、以来両人ツヽ行事相定候様申渡候処、右書物屋    共之外ニ、貸本屋世利本屋と唱、書物類致商売候者有之、壱枚絵双紙問屋之外ニも同様之商売致し候者    有之候趣ニ候間、前書之書物屋共草双紙屋え此度申渡候趣相心得、以来新板之書物同断、草双紙壱枚絵    之類取扱候節は、書物屋共并草双紙屋之内行事共え其品差出、改受候上商売致、猥成義無之様可致候、    尤素人より壱枚絵草双紙時之雑説等板行致候を買取商売致候義、堅致間敷候、若相背候者有之候ハヽ、    急度可申付候、右之通不洩様可相觸候      戌十一月十九日〟    〈一枚絵草双紙問屋(地本問屋)の出版物は今度制度化された仲間行事二名で改(アラタメ)(検閲)を行うこと。また最近、     地本問屋同様の商売をしている貸本屋や世利(セリ)本屋(糴(セリ)売りの本屋=行商の本屋)も、同様に行事の改を受け     るよう命じた。地本問屋の草双紙・一枚絵が検閲の対象となったことは、それらの市民に対する影響力が看過できな     いレベルになっていることを示すのであろう。また貸本屋・世利(糶)本屋などの動向も幕府には気になりだしたので     ある。いずれにせよ幕府は江戸市民が興ずる出版物を間接的にコントロールしようというのである。ところでこの触     書と同じ文書が『徳川禁令考』にあるのだが内容に違いがあるので、次に載せておく〉      〔『徳川禁令考』「諸商勧業及濫資征権法度」(文書番号2948)〕    〝(上略)     貸本屋世利本屋と唱、書物類商売致し候者有之、壱枚絵双紙問屋之外ニも同様之商売致し候者有之候     趣ニ候間、前書物屋共草双紙屋共え、此度申渡候趣相心得、以来新板之書物同断、草双紙壱枚絵之類     取扱候節、書物屋并草双紙屋之内、行事共え其品差出之儀堅致間敷、若相背候者有之候ハゝ、急度申     付候事〟    〈こちらでは貸本屋や糴売りの品は地本問屋の行事に差し出すことを禁じている。行事が改(アラタメ)(検閲)を受け付け     ないということは、一枚絵や草双紙の新規出版は地本問屋以外には認めないということになる。どうしてこんな違い     があるのか分からない。ただ糴売りが板元に企画を持ち込んで制作を依頼するといった例もあるから、表向き地本問     屋以外の新規出版は認めないというのも肯ける。(天保十三年七月頃の「川中嶋合戦大錦絵三枚続」の件参照)〉      ☆ 寛政三年(1791)    ◯ 二月〔『【未刊史料による】日本出版文化』第三巻       『江戸町奉行と本屋仲間』「史料編 諸問屋名前帳」〕    〈この書付は嘉永四年三月の「団扇問屋名前帳」の冒頭にあったもの〉   〝寛政三亥年二月被仰渡候私共商売体団扇絵之儀、以来新板もの猥成異説、時々雑説、又は当前世上ニ有    之無筋之噂事、其外男女風俗ニ拘(カカワル)如何敷(イカガワシキ)儀等絵板行類不致、是迄仕来之外新規ニ花美    之儀致間敷趣、弥以相守、絵柄等是迄之通絵双紙懸名主中え差出改請実直ニ渡世可仕候〟    〈前年の地本問屋に続く団扇問屋への出版統制令。市中の異説・雑説・噂の類や、いかがわしい男女の風俗など、これ     らの板行は厳禁。そして新規のものは華美を避け、絵草紙掛り名主の検閲を受けるよう命じられた〉  ☆ 寛政五年(1793)    ◯ 八月六日〔『江戸町触集成』第九巻 p323(触書番号9977)〕   〝重キ御役人御替有之候ハゝ、最早宜敷抔と心得違仕、如何成絵草紙類巧ニ拵出候事致間敷、且又紺此節    相摺之如何識一枚絵抔摺出候分相見候処、右奉行所より御沙汰有之申渡候ニてハ無之、此方共心得ヲ以    申渡置候段、板木屋絵草紙屋問屋行事共え申渡候間、此段為心得申渡候、組合えも申通候様可致事      八月六日〟    〈松平定信の老中職解任は七月二十二日、「重キ御役人御替有之」とはそれをさすのであろう。確かに定信は去った。     しかし定信派は依然として幕政の中心にいた。もう宜しいだろうというような心得違いや心の緩みを牽制したのであ     る〉     ◯ 八月十三日〔『江戸町触集成』第九巻 p326(触書番号9982)〕   〝  奈良屋市右衛門殿ニて年番名主え申渡    近頃世間之噂事又は火事之節類焼場所付抔、売歩行候者間々有之処、右之板木は板木屋共ニて彫不申、    仲間外ニて彫板行仕立、本屋仲間改印も不請売歩行候段不埒之至り候、向後板木屋家業望之者共仲ヶ間    加入致、仲間之申合ヲ相守渡世可致候、若相背仲ヶ間外ニて猥ニ板行彫立売歩行候者は急度可申付候右    之趣従町御奉行所被仰渡候間、組合町々不洩様早々可申通事      八月十三日〟    〈奈良屋市右衛門は町年寄。世間の噂や火事の被害状況を報ずる類焼場所付、いわゆる「かわら版」には、これまで町     奉行の目が十分に及んでいなかったようである。今後は、本屋仲間に加入させてコントロール下に置こうというので     ある〉    ◯ 八月二十三日〔『江戸町触集成』第九巻 p327(触書番号9987)〕   〝  申合    如何敷絵草紙類たくみ拵出候事致間敷候、并如何敷紅摺壱枚絵抔摺出し候義、若御奉行様より御沙汰有    之候ては如何ニ付、町年寄衆心得ヲ以板木屋絵草紙屋共え申渡も有之段、当月六日奈良屋市右衛門殿南    北年番え被申渡候所、今以右躰之紅絵商売候者有之哉ニ相見、右は一躰之風義と相抱り不宜義ニ付、絵    草紙之類取拵候者共、当時流行之如何敷紅絵不売出候様相心得可然事    右之通御組合御同役え早々可被仰通候、以上      丑八月廿三日        月番肝煎〟    〈これは八月六日のお触れのさらなる徹底を図ったもの。紅摺・紅絵とあるが、これは錦絵出現以前の紅絵・紅摺と同     じものなのであろうか、判然としない〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯ 九月晦日〔『江戸町触集成』第十巻 p45(触書番号10266)〕   〝先達て取調候絵双紙問屋之内、番ひ(ツカヒ)絵并板木共今日取集、当人為立合、絵并双紙分水腐致、板木    分削落相渡候、先相済候得共、右ハ度々被仰渡も有之、猶以厳敷相咎候も可在之儀ニ候間、急度相心得、    此上右躰之絵類聊ニても仕出し取扱等致間敷候、且又婦人絵之内、尾籠之躰を画候絵柄も在之、是迚も    追々致増長候てハ御咎可在御座義ニ付、已来右躰之絵柄仕出并取扱申間敷候、此分先達て改置候分、今    日反古ニいたし銘々相渡候事    右之外錦絵之分、先年より追々高情(ママ)ニ相成、直段相増候間、錦絵壱枚廿銭已上之品摺立有之分、其    外所持之分画数銘々書出置、其数限売払、此上売直段壱枚十六文十八文已上之品致無用候様、相心得候    様可申付候    右之通申談候間、右両様共御承知之上、猶又御心付御取計ひ、廿銭已上有来画数御組合限為御書出、其    品限売払候段御聞届可被成候                      寛政七年卯九月晦日〟    〈次第に禁止事項や処分方法が具体的になってきた。「番ひ絵」(枕絵・春画)の場合、絵双紙は水に漬けて処分、板     木は削り落し。また「婦人絵之内尾籠之躰を画候絵柄」の方は、売り物にならないよう反故にされた。ところで「尾     籠之躰を画候絵柄」とは猥褻な絵柄という意味だろうが、「番ひ絵」でないとすれば、どのような女絵を指すのでの     であろうか。よく分からない。さて、このお触れ、当局の思惑とは別に、徹底されなかったフシもある。寛政十二年     八月の触書をみると、「男女たわむれ居候体之一枚絵見世売等ニ致、如何ニ付差留候所今以同様之品売出、不埒之至     ニ候」という一節もあるから、依然として出回っていたのである。さらに注目すべきは、錦絵の売値についての通達     である。一枚二十文以上の錦絵は在庫限り、今後は一枚十六文から十八文までの直段設定とし、それ以上は無用とし     た。おそらくお上による小売り値段の差図はこれが初めてではないか。浮世絵は、町奉行の視野の中に、特別に規制     すべき対象として立ち現れたのである〉    ☆ 寛政八年(1796)    ◯ 八月十四日〔『江戸町触集成』第十巻 p86(触書番号10343)〕   〝絵草紙類之儀ニ付、前々申渡候趣有之所、四年以前丑年、如何敷一枚絵摺出し候儀相聞、其節町年寄共    心付ヶ申渡候品も有之、一枚絵之内女之名前等有之分は、名前を削取候筈ニ相成候処、又々女一枚絵之    上、名前を絵様ニ認売買致候由相聞候、肝煎名主共之吟味行届候ハゝ、右躰之儀は有之間敷儀ニて、不    言ニ相聞候間、女一枚絵之上ニ名前を絵様ニ認候分は、早々削取売買可為致候、以来町方女芸者其外茶    屋女等之名前ヲ顕候儀は勿論、絵様抔ニ認候類之儀も有之候ハゝ、当人は勿論、名主共迄も急度可申付    候、尤遊女之儀は不苦候、且又直段之儀次第ニ高直ニ相成候ニ付、一枚廿文以上摺立有之分は、其品限    り為売払、此上売直段一枚十六文拾八文以上之品は可為無用旨、去年九月中申渡候処、其頃仕込置候廿    文以上之分は、最早此節迄は可売仕廻儀、若売銭有之候迚も、際限は無之候間、以来は一枚十八文より    高直成品、決て売出間敷候、若心得違、右直段より高直ニ売候もの有之候ハゝ、急度可申渡候    右之趣商売人共え其方共より申渡、外名主共え不洩様可申通候    右之通被仰渡奉畏候、仍如件      辰八月十四日〟    〈「四年以前丑年」は寛政五年(1793)。この年、女の一枚絵が出回ったとき、名前入りのものは名前を削り取って売り     だすよう通達が出されたようである。今度はその禁じられた名前を判じ絵にした女絵の登場である。これまた判じ絵     を板木から削って販売すること、もし違犯した場合、女芸者・茶屋女本人は勿論、名主にまで罪科が及ぶとする通達     である。但し遊女の場合はなぜか「不苦候」と例外扱いにしている。また一枚絵の値段についても、昨年寛政七年九     月の通達を再確認している。なお、判じ絵流行については、松平定信が次ぎのような記事を残している〉     ◯『退閑雑記』〔続大成〕⑥61(松平定信・寛政七年(1795)記)    〝寛政七年の頃より、錦画てふ画、又はうちはの画などに、ものゝ名又は謡歌などを隠語のやうに画も     てかきし事行はれそめけり。南部の盲暦のたぐひにしたるものなり〟    〈松平定信の認識では判じ絵の流行は寛政七年ころから始まったとする〉  ☆ 寛政十一年(1799)    ◯ 七月二十一日〔『江戸町触集成』第十巻 p339(触書番号10728)〕   〝近頃神社仏閣え千社参と唱、講中抔を極申合参詣致、札を張歩行候もの有之由、神仏を尊信致候迚も、    講中抔を立、茶屋抔え寄合、千社参詣之札を為取替、右之内ニは世話人等有之、右講中之者より銭抔取    集、手広千社之札を張候ヲ名聞之様ニ心得候者も有之由、宜からぬ事ニ候、右類之義は無之様、町役人    共より堅相制、向後心得違之もの有之ハ、其段早々奉行所え可申立候〟    〈千社札に関する関連記事は本HP「浮世絵用語」所収の「千社札」を参照〉    ◯ 十二月二十五日〔『江戸町触集成』第十巻 p371(触書番号10786)〕   〝花美成壱枚絵并大小を翫ニ拵候板行、右之品板木彫刻候者、書もの屋草双紙 屋其外商売人より誂候も、    素人より誂候も、其名前相認、下絵ニ彩色を加へ、摺上候形ニ致、右下絵を以、御奉行所様え其度々訴    出、御一覧相済候上ニて彫刻可致候、已来無伺彫刻致間鋪候〟    〈大小とは、大の月・小の月を配した絵柄を摺物にして配ったもの。鈴木春信の錦絵はこの大小の制作に興ずる中から     生まれてきた。この触書は板木師宛に出されたもので、一枚絵及び大小の彫り注文を受けた場合、注文主が商売人か     素人かを問わず、すべからく下絵に彩色を加え、摺り上がりの状態が分かるようにして奉行所へ差し出し、その許可     を受けた上で彫刻せよというのである。幕府は大小という好事家の私的な出版まで統制下に置こうというのである。     なおこれ以降、大小に関する触書は、寛政十二年(1800)、文化十一年(1814)に出ている〉    ◯ 十二月二十六日〔『江戸町触集成』第十巻 p372(触書番号10786)〕   〝来春売出し候壱枚絵 并大小之類、当時摺出来有之分、未板行ニ取り掛り居候分共不残御奉行え差上、御    下知請可申旨被仰渡候、尤書物屋地本問屋板木屋等は仲間も相立有之義故、壱人別ニ差上候ては混雑致    シ可申ニ付、此分は仲間之内行事共え取集、一手ニ御伺奏申上候得共、其外仲間ニも不加右渡世致候も    の、且素人ニて大小之板行を拵候分も有之由ニ付、是等之儀相洩候ては如何ニ付、一統不洩様名主支配    限取調御伺申上候様、尚又樽御役所ニて被仰渡候ニ付、此段御達申候、已上                            壱二四番組 肝煎〟    〈これは前日の奉行所からの通達を受けて、名主がその対応を示したもの。来春売り出す一枚絵・大小、摺り上がった     ものも未だ板行に至っていない分もすべて奉行所へ差し出し、その指示に従えという通達である。もっとも書物屋・     地本問屋・板木屋等については、個別に差し出しては甚だ混雑するので、仲間内の行事のもとに集めたうえ一括して     伺いをたてよというのである。また仲間に入っていない素人の出版については、名主が取り調べて伺いをたてよとい     うのである。樽御役所とは町年寄・樽与左衞門の役所〉    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯ 正月十一日〔『江戸町触集成』第十巻 p376(触書番号10795)〕   〝  以書付申上候    旧臘廿五日花美成壱枚絵并大小翫拵候板行、右之品板木彫刻候もの、書物屋絵双紙屋其外商売人より誂    候者、素人より誂候も其名前相認、下絵ニ彩色を加へ摺立候形に致シ、右下絵ヲ以御奉行所え其都度々    御訴申上、御下知請彫刻可仕旨御役所ニて被仰渡候所、旧蝋之儀は及月迫当春売出候壱枚絵并絵双紙大    小之絵類、商売人は勿論素人より誂置候分、過半板行も出来、銘々奉伺候ては結句混雑も可仕趣ニ付、    絵双紙屋并板木屋共義も、内々は最寄ニて仲間も相極有之候ニ付、右仲間行事共より一手ニ御番所え御    伺ニ罷出、御下知奉請候、尤已来之儀は銘々当人共より直々御伺ニ罷出候様仕度奉存候、且又右御伺ニ    罷出候儀は、時々数多有之故、町役人共罷出候様ニてハ迷惑仕候儀も可有御座ニ付、当人ニ家主壱人差    添、御月番之御番所え斗罷出候様、御手軽ニ被成下候ハヽ一統難有奉存候、此段御聞済被成下候様仕度    申上候、已上      申正月十一日    南北小口肝煎名主共       樽御役所        右旧臘被仰渡候絵双紙類伺之儀ニ付、絵双紙屋并板木屋共より申聞候義も有之候間、前書伺書樽与左衞    門殿え差出候所、今日拙者共御同所え御呼、書面之通以来銘々当人ニ家主差添、御月番御番所え斗伺ニ    罷出候様、尤当人家主ニ候ハヽ、五人組壱人差添可罷出旨被申渡候間、此段御達申候     (中略)      正月廿一日     組合肝煎〟    〈昨年末、板元自身がそれぞれ下絵を持って直接奉行所へ出版の伺い出すよう命じられたが、来春に向けて既に彫りあ     げたものも過半にのぼるし、また個々に伺っては混雑するので、内々仲間行事で極め(検閲)を行い、それを一括し     て奉行町に提出した。しかし今後は年末の通達通り板元自らが奉行所へ伺いをたてねばならない。ところが出版伺い     の件数は大変多いし、その度に町役人(名主)が対応しなければならないとなると、甚だ煩雑である。従って、板元     自身と家主の二人が奉行所に出頭してことが済むようにして頂ければ有り難いと、名主達が町年寄・樽屋を通して奉     行所へ要望したのである。これに対して町奉行は、板元が家主の場合、五人組から一人添えよと付け加えて、要望を     認めた〉    ◯ 正月二十一日〔『江戸町触集成』第十巻 p378(触書番号10797)〕   〝先達て度々御達申候一枚絵大小之類、伺之上御差留ニ相成候も有之、且御免之上商ひ候も有之所、右壱    枚絵之内女大絵ニ認候絵類有之、是は強て御差留と申義ニは無之候得共、何と歟目立候絵様ニて先ツハ    如何ニ可有之趣も御沙汰ニ付、以来右躰女の壱枚絵相止させ可然旨、寄々猶又可申合旨樽与左衞門殿御    申聞ニ御座候、右は急度及御達候と申儀ニは無之趣ニ付、此段御差含、御組合限り御取計可被成候右御    達申候、以上      申正月廿一日〟    〈「先達而」とは前年十二月二十五日の通知をいう。さて、今回出版を許可されたものの、とかく目立って、一部には     疑義も出たという「女大絵」とは何であったのか。次出八月十一日付の触書にヒントがある。「去冬、女面躰を大造     ニ画」とあるから、「女大絵」とは大首絵のことと思われる。市中の女の姿絵禁止に加えて、今度は大首絵の禁止で     ある。禁制のレベルがさらにあがった。画く対象の制限だけでなく、様式にまで干渉し出した。この大首絵、「去冬」     とあるから、寛政十一年の十月頃から目立って出回り始めたようだ〉    ◯ 二月一日〔『江戸町触集成』第十巻 p382(触書番号10806)〕   〝壱枚絵并翫ニ拵候大小之類、都て出板いたし候分ハ、其都度々御番所え可奉伺旨旧臘被仰渡候ニ付、当    人共直ニ御伺申上候儀ニ御座候、然ル処絵草紙問屋共之儀ハ、前々より内仲間相極、都て絵草紙之儀    ハ毎月両度宛仲ヶ間行事共立合、下絵相改出板仕来候義ニ付、右御伺之儀も右之通月々行事共下改仕候    上、行事共より一手ニ御伺申上候方、却て取締宜御座候間此段御聞済被成下度段、右行事共一同申立候、    勿論是迄之儀も都て仲間改印仕来候ニ付、是又仕来之通仕度、尤素人より誂候歟、其外差掛り候板行は、    一枚限りニも仲間行事より其都度々御伺申上候様仕候、依之此段御聞済奉願上候、以上        申二月朔日     壱弐四番組 肝煎り名主共      樽御役所        右之通昨朔日樽与左衞門殿え伺書差出候処、絵草紙問屋之儀ハ毎月行事より一手に相伺、尤素人より誂    候分、并差掛り候板行は、是又行事より其都度々伺ニ罷出候様、御同所ニて即刻被仰渡候間、此段御達    申候、以上                 二月三(ママ)日    一・二・四番組 肝煎〟    〈絵草紙問屋は以前から月二回、仲間が行事立ち合いのもと、下絵の改(アラタメ)(検閲)を行っていた。従って、奉行所     への出版伺いの方も改に立ち合った行事が一括して行った方が良いのではないかという、名主たちの要望である。こ     れは昨年末緊急避難的に行った方法と同じである。正月の要望時になぜこの方法を提案しなかったのかよく分からな     いが、ともかく名主に続く、板元及び家主の負担軽減である。これも聞き届けられた。やはり板元自身が個別に奉行     所に伺いを立てるのは、板元はもちろんその都度同行せねばならない家主等にとっても煩雑・迷惑だというのが、本     音なのである。名主側もこの意を汲んで上申したのであろう〉    ◯ 三月一日〔『江戸町触集成』第十巻 p386(触書番号10814)〕   〝地本問屋一枚絵并摺物類、壱番組弐番組四番組肝煎懸ニ相成候ハヽ、寛政十二年申年二月廿七日、樽与    左衞門殿南北小口肝煎え被申渡候、一枚絵并摺物之類地本問屋より伺之義ニ付已来取計方之義、右ニ付    壱番組弐番組四番組肝煎ニて申合等有之、右申合等は同三月朔日小船町新道相模屋庄八方ニて寄合之上    取極候由、多田内氏控を借請左ニ留置       当二月廿七日、壱番組二番組四番組肝煎名主并地本問屋行事通旅籠町橋本屋吉兵衛、馬喰町弐丁目西む    ら屋与八、樽与左衞門殿え被相呼、壱枚絵并翫ニ拵候大小之類、都て新ニ出板いたし候絵品、其度々絵    草紙問屋行事共より一手ニ御月番御番所え伺済之上摺出売買仕度趣、当二月樽与左衞門殿え壱番組二番    組四番組肝煎より伺書差出候処、即刻伺之通可致旨被申聞候、然ル処右度々御番所え行事共伺ニ出候て    も、彼是迷惑も可致、且元来翫之品ニも有之、乍併伺ニ不及申訳ニは無之候得共、已来右新板之絵類可    相伺品も有之候ハヽ、先ツ掛り肝煎之内え差出見極を請、肝煎方ニて許容致候程之絵類ハ摺出可申、尤    肝煎ニて難見極類は肝煎より月番町年寄衆え相伺、否は絵双紙問屋え申聞可遣候、尤右一同呼出し有之    候地本問屋行事吉兵衛与八えも、右之趣委細被申渡、且右問屋之外、素人直々ニ何ソ如何敷新板類差出    候ヲ及見聞候ハヽ、先々取調為差留候様、問屋共ニて可取計、乍併此度被仰渡有之取計候抔、御権威ヶ    間敷儀決て無之様、乍去其義は差含勘弁致シ取計可申候    右区々ニ不相成様、掛り肝煎ニて申合候趣、樽与左衞門殿被申聞候事     但、書面一枚絵之内、此節御差留ニ相成候分は不洩様取集メ、地本問屋より差出し、板木削取絶板い     たし候上ハ、已来右之絵売買可致様曾て無之候、乍去差留之外ニも絵類、右ニ準候類も数多相見候ニ     付、若右之絵、見世売致候者共方ニ取錺置候得は、御差留之分、等閑之様ニも重て御沙汰有之候ては     以之外の義ニ付、縦令御差留無之候とも相慎申義ニ付、向後右ニ準し候絵様は望人有之節斗致売買、     平日は見世抔え錺置候義決て不致様、地本問屋より小売之者共方へ申遣、猥無之様申合可被致事      申二月    右之通被申渡候上は、一番組二番組四番組肝煎ニて取計候義ニ付、右三組ニて月番相立、右行事共より    新板下絵を以、月番方迄伺差出候ハヽ、非番両組之肝煎え相廻し、存寄区々ニ候ハヽ寄合ヲ掛評義可申    候、たとへ出板不苦絵品と相見え候共、三組肝煎一同為心得相廻し可申事。    右之通申合候、以上      寛政十二申年三月朔日    (下ヶ札)本文之通絵草紙一枚絵取計候上ハ、板木師迚も同様ニ付、素人より摺物類誂候ハヽ、是又右         板木師より下絵ニ彩色を加え差出、改を請彫刻可致事〟    〈新板の一枚絵・摺物(大小)の改(アラタメ)(検閲)および出版伺いの方法がまた変わった。今までは地本問屋の行事が     下絵の改を行った後、それらを一括して奉行所に提出し、その上で町奉行の許可を求めるという方法をとっていた。     しかしこれでは行事がその都度奉行所に出向かねばならず甚だ煩わしい。恐らく奉行所にとっても負担なのであろう。     そこで今後は改掛り名主を設け、それに下絵を提出させ、そこで検閲させることにしたのである。改掛り名主は自ら     見極めたうえで、問題のないものはその時点で許可を出し、見極め難いものに限って町年寄経由で奉行所に上げると     いう方法にかえたのである。許認可の権限を改掛り名主にも与えたのである〉    ◯ 八月十一日〔『江戸町触集成』第十巻 p411(触書番号10867)〕   〝一枚絵之儀、八年以前丑年如何敷品摺出し候趣相聞候ニ付、町年寄心付申渡候品も有之、其後五年已前    ニも、女芸者其外茶屋女等之名前等顕し摺出し候義、仕間敷旨申渡、猶又去冬、女面躰を大造ニ画、其    外男女たわむれ居候体之一枚絵見世売等ニ致、如何ニ付差留候所、今以同様之品売出、不埒之至ニ候、    以来右様之品々并男女之面躰、衣裳も花美大造認、惣て風俗拘候如何成絵様認候るい、以来決て売出申    間敷候、若相背候もの有之候ハヽ、聊無用捨咎可申付候条、其旨相心得急度相守可申候      八月    右之通従町奉行所被仰渡候間、右商売筋之ものハ勿論、家持地借店裏々迄、不洩様入念為申聞、右前書    之趣為相守可申候、此旨町中不残可相触候、已上      八月十一日            町年寄役所〟    〈依然として「女面躰を大造に画」いた大首絵や「男女たわむれ居候体」の好色絵が出回っていた。たび重なるという     のは指示が徹底されていないことの裏返しでもある〉    ☆ 享和二年(1802)    ◯ 二月三日付〔『江戸町触集成』第十一巻 p9(触書番号11030)〕   〝新規開板致候絵草紙読本類之義ニ付、先年より度々触置候趣も有之所、近比売出候絵草紙読本類之内、    遊興放埒之躰のみをあらわし并好色本と唱如何成絵草紙、世上風俗ニ不宜品売買取扱候もの共有之候ニ    付、此度吟味之上夫々咎申付、右草紙類は勿論、板木共取上申付候、以来右躰放埒を導引候様成猥ヶ間    鋪書もの開板は勿論、書写シ本ニても売買并貸本ニ致候ハヽ厳敷咎可申付者也      戌二月〟    〈ここに云う「遊興放埒之躰」のみ表す「絵草紙読本」とは具体的には何であろうか。文化四年(1807)、山東京伝及     び曲亭馬琴が和田源七宛に提出した口上書にいう「私共廿年来草紙読本類著述仕来候」の「草紙読本」と同じだと     すると、草双紙(黄表紙)・洒落本・読本のうちで、吉原・その他岡場所を扱ったものをいうのであろう。また、     吟味の上、宜しくないとして板木を没収された好色本とは何であろうか。宮武外骨の『筆禍史』を見ると、この年     『婦足鬜』という「蒟蒻本(洒落本)」が絶板になったとある。すると「好色本唱如何成絵草紙」とは絵入りの洒     落本を云うのであろうか。この蒟蒻本の作者と画工は、「日本古典籍総合目録」によると、成三楼酒盛作、口絵は     子興(栄松斎長喜)の画。作者と画工に罪科は及んだのであろうか。なお、この『婦足鬜』には「通気多志」の角     書きがあり、これをあわせて「日本古典籍総合目録」は「つけたしふたりかむろ」と読んでいるが、『筆禍史』は     「つきだしふたりかぶろ」とする。「突きだし」も「禿(カムロ)」の吉原言葉、本HPは『筆禍史』の読みをとりた     い〉       ◯ 二月四日〔『江戸町触集成』第十一巻 p10(触書番号11031)〕   〝二月四日付      奈良屋市右衛門殿ニて年番名主え申渡    絵草紙読本類之内遊興放埒之躰のみをあらハし、并好色本世上風俗不宜品売買取扱候もの共、此度御咎    被仰付、右ニ付以来右躰放埒を導引候様成猥ヶ間鋪書もの開板は勿論、書写之本ニても売買并貸本等致    間鋪趣、昨日町触有之候処、右御触之趣町々末々迄行届候様ニと、尚又被仰渡候間、支配々入念相触候    様組合早々可申通事      二月〟    〈二月三日付の町触と同じ内容。こちらは町年寄・奈良屋市右衛門が年番名主に出したもの〉    ◯『江戸町触集成』第十一巻 p246(触書番号11501)参照)    〝享和二戌年於南御番所絶板     「小冊物 四拾五通」     右小冊類不残絶板被仰付候砌、仲間内之者壱人内々ニて板行仕候者有之、御吟味之上商売御差留、住     所御構被仰渡候    〈これが上掲二月の町触にいう「世上風俗ニ不宜品」の「小冊物」(洒落本)のこと。商売禁止・追放処分になったのは、下     掲、曲亭馬琴の『物之本江戸作者部類』の記事によると、再犯の罪を犯した上総屋利兵衛である〉  ◇『物之本江戸作者部類』p91(蟹行山人(曲亭馬琴)著・天保五年(1834)成立)   〝寛政八九年の比、当年洒落本の新板四十二種出たり、この故にその板元を穿鑿せられしに、多くハ貸本    屋にて書物問屋ハ二人あるのみ。みな町奉行所へ召れて吟味ありしに、その洒落本の作者ハ武家の臣な    るものもあり、御家人さへありけれバまうし立るに及バず。皆板元の本屋が自作にて、地本問屋の行事    に改正を受けず、私に印行したる不調法のよしをひとしく陳じまうしゝかバ、件の新板の小本四十二種    ハさら也、古板も洒落本と唱る小冊ハこの時、みな町奉行所へ召拿られて遺なく絶板せられ、その板元    の貸本屋等ハ各過料三貫文にて免ざれけり。そが中に馬喰町なる書物問屋若林清兵衛ハ貸本屋等とおな    じかるべくもあらず、享保以来の御定法を弁へ在りながら、制禁の小本を私に印行せし事、尤不埒也と    て身上半減の闕処にて、その罪を宥められ、又日本端四日市なる書物問屋上総屋利兵衛ハ先年もかゝる    事あり、今度ハ再犯たるにより、軽追放せられけり【是より石渡利助と変名したるが数年を歴て赦にあ    ひけれバ、先のかづさや利兵衛になりかへりて旧町に在り】こは根岸肥州の裁許にぞありける〟    〈馬琴は洒落本摘発事件を寛政七八年頃とするが、どうやらこれは馬琴の記憶違いで、下掲の触書によれば、享和二年     (1802)のことらしい。なお、今田洋三著『江戸の本屋さん』(NHKブックス・昭和52年刊)も「寛政八九年の比」     は馬琴の記憶違いで享和二年のこととしている〉  ☆ 文化元年(1804)    ◯ 五月十七日〔『江戸町触集成』第十一巻 p119(触書番号11269)〕   〝子五月十七日      奈良屋市右衛門殿ニて被申渡                       絵草紙問屋 行事共                       年番名主共    絵草紙類之義ニ付、度々町触申渡之趣有之候所、今以如何成品商売致、不埒之至ニ候ニ付、今般吟味之    上、夫々咎申付候、以来左之通可相心得候    一 一枚絵草双紙類、天正之頃以来之武者等、名前を顕し画候義ハ勿論、紋所合印名前等紛敷認候義も      決て致間識候    一 一枚絵ニ和歌之類并景色之地名、又ハ角力取、歌舞伎役者、遊女之名前等ハ格別、其外詞書一切認      間敷候    一 彩色摺致候絵本双紙等、近来多く相見へ不埒ニ候、以来絵本草紙等は黒斗ニて板行致、彩色を加え      候事無用ニ候    右の通相心得、其外前々触申渡候趣堅相守、商売致、行事共入念可相改候、此度絶板申付候外ニも、右    申渡ニ違候分ハ行事共相糺、早々絶板いたし、已来等閑之義無之様可致候、若相背ニおゐてハ絵草紙取    上、絶板申付、其品々ニ寄、厳敷咎可申付候〟    〈大田南畝の『半日閑話』に〝文化元年五月十六日、絵本太閤記絶板被仰付候趣、大坂板元に被仰渡、江戸にて右太     閤記の中より抜き出し錦画に出候分を不残御取上、右錦画書候喜多川歌麿、豊国など手鎖、板元を十五貫文過料の     よし〟(本HP「浮世絵用語」の「太閤記」の項参照)とある。この触書はその翌日、町年寄奈良屋市右衛門から絵草紙問     屋行事及び年番名主に向けて出されたもの。     享保七年の触書以来、徳川家康(権現様)は無論のこと当家のことすら板行は厳禁とされてきたが、この文化元年     の触書ではさらに厳しくなって、天正以降の武者の名前及びそれに紛らわしい名前・紋所・合印も禁じられてしま     った。また一枚絵に載せる詞書にも制禁が新たに設けられ、和歌、景色の地名、相撲取・歌舞伎役者・遊女の名前     はお構いなしだが、それ以外は一切禁止になってしまった。そして絵本草紙の彩色も禁ぜられ墨一色にせよという     通達である。ところで、なぜ相撲取・歌舞伎役者・遊女の名前は特別で「女芸者其外茶屋女等之名前」は厳禁なの     であろうか〉    ◯ 十二月二十四日〔『江戸町触集成』第十一巻 p136(触書番号11307)〕   〝一枚絵之内ニ大顔之絵売出申間敷旨、先達て御沙汰有之、右大顔之絵、見世え飾置売不申候様御達申置    候、然ル所此度地本問屋共より来春売出候一枚絵之分、不残樽役所え差出候様被仰付候所、右大顔之絵、    問屋共方ニ当時仕入之分無之旨申立候得共、未ダ見世売之方ニは売残之大顔絵飾置、売候も有之、又は    調ニ参候ものえは仕廻置、売遣し不申ものも有之候ニ付、早々右大顔之絵売不申候様、御組合限御取調    之上、右大顔売出為相止候様、御取計可被成候、此段御達申候、已上      十二月廿四日   壱番組二番組四番組 肝煎〟    〈「大顔之絵」とは、寛政十二年正月二十一日付の触書にいう「女大絵」および同年八月十一日付の「女面躰を大造に     画」と同じく、現在云うところの「大首絵」のことと思われる。当時はまで「大首絵」という言い方はしなかったの     だろうか。それとも世上では通用していながら町奉行がそれを採用しなかったというのであろうか〉    ☆ 文化四年(1807)    ◯ 九月十八日〔『江戸町触集成』第十一巻 p219(触書番号11455)〕   〝卯九月十八日    絵入読本改掛始て被仰付候節      樽ニて被申渡肝煎通達有之                     上野町肝煎名主 源  八                     村松町同見習  源  六                     鈴木町同    源  七                     雉子町同    市左衞門    右は近年流行絵読本同小冊類年々出板致候分、行事共立合相改、禁忌も無之候得は、伺之上出板いたし    来候処、以来は改方申渡候間、入念禁忌相改、差合無之分は以来伺ニ不及、出板并売買共為致可申候     但、新板書物奈良屋市右衛門え相伺、差図請来候分は、都て是迄之通取計候様、書物問屋行事共え申     渡候間、可得其意候    右之通被仰渡奉畏候、下本草藁永留候ては出板之手後レニも可相成候間、成丈ヶ出情致し相改遣可申旨    被仰渡奉畏候、為御請御帳ニ印形仕置候、以上      文化四卯年九月十八日     右四人連印                     書物問屋行事共
   右は是迄新板絵入読本類草案差出候ニ付、伺之上差図仕来候処、今般右本改方懸り申付候間、已来当役    所え申出候ニ不及、行事とも立合相改候上、右改方名主え差出改を請、差合無之分ハ売買可致候     但、是迄奈良屋市右衛門方え差出、差図請候書物之儀ハ、都て是迄之通取計可申候    右之通被仰渡奉畏候、為御請御帳ニ印形仕置候、以上      文化四卯年九月        書物問屋 須原屋善五郎                          西村源六
   右之通樽与左衞門殿ニて被申渡候ニ付、喜多村奈良屋二軒并南北御用掛り、同定廻り方臨時廻方えも相    届候事      但、西之内四ッ切半切    今日拙者共儀樽【与左衞門方へ被相呼/御役所へ被相呼】近来絵入読本同小冊類年々致出板候分、改メ    方掛り被仰付候間、此段為御届申上候、      卯九月十八日         四人名前
    月番肝煎えも申遣候事    一 行事名前付三ヶ月目ニ拙者方え可被差出候事    一 新板草案之儀は不及申、板行出来候分共、最寄々ニて行事宅より都合宜所え可被差出事    一 書物屋惣名前書、当月中ニ拙者共え銘々可差出事    一 書物屋増減又行事替候ハヽ、是又其時々銘々え可被相届候、以上      卯九月六日         絵本改掛り 肝煎名主      書物問屋九月掛り行事    一 書物屋行事より草案差出候ハヽ、入念早遂一覧、幾日差出シ幾日順達いたし候と申儀、廻状を以致      順達、留りより行事を呼、相渡可申旨申合候事      右之通申合候事    〈改(アラタメ)(検閲)担当の名主を絵入読本改掛りと名付け、佐久間源八・和田源七・村松源六・斎藤市左衞門の四名が     任命された。地本問屋の行事が自主的な改めを行った後、これら四名の「改掛」に出版伺いをたてよというのである。     これは寛政十二年の通達と同じ改方法なのだが、文面に従来のやりかた「行事共立合相改、禁忌も無之候得は伺之上     出板いたし来候」とあるところを見ると、徹底されていなかったので、今度は専任を設けて徹底させようということ     なのだろう〉
      以書付申上候    絵入読本同小冊類、是迄仲間行事改来、樽御役所え御伺御差図を請板行仕来候処、此度右役所ニて各方    改方掛り被仰付候ニ付、別て此上共禁忌は不及申、風俗ニ拘り候義ハ改仕、仲ヶ間中ニては不沙汰之品    一切売捌候儀無御座候得共、近来御当地糶本屋貸本屋共、私共え押隠出板流布仕、改方相洩、別て上方    ニて出板之絵入読本類は、私共仲ヶ間外之者え直ニ積送り候ゆへ、仲間改も不仕、不沙汰ニ売捌申候、    尤私共仲間規定ニて、仲ヶ間外之者共え上方より直積付取引決て致間敷旨、上方書物屋え前々より申談    置候、然処近来猥ニ相成、仲ヶ間外之者え直積致取引候得は、右躰之絵本読本は、私共吟味も行届不申、    且ハ問屋株之規模も無之、家業ニ相障難渋仕候、依之恐多義ニは御座候得共、私共仲間外之者共、猥ニ    出板改も不申受流布為仕候儀義は勿論、別て上方より荷物直積引請不申様御触被成下、且又上方書物屋    共えも、江戸仲間外之者えは決て荷物積送取引不致様、御慈悲を以被仰渡被下置候様、御願被成下候ハ    ヽ取締方宜義ニ奉存候、此段偏御願申上候、以上      文化卯四年十月        書物問屋九月掛り行事                          六人連印             絵本改掛り 肝煎名主衆中
   絵本読本同小冊類、御当地糶本屋貸本屋共方ニて、書物問屋行事共えも押隠し、内々出板流布仕候分も    御座候趣、別て上方筋へ前書糶本屋貸本屋共、其外え猥積下し勝手ニ売出、一統流布仕候分は数多ニて、    右躰之絵入読本ハ改方ニ相洩、其分禁忌御座候て、万一御察斗有之候ては奉恐入候旨、書物問屋行事共    別紙私共方え差出候間、則右書付写相添此段申上置候、已来右躰之義無之様、書物問屋行事共より御当    地糶本屋貸本屋共ハ不及申、別て上方筋積下候書物屋共えも、得と為及掛合候様申含置候得共、此已後    行届不申義も御座候ハヽ、其節申上候様仕度、此段兼て申上置候、以上      卯十月            絵入読本改懸り 肝煎名主共    (朱筆)書物屋より出候書面写は半紙竪帳、此方共より出候添書は西之内半切ニ認メ、和田斎藤両人        樽与左衛門え十月十五日致持參候へは、千次郎受取置候事
      一札之事    絵入読本同小冊類、私共仲ヶ間外之者共え上方筋より荷物直積并御當地仲間外ニて出板之品、行事改を    不請、近来猥ニ取引致候義有之、取締不宜ニ付、此上右躰之儀無之様仕度、右は御触流も有之候様仕度、    此段各方より御願被成下候様、此度私共より書付差出候処、右一条は先規仲間内規定も有之候ニ付、上    方筋并御当地仲ヶ間外糶本貸本屋共えも能々及懸合、得と取極メ可申、其上ニても行届兼候儀有之候ハ    ヽ、其節は御取計方も可有之段被仰聞候ニ付、此上我侭成取計不仕、新板物之儀ハ逸々私共方へ差出候    上、各方御改を請可申旨夫々申合セ、則別紙之通、仲ヶ間外御當地糶本屋貸本屋共、并上方直荷引受候    者共より私とも方迄一札取置候間、右写し差出申候、尤上方筋書物問屋えも直荷物積送申間敷段、追々    及懸合候間、是又取極次第書面写シ差出可申候、然上は向後行届可申奉存候得共、尚又私共精々心付、    紛敷絵入読本無之様可仕候、此段為御届申上候、以上      文化四卯年十月            九月懸り行事 六人連印             改懸り名主衆中    〈書物問屋の仲間行事から改(アラタメ)懸り(検閲担当)名主宛に出された上申である。仲間以外の糴売業者や貸本屋が     無届けの出版をしたり、上方から仕入れた板本を勝手に売り捌いているので、それを取り締まるようにとの要望であ     る。書物問屋から見ると、糴(セリ)売業者や貸本屋の動向が脅威になってきたということなのだろう。彼らは商売がら     直接顧客を相手にするから読者の嗜好を掴みやすい。つまり売れ筋の絵入読本を制作しやすい立場にいるのである〉
      内々以書付申上候覚    一 私共廿年来草紙読本類著述仕来候ニ付、少々宛之作料所得も御座候て、傍生活ニも相成候ニ付、是     迄毎年板元之書林共より被相頼候得は新作仕遣し申候、然処今般御四ヶ所様、右読本類禁忌御改之蒙     仰候ニ付、京伝被召呼、著述仕方御内意被仰聞難有奉存候、依之私共両人平生心得罷在候後、御内々     達御聞置申度、左ニ口上書を以申上候    一 草紙読本類之義ニ付、先年町御触有之候後堅相守、猶又其時々之流行風聞等之儀ハ決て書著し不申、     第一ニ勧善ン懲悪を正敷仕、善人孝子忠臣之伝をおもに綴り、成丈童蒙婦女子之心得ニも可相成儀ヲ     作り設可申と心掛罷在候、尤前広ニ著述仕候本類、板元え相渡し程経候て、書林行事共より伺ニ差出     候砌、不斗著述後之流行風聞ニ合候義有之、此義ハ不用〔本ノマヽ〕ニて暗合仕候故、不及申候得共、     是以心付候分は早速相改メ申候、併猶以心付不申義も可有之と、毎度恐入奉存候事    一 禁忌御附札之趣第一ニ相守、従板下認候ても其板元え精々申談、写本不及申、入木直しニ至迄職人     を私共宅え相招差図仕候て、急度為改申候、尤売得ニ迷ひ、私共申候儀を相用不申板元御座候得は相     断、翌年より著述之藁本相渡不申様ニ申談置候事    一 私共両人は年来相互ニ申合、不行届所は無腹蔵申談候、此義先年京伝蒙御咎候ニ付、当人ハ不及申     馬琴義も同様相慎ミ罷在候得共、外作者共ハ行届不申も有之候哉。近来別て剛悪之趣意を専一ニ作設     ケ、殺伐不詳之絵組て巳を取合候類有之、右は先々売捌方も格別宜由及承、私共成丈ケ右躰之書入絵     組相省キ候て著述仕候本類は、却て売方不宜由ニも御座候間。無拠少々宛右躰之絵組等差加え候儀ニ     御座候、然共勧善懲悪之趣意は取失ひ不申様心懸ヶ申候、然処先日京伝被召呼。御内意之趣、近来草     紙読本之作風兔角剛悪殺伐不詳之絵組等多候て不宜候間、私共両人申合セ、右作風変候様ニ仕可然旨     被仰聞、御尤ニ奉存候、乍併前書申上候通、絵組書入等剛悪不詳之類多、草紙読本ハおのつから売捌     も宜敷候ニ付、著述仕候者共一同右之風義を似セ候事ニ御座候間、私共両人のみ相慎候ても、中々右     躰之作風変候義は有之間敷奉存候、依之何卒渡世仕候作者共并画師共被召呼、向後草紙読本類右格別     剛悪之儀、甚敷不詳之儀、格別殺伐之儀道ニ外れ候天災火難之絵組等堅相慎み、書著不申様一統え被     仰渡被下度奉存候、左様無之候て、私共両人御内意之趣を以諷諫仕候ても、執用申間敷奉存候、右一     統え被仰渡候ハヽ、私共并渡世ニ仕候作者画師共寄合仕来、秋より出板之作風殺伐不詳之儀成丈相省     キ候様ニ申談、一同相慎候様ニ可仕候、右一同ニ相慎候様ニ相成候ハヽ、乍憚私共両人平生之心掛ニ     も相応仕、剛悪殺伐不詳之絵組等差加不申候ても外之並ニ売捌可申と難有奉存候、依之内々口上書を     以申上候、以上       文化四卯年十一月廿八日          京伝事 京屋傳蔵                            馬琴事 瀧澤清右衛門                  和田源七様    右書面差出候由尤印形ハ無之候〟    〈「剛悪殺伐不詳之絵組」の「不詳」が別本では「不祥」となっている。山東京伝、曲亭馬琴の口上書。近年は「剛悪     之趣意を専一ニ作設ケ、殺伐不詳之絵組のみを取合候類」の読本が売れ行きがよい。私共はそうした作風にならない     ように著述しているが売れ行きが宜しくない、そこで生活のためやむを得ず少しばかり取り入れたが、それでも勧善     懲悪は心がけている。ところが、そこにこの度のお咎め、我々は慎んで作風を変えるつもりだが、他の著者たちまで     が売れ行きのよいそのような作風を変えることはあるまいと思う。従って我々ばかりでなく、他の作者や画工全体に     自制を求めるよう周知徹底してほしいという内容である。お上が取り締まるべき対象は我々ではなく我々以外にいる     のではないかというのである。取締りの鉾先を自分たちから著者・画工全体に向けようという作戦であろうか〉    ☆ 文化五年(1808)    ◯ 四月〔『江戸町触集成』第十一巻 p246(触書番号11501)〕   「寛政三亥年已来、書物并小冊類絶板売止被仰付候品書付」    〈寛政三年から文化三年までの絶版および発禁本リスト〉    筆禍(寛政三年~文化三年・1791-1806)    ☆ 文化十一年(1814)    ◯ 八月〔『江戸町触集成』第十一巻 p363(触書番号11649)〕   〝花美成一枚絵、翫ニ拵候大小摺物類、拙者共え改ニ差出来候処、右之内花会摺物配方等之儀ニ付、去々    申年四月中南廻方より被仰渡有之候間相慎、諸芸師匠其弟子共実々浚ひ会摺物等迄誂受不申候処、家業    手薄ニ相成難儀致候ニ付、諸芸師匠弟子共実々浚ひ会摺物誂候節は、摺立遣度旨右商職之者申立候間、    絵柄之儀は拙者共方ニて改遣候、右会合等取調方之儀は、兼て御廻り方被仰渡之通、御組合限り各様御    取計之義ニ付、此段為御心得御達申候、以上      八月    右肝煎通達〟    〈「去々申年」とは文化九年。諸芸の集まりに会主が摺り物を配る習わしだが、その摺り物が金銭を集めることだけを     目的とする「花会」にも配られたらしい。それが同年四月、南廻りの同心に摘発された。以来、地本問屋や彫り・摺     りの職人たちは摺り物の注文を断ってきた。ところがやはり家業には差し支えが生じる。そこで、彼らは、再び仕事     をしたいので、改(アラタメ)(検閲)を再開して欲しいと、改懸りの名主を通して要望したのである。これは認められた〉    ☆ 文化十五年(文政元年)(1818)    ◯ 三月付、四月十日付〔『江戸町触集成』第十一巻 p434(触書番号11768)〕   〝諸芸名弘浚会等相催候節、摺物絵柄有之分は私共方え申出相改候上、催主并席貸遣候者組合肝煎共方ニ    て得と取調候上、支配名主共より御届申上候間、紛敷会集無御座候処、絵柄無之都て口上摺斗之分は何    方えも不申出、御届等も不仕勝手ニ取計候間、是迄既ニ不正之会集致候者間々有之不取締ニ付、已来取    締方之儀勘弁仕申上候様被仰渡奉畏候、右ニ付名改弘等摺物之儀ハ前々より有来候間、仕来之通取計、    浚会之儀摺物不為致、且又都て口上摺之外、是迄催主より彫刻之儀、其職分之者え誂候節、何方ニても    改遣者無之段不取締ニ付、絵柄無之口上摺之分も、向後摺物同様、其度々誂請候職分之者より私共方え    届出候上、催主并席貸遣候者居町組合肝煎名主共え掛合得と取調、不正之儀無之分は、其段支配名主并    其組合肝煎名主共より御届申上候様仕候ハヽ、取締ニも可相成哉ニ付、惣組々区々不相成様可仕奉存候、    依之此段奉伺候、以上      寅三月           絵類改掛り 肝煎名主とも    右は取締方之義、南北三御廻り方御尋ニ付書面之通相伺候処、両御奉行様え被仰上御聞置相成候旨、神    田酒右衛門殿小川平兵衛殿被申渡候間、御達申候、已来会事口上摺之分も改差出候節可及御掛合間、其    時々得と御取調之上、支配御同役御書取え各様御添書被成、是迄之通南北三御廻り方え御届可被成候、    此段御組合行事持場所共不洩様御通達可被成候、以上      寅四月十日         絵草紙改掛り 肝煎〟  ◯ 十月十一日〔『江戸町触集成』第十一巻 p442(触書番号11788)〕   〝一 諸芸人書画活花詩歌連俳等致候者、芸名為披露其道之者え摺物又は口上書相配、料理茶屋水茶屋等    借受集会致候儀、其時々届出候ハヽ絵板有之分は相改、其絵様善悪相極遣し、絵柄無之分共、当人并席    貸遣し候茶屋共居町組合肝煎名主え相掛合、右会事之正不正取調、三御廻り方御届等、催主支配名主組    合肝煎ニて取計可申儀達可遣事     但、催主当人御支配違之分ハ引合不申、席貸遣候茶屋を当人之目当ニいたし、本文之通り取計可申事    一 右集会之儀、其支配名主組合肝煎方ニて取調候事ニ候得共、猶入念催主当人席貸候茶屋、摺物ニて    も口上摺ニても板元并芸事師匠有之分は、其師匠等一同より紛敷義無之趣、且大行之義無之様申談、請    印取極(置カ)可申、催主御支配違之分は当人相除、万事席貸遣候茶屋共方ニて為承、右茶屋共より請印    取置可申事    一 都て何事ニよらす諸芸会集ニ席貸遣候節ハ、譬摺物口上書等無之分共、日限延引不致様茶屋共より    届出候迄(上カ)夫々取調、居町支配組合肝煎等え及懸合候儀ニ付、届無之集会之分ハ厳敷差留可申、尤    得と相調、紛敷儀不相聞候ハヽ追て日限引替、前文之通取計遣、其筋之渡世之者迷惑不相成候様ニ可致    遣事    一 会集無之共、絵入候摺物之分一枚絵改同様、下絵差出改請候上、摺り立見極可遣、若不沙汰摺物扱    候ハヽ相調、仕来之通取計可申事    一 諸芸春秋四季月並浚共、無懈怠相届可申事    右之通集会之儀ニ付申合、席貸候者共えも申合置候処、中ニハ届ケ不出者有之、其内ニは紛敷会集有之    候ても不相知候間、可申談と呼ニ遣候ても不罷越儀等有之節、其侭差置候ては、外茶屋共取締方自ラ相    崩末々行届申間敷、已来右様心得違之者有之節は、其組合肝煎名主方え懸合、会集之席ニ限為相休申度、    左候ハヽ銘々等閑之儀も無之様相成可申間、其段樽吉五郎殿え申立候、御聞置ニ相成候ニ付、前書取計    方区々ニ不相成様、為御心得御達申候、以上      十月十一日         絵草紙掛り 肝煎〟    〈諸芸のお浚い会や名弘め会に配られる摺物について、絵柄のあるものはもちろん、口上書だけのものも改(アラタメ)     (検閲)の対象とする旨の通達である。無届の集会が依然として続いているようである。通達が中々徹底しない     のだろう。文政三年にも同様の触書が出ている。『江戸町触集成』第十二巻(触書番号11980)〉    ☆ 文政三年(1821)    ◯ 五月十二日付〔『江戸町触集成』第十二巻 p28(触書番号11913)〕   〝     申 渡              馬喰町弐丁目 喜兵衛店 治兵衛    其方義地本問屋渡世致来候処、山王御祭礼并神田明神祭礼ニ付、祭番附是迄定候板元無之素人ニて売出    候故、多分間違等有之候間、此度其方板元ニ相成売出度旨願出候ニ付遂吟味候処、一躰素人共問屋行事    改をも不請出板致候義ニ付、此度其方板元相成、是迄年々売来候者売子ニ致候旨申立、引請売出候もの    も難儀いたし候義も無之趣相聞、問屋仲間之もの共も差障候筋無之旨申立候間、願之通申付之、尤已来    手込彩色等致高直ニ売出候義致間敷候      文政三辰年五月十二日    右ハ拙者共之内壱人并書物問屋行事地本問屋両組合行事主計様御番所え被召出、治兵衛え被仰渡、右之    趣組々年番え可申通旨、御懸三好助右衛門殿被仰渡候間御達申候、早々行届候様御取計可被成候、以上      五月十二日         絵類改懸肝煎〟    〈日枝神社の山王祭と神田明神の祭礼、いわゆる天下祭の番付に対する出版を認める通達である〉        ☆ 文政四年(1821)    ◯ 五月九日〔『江戸町触集成』第十二巻) p72(触書番号12016)〕   〝町々ニて唄浄瑠璃其外音曲活花之類、師匠より芸名貰請候節、名弘又は浚会等いたし候趣、摺物世話人    を頼、知ル人ニも無之者え押て相配り、摺物世話人を頼、知ル人ニも無之者え押て相配り、花会ニ紛敷    儀ニ付、芸人共其門弟限り摺物相配、人頼致シ、先々え相配候儀ハ致間敷旨、先達て相達置候処、此節    追々相弛み、世話人共立入、不正之摺物相配候者口々有之由相聞候ニ付、右躰致世話いたし候迄ニて、    不正之筋も不相聞候間、先此度ハ不及御沙汰候得共、已来正道之名弘会致候者共、銘々其門弟限り自身    摺物相配候義は格別、世話人等相頼、知ル人ニも無之者え相配候義は決て不致候様御申渡、此上名弘会    等申出候ハヽ、支配限入念厳敷相糺、聊不正之儀無之様御取計、其度々拙者共え御申聞可有之候、若不    正之儀相聞候ハヽ当日見廻り、時宜ニ寄る召捕候間、猶取締方組合限り精々御申合セ可有之候事    右は今九日南御番所三御廻り方より肝煎え御口達之趣書取り被仰含候     但、会摺之儀、其支配名主其組合肝煎名主申合、入念取調ハヽ、世話人等立携紛敷儀も相聞申間敷候、     勿論会数も多く有之間敷儀ニ付、已後取締方入念申合候様被仰含候    右之通ニ付肝煎寄合評議之上一同申合、已来芸人共名弘メ等会摺物之儀、其町名主え申出候ハヽ、其組    合肝煎申合、人別帳を以名前取調、并師匠元之名主え懸合調之上、摺物差遣候同門之者等名前人数取調、    委細書付取置、且又兼て最寄世話等可致者携不申段相糺、其者共より其旨書付取置、全正道之儀ニ候ハ    ヽ、右委細御廻り方え申立候様可致事     但、絵双紙掛り肝煎并会場所支配名主ニて取調之儀ハ是迄之通致候事    一 是迄御廻り方え申立候節、摺物相添出候得共、已後ハ正道之筋取調候上、書取御廻り方え差出候上、    子細無之分猶又摺物致出来候節、御廻り方え差出可申事    一 此度会摺物世話候趣相聞、御廻方ニて御調被成候名前之者ハ勿論、其外所々ニて若者之世話等致シ、    所々つき合いたし候もの組合限名前相調、火消人足頭取共右御調之者え被仰含候趣相守、已後万一外々    より内々ニても摺出配り参候共、相互ニ受取不申様可致旨申聞、組合限肝煎より書付取置可然事    前書之通并申合ヶ条之趣共、組合限入念申合、依怙之儀等無之様可致事    右之通一同申合候、以上      五月九日          惣肝煎    南北見廻り方え都て御届有之分、今以半切ニ認御届之向も有之候間、一同半紙竪帳ニて表紙ニ不及、仮    綴ニて御届書御差出可被成候    此段御達申候、以上      五月九日〟    〈金銭集めの花会に紛らわしい名弘めの会やお浚いの会が相変わらず行われている。昨年に引き続きの通達である。今     回のは、世話人などを通して摺り物を不特定の他人に配ることを禁ずるなど、こと細かな通達になっている〉      ☆ 文政七年(1824)    ◯ 八月〔『江戸町触集成』第十二巻 p200(触書番号12266)〕   〝諸芸人絵入摺物之儀、私共改来候処、花会ニ紛敷儀の有之趣ニ付、取締方之儀五ヶ年已前辰年九月中、    当御役所え御伺申上候処、伺之通可取計旨被仰渡候段被仰渡候、尤其已前寅年三月中、南北御組三御廻    り衆より右会集取締方之儀御尋ニ付、絵柄無之口上摺之分改ニ洩不取締ニ付、口上摺之儀も向後絵入摺    物同様取計候ハヽ、取締方宜相成可申段相伺御被聞置候段被申渡候、然ル処、会主共手を替、口上書致    シ又は口上摺え扇子烟草入等其外品物添相配、花会ニ紛敷、右様之儀致増長、卑劣風俗ニ押移り、品物    請候者は摺物口上摺斗申請候挨拶向ニは致兼、及迷惑候儀有之由、且又板木屋共え口上摺誂候得は、私    共え申立、其催主組合肝煎名主え申遣、支配名主倶々調請候故、自ら不正之催難致候間、取締申合等ニ    振候彫刻之者抔え誂、或ハ団扇抔え摺物同様画口上摺加え相配候得共、私共相届不申、調ニ洩、勝手侭    ニ相成、右躰不正之取計候向も有之趣ニ付、仲間相立取締方有之板木屋えは誂不申、且席借請候義も、    兼て取締申合致シ候茶屋向ニは相催不申、何れえも届等不致候者方ニて会集致候有之、自然と不取締相    成、却て取締申合候渡世之者、家業手薄ニ相成候旨相歎候間、已来右躰押隠会集メ相催候者有之候節は、    及見聞次第三廻り方え申立、御差留メ有之候ハヽ取締宜可相成、私共は絵柄之手続を以、板木摺物職人    より誂請候節々早速届参候間、是迄催主有之肝煎名主え通達等仕、取締方申合候得共、会集不正之義は    催主支配名主肝煎名主相調候上、御廻り方え御届仕来、私共方え改ニ出候会集メ不相洩取調行届可申哉、    依之猶又取締方別紙ヶ条書を以奉伺候、以上      文政七年申八月       絵類改掛り肝煎 名主 三郎右衛門                    同          源 七                    同          新 助                    同          庄右衛門                    同万之助後見     惣左衞門                    同          惣 蔵      一 諸芸人、師匠より初て芸名貰請候弘会集之節、同門之者等え遣候絵入摺物之儀は已前之通調請、不      正之筋無之様可致事    一 歌舞伎役者之類、会集等不致紛敷義も無之間、改名追善等摺物之義、是迄之通絵柄調請可申事    一 浄瑠璃床開、新造船開、神仏参餞別等申紛、或は商職見世其外都て口上書口上摺え品物相添配候儀      致間敷候     但、諸商職見世開之節、其商品直段為知候迄之引札、或ハ当日并日限を限り景物差出候儀、且食類商     人共品優劣直段高下等、客え為知度口上書配候義は仕来之通    一 浚会之節、摺物は勿論、似寄候分も致間敷候、尤日限為知候迄之口上書口上摺は相届、調請可申事    一 諸芸人会集催主御支配違之分は仕来之通、摺物口上書共誂請候板木摺物職人并席貸遣候者より相届      調請、万一不正之会集は誂請候板木屋摺職、席貸遣候者を差留可申事    右ヶ条取締方奉伺候、以上      申八月           絵類改掛り 肝煎名主共
   右之通樽吉五郎殿え伺書差出候処、両奉行所え被申上、伺之通為取計可申旨被仰渡候段被申渡候間、為    御心得御達申候、御組合限月行事持場所共不洩様御通達被成、右会事摺物絵様有之分は勿論、口上書口    上摺共拙者共方え相届可申、并料理茶屋水茶屋其外共集会席貸遣候度々、日限前広無異失届出候様、兼    て御支配限御申付置、尤右会事催候者、正不正之儀は、其御支配御同役中組合肝煎同役中御立合御取調、    御廻り方え御届等、是迄仕来之通御取計可被成儀ニ付、其節拙者共月番へ届出候様、催主御支配違之分    は席貸遣候者より申出候様御心添、何レニも不沙汰会事無之様御取計可被成候、以上      申八月廿八日        絵類改掛り 樽屋三郎右衛門                          和田 源七                          多田 新助〟    〈この御触書は文政十三年十月十一日にも再通達されている。金銭集めが目的の花会に紛らわしい諸芸の会が依然とし     てやまない。会の主催側も巧妙になっているようで、改(アラタメ)(検閲)を受けない団扇を摺物同様にして配ることも     行われているらしい。団扇は絵草紙改掛りの管轄外なのであろう〉    ☆ 文政八年(1825)    ◯ 九月十一日〔『江戸町触集成』第十二巻 p236(触書番号12347)〕   〝此度歌舞伎芝居役者甲乙給金付一枚摺、地本問屋行事改不請、素人ニて出板いたし、右株板主差障、殊    ニ不取締之段、地本問屋行事より申立候間、如先例板元売捌人方より板木摺溜メ取上、板木は削、摺溜    裁切、其段御掛り樽藤左衞門殿え相届置候、然ル処小売絵草紙屋見世先へ釣し置候義如何ニ付、早々各    さま御組合御支配御同役中へ御取集、水腐可被成候、此段御組合月行事持場所共御通達可被成候、以上      九月十一日         絵類改掛り 肝煎〟    ☆ 天保五年(1834)    ◯ 二月三十日付〔『江戸町触集成』第十三巻 p44(触書番号12805)〕   〝町々女芸者其外隠売女ニ紛敷稼致候者、去巳年中御吟味之上夫々厳敷御咎被仰付、右女之儀は新吉原町    え被下置候処、当春中右女共誰事誰と相記、其外新吉原町遊女を角力番附ニ致、売出候者有之候間売止    為致、地本問屋行事為立合、右板木為相削候処、其後住所名前等不相知右番附重板致、床見世等え売歩    行候者有之間、小売見世ニて見当次第取集、地本問屋行事為立合、水腐為致候様仕度、右様行事改も不    申受、隠出板致候者町方之分は私共取計相成候得共、近頃手を替候て板元多分御武家方、或は近在百性    名前ニ致、然と板元名前違取拵候間、以来右躰之品御支配違之者出板致候ハヽ、其時々可申上候、依之    右摺物相添此段為御伺申上候、以上      午二月           絵類読本取扱懸り 名主共    右之通当月七日申上候処、書面伺之通相心得可取計旨、北御町奉行所差図を以被仰渡奉畏、以上      天保五年午二月晦日     絵類読本取扱懸 堺町 名主 五郎兵衛                            呉服町同  三郎右衛門〟    〈文政四年、市中の女芸者や岡場所の遊女を売春の咎で一斉検挙した。いわゆる警動(けいどう)である。その時検挙     された者たちは吉原送りになったが、その遊女たちの元の住所と名前を角力番付仕立てにして売り出した者がいた。     早速、それは販売禁止にされ板木削除の処分が下った。ところが今後は住所名前を落とした版が出回った。これには     手当たり次第回収して水で腐らせて対処したいという内容である。また最近武家方や百姓の名前で出版する者も見受     けられる。彼らは我々「絵類読本取扱懸り」の管轄外ではあるが、見付けた場合は連絡したいともいう。奉行所はこ     れらを認めた〉    ◯ 三月朔日〔『江戸町触集成』第十三巻 p45(触書番号12808)〕   〝去ル七日神田佐久間町、同九日桧物町、同十日松平伯耆守殿より及出火候処、右三ヶ所焼失場所絵図面、    又は方角場所付等認、凡廿枚程板行致、町々売歩行、且絵草紙屋ニても見世売致候、右は重キ御役人其    外諸家名前を顕シ、殊ニ時之雑説を板行致間敷旨、前々より町触も有之候処、右を不相用、不埒之至相    聞候間、絵草紙屋は勿論、町々売歩行候者共早々被差止可被申事      午二月           北三廻り     (中略)    右之通北三御廻方御談有之候間、町々売歩行候分は御支配町々え被仰渡御差留、絵草紙屋床見世等ニ有    之分は御支配限り御取上、御組合世話番え御預り置可被成候、右申合候、以上      午三月朔日〟    〈市中焼失場所絵図面・及び方角場所付「かわら版」の差し止めである〉    ◯ 十月〔『江戸町触集成』第十三巻 p73(触書番号12862)〕   〝 乍恐以書付奉申上候    一 書物問屋行事奉申上候、当春売出仕候江戸名所図絵十冊、右は御伺済ニ相成候品ニ候哉之旨御尋被    遊、則左ニ申上候    右書之儀ハ寛政十午年五月中、通壱丁目書物問屋茂兵衛、浅草茅町二丁目同伊八、板行仕度旨草稿本ヲ    以其節之行事へ改ニ差出、写本改相済、則写本改帳ニ控置候品ニ付、去々年辰年十二月彫刻出来、行事    方へ改ニ差出候節御伺不仕、行事限ニて相改売買仕候、御尋ニ付此段も上候、以上      天保五午年十月       書物問屋行事 両国吉川町 喜兵衛店 佐助                    同      通三丁目  武助店  平介    (下ヶ札)     奈良屋御役所様     寛政十午年五月        書物問屋行事 神田鍛冶町弐丁目 善五郎                           通三丁目     平助                           通油町      喜右衛門                           佐内町      平助                           当時退転     権兵衛                                    藤兵衛     新板写本改帳     寛政十午年五月     江戸名所図絵 全八冊     丁数 凡五百丁程       作者 長秋先生      願人 須原屋茂兵衛       画工 北尾重政         同伊八〟    〈長秋先生著・北尾重政画の『江戸名所図会』は、寛政十年(1798)五月、仲間行事による写本改(アラタメ)(検閲)は済ん     だものの直ちに出版とはいかなかった。天保三年(1833)十二月、板木が出来、売り出しは同五年春である。著者長秋     先生の松濤軒斎藤幸雄は寛政十一年(1799)に死去しているから、これを目にすることはなかった。また、どういう事     情があったのだろうか、挿画は北尾重政ではなく長谷川雪旦に替わっている。結局、日の目を見たのは斎藤幸雄の孫     ・月岑の代になってからである。しかしながらそれも出版手続きに不備があった。行事に提出したとき出版伺いを立     てず、行事改のみで出版してしまったのである。斎藤月岑は名主である。手続きは重々承知のはずである。どうした     ことのなのであろうか。行事は寛政十年の改帳を写して許可済みであることを示そうしたのであろうが、さてどのよ     うな決着を見たのであろうか〉    ☆ 天保六年(1835)    ◯ 六月二十三日付〔『江戸町触集成』第十三巻 p107(触書番号12921)   〝近来書物地本両問屋仲間外素人共、猥ニ出板絵草紙小売古本屋床見世並本屋せとり共え売捌候もの有之、    甚不取締ニ罷成候間、向後取締可申合旨、南定廻り方被仰含候間、請印取置候義ニ付、右当人家号家主    町銘共御組合限り、月行事持場所共不洩様御取調、半紙横帳ニ被成、御組合限り当月中之内拙者共之内    源七方え可被遣候、以上     但、柳原土手所々馬場橋台往還え並べ商候分、居町ニて御取調可被成候      六月廿三日         絵本改懸 肝煎            半紙横帳                    何町誰店 居付古本屋       誰                    何町誰店 出張商ひ床見世 古本屋 誰      何方え罷出申候                    何町誰店 本類せとり       誰                    何町誰店 並本屋         誰     右之通御座候       月 日          何番組 肝煎〟    ◯ 八月二十一日 p119(触書番号12943)   〝一 諸芸人名弘メニ付、摺物同門弟子内え配り集会催候儀は、是迄之通取調之上、南北定廻り方え御届    可被成候事    一 歌舞伎役者、浄瑠璃太夫追善摺物等、配り捨候義ニ紛敷義も無之候間、是迄仕来之通取計可申事    一 浚会口上摺口上書門弟え配り、全浚会ニ相違無之分ハ、仕来之通御廻り方え御届等不及、集会茶屋    より申継、板木屋行事より掛り名主え相届、尤口上摺口上書え外品を添、無沙汰ニ相配り、花会ニ紛敷    分ハ御差留、不取用分ハ取調、委細書取、南北三御廻り方え御届可被成候     但、御支配違之分ハ、口上摺受候板木屋、席貸遣候者共より掛り名主え相届可申、尤不正之催は前文     同様取計可申事〟    ☆ 天保九年(1838)    ◯ 十二月二十五日付〔『江戸町触集成』第十三巻 p303(触書番号13230)〕   〝                 小口年番名主    近来往還え取散、好色本絵類商ひ致候もの有之趣、御沙汰有之候、是迄度々絵草紙懸りえも申聞、右様    之本絵類取上ケ、猶去ル丑年白粉、歯磨等之袋迄取調、板木削潰し、并摺溜水腐為致候処、右躰御制禁    之品不相弁、往来ニて取扱候ものも有之由、以之外不束至ニ候、此已後若右躰心得違之もの於有之は、    厳敷御沙汰可被及条、自今聊心得違之もの無之様、支配町々不洩様急度可申付候、勿論支配内之義は、    見当次第其品可取上候、尤絵草紙掛り名主えも申付、見当候品有之は取上ケ候筈ニ付、得其意、組々支    配町々取示方可致候    右之趣御奉行所御沙汰ニ付、申渡候条、組々不洩様申通急度可相心得候                     絵草紙掛 名主    近来往来え取散候好色本絵類、商致候もの有之趣御沙汰有之、前書之通小口年番名主え申渡、組々支配    町々不洩様取示方申付候間、此旨地本問屋行事えも為相心得、猶又問屋共商ひ向之儀は、行事共可相改    旨可申含候、自今万一往来は勿論、問屋見世売共、右躰之品見当り候ハヽ、早々取上ヶ其段可相届候    右之趣町奉行所御沙汰ヲ以申渡候間、精々心付可取扱候      戌十二月
   右之通戌十二月廿五日館一右衛門殿被申渡候ニ付    組々え通達    右之通被仰渡奉畏候、為御請帳え印形仕候、以上      天保九戌年十二月廿五日    南北小口年番 絵草紙掛り 連印
   前書之通、今日館市右衛門殿え拙者共被相呼被申渡候間、町々絵本類渡世之者、并往還ニて売々いたし    候もの共、取扱申間敷旨厳敷被仰付、其上往来等ニて取広売々致候者共義は、御支配御同役御心付、御    見当有之候ハヽ其当人品持参被相呼、得と御申諭、証文御取置可被成候、此段御達申候、尤品御取上之    分、御年番御同役方より最寄絵草紙掛え御文通ニて可被仰遣候     但、御同役御名代抔え取扱がさつ等有之候ては不宜候間、右等之義御組合限申合可被成候                     南北小口年番 鷲雄左衞門                             外弐人                     絵草紙懸り  樽屋三郎右衛門                            外六人    右御達申候、以上      戌十二月廿六日        組合年番〟    〈ここにいう「好色本」は春画のこと。後出、『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」天保十二年     十二月の市中取締三廻り同心の調書参照〉    ☆ 天保十二年(1841)    ◯ 十一月二十九日〔『江戸町触集成』第十三巻 p436(触書番号13420)〕   〝凧之義、近来絵柄粉色等無益ニ手を込、高直之品も有之趣相聞候、此節仕込候時節ニ付、右躰之品決て    拵申間敷候、尤兼て申渡置候通、大キ成凧仕込申間敷候、右渡世(衍カ)之ものいたし候者共え、急度可    申渡置候     但、大凧八枚張之上之分は仕込間敷候      右之通申渡候間、不洩様一同え早々可申通、已来違失無之様可致候    右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件      天保十二丑年十一月廿九日                    安針町 名主 雄左衞門〟    〈凧の絵柄、大きさ、高直なるものに対する規制である〉    ☆ 天保十三年(1842)    ◯ 二月二十五日〔『江戸町触集成』第十四巻 p25(触書番号13486)〕   〝好色本之儀、床見世往還干見世等ニて絵柄顕ハニ明ヶ並べ出し置、不取締之趣、拙者共え南三御廻り衆    より御沙汰有之候間、右躰之場所御支配は同役御心附、厳重御差止可然、此段御組合限り月行事持場所    共早々不洩様御通達可被成候、以上     但、武家方寺社共、都て御支配違場所へ差出候分も売捌候ものは町方之儀ニ付、其者居町御支配御同     役ニて御差止之義、各様御心添御取計可被成候、以上      二月廿五日         絵本改懸り肝煎 絵双紙掛り〟    〈絵柄あらわな好色本(春画)を往来に並べて堂々と売っている者がいるのである。売り手に悪びれた様子も感じられ     ない。今まで規制されてこなかったのだろうか〉    ◯ 三月十七日〔『江戸町触集成』第十四巻 p62(触書番号13550)〕)   〝市中路次口其外え致灸治候看板目印、昔絵ニて当時の姿ニ不拘分は格別、全当時風俗之男女彩色絵書候    看板、中ニは笑画等ニ紛敷致候分も有之、取締ニも拘り可申候間、御組合限早々御取調、男女の絵之分    早々文字看板ニ相改候様御取計可被成候、此談御達し申候、以上     但、昔絵ニ候共男女之分は是又同様御取計可被成候       三月十七日      村田佐兵衛                  田中平四郎〟    〈これは鍼灸の絵看板を文字看板にせよという通達。同様のものが三月十五日付で髪結床に対して出ている、曰く「彩     色抔いたし画候障子、并同様の暖簾地或は広桟留等え文字を縫入、又は簾等えも手数を相懸、景様を錺候」ものは無     益と断じ禁じている。それにしても笑画(春画)と見まごう絵看板を掲げるとは大胆である〉    ◯ 六月四日付〔『江戸町触集成』第十四巻 p127(触書番号13642)〕   〝自今新板書物之儀、儒書仏書神書医書歌書都て書物類、其筋一ト通之事は格別、異教妄説等を取交え作    出、時之風俗人之批判等を認候類、好色画本等堅可為無用事    一 人々家筋先祖之事抔を彼是相違之儀共、新作之書物ニ書顕し、世上致流布候義弥可為停止事    一 何書物ニよらす、新板もの作者并板元之実名、奥書ニ為致可申事    一 只今迄書物ニ、権現様御名出候儀相除候得共、向後急度致たる諸書物之内押立候儀は、御名書入不    苦候、御身之上之儀、且御物語等之類は相除、御代々様御名諸書物ニ出候義も、右之格ニ相心得可申旨、    享保度相触置候所、都て明白ニ押出し世上ニ申伝へ、人々存居候義は、仮令御身之上御物語たり共、向    後相除候ニ不及候     但、軽キかな本等之類は只今迄之通り可相心得候      右之外暦書天文書阿蘭陀書籍翻訳物は勿論、何之著述ニ不限総て書物板行致候節、本屋共より町年寄館    市右衛門方へ可申出候、同人より奉行所え相達、差図之上及沙汰候筈ニ付、紛敷儀決て無之様可致候、    且又彫刻出来之上は一部宛奉行所え差出候、若内証ニて板行等致ニおゐては、何書物ニ不限板木焼捨、    懸り合之者共一同吟味之上、厳重之咎メ可申付候    右之通町中不洩様可触知もの也      六月      右之通従町御奉行所被仰渡候間、町中家持借家店借裏々迄不洩様早々可相触候      六月四日          町年寄役所〟    〈町奉行の基本方針は享保七年の触書と同じだが、問屋仲間の解散もあって、出版の手続きが変更になった。行事を介す     ことができなくなったので、板元は直接町年寄・館市右衛門へに申し出て、奉行所の許可を受けよというのである。町     触には「本屋共より町年寄館市右衛門方へ可申出候」とあるが、言うまでもなく、実際に検閲するのは書物と絵草紙の     改(アラタメ)懸り名主であるから、名主を経由して町年寄へということになる。そして許可された場合は、版木の彫刻が出     来次第、見本を奉行所へ差し出して、再チェックを受けること、もし無断で摺って出版した場合は、板木を焼き捨て関     係者を厳罰に処すとした〉    ◯ 六月四日付〔『江戸町触集成』第十四巻 p128(触書番号13643)〕   〝錦絵と唱、歌舞伎役者遊女女芸者等を壱枚摺ニ致候義、風俗ニ拘り候筋ニ付、以来開板は勿論、是迄仕    入置候分共決て売買致間鋪、其外近来合巻と唱候絵双紙之類、絵柄等格別入組、重モニ役者之似顔狂言    之趣向等ニ書綴、其上表紙上包等え彩色を相用ひ、無益之儀ニ手数を懸ケ、高直ニ売出候段如何之儀ニ    付、是迄仕入置候分共決て売買致間敷候、向後似顔又は狂言之趣向等は相止、忠孝貞節等を元立ニ致、    児女勧善之ためニ相成候様所綴、絵柄も際立候程ニ省略いたし、無用之手数不相掛様急度相改、尤表紙    上包等ニ彩色相用ひ候義は堅く可致無用候、尤新板出来之節は町年寄館市右衛門方え差出、改請可申候    右之通被仰渡奉畏候、仍如件      天保十三寅年六月四日                    絵草紙懸り 品川町  名主 庄右衛門                          堺町   同  五郎兵衛                          鈴木町  同  源七外御用ニ付 代 権四郎                          南伝馬町 同  新右衛門煩ニ付 代 新七郎                          高砂町  同  庄右衛門                          小網町  同  伊兵衛                          新両替町 同  佐兵衛外御用ニ付 代 福次郎〟    〈天保改革の進行に伴い、浮世絵に対する規制がさらに厳しいものとなった。市中の女芸者は言うまでもない、それが     これまでお墨付きを得ていた役者・遊女の一枚絵にまで及んだ。新規の出版はもちろん既刊のものも含めて、今後は     一切売買禁止。風俗に拘わるというのである。団扇絵もまた同断。合巻については、芝居の趣向取りや登場人物を役     者の似顔にすることも禁止。役者似顔を触書で禁ずるとしたのはこれが初めてであろうか。一枚絵の役者似顔はどう     なっているのだろうか。草紙類だけ不許可というわけではないだろうから、一枚絵の役者似顔絵も同様に禁止された     ものと思う。天保十五年(1844)の三月の触書には「役者似顔遊女絵并人情本彩色表紙草双紙等、都て売買仕間敷品々」     とあり、一枚絵の役者似顔を明確に禁止する文言になっている。また表題・上包の色摺も禁止。そして新板は町年寄     ・館市右衛門に提出して改(アラタメ)(検閲)を受けよという通達である。以降、これが改懸りの検閲指針となっていく〉    ◯ 六月六日付〔『幕末御触書集成』第五巻「暦書其外書籍并板行等之部」p299(触書番号4709)〕   〝錦絵草双紙之儀ニ付、一昨四日、北御番所ニて被仰渡有之、其筋渡世之もの共へ、御支配限り被申渡、    請印御取可被遣旨御達申置候、然ル処、団扇屋共儀は、今般御差留之絵柄有之品、見世先へ差置候儀は    勿論、売買一切不仕様、御支配限り、右渡世のものへ早々御申渡、請印御取置可被成候、猶又此段御達    申候、以上      寅六月六日         絵本類改め掛り〟    〈団扇屋が売買禁止の品物を依然として売っているというので再度通達したのようである〉    ◯ 七月七日〔『幕末御触書集成』第五巻「暦書其外書籍并板行等之部」p301(触書番号4713)〕   〝近来人情本と唱候者流行致候処、風俗ニ拘候ニ付、板木取上候間、以来売買令停止候事〟    ◯ 十一月三十日〔『江戸町触集成』第十四巻 p257(触書番号13807)〕   〝天保十三寅年十一月晦日                           組々世話掛 名主共    当六月壱枚摺絵其外合巻絵双紙之類取締方、絵草紙掛名主共え被仰渡候処、右商売人之内心得違之もの    も有之哉、懸り名主共不改請売出、其外彩色手ヲ込高直之品有之段相聞、以之外之義ニ付、已後彩色并    直段等左之通被仰付候    一 壱枚絵之義ハ已来彩色七八編摺を限、売直段壱枚拾六文已上之品可為無用    一 右壱枚絵三枚続より余慶ニ継合売出候儀、難相成候      右之趣相心得、此外都て当六月中被仰渡通堅相守、絵双紙屋共新板絵類は勿論、合巻絵双紙之類都て草    稿ニて、懸り名主月番之者え申出改印を請、出板之刻突合差出売買可致旨、名主支配々不洩様申付、月    行事持場所は最寄名主より心付、勿論以後新規右渡世相始候者えも、其節々前条之趣申含、心得違無之    様可申付候     附、団扇屋共仕入候絵柄之儀も同断、下絵を以右絵双紙懸り名主共え差出、可改請旨可申付候    右之通北御奉行所御差図を以申渡之、此上心得違之者有之候ハヽ急度可仰付候条、其筋商売人共え不洩    様具ニ可申含候      寅十一月           絵双紙掛 名主    〈六月の通達にも拘わらず、懸り名主を通して改(アラタメ)(検閲)を受けず、しかも手の込んだ色摺にして高値で出版す     る心得違いがいるので、具体的に制限しようというのである。実にこと細かな点にまで指示が及んだ。摺り数は七八     遍まで、小売値は一枚十六文以上は無用とした。寛政七年にも似たような通達があったが、摺り数に言及はなかっし、     また小売値も十六文十八文以上が無用と今回より二文ほど緩やかであった。参考までに天保十三年当時、一枚絵はど     れくらの小売値であったかというと、「当時絵柄ニ寄彩色拾篇余摺立、直段之義も壱枚ニ付貳拾四文位売捌候由」     (『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」)で、摺り十遍余りの一枚絵が二十四文くらいであっ     た。それが生業の大黒柱、役者絵と遊女絵を禁じられたあげく、三割値下げの十六文である。さらに続き物は三枚以     内という上限まで加わった。画題・摺数(色数)・小売値、これらが悉く制限された。浮世絵を生業としてやってゆ     くには、何を画けばよいのであろうか、板元も絵師も生き残りをかけて、智恵を絞らざるを得なくなった。判じ物は     こんな状況の中から、窮余の一策として生まれてきたのである〉         ◯ 十二月〔『江戸町触集成』第十四巻 p258(触書番号13807)〕   〝天保十三寅年十二月      町々絵双紙屋共見世え並べ釣置候心得方      左之通    一 賭事勝劣を争ひ候絵本堅無用之事    一 壱枚絵団扇絵共、拾六文以上は無用之事    一 絵本一枚摺共、標題上袋は巻摺ニ限り、彩色は堅無用之事    一 絵入読本同小冊書物類両面摺、都て下絵草を以拙者共月番方え伺之上、差図を請可申事    一 三枚已上は堅無用之事      但、南海道絵図  十哲         七賢人    八景        十二景    角力絵共        六部選      向後三枚宛差出、壱枚毎ニ、一二三、上中下、天地人、雪月花と譬は十枚続之内三枚宛三度ニ差出、      全残壱枚ハ壱枚絵と彫付、四枚已上御差止之儀明白ニ相分り候様、且又摺も七八偏ニ相直候ハヽ、      売買拙者共月番方え伺出可申事    一 子供踊子尽し是又三枚宛ニ限、四枚已上は前書ニ準シ、上中下、天地人と彫付、二タ分ニ売出可申      事    一 都て女絵大人中人堅無用、幼女ニ限り可申事    一 見世ニ釣置候儀、上中下三段共四枚已上堅無用之事       前書之通御組合御同役御支配限、書物屋絵双紙屋共え御申渡有之候様、月行事持場所共不洩様御通達可    被成候      寅十二月           書物絵双紙改掛り〟    〈絵双紙屋への通達である。賭け事や優劣を争う絵本は販売禁止。一枚絵・団扇絵とも十六文まで。表題や上袋の彩色     禁止。出版物はすべて草稿を書物絵双紙改(アラタメ)掛りに提出し、その差図を受けること。続きものは三枚まで、それ     以上は禁止。但し十哲や七賢人などは特別に許す。しかしたとえ十枚続であっても、三枚ずつ三度に分けて提出し、     残りの一枚は一枚絵と彫り付け、四枚以上は禁止ということが明確に分かるようにすること。子供踊子尽も三枚まで。     四枚以上は続き物と同じで禁じる。また女絵については大人・中人(娘か)は禁止、幼女のみ認める。さらに見世先     での商品の吊るし方にまで指示で出て、上下三段の四枚までと、まるで一挙手一投足、箸の上げ下げに類すること     まで、こと細かに統制が及んだ〉    ☆ 天保十四年(1843)    ◯ 五月二十二日〔『江戸町触集成』第十四巻 p363(触書番号13941)〕   〝                 市中取締掛 名主共                     絵草紙掛  名主共    錦絵と唱、壱枚摺ニ致し或は双紙之類、絵柄格別入組無益ニ手数を掛、高直ニ売出間敷旨、去寅六月中    申渡置候次第も有之候処、近頃子供踊抔と名付、歌舞伎狂言ニ紛敷彩色絵等相見、不埒之至ニ候、向後    団扇絵其外都て右形容ニ不似合様、弥絵柄改正いたし、成丈手数不相懸様摺立、篇数其外之儀先達て申    渡之通堅可相守、名主共も入念相改、万一不改受売出し趣及見聞候ハヽ其段早速可申出    一 総て商物其外、不依何品ニ、歌舞伎役者之名前紋所を附候儀不相成候間、名主共支配限不洩様右之    趣可申通、若相背候もの於有之は、吟味之上急度咎可申付    右之通被仰御奉畏候、為後日仍如件      天保十四卯年五月廿二日    市中取締掛請印                     絵草紙掛請印    右は甲斐守様於御白洲被仰渡候〟    〈歌舞伎狂言に紛らわしい「子供踊」と称する錦絵を規制するとともに、すべての品物に対して役者名・紋所の使用を     禁止した〉    ☆ 天保十五年(弘化元年)(1844)    ◯ 一月三十日〔『江戸町触集成』第十五巻 p20(触書番号14088)〕   〝  申渡                              書物掛り名主    去ル寅六月新板書物之儀ニ付、町触以後新規開板又は素人蔵板もの引受売弘願等、町年寄館市右衛門方    え申出候儀、重板之差別不相立候ては追々混乱致候ニ付、以来左之通可相心得候    一 前板有之を不存躰ニ致成不願出、後日相顕ニおゐては、急度可被仰付候    一 板木摩滅或は焼失等有之、持主え示談を遂願出候分ハ、重板ニても不苦候    一 他之者著述致し置候草稿を以、草稿主えは不断板刻願出候様成儀は有之間敷候得共、猶以心得違之      儀無之様可致候    一 同シ書類ニても、加除致候は類板ニ付、異同書顕し可願出    右之趣其筋商売人共心得違無之様可申含もの也    右之通町御奉行所御差図を以申渡候間、其筋商売人共え不洩様可申付候    右之通被仰渡奉畏候      辰正月晦日      右は館市右衛門殿被申渡候間、御組合限書物屋共え被仰渡、半紙竪帳え請印取置、来月四日迄南御腰掛    ケえ御持寄可被成候、尤書物絵草紙之儀ニ付別断被申含候儀御座候間、書物屋名前外ニ別冊ニ絵草紙屋    名前小前ニ候共不洩様御調、家号御書加え、是又御持寄可被成候、以上      正月晦日          【書物/絵草紙】 掛り〟    ◯ 三月十八日〔『江戸町触集成』第十九巻 p180(触書番号・追119)〕   〝 絵双紙改掛より達    辻商人共、役者似顔遊女絵人情本彩色表紙草双紙等、都て売買仕間敷品々並売致、且貸本屋共儀は好    色本人情本其外御制禁之本類、今以内々貸歩行候趣ニ付、各様御組合限右渡世之者、向後御制禁之品、    往還売并貸本等仕間敷旨精々被仰含、早々行届候様御取計可被成候、尤兼て被仰渡も有之事故、此節猶    又右被仰渡有之様ニ心取違不仕、事立不申様無急度御取計可被成候、已上      辰三月十八日         絵双紙改掛〟    〈これは辻商人及び貸本屋に対する禁令。いわゆる糴(セリ)売りに対する規制である〉  ◯ 十二月九日付〔『江戸町触集成』第十五巻 p107(触書番号14256)〕   〝  申渡                     書物掛り 小網町 名主                                                     組々世話掛り   名主    去々寅六月中新板書物之儀ニ付町触以後、新規開板又は素人蔵板物引受売弘メ願之者は、館市右衛門方    え申出候儀ニ有之候処、京大坂ニて出板致候類は不伺出哉ニ相聞、心得違ニて候、以来京大坂開板たり    共、御当地之者引受候新刻之儀、不洩様市右衛門方え可伺候。勿論京大坂ニ限らす何れニて出来候共、    御当地之者引受は前同様心得べく候    右之趣書物絵草紙商売人共不洩様可申付者也     右之通従町奉行所被仰渡候間、早々其筋商売人共え触達可致候      辰十二月    右之通被仰渡奉畏候、以上      天保十五辰年十二月九日                             書物掛り 小網町 名主 伊兵衛                          外八人                     組々世話掛り 壱人宛印    右之通館市右衛門殿ニて被被申渡候間、御組合限其筋商売人共え精々被仰付、御支配限り御受印御取置    可被成候、尤拙者共方ニても厚心付様被仰論候間、右受印半紙竪帳ニ被成、北方は伊兵衛方、南方は佐    兵衛方え来ル十五日迄、無相違可被遣候、尤是迄京大坂は勿論、其余他国ニて引受置候書物絵草紙之類    所持之者は、早々伊兵衛方え右品持参罷出候様、御組合限不洩様御取計可被成候、此段御達申候、以上     但、右商売人共無之御組合は、其段同日迄御断書可被遣候      辰十二月九日         書物掛    ☆ 弘化二年(1845)    ◯ 四月十二日〔『江戸町触集成』第十五巻 p141(触書番号14311)〕   〝歌舞伎役者紋所付候品類売々致間敷旨、兼々被仰渡も有之候処心得違致、紋所付候品売々致候処御察斗    請、重々奉恐入候、以来右躰之品々売々仕候ハヽ、何様ニも可被仰立候、為後日御請印形仕置候処、仍    て如件      四月十二日〟    〈天保の改革時に比べて弛んできたか、役者の紋所を付けた役者絵が出回り始めたようである〉    ◯ 十二月二十二日〔『江戸町触集成』第十五巻 p189(触書番号14397)〕   〝市中古本屋又は往還莚敷干見世等ニて、御制禁之好色本類相見え候ニ付、此度拙者共見受相伺候品も御    座候得は、今般之義格別之御宥免を以拙者共手限取扱、此上心得違之者有之、本屋共見世先ニて有之候    分は勿論、往還莚敷等ニても右躰之絵本類見留次第取調可申上候、急度可被仰付旨御沙汰付、向後心得    違不仕様、其筋渡世之もの共え、御組合限り不洩様御通達可被成候、尤御同役御支配限り精々御心付、    以後御見留之分は御取調、拙者共之内え日仰聞候様仕度、此段御達申候、以上      十二月廿二日         絵本類改懸り〟    ☆ 安政四年(1857)    ◯ 十月十三日付〔『江戸町触集成』第十七巻 p213(触書番号15998)〕   〝此度亜人参府ニ付、書物類地図類其外、見世先え差出置候儀差留可申旨被仰渡候ニ付、禁忌之品佐之通     諸国地図絵図  同地理之書(図)  軍書兵書   都て怪談異説同絵   武鑑之類         好色絵同本類  草双紙類     地震之絵   此外都て事替候本類  絵図之類    右亜人逗留中市中売買禁忌之品ニ付、書物問屋地本双紙問屋は勿論、小売見世或は往還広場橋台床見世    干見世等差出置不申様、受印取置可申旨、十月十三日書物懸絵草紙掛より通達        右亜人逗留中市中売買禁忌之品ニ付、書物問屋地本双紙問屋は勿論、小売見世或ハ往還広場橋台際、又    ハ辻々床見世干見世ニて小売之もの共ハ、別て右禁忌之品々は、見世先え差出置、又は釣置候義は決て    不相成候間、各様御組合限り、売禁之品見世先え差出申間敷旨、別て御心付可被成候、且御支配限受印    御取置可被成候、此段御達申候、已上      巳十月十三日         書物掛                      双紙掛〟    〈十月二十一日、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスは、将軍・徳川家定に拝謁して、米国大統領の親書を手渡す     ことになっていた。この触書はそれを受けてのもので、アメリカ人の滞在中、諸国地図絵図、軍書兵書、武鑑之類、     好色絵・本、草双紙、地震絵などの禁制品を、書物問屋、地本問屋はもちろん辻々の床見世・干見世に至るまで、一     切店頭に置かぬよう命じたのである。幕府はこれらの流出をよほど警戒したらしく、同月二十五日にも同じ趣旨の触     書を出している〉    ◯ 十月二十五日付〔『江戸町触集成』第十七巻 p215(触書番号16002)〕   〝一諸国地図絵図地理之書 一軍書兵書都て怪談異説絵    一武鑑之類好色絵同本  一草双紙類地震之絵    右品々其外共同様之類、亜墨利加人逗留中、町方武家方寺院えも手堅く売々致間敷旨、書物問屋地本問    屋本類糶売之もの、并往還床見世商ひ大道干見世店々限り、精々行届候様、御支配限り取締密々御申合    可被成候、不行届之義有之、外より相知候ては不相済義ニ付、厚御心得、早々御達可被成候、依之再御    達申候、以上      十月廿五日          小口取締掛 月番〟    ☆ 万延元年(1860)    ◯ 十二月十一日付〔『江戸町触集成』第十七巻 p475(触書番号16500)〕   〝江戸一覧名所双六と題名いたし候双六、売買いたし候趣相聞候、右は江戸絵図ニ紛敷如何ニ候条、絶板    申付候、早々仲間内仮組とも相糺、板木売(イ「摺」)溜共可差出、以後右様之品彫刻は勿論、当時右類之    品有之候ハヽ、売買差留候条、板木不残行事共へ取集可差出                     組々世話掛 名主共    右之通書物問屋地本問屋共え申渡候条、猶名主支配々取調、右江戸一覧名所双六は勿論、右之類有之候    ハヽ早々取上可差出     但、月行事持之場所は最寄名主相心得同様可取計     右南御奉行所依御差図申渡候、情々取調、夫々早々答書可差出      申十二月    右之通被仰渡奉畏候、以上      万延元申十二月十一日                     書物問屋行事 芝神明町 岡田屋嘉七                            外五人                     地本双紙問屋行事 上野黒門町  上州屋金蔵                              横山町弐丁目 伊勢屋喜助                     五番組世話掛 南伝馬町 名主 新右衛門煩ニ付 忰新七郎                            外組々    右館市右衛門殿ニて被申渡候    今館殿ニて申渡有之候江戸一覧名所双六儀、床見世往還莚敷等ニて商候分ハ、書物問屋地本双紙問屋行    共方ニて取計不行届趣ニ付、右之分ハ別て御同役御支配限、本文被仰渡通り御取計、御壱組限御答書、    来ル廿日迄ニ差出可被成候、此段御達申候、以上      十二月十一日         小口 世話掛        右御達申候、御支配小売絵双紙屋共ニ至迄、右渡世之ものは勿論、古本屋床見世大道莚敷商人共、不洩    様入念御取調、所持之者有之候ハヽ不残御取上ケ、来ル十六日迄ニ拙宅へ可被遣候、尤御答書差出候間、    有無共半紙竪帳ニ御認メ、同日迄ニ無間違御申聞可被成候、以上      十二月十二日         組合 世話掛〟    ☆ 慶応二年(1866)    ◯『藤岡屋日記 第十三~十四巻』(『江戸町触集成』にはないが『藤岡屋日記』より引用)   ◇仏国万国博覧会 ⑬436   〝慶応二寅年二月廿八日 町触      仏国博覧会ぇ可差送品書    男女、木綿又ハ絹手袋・足袋・襟巻・織物各種・麻絹・酒類・醤油・油類・茸菌陰食物類・烟草・茶・食    物ニ用る粉・餅数種・野菜もの・菓子之見本・留製之飲物・唐銅・水晶・不二石・紋石・瑪瑙石・其候堅    石各類・建物之雛形・紙之木各種・油製する木・木綿・柏之一旨(ママ)・并桑見本・木綿・日本産之穀之各    種・半故(ママ)麻・芋・菜種・栗・懐中物・烟草具・彫根付・団扇・男女化粧道具・鏡・駕籠類・人形・楽    器・楊弓・花(空白)・塗物各種・錦絵・下駄・雪駄類・飯道具・絵本・独楽・屏風・懸物・釣鐘・農具    ・画図・鋳物細工・画帖・画巻物等・象牙(空白)等之彫刻物・細工花面紙・絹地・木葉へ認し画・手記    等之書冊・木判之書籍・字印を記金(空白)之数書筒紙(以下略)〟     ◇春画 ⑬465   〝三月廿三日 町触     今日拙者共、北御番所ぇ御呼出し有之、罷出候処、今般仏国博覧会ぇ御差出しニ相成候品之内、近世浮世    絵豊国、其外之絵ニて極彩色女絵、又ハ景色にても絹地へ認候巻物画帖之類、又ハまくらと唱候類ニても、    右絵御入用ニ付、売物ニ無之、所持之品ニても宜、御買上ニ相成候義ニは無之、御見本ニ御覧被成度候間、    早々取調、明後廿五日可差出旨被仰渡候間、御組合内其筋商売人手許御調、同日四ッ時、右品各様御代之    衆ぇ御為持、所持主名前御添、北御腰掛ぇ御差出可被成候、無之候ハヾ、其段同刻、御同所迄御報可被成    候。     三月廿三日                                 小口世話掛      右、古今異同を著述    夫、わらい本ハ春画と言て、戦場ニて具足櫃ぇも入候品ニて、なくてならぬ品ニ候得共、若き男女是を見    る時ハ、淫心発動脳乱して悪心気ざす故ニ、此本余り錺り置、増長する時ニハ御取上ゲニ相成、御焼捨ニ    相成候、其品が、此度御用ニて御買上ゲニ相成、仏蘭西国ぇ送給ふ事、余りニ珍敷事なれバ、      母親の子に甘きゆへ可愛がり末ハ勘当する様になし〟     ◇錦絵 ⑬507   〝慶応二丙寅年四月十八日 町触                      世話掛 名主共    錦絵と唱、哥舞妓役者・遊女・芸者等を壱枚摺ニ致し候義、風俗ニ拘り候筋ニ付、以来開板は勿論、是迄    仕込置候分も、決て売買致間敷旨、其外絵草紙類、無益之手数不相成様、天保十三寅年申渡置候処、近来    哥舞妓役者似顔絵開板致し、其外高直之錦絵売出し候由相聞、以之外之事ニ候、是まで仕入候分売買差止、    都て絵草紙類、彩色摺方等手数相掛、高直ニ売出し候義致し間敷旨、名主共支配限、其筋渡世之もの共へ    不洩様申聞、急度取締相立候様可致。    右の通り、今日、当御番所へ被召出、被仰渡、奉畏候、仍如件。     (中略)     佐野松の風役者絵を吹飛し団扇や迄を種をすり本〟  ◯ 四月二十日〔『江戸町触集成』第十八巻 p356(触書番号17044)〕   〝錦絵と唱、歌舞伎役者芸者等ヲ一枚摺ニ致し候義、風俗ニ拘り候筋ニ付、以来開板は勿論、是迄仕入置    候分共決て売買致間敷旨、其外絵双紙類、無益之手数不相懸様、天保十三寅年申渡置候処、近来歌舞伎    役者似顔絵開板致、其外高直之錦絵売出候由相聞以外之事ニ候、是迄仕入置候分共売買共差留、都て絵    双紙類彩色摺方等手数相懸、高直ニ売買候義致間敷旨、名主共支配限り其筋渡世之もの共へ不洩様申聞、    急度取締相立候様可致    右之通今日南御番所え被召出被仰渡奉畏候、仍如件      寅四月十八日         組々世話懸 壱人ツヽ受印    右之通駿河守様於御白洲、播磨守様御立会日仰渡候〟    ☆ 慶応四年(明治元年)(1868)    ◯ 六月五日〔『幕末御触書集成』第五巻「暦書其外書籍并板行等之部」〕   〝町触    近来新聞紙類、種々之名目ニて陸続発行致し、頗ル財利を貪り、大ニ人心を狂惑、動揺せしめ候条、不    埒之至ニ候、以来官許無之分は一切被禁候間、屹度取糺可申旨御沙汰候事、     六月    右之通被仰出候間、板木并摺溜之分御取上相成候ニ付、来ル十日迄、不残町役人共方え取揃、市政北裁    判所え差出可申、若隠し置候もの有之おゐてハ、可為曲事もの也〟