Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
筆禍 (寛政三年~文化三年・1791-1806)筆禍史メニュー
 ◯ 四月〔『江戸町触集成』第十一巻 p246・触書番号11501〕    〈読みやすくするため、年月日の前には◇を、書名には『』を施した〉   〝寛政三亥年已来、書物并小冊類絶板売止被仰付候品書付
   ◇寛政四年子正月板行相止     『仁政其昔』     右之書板行売弘之儀、仲ヶ間内より願出候処、行事共難及了簡義御座候ニ付、奈良屋御役所え御伺申     上候処、板行無用可致旨被仰渡候
   ◇同年五月、北於御番所絶板被仰付候     『三国通覧』     右之書、外国之異説并地図当相違之儀有之候ニ付、御吟味之上絶板被仰付、作者并板元掛り行事共、     左之通御咎を受申候     【兄嘉膳え御引渡於仙台/蟄居被仰付候】仙台家中 林嘉膳同居弟 作者 林子平     【板行并有本御取上/応身上重過料】              板元 須原屋市兵衛     【改方不念ニ付過料/十貫文宛】                掛り行事四人
   ◇寛政五年丑八月絶板     『水腫脚気弁』     右之書、御医師方之名を猥ニ書顕し、書物屋行事改不致書を、自分ニて彫立候段不埒之旨、北於御番     所左之通被仰付候      押込    平松町町医 門田外記      過料五貫文       板木屋文次     【書物屋行事改不致候ニ付/外記方へ右本差戻候ニ付無構】平松町書物屋 嘉助      改不致候ニ付無構    書物問屋行事 六人
   ◇寛政七年卯四月板行相止     『蘭説夜話』     右之書、板行売弘度仲ケ間内より願出候処、行事難了簡候ニ付、奈良屋御役所へ御伺申上候処、板行     難相成旨被仰付候
   ◇寛政四年十二月於京都絶板     『癸丑運気考』     右は於京都致板行候処、人気を狂し候書ニ付絶板被仰付候段、彼地御奉行ニて板元并行事共え日召出、     板木有本御取上ニ相成、依之当表えは積下し置本五百部、早速彼地え為差登候
   ◇寛政八年辰三月板行相止     『軍学早合点』     右之書、板行売弘メ度段仲ケ間内より願出候処、行事難及了簡候ニ付、寛政七卯年十二月奈良屋御役     所え相伺候処、板行可為無用旨被仰付候
   ◇同十年午六月北於御番所絶板     『重板古文孝経』     右之書小林新兵衛方持株古文孝経を重板致候者有之、同人より及出訴、御吟味之上板木并有本共新兵     衛方え請取内済仕候
   ◇同年三月板行相止     『寸錦雑綴』     右之書、板行売弘度段仲ケ間内より願出候処、行事難及了簡ニ付、奈良屋御役所へ御伺申上候処、難     被及御沙汰旨被仰渡候
   ◇寛政十未年十二月板行相止     『和蘭訳筌』     右之書、寛政九年巳十二月仲間内より願出候処、行事難及了簡候ニ付、奈良屋御役所え御伺申上候処、     板行難成旨被仰渡候
   ◇寛政十一未年二月板行相止     『紅毛語訳』     右之書、寛政十午年十一月仲間行事相改、割印差出候処、板元より売弘之義相止度段申出候ニ付、其     段御役所え御届申上候
   ◇同年同月絶板     『太閤記筆聯』     右之書、地本問屋ニて致板行候処、書物問屋持株ニ差障候ニ付、板元之者より及出訴、御吟味之上、     板木受取内済仕候     〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」には、鉦扈荘英作・勝川春亭画・寛政十一年(1799)刊の黄表紙『太      閤記筆の連(タイコウキフデノツラナリ)』と、虚実山人作・藤蘭徳画・刊年記載のない黄表紙『太閤記筆聯(タイコウキフデノツラナリ)』      とが載っている。石塚豊芥子編『街談文々集要』「文化元(1804)年」の記事「太閤記廃板」によると、絶板にな      ったのは荘英作・春亭画の方である。本HP「浮世絵事典」「太閤記」の項参照〉
   ◇寛政十一未年四月於京都絶板     『寛政増補古暦便覧』     『懐宝長暦便覧』     右は先年より京都ニて板行致売弘来候処、彼地於御奉行所板木有本共御取上ニ相成申候
   ◇寛政十二申年九月絶板     『絵本宇多源氏』     右之書、於京都致板行、彼地行事共より添状を以差下候処、当地行事共了簡ニ難及儀御座候ニ付、同     年閏四月中奈良屋御役所え御伺申上候処、彼地へ御問合ニ相成、京都於御奉行所ニ同年九月絶板被仰     付、有本御取上ケニ相成候     〈『絵本宇多源氏』は西岡忠利作・桜井等雪画〉
   ◇同年六月絶板     『南瓢記』     右之書、於京都致板行、彼地行事共より添状を以差下候処、当地行事共難及了簡儀御座候ニ付、寛政     十一未年奈良屋御役所え御伺申上候処、彼地御問合ニ相成、同十二年申年六月京都御奉行ニて絶板被     仰付、有本御取上ニ成申候
   ◇寛政十二申年八月於京都絶板     『弘法大師上表』 石摺手本物
   ◇同年閏四月板行相止     『絵本白石噺』     右之書、行事難及了簡候ニ付、御役所へ御伺申上候処、難被及御沙汰旨被仰渡候     〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」には四季山人(式亭三馬)作・歌川豊国画、寛政七年(1795)の黄表      紙『碁太平記白石噺』と、やはり同人作・同人画、寛政八年の黄表紙『敵討白石噺』とあるが、『絵本白石噺』に      該当するかどうかよく分からない。ともあれ町年寄に伺いを立てたところ沙汰に及ばずということになった〉
   ◇享和二戌年於南御番所絶板     「小冊物 四拾五通」     右小冊類不残絶板被仰付候砌、仲間内之者壱人内々ニて板行仕候者有之、御吟味之上商売御差留、住     所御構被仰渡候     〈「小冊物」とは洒落本のこと〉
   ◇享和二年戌十二月板行相止     『焉録』     右之書、板行売弘之儀仲間内より願出候処、行事難及了簡候ニ付、奈良屋御役所へ御伺申上候処、た     はこ之義ハ日用之物と相心得候得共、於公儀御取用無之品を微細ニ書記候事故、板行之儀被御沙汰旨     被仰渡候
   ◇享和四子年正月板行相止     『古今戯家印譜』     右之書、板行売弘之儀仲間内より願出候処、行事難及了簡候ニ付、奈良屋御役所へ御伺申上候処、板     行可為無用旨被仰渡候
   ◇享和四年二月絶板     『邇言解』     右書物之儀、不用之事を事ヶ間敷相認候品々ニて、右之類追々板刻等致候ては不宜候間、板行御取上     之、已来心得違不致様情々被仰渡、南御番所ニおゐて絶板被仰付候
   ◇享和四年子二月     『小蓮残香集』     右之書中、御称号等も相見候ニ付行事難及了簡ニ付、奈良屋御役所え御伺申上候処、右は自己之詩文     章を認、文才を顕し候迄ニて、遊戯不用之品ニ候得共、絶板ニは不及、然共御当家へ抱候古戦場之儀     等認候ハ不埒之事ニ付、右之分五ヶ条相除商売可致旨、御役所ニおゐて被仰渡候
   ◇文化元子年五月絶板     『絵本太閤記』     『絵本朝鮮軍記』     右両書、京都大坂ニおゐて致板行、当地えも積下シ致商売候処、如何之儀有之ニ付、彼地御奉行所え     御達ニ相成、元板絶板被仰付候ニ付、当地ニ有之候本、不残御取上ニ成申候     〈『絵本太閤記』は竹内確斎作・岡田玉山画の読本で寛政九年(1797)から享和二年(1802)にかけて七編八十四冊出      版された。これに取材して錦絵や草双紙にした歌麿・月麿・豊国・春英・春亭・一九等が手鎖の刑に遭っている。      本HP「浮世絵事典」の「太閤記」の項参照。「絵本朝鮮軍記」は秋里籬島作の読本で寛政十二年の刊行〉
   ◇文化元年子八月絶板     『笑堂福聚』     右之書、板行売弘之儀仲ヶ間内より願出候処、行事難及了簡、奈良屋御役所へ御伺申上候処、南於御     番所板行絶板被仰付候
   ◇文化二丑年絶板被仰付候     『懐中道しるへ』小冊折本     右之書、御旗本方千石以上五百已上御名前住所御高等相記候品、三宅備後守様御家中蔵板ニ出来、仲     間行事割印も無之候処、仲ヶ間内之者取次売いたし候ニ付、南御番所ニて御吟味之上、仲間行事改無     之品売捌候段不埒ニ付過料被仰付、作者両人武家奉公御構ニて、永之暇被仰渡候
   ◇文化二丑年七月板行相止     『百官職掌便覧』     右之書、板行売弘之儀仲ヶ間内より願出候処、行事難及了簡ニ付、奈良屋御役所へ御伺申上候処、売     買無用可致旨被仰渡候
   ◇文化三寅年七月絶板     『願生帰命弁』      『真宗白絲編』     『北窓偶談』    右三部之書、京都板元ニ候得共、御当地書物屋共此段可相心得旨、尤右書物所持之もの有之候ハヽ、奈    良屋御役所へ相納可申旨被仰渡候
   右は寛政三亥年已来、書物并小冊之類、御番所并奈良屋御役所ニて絶板売留被被仰付候儀、仲ヶ間留帳    記置候分、書面之通御座候、以上      辰四月           書物問屋行事〟        以上、2020/05/31 収録
Top浮世絵師総覧筆禍史メニュー