Top             『古画備考』         浮世絵文献資料館
   古画備考              は行            
 ☆ ばえん いっぽうさい 一峰斎 馬円    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝石田玉山、  岡田玉山【石田玉山門人】、 青陽斎蘆国、  一峯斎馬円    丹波桃渓、  合川珉和、         松好斎半兵衛  歌川豊秀    速水春暁斎、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表〟    ☆ はくえい ふくち 福智 白瑛    ◯「近世二」〔古画〕三十上 中p1273(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝福智白瑛 平安人、師八田古秀、能山水、設色又頗巧、画乗要略〟    ☆ はるなり きたがわ 北川 春成    ◯「近世二」〔古画〕三十上 中p1289(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝合川珉和    文政二年仲夏板    北川春成      扁額軌範  縮図者〟    ☆ はるのぶ かつかわ 勝川 春信    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1388(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝勝川春信 【勝川春章の類、風流なる娼婦の写し絵、当世の姿、享和二板、思出草紙】〟   〈勝川春信は不審。「思出草紙」は「日本随筆大成」第三期第4巻所収の『古今雑談思出草紙』(東髄舎    著・天保十一年(1840)序)「浮世絵、昔しに替る事」の項に〝今は浮世絵さかんにして、金岡にまさ    りて芝居役者の似顔生写しに書る者多し。勝川春信おなじく春章が類とし、風流なる傾城の写し絵、当    世の姿、貴賤男女の遊興の気しき、四季ともに歌麿、北斎など筆意を争ふ〟とあり。なお国文学研究資    料館の「日本古典籍総合目録」には版本の『古今雑談思出草紙』はない〉    ☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1391(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝鈴木春信 一説西川重遠(ママ)門弟    明和のはじめより、吾妻錦画を画き出して今に是を祖とす、これは其頃、初春大小のすり物、大に流行    して、五六遍ずり始て出来しより、工夫して今の錦画とはなれり、春信一生、歌舞伎役者の画をかゝず    していはく、我は大和画師なり何ぞ河原者のかたちを画がくにたへんやと、其志かくの如し、明和六年    の比、湯島天神に泉州石津笑姿の開帳ありし時、二人の巫女みめよきをゑらびて舞しむ、名をお浪、お    みつと云、又谷中笠森稲荷の前なる茶店鍵屋の娘おせん、浅草楊枝屋柳屋仁兵衛娘おふぢの絵を錦画に    ゑがきて出せしに、世の仁大にもてはやせり【浮世画類考】    詠東錦画 忽自吾妻錦画移、一枚紅摺不沽時、鳥居何敢勝春信、男女写出当世姿、明和四年、寐惚先生文集   〈「西川重遠(ママ)」は西川重長の誤記か。明和四年(1767)「寐惚先生文集」は寝惚先生こと大田南畝の    狂詩狂文集〉         ☆ はるのぶ 春信 二代    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1391(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝春信 二代目〟    ☆ はるまさ かげつさい 花月斎 春政 〔未詳〕    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1420(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝(補)花月斎春政      娼妓図 紙立着色 歌麿風    [署名]「花月斎春政筆」「印章」「刻字未詳」(印形未詳)〟     ☆ はるまち こいかわ 恋川 春町    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1397(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝恋川春町 本姓源、倉橋氏、名格、字寿平、狂名酒上不埒(サケノウヘノフラチのルビ)と云、松平丹後侯の臣、戯    れに稗史を著述す、又夷曲をよくす、寛政元年七月七日没、行年四十六、四谷新宿北裏、浄覚寺に葬る、    法名寂静院廓誉湛水居士、辞世の詩歌あり、生涯苦楽、四十六年、即今脱却、浩然帰天【続(ママ)老庵日札】    自作の青本の画あり、小石川春日町に住し故、勝川春章の名に戯れて、斯く称せしなり【浮世絵類考】    葬市ヶ谷浄覚寺【武江年表】    恋川春町画、文化のはじめ三年ごろ、膝栗毛ニ出、十返舎一九、ひざくり毛自画〟     〈「続(ママ)老庵日札」は『読老庵日札』の誤記。著者は『近世逸人画史』や『江都名家墓所一覧』(文化    十五年(1818)刊)で知られる岡田老樗軒。「恋川春町画、文化のはじめ三年ごろ ~ 十返舎一九、ひ    ざくり毛自画」は文意が通らない。一九の『東海道中膝栗毛』の初編は享和元年(1801)、以降毎年出    版されるが全て自作自画。文化三年(1806)頃の春町は二代目の春町(恋川行町・歌麿二代)である〉    ☆ はんべい よしだ 吉田 半兵衛    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1367(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝吉田半兵衛【当世画又兵衛伝中にも、この名あり。同人なるべし】    寛濶平気物語云、庄五郎が流を学びながら、一流のつゞまやかに書いだし、京大坂の草紙は、半兵衛ひ    とりに、さだまりぬ、江戸には菱川大和画師の開山として云々〟     〈「当世画又兵衛伝」は未詳。『寛濶平家物語』宝永七年(1710)刊。「前書」参照〉     〈「前書き」参照。『寛濶平家物語』宝永七年(1710)刊〉
    『古画備考』「前書き」    ☆ ひゃっき こまつ 小松 百亀    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1311(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝小松屋三右衛門 後称百亀 元飯田町薬舗なり    明和の比、大小の摺物、多く小松屋のかけるなり、西川氏の筆意を学びて、春gけり、肉蒲団、ぬ    くめ鷹等の本あり、浮世絵類考〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1402(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝一立斎広重 天保年間、国芳が筆の狂画、一立斎広重の山水錦画行はる、武江年表    [署名]「藤麿画」[印章]「紫霞斎」(朱文方印)    (補)美人挿花図 絹彩立哥丸風 [署名]藤麿筆[印章]「刻字未詳」(白文方印)〟    ☆ ぶんしょう きし 岸 文笑    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1392(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝岸文(ママ) 門人 画草紙ニ此名アリ、一狂歌 頭光(ツムリノヒカルのルビ) 同上〟     〈「岸文」は「岸文笑」の誤記であろうか。「門人」とは『古画備考』上で前項に当たる一筆斎文調の門    人という意味か。また「同上」とは前項の文調の出典『浮世絵類考』を指すか。文調の項参照〉        ☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1392(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝文調 号一筆斎、住亀井町、二代目八百蔵似貌上手、明和比人       男女風俗、歌舞伎役者画ともに拙きかたなり【浮世絵類考】    佳気園云、なる程少し拙き所あれども、春章の方、世間にて多く用ひし故に、似貌画をやめ尋常の浮世    絵を画し様子也【同書】    画本舞台扇二冊、役者似貌、春章文調寄合書、文調印[印章]「守氏」(朱文方印)    跋ニ文調の発句あり云、ゑの事は素顔を後ぞ不二の春〟     〈文政七年(1824)刊の『茶席挿花集』に佳気園(柿園)著・岩崎常正(灌園)画・芳亭野人編とあるが、    この佳気園と同人であろうか〉      ☆ ぶんちょう たに 谷 文晁     ◯「近世」〔古画〕三十上 中p1246(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)
    「丹青競行司」(相撲見立て絵師番付)      ◯「近世二」〔古画〕三十上 中p1249(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝谷文晁 字文晁、号写山楼、又号画学斎、初師加藤某、後出入宋元諸家、山水不事規倣、自率胸臆、揮    灑縦横、雲烟浮動之態、自然現筆端、膏潤秀逸、自出機軸、與他尸祝元格者異矣、誠豪哉、兼長青緑山    山水、結構緊密、設色古雅、殆與明人争席、人物花禽、有一種風致、及晩年技益超邁、義子文一、善山    水花鳥、惜早世、実子文二、長山水、沖澹潤沢、又工人物花鳥、嶄然見頭角、有馬孟熙者、多儲元明摸    本、蓋於谷氏為先輩、梅泉曰、或云、写山楼父子姉妹、皆深留意於絵事、蓋其父鹿谷好学工詩以風流雅    事終生涯、其教子又随所好耶、至写山楼、遂以絵事興家、兄弟姉妹、擅名於芸林、可謂曛䲋矣、画乗要略    台道宿上田翁家、為題谷Ɩ画芝海図、東遊回首廿爪春泥跡有無、何料周防千里外、忽看芝海    暁晴図【山陽詩鈔】    文晁ハ最初加藤文麗ニ画を学、其後渡邊又蔵【邊英後改玄対】ニ随身シテ、久ク其画法ヲ学、其後雲峯    ヲ媒介トシテ、鈴木芙蓉ヲ師トシテ、山水等ヲ学、然ル内ニ、漸ク世ニ弘ク行ハル、文晁芙蓉ノ画ヲ学    ビシコロ、桐隠モ同ク芙蓉ニ学バレシカ、他ノ門人、画ノ清書一枚、漸ク書テ持来ルニ、文晁ハ三枚、    或ハ五枚モ画テ携来り、直シヲ乞ケルヲ、桐隠深ク感歎シ、吾党ノ不及コト遠シ、遂ニハ大家トナルべ    シト、申サレシガ、果シテ高名ノ画家トナレリ、    当時ニテハ、絵ノ償ヲ定テ被書候故、評判悪シキナリ、去年中予面会ノ時、写山ノ話ニ抱一君ナド、高    謝ナラデハ、漫リニ書不被申、予ハ如此需ニ応ジ候抔ト被申候、追々流行ノ上、薄謝ノ者モ有之、隙費    ノコト有之ト見ユ、聞エハ如何ナレドモ、又尤ノコト也、    鴬邨、写山、鵬斎ノ三画譜、和泉屋庄三郎方ニテ、板ニ致候儀ハ、元来麹塢カ思付ニテ、彼レ上方へ参    候時、仕入候て、持行候所、一向売レ不申、持帰リ候由、江戸ニテハ、少シハウレ可申由、其内写山ノ    譜、殊ニアシク、鵬斎ヨロシキ由、三帖ニテ、一分二朱ニテ候由、其後泉金(頭注、泉金ハ和泉屋金右    衛門トイヘル書肆也)話、麹塢ノ存付ニ非ズ、私ト本庄ト申合也【文化八ノ話、辛未七月聞】     [署名]「芠晁谷正書」[印章]「(二字未詳)之印」「(一字未詳)朝」    天保十一年十二月十四日、文晁卒、薙髪シテ文阿弥ト云、浅草源空寺ニ葬、武江年表    谷文晁、嘗為関其寧、写真、適有黒宮生者来、谷挙以示之、生於関素未識面、却後数日、詩人会増上一    子院、関先在座、生忽憶前者谷所図、認関通姓名、且陳其由、彼此大笑、後谷聞之、貽生以詩云、衣巾    瀟洒愜清癯、頬上三毛得似無、敢比伝神戴文進、金陵当日索人図、此壬子夏中事也、追録以存嘉話、載    事見五雑爼、辛未五山堂詩話     (補)[署名]「文晁(一字未詳)」     (補)[署名]「壬子正月 文晁」(*「文政四也」の添え書きがあるが、この壬子は寛政四年であろう)     (補)[署名]「享龢二年 正月吉日 文晁」[印章]「刻字未詳」(朱文丸印)     (補)[署名]「文晁」[印章]「画學齋」(朱文瓢箪印)     (補)[署名]「七十七叟文晁」[印章]「祝(二字未詳)画(二字未詳)」(朱文方印)〟        ☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1393(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝柳文朝、住南油町、日本画、役者絵、二代目十町似顔上手、朝太夫弟子にて浄瑠璃の上手、浮世絵類考    明和頃人〟    ◯「近世二」〔古画〕三十上中 p1256(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝河村文鳳 名亀、字俊声、平安人、師岸翁、末出入諸家、自為一格、長人物、筆力雄偉、又善邦俗人物、    不仮思慮、援筆立成、如其山水、秀閨奇逸、識者称其力量気局之壮矣、其義子琦鳳、字五逸、不遂家声、    弟子鳳僊、筆法似其師【画乗要略】    名駿声、字五遊、画譜アリ、上木行于世【文化角力幕ノ内末】    岸駒門人ニテ、其画新奇ヲ極ム、於是一旦大ニ行レ師岸駒ト頡頑ス、少シ静マリシ頃ニ、物故セリ、千春話    (補)[署名]「文鳳写」    (補)[署名]「文鳳駿聲」[印章]「駿聲」(白文方印)「刻字未詳」(白文方印)〟     〈「文化角力幕ノ内」は未詳。「千春」は高島千春であろうか〉      ☆ ほういつ さかい 酒井 抱一    ◯「近世」〔古画〕三十上 中p1246(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)
    「丹青競行司」(相撲見立て絵師番付)
   ◯「光悦流」〔古画〕三十五 下p1575(朝岡興禎編)   〝抱一上人 酒井氏、字栄八郎、雅楽頭忠挙朝臣男、出家【一向宗】等覚院暉真、始号屠龍、後改鴬村、    文政十一年十一月廿九日化、年七十二、十二月七日葬、坦記    (添え書きに『武江年表』を引き「廿一」日の逝去、享年「六十八」歳とする)
   酒井抱一子、専ら光琳風を画き当六月二日、光琳忌を宅にて致し、光琳画幅六十通りも集られ候、石川    大浪殿より委く承ぬ、今日も観氏にて、其噂出候、一体此御方の画、修業より才気にて、画き被申候也、    画は最初歌川豊春門人也、其浮世絵を捨て、光琳になられ候也、書は専ら其角を学れ候、今は少し違候、    今日扇へ自画賛を見せられ候、淡墨にて杉を書、ちかづきの森のあたりやほとゝぎす、当時の風調也【坦記】    文政四年五月廿三日、東□にて聞、鴬村子へ外方より、竹谷などの偽せ候、文晁の画に、賛を乞に来る    事あり、偽せ物なれども、先方により断りもならざる所あるにより、近比其似せの絵の賛にばかり捺し    ゝ印別に拵られし由、    丙戌九月三日、鴬村子ヨリ、新刻光琳百図後編二冊ヲ贈ラル、翌日御挨拶ニ参シ処、御他行ニテ、福田    氏へ申置帰ヌ、序ハ写山楼也、     抱一上人所輯光琳百図、称為奇絶、今茲丙戌、上人更彙輯其余、為後編二巻、光琳筆蹟伝世甚鮮、是     編前後為図数十百種、工妙秀麗、足以想像其神采也、  文政九年六月二日 文晁[印章]「無二」     跋、緒方先生の絵がける所、月々に、日に日に、目にさへぎるものは、筆にまかせ書集ける、はや一     百図に余りぬ、今年文政丙戌の六月、光琳忌の一助に備へ、又是を百図後編と名づけ、二冊に綴て、     同好の人にあたへむと、梓に行ことにはなりぬ  抱一暉真誌[印章]「文詮」(瓢箪印)
    尾形流略印譜序、抱一上人最好光琳筆、凡所目撃有稍異、必摹留之、但琳之輩、印色不用油朱、多用     調膠朱、是以印文肥痩、毎幀不同、字体有不可弁者、上人病其如此、特選字体鮮明者、輯為一本、名     緒方流印譜、一日袖来見似、摹勒極精、不堪傾賞、因題一言還之        乙亥六月 文晁[印章]「刻字未詳」     跋 余聚緒方氏印、尽掇拾之也、嘗以慕其風、随得随摸而蔵之、頃者骨董某氏請襄其譜于梓以分之好     事士、乃索筐衍輯以與之、庶幾観者、補其所漏爾  文化乙亥六月二日 抱一道人識    文政九年頃ヨリ、水戸家ヘ、書画ノ売品ヲ常ニ出サルヽコト、兼テ聞及ベリ、当秋カ冬ノ始、御茶会ニ    掛リシ、利休筆、喝ノ一字抔モ、古筆氏所々ヘ見セ候得共、誰モ怪ミ買不申ヲ、丸屋ヨリカ、上人方ヘ    来リ、夫ヨリ小石川ヘ納リシ也、斯ノ如キ大珍書トシテ、扱申サルヽト也、成経三首懐紙モ、小石川ヲ    心アテニ致サレ、買取出サレシニ、元来升屋上方ヨリ買来リテ、直ニ小石川ヘ出セシニ、写物也トテ、    帰リシ品故、参リカネ、今ニ所持ナリ、世ノ人譏ル者アレドモ、予ハ是ヲ諭シテ曰、是貴公子ユエモト    戯也、強テ金帛ヲ欲セラルヽニ非ス、其故ニ其策クハシカラズ、貴キ所以ナリト、立原氏云、其画ガヽ    ルヽ所ノ専門トセル、光琳宗達ノ偽物ヲ、真跡トセラルレバ、其外ノ鑑定ハ、勿論不鑑ト知ラルヽ由語    ラン、サレド当時世ニ行ハルヽコト、上方マデモ隠レナシ 坦記     抱一上人、号雨華菴、法光琳雅趣不凡、時工恐服 画乗要略      「十月五日 報恩講 雨華菴」配手札      「正月十五日 画始 雨華葊」配手札     蓬莱ノ松、一本松、一羽鶴、絹小直幅[署名]「抱一筆」[印章]「鸎村」(朱文壺印)    (補)[署名]「庭柏子」[印章]「屠」「龍」(朱文方印)〟     ☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1418(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝北斎 始勝川春朗ト云、中頃宗理ノ名跡ヲ継、俵屋宗理ト称ス、寛政十年頃、改北斎、住浅草、後住葛       飾、是又狂歌摺物ノ画ニ名高シ、浮世絵類考
   文化元年三月、護国寺観世音開帳アリ、四月十三日、画人北斎、本堂ノ側ニ於テ、百二十畳敷の継紙ヘ、    半身達磨ヲ画ガク【武江年表】    葛飾北斎辰政、始春朗、宗理、群馬亭、後北斎戴斗、又為一ト改【同書】
   北斎往年、林町三丁目、家主甚兵衛店ニ住シ、某ト隣家ニテ懇意ニ致セシ也、其頃長崎ヨリ出府ノ紅毛    カピタンノ誂ヘニテ、我邦町民ノ児ヲ産タル図ヲ始メトシテ、年々成長ノ所、稽古事致、又年タケ遊里    ナドヘ通ヒ候体、家業ヲ勤ル図ヨリ、老年ニ及ビ命終ノ体マデ、男子ト女子ト一巻ヅヽ二巻ニ画キ畢、    又カピタンニ付参候紅毛ノ医師モ又其通リ二巻誂ヘ、又画成テ旅宿ヘ持参シ、兼テ約シ候如ク、カピタ    ンヨリ二巻ノ挨拶、百五十金請取、ソレヨリ医師ノ部屋ヘ参リ、是ヘモ渡シ候時、医師申ハ、カピタン    ハ夫ダケノ有力ユヱ、百五十斤差出シ候ヘドモ、此方ノ身分ニテハ又同様ニハ謝シ難シ、半減七十五金    ニテ済シ申サレ候様申ニ付、北斎答テ、左様ノコトニ候ハヾ、何故最初ニ不被申候哉、初ニ承候ヘバ、    画ハ同様ニ見エ候テモ、彩色其外ニ略シ様モ候ヘドモ、今更聊モ引申難シ、又カピタン主ヘ対シ候テモ、    不相成候ト申候ヘバ、左候ハヾ、二巻ノ内男子ノ方一巻計ニ致、定価ノ半金渡シ可申ト申候ヘ共、二巻    之内一巻分候儀ハ致ガタシ迚、二巻共持帰リシ折節、某モ参居候所ヘ帰リ、其由ヲ語リ候ヘバ、家婦、    夫ハケシカラヌ御了簡違也、異国ナレバコソ此方ニテハ珍ラシカラヌコトヲ悦、画ニ頼候ヘ共、誠ノス    タリ物ニテ、其間ノ隙ヲ費、雑用ヲカケ候ダケノコト、皆損失ト也、反故同前ノカクニ候、何程ニテモ、    先方ノ申通ニ遣サルベキコトナルヲ、御心付無之哉ト申候ヘバ、サレバトヨ、此方ニテハ、モトメ候者    モナクスタリ物トナルコトハ、弁ヘザルニ非ズ、然レドモ異国ノ者、左様ニ不正ノコトヲ申候ヲ、其通    リニ致遣シ候テハ、自分ノ損毛ナク候共、日本ノ恥辱ニ候間、其所ヲ存ジ、持帰リタル也ト答ヌ、サス    ガ俗画ニ致セ、都下ニ雷鳴致程ノ画師ハ気性格別ノ事也ト、某深ク感候、其後カピタン聞之、以ノ外ノ    コト也トテ、自分ヨリ金子ヲ出シ定価ニテ調、国ヘ持参候由、末世ト申セドモ、我邦ノ人気、大和魂侍    リ候事、予モ又深クコレヲ感称シテ記置了【天保十年六月八日針医某話】
   北斎男子ハ御小人目付ヘカ家ヲ継、加瀬多吉郎トテ本郷ノ組屋敷ヘカ別宅ス、娘お栄トカ才子也、外ニ    孫ノ男子二人アリ、北斎其後、林町ヨリ外ヘ転宅ス、其後、年経テ途中ニテ逢候所、孫両人共ニ、放蕩    ニテ甚困リ候ニ付、只今ハ本郷ノ倅方ニ同居致候ト被申候、一昨年【天保八年】ノ頃没シ被申候由、加    瀬氏ハ墓所一覧ニ漏タル名家ノ墓所ヲ編集致サレ候と也【同人話】
   宗理、是又狂歌俳諧の摺物に名高く、浅草第六天神の脇町に住、すべて摺物も錦画に似ざるを尊ぶとぞ
     [印章]「宗理」(朱文方印) (補)[署名]「北斎筆」[印章]「刻字未詳」    〈画料をめぐる阿蘭陀医師とのトラブル、明治の人も興味をもったようで、多少の脚色を加えて次のように伝えている〉     葛飾北斎伝(太華山人著・明治26年刊)     画人逸話 (吉山圭三編・明治42年刊)    ☆ ほくじゅ 北寿    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1411(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝北寿 浮世画、上手、享和中〟    ☆ ほくしゅう たいそうさい 戴藻斎 北秀    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1410(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝戴藻斎北秀 前北斎門人、神田社頭〟    ☆ ほくすう かんかんろう 閑々楼 北嵩    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1411(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝閑々楼北嵩 後柳居、享和中〟      ☆ ほくたい えいさい 盈斎 北岱    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1411(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝盈斎北岱 享和中〟    ☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1410(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝蹄斎北馬 享和文化
   服紗小立福助[署名]「蹄斎北馬」[印章]「北(一字未詳)」(朱文丸印)〟    ☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1411(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝葵岡北渓 享和中〟