Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしとし たいそ(つきおか)大蘇(月岡)芳年浮世絵師名一覧
〔天保10年(1839)3月17日 ~ 明治25年(1892)6月9日・54歳〕
 別称 玉桜 玉桜斎 魁斎 一魁斎 大蘇 咀華亭 子英  通称 月岡米次郎  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕 :「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔切附本〕   :「切附本書目年表稿」    〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早大〕    :「古典籍総合データベース」 〔小咄〕   :『江戸小咄辞典』   「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」  〔白倉〕   :『絵入春画艶本目録』   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館   『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10    角書は省略  ☆ 安政年間(1854~60)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安政年間刊)    月岡芳年画?『百聞賀話』小錦 十二枚組物 芳年画か 安政期  ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)※角書は省略    玉桜斎芳年画『英雄太平記』玉櫻齋芳年画 仮名垣魯文作    〈序「于時萬延二ッの年辛酉の睦月下旬」外題「一松齋芳宗」〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)   「源平騎射当双六」「魁斎芳年筆」正文堂 文久1年11月 ②  ☆ 文久三年(1863)     <五月 小人の見世物 場所不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    玉桜芳年画「小人国(名前・年齢・手形三つ)」錦絵 署名「芳年画」山崎屋清七板(改・文久三年五月)    ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一魁斎芳年 月岡氏〟    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(元治元年刊)※角書は省略    玉桜芳年画『清正一代』三巻 玉桜芳年画 為永春水作     <三月 見世物 曲馬(リズリーサーカス)横浜居留地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    玉桜芳年画「横浜異人曲馬」錦絵三枚続 芳年画 藤岡屋慶次郎板(子三月)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)     ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応元年刊)※角書は省略    月岡芳年画(袋の画工担当)    『菖蒲太刀対侠客』初編 国貞画 袋「芳年写」諺蔵・涛治合綴             二編 国貞画 袋「芳年筆」諺蔵・涛治合綴             三編 国貞画 袋「鬼斎芳年」画 勝諺蔵・竹柴涛治合綴    『鶴千歳曽我門松』初編 梅蝶楼国貞画 袋「芳年画」竹柴言彦綴             二編 梅蝶楼国貞画 袋「魁斎筆」涛治綴             三編 歌川国貞画  袋「芳年筆」河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴    『七不思議葛飾譚』初編 梅蝶楼国貞画 袋「月岡魁斎画」柳亭種彦作             二編 梅蝶楼国貞画 袋「月岡魁斎画」柳亭種彦作             三編 国貞画    袋「月岡魁斎画」種彦作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応元年刊)   「子供遊出始双六」「桜斎芳年筆」伊勢屋兼吉 慶応1年9月 ②    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応元年刊)   ◇人情本    月岡芳年画『毬唄三人娘』四・五編 玉桜芳年画 松亭金水作  ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉     (不明)  清満  下や    芳藤  国時     おふなぐら 貞秀  中はし   芳年  芳富     京ばし   芳虎  おふなぐら 国輝  重次     ほん丁   芳艶  (不明)  房種  重清     ほんじよ  国貞  ◎大き◎丁 芳豊  芳延     中はし   広重  あさくさ  芳春  芳滝     すは丁   芳幾  下や    芳盛  艶豊     ひもの丁  国周  やなぎ原  国久  艶政               同     国孝  幾丸                         幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟     〈明治元年の細見をみると分かるが、この後芳年は大躍進する〉     ☆ 慶応二年(1866)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応二年刊)    月岡芳年画『一魁漫画』一冊 一魁斎芳年筆 仮名垣魯文序 中屋徳三郎板     ◯「合巻年表」〔東大〕(慶応二年刊)※角書は省略    月岡芳年画(袋の画工担当)    『新局九尾伝』二編 梅蝶楼国貞画 袋 魁斎画 為永春水作           三編 国貞画    袋 芳年画 為永春水作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応二年刊)   「勝軍高名出世寿語録」「魁斎芳年画」辻岡屋文助 慶応2年 ②⑥  ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会)    ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上)    (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名)   〝浮世絵師重立候者名前    桶町貳丁目 治郎兵衛店 米次郎事 芳年    (他に芳艶・芳幾・国周・芳虎・立祥・芳員・貞秀・国貞・国輝)〟    〈詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉  ☆ 慶応三年(1867)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(慶応三年刊)    月岡芳年画    『繡像水滸銘々伝』初編 月岡芳年筆 江境菴花川編 小田原屋弥七板    『美勇水滸伝』  一冊 大蘇芳年画 仮名垣魯文著    ◯「読本年表」〔目録DB〕(慶応三年刊)※角書は省略    月岡芳年画『敵討高名録』芳年画 岳亭春信作    〈外題は芳宗画。刊年記載なし。改印「改戌二」。慶応三年は戌でなく卯であるが、高木氏の「西暦1867」にしたがった〉    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応三年刊)   ◇滑稽本    月岡芳年画『東海道膝栗毛』初編 一魁斎芳年画 狗々山人補    ◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝倭画    孟斎芳虎  〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉    一恵斎芳幾 〈35歳〉    一鴬斎国周 〈33歳〉    一梅斎芳春 〈40歳〉    一雄斎国輝 〈二代目国輝、38歳〉    一魁斎芳年 〈29歳〉    喜斎立祥  〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉     玉蘭斎貞秀〟〈61斎〉       〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番    付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ    が目立ち始めたと捉えるべきか〉    ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「新旧過渡期の回想」坪内逍遙著『早稲田文学』大正十四年二月号(『明治文学回想集』上)   ◇上p29     〝(明治八、九年頃現れた新傾向の草双紙=表紙絵や中絵は従来の草双紙を踏襲しながら、傍訓付きの漢    字を多用して、街談巷説を脚色した絵入り読み物)十年前後には魯文、清種、梅彦、転々堂、彦作(久    保田)、泉龍亭、勘造(岡本)?など。(中略)絵は芳幾や国政や周延が専ら担当していたかと思うが、    いずれも、草双紙全盛期のそれらとは似ても似附かぬ、構図も筆致も彫りも刷りも、粗末千万なもので    あつた。歌川派も役者絵専門の国周以外は、おい/\生活難の脅威を感じはじめて、粗製濫造に甘んじ    ないわけにはいかなかったのである。後には油絵や写真から自得した一種の手法に一代の喝采を博し得    て明治の浮世絵界に雄視した大蘇芳年なども、まだその頃は、生存のために大踠(モガ)きをして、どう    したら時代の好尚に副い得べきかと暗中模索式の筆意を凝らしつつあつた。彼らが写真式の変な手法で    血みどろの官軍や幕兵を、あるいは彩色絵本に、あるいは錦絵に、頻りに画き散しつつあつたのは慶応    年間の事であった〟    ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    大蘇芳年画    『赤穂忠臣四拾八騎肖像』玉櫻樓画 一魁齋作     『伊達黒白鑑前傳』   芳年画 岳亭春信補修    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「読本年表」〔切附本〕(明治元年刊)※角書は省略    月岡芳年画『繍像水滸銘々傳』二編 月岡芳年筆 江境庵花川編    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応三年刊)   ◇滑稽本    月岡芳年画『東海道膝栗毛』二編 一魁斎芳年画 狗々山人補(フリーア美プルヴェラー本・書誌注記「二編「辰二改」の改印」)〔目録DB〕    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   〝(歌川国芳門人)芳年    俗称月岡米次郎、一魁斎ト号ス〟    ◯「東京名誉三種人記」琴亭文彦暗記 慶応四辰季秋(9月)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)    〝師骨 東にしきの 五桜楼芳年    師風 三ッ組   一鴬斎国周    師魂 盃     朝霞楼芳幾〟  ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世屋絵四郎     貞秀   芳春   芳延     芳虎   芳盛   国時     芳幾   芳藤   国玉     芳年   房種   芳豊     国周   重次   芳信     国輝   広重   艶長     国貞   重清   幾丸     国明   国久   年晴          一豊   周延          国歳   年次          芳富     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年の細見に比べれば大躍進だが、芳幾に次ぐ格付け、この時点では芳幾のキャリアがまだ勝っていたか〉    ☆ 明治二年(1869)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治二年刊)   ◇滑稽本    月岡芳年画『東海道膝栗毛』三・四編 一魁斎芳年画 豹々山人編 藤岡屋慶治郎板           (三編「巳春」四編「巳七改」)〈五編は刊年未詳〉    ☆ 明治三年(1870)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治元年刊)   ◇滑稽本    月岡芳年画    『東海道膝栗毛』六・七編 一魁斎芳年画 豹々山人編 藤岡屋慶治郎板(六編「午三改」七編「午三改」)    ☆ 明治五年(1872)      ◯『こしかたの記』p31(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「やまと新聞と芳年」   〝 明治五年に条野採菊、西田伝助、落合芳幾の三人が官許を得て「東京日々新聞」を発行した。これは    日刊新聞ではあったけれど、美濃判一枚の木版摺で発行所は浅草茅町の採菊の宅であった。瓦版のやや    進化したようなものではあるがそれでも出費は嵩(カサ)んで、外へ出るのち一枚の羽織を融通しあった時    代もあったそうである(*以下略、銀座に進出した「東京日々新聞」の新社屋にガス灯による「日報社」    の文字について)芳年の小判の錦絵に、この光明赫奕たる炎の扁額を、東京見物の田舎客が土下座して    御来迎を拝むように合掌している漫画がある〟    ☆ 明治六年(1873)     <六月 撃剣会(千葉東一郎)東京深川御舟蔵前大観音境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「千葉撃剣会」錦絵三枚続 署名「魁斎芳年画」政田屋兵吉板    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝現存〟〝芳年社中 年晴、年麿、年景、年次、年秀、年豊、年明、年延、年広、年種〟    ☆ 明治七年(1873)(改印:戌月改)     ◯「往来物年表」(本HP・Top)    月岡芳年画『女童 教乃文章』「芳年画」小川持正著 文花閣 明治七年刊〔学芸大〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治七年刊)   「御弌新功名双六」「月岡芳年」袋「大蘇芳年画図」万屋孫兵衛 明治7年11月 ②    ◯「日本古典籍総合目録」(明治七年刊)   ◇往来物    月岡芳年画『教の玉章』二冊 月岡芳年画 小川持正作 文苑閣  ☆ 明治八年(1875)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治八年刊)   ◇開化滑稽風刺    月岡芳年画    『異形異物各覧会』二号二冊 芳年画 服部応賀 文昇堂版    『寄笑新聞』 十一号十一冊 芳年画 橋爪錦造(梅亭金鵞)編 寄笑社     ※(明治3月創刊~明治8年?月・11号 終刊)    寄笑新聞(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)  ◯「錦絵版」『郵便報知新聞』明治八年二月創刊(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)    錦昇堂(熊谷庄七)版 画工 月岡芳年 記者 松林伯円 三遊亭円朝他     8年2月~9年12月     <十月 小人の見世物 静岡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(小人島の老婦に関する錦絵新聞)」郵便報知新聞第816号 署名「大蘇芳年」熊谷庄七板     <十一月 大鯨の見世物 深川安宅町御船蔵跡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大鯨の見世物に関する錦絵新聞」郵便報知新聞第832号 署名「大蘇芳年」「門人年参」熊谷庄七板  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝武者絵 土バシ  大蘇芳年/生人形 アサクサ 松木喜三郞〟  ☆ 明治九年(1876)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治九年刊)    大蘇芳年画『西南鎮静録』挿絵 芳年 仮名垣魯文 名山閣(上下巻 12月)  ☆ 明治十年(1877)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十年)    楊洲周延    「宝山松開花双六」堺屋守田重兵衛版 明治十年頃 ⑤②⑩     惺々暁斎・芳年・楊洲周延・梅素・広重・国周・誠一・◯◯・素岳・宝丹    「鹿児島平定寿語録」「大蘇芳年」 津田源七  明治10月12月 ②    「鹿児島凱陣双六」 「大蘇芳年画」大倉孫兵衛 明治10年代  ⑨     〈解説は明治10年の出版としつつ、あるいは翌11年の正月の売り出しかとする〉  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第二区(製造物)第五類(造家並ニ居家需用ノ什器)     錦絵 日本名将像 画工 月岡米次郎 版刻 銀次郎       (出品者)通一丁目 大倉半兵衛〈芳年画『大日本名将鑑』〉     錦絵 日本名将鏡図 牛込築土町 村橋昌二外二名〈芳年〉       (出品者)小舟町三丁目 熊谷庄七      ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第二区 第五類     錦絵 政紙 人物 画工 芳年(出品者)銀座四丁目 山中喜太郎〈作品名未詳〉        勤王家諸将 画 月岡米次郎 彫 渡辺弥太郎 摺 松村政太郎       (出品者)吉川町 松木平吉   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯)    〝第三区 美術 第二類 書画     錦絵 勤王家大将揃 月岡米次郎(大蘇芳年)       (出品人)森本順三郎     錦絵 日本名将鏡 二百五十円 売額三百円 (開業)嘉永年間 南金六町 月岡米次郎 号芳年       (出品人)熊谷庄八(ママ)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇開化滑稽風刺    月岡芳年画『鹿児島洗湯笑論』二号二冊 芳年画 熊谷庄七版   ◇歴史戦記(明治十年刊)    月岡芳年画    『鹿児島征討実記』十二号十二冊 大蘇芳年画 飯田定一編 錦寿堂版     〈1-5号が芳年、6-12号は山崎年信画〉    『西南鎮静録』   前続編四冊 芳年画  仮名垣魯文編 名山閣版    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十年刊)    月岡芳年画『浪華史略』三編 月岡芳年画 武野光吉 二書房  ◯「錦絵版」『仮名読新聞』明治十年四月創刊(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)    松村勘兵衛他版 画工 月岡芳年他 記者 久保田彦作 10年4月~12年3月  ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    浮世画 大蘇芳年 土橋丸屋町〟    〈他に暁斎・永濯・国周・広重・芳虎・年信・周延の名がある〉      ☆ 明治前期  ◯「【当時一品】名誉博覧会」(明治前期刊)(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝西洋の時斗 極/\くるいませぬ    画 大蘇芳年・伊東燕尾・清元栄寿太夫・豊竹和田太夫・中村寿三郎〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十一年(1878)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十一年刊)   「開花黒白出世双六」芳年 小林鉄次郎 明治11年 ⑪    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)      ◇「(四)小説記者の生活状態」1p46   (明治十一年(1878)七月二十一日、両国・中村楼に於ける仮名垣魯文の書画会に参加)
   仮名垣魯文書画会記事  ☆ 明治十二年(1879)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇伝記    大蘇芳年画『近世文武英雄伝』一冊 芳年画 和田定節編 錦寿堂    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十二年刊)    大蘇芳年画『巷説児手柏』口絵:挿絵 芳年補画 転々堂主人 大島屋(1-2編 9・12月届)  ◯「歌舞伎新報 第二号」大蘇芳年(松村甚兵衛板 明治12年2月届)〈錦絵新聞〉    新富座「赤松満祐梅の白旗」中村宗十郎・家橘(勧進帳)    (「丸屋町五番地 画工 月岡米次郎」とあり)   「歌舞伎新報 第三号」芳年 松村甚兵衛板 明治12年3月届〈錦絵新聞〉    新富座「人間万事金世中」岩井半四郎/尾上菊五郎・新橋村田小松   〈以上「国立国会図書館デジタルコレクション」より収録。『歌舞伎新報』は明治12年2月創刊~同30年3月廃刊、    通巻1669号。上掲はその2・3号を錦絵新聞化したものか。国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」    所収の創刊号~30号(12年2月~同年8月刊)に関する書誌データによると、『歌舞伎新報』の画工は鳥居清満の由〉  ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画之部 大蘇芳年 土橋丸屋町五番地    (他に暁斎・永濯・芳年・国周・進斎年道・広重Ⅲ・芳虎・周延・梅堂国政)    ☆ 明治十三年(1880)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十三年刊)    大蘇芳年画    『霜夜鐘十字辻筮』     初編(画)大蘇芳年(著)武田交来  船津忠治郎板     二編(画)大蘇芳年(著)山閑人交来 船津忠治郎板     三編(画)大蘇芳年 (著)武田交来 船津忠治郎板          見返し「年方・年貞画」「御届明治十三年五月廿七日」     四編(画)大蘇芳年(著)武田交来  船津忠治郎板          「御届明治十三年九月十三日」     五編(画)大蘇芳年(著)武田交来  船津忠治郎板    『冠松真土夜暴動』前編(画)大蘇芳年(著)武田交来 船津忠治郎板          見返し「年貞」「年方」    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『冠松真土夜暴動』前後編六冊 芳年画 竹田交来録 錦寿堂(合巻)    『霜夜鐘十字辻筮』五編十五冊 芳年画 竹田交来六 錦寿堂(合巻)             表紙「大蘇芳年画」    『梅柳春雨譚』前後編四冊 芳年・芳幾画 転々堂主人編 愛善社(合巻)     〈「近代書誌・近代画像データベース」は後編を明治十四年刊とする〉  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 大蘇芳年 土橋丸屋町〟     (他に暁斎・永濯・国周・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)  ◯『読売新聞』(明治13年5月29日)   〝今年の吉原の灯籠の趣向は諸国名所絵合(えあわせ)といふ題で、景色は例の広重の筆にて人物が芳年、    光我(くわうが)、雪浦(せつぽ)、国(くに)としの四人にて、画賛は諸大人の和歌、発句、狂歌、川柳で    あるといふ〟  ☆ 明治十四年(1881)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十四年刊)    大蘇芳年画    『冠松真土夜暴動』後編(画)大蘇芳年 見返し 年貞(著)武田交来 船津忠治郎板                  御届明治十四年四月六日    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十四年刊)    大蘇芳年画    『遊戯菩提記』芳年・年雪・広しげ 仮名垣魯文 京文社(9月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十四年刊)    大蘇芳年画「五月幟」「大蘇芳年画」版元未詳 明治14年 ⑥  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)   ◇合巻    大蘇芳年画    『霜夜鐘十時辻筮』口絵・挿絵・表紙 大蘇芳年 武田交来  錦寿堂(1-5巻 4月)    『梅柳春雨譚』  口絵・挿絵・表紙 芳年   転々堂主人 愛善社(12月刊)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第二回 内国勧業博覧会 三月開催・於上野公園)    月岡芳年     画工 月岡米次郎 本郷区根津宮永町      額(二)絹 美婦立像 彩画 縁紅葉研出蒔絵  ◯『読売新聞』(明治14年1月11日)   〝転々堂主人が著述にて、芳年・芳幾合画(がふぐわ)の「梅柳春雨譚(うめやなぎはるさめばなし)」と、    倉田藍江氏の編輯「近世烈婦伝(きんせいれツぷでん)」といふ美しい本が銀座二丁目の愛善社より出版    に成りました〟    〈転々堂主人は高畠藍泉(三世柳亭種彦・明治18年没)の別号。倉田藍江は高畠藍泉の門人。『梅柳春雨譚』前編は明治13年     12月刊。明治13年刊『近世烈婦伝』の画工は芳幾画(本HP「版本年表」の「【明治前期】戯作本書目」の項参照。また「近     代書誌・近代画像データベース」の明治15年?、愛善社刊『慶応水滸伝』の裏見返しには「外題吟光」とある〉  ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ)   〝浮世錦絵名家    大蘇芳年 根ヅ  豊原国周 ネギシ  落合芳幾 ギンサ  鮮斎永濯 小ムメ    楊洲周延 上ノ  安藤広重 京バシ  守川周重 両コク〟  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり   〝画 花洛高名家 錦画 大蘇芳年 シンバシ〟     (他に是真・国周・芳虎)    〈シンバシは新橋であろうか。上掲『内国勧業博覧会美術出品目録』と下掲明治15年の人名録の本郷区根津宮永町と住所に整     合性がない。花洛は東京〉  ☆ 明治十五年(1882)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『参考義士銘々伝』十五号十五冊 芳年画 山田伊之助編 滑稽堂    『公武問答記』      一冊 芳年画 前島和橋編  共遊舎   ◇翻訳・翻案    大蘇芳年画    『咸唐題庫』六十五冊 芳年・年参画 清水市次郎編 清水市次郎   ◇伝記    大蘇芳年画    『大日本名将伝』大蘇芳年稿 清水嘉兵衛   ◇教訓    大蘇芳年画    『錦絵終身談』六巻六冊 芳年画 山名留三郎他編 普及会  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十五年刊)    月岡芳年画『新撰女用文章』月岡芳年 西野古海 片野東四郎(5月刊)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十五刊)    大蘇芳年画    『伊達厳秘録』   挿絵 大蘇芳年 平野伝吉著・出版(上巻 4月)〈下は未確認〉    『夢想兵衛胡蝶物語』口絵・挿絵 芳年 曲亭馬琴 東京稗史出版社(前編 9月)              口絵 芳年、芳宗・挿絵 芳年、芳宗、年参、年恒 東京稗史出版社(後編 9月)              挿絵署名「芳年師之図 芳宗補画」「年参補画」「芳年師之図 年恒補画」    『絵本忠義水滸伝』 口絵 芳年・挿絵 年参 清水市次郎編 菱花堂(巻1-3 10月)    『絵本西遊記全伝』 口絵・挿絵 芳年 清水市次郎編 清水市次郎(初編巻1-4 10月)    『絵本通俗三国志』 口絵・挿絵 芳年 清水市治郎編 清水市次郎(巻1 10月)   ◇合巻    『大日本名将鑑』口絵・挿絵 大蘇芳年稿 自画 清水嘉兵衛(9月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    大蘇芳年画    『平仮名絵入/咸唐題庫』1-65号 表紙 芳年・挿絵 年参 清水市次郎 法木徳兵衛(4-12月)    (「三国誌・水滸伝・西遊記」を連載化した雑誌。表紙は毎号同じ(芳年画「大蘇」印)    ※(明治15年4月創刊 毎月3回配本)    『書肆の虫干』1-11号 表紙 芳年・挿絵 無署名 滑稽堂(6-10月)    (「通俗甲越軍記・金沢文庫・春色梅児与美」を連載化した雑誌)    ※(明治15年6月創刊 毎月5回配本)    『絵本忠義水滸伝』巻1-3 口絵 芳年画 挿絵 年参画 清水市次郎編・刊(10月)  ◯『明治名人伝』初編(岡大次郎編 鮮斎永濯画 小林鉄次郎版 明治十五年四月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    ※( )の読み仮名は原文のもの   〝月岡(つきをか)芳年(よしとし) (肖像に賛)      虫干(むしぼし)や鎧(よろひ)着て見る絵師も汗    故一勇斎国芳が門下に、名ある者(もの)寡(すくな)からざるが中に、出藍の誉れなるは此人なり、通称    を米次郎(よねじらう)といひ、一魁斎・大蘇等の号あり、近年菊池容斎が画風を慕ひて、人物の動静    (どうせい)神(しん)に入(いら)ざるはなし、殊に武者と芸妓(げいしや)を写すに妙を得たるは、故人も    若(しか)ず且(かつ)性質磊々(らい/\)落々(らく/\)として、巨額の潤筆を得るとも、酒食に費(つ    いや)し絃妓(げんぎ)を聘(へい)して、一時(いちじ)に散じ孤独にして清貧を楽(たのし)むは、実に画    工中の一畸人(いつきじん)といふべき者なり〟  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 月岡芳年 米次郎 根津宮永町三十五番地〟    〈前年の同人名録に芳年の名称なし。なぜ収録されなかったのか不審である〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六区(第一区ヨリ第五区迄ノ諸派ニ加ハラザルモノ)    東京府    月岡米次郎 号芳年 保昌保輔図・風神〟     〈翌16年2月、滑稽堂(秋山武右衛門)がこの錦絵版三枚続を出版。錦絵の落款には     「明治十五壬午年秋 絵画共進会出品画 藤原保昌月下弄笛図応需 大蘇芳年写」とあり〉  ◯「明治年代合巻の外観」(三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号)(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)この頃の表紙は新聞の挿絵で鳴らした大蘇芳年が大に振った。(中略)清新闊達な芳年    の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派である。鮮斎永濯のもあったが上品    だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)    す弁じるのみで力弱く、桜斎房種のも穏当で淋しく、守川周重のもただ芝居臭くばかりあって生気が乏    しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。やはり新聞の挿画を担当する人    々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まがいを免かれぬ『絵入自由新聞』    の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流を立てていたのに『絵入新聞』    の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であったか思い出せないが異彩を放っ    ていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しかろう〟     ◯「名家一覧 盛家一覧」(番付 編者未詳 明治十五年刊)〔番付集成 下〕   〝盛家一覧     各画 ◎風  本郷 猩々暁斎  一流画 小梅 鮮斎永濯        ◎◎画 ◎◎ 大蘇芳年  俳優画 ◎◎ 豊原国周〟  ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『赤穂義士夜討話』前後二冊 芳年画 梅亭金鵞編 明輯堂     (明治二年八月二十八日出版御届、同十六年一月二十八日求 御届・カッパ刷)    『長脇差小鐵利刀』前後二冊 年恒・芳年画 狐蝶園若菜編 宝永堂(合巻)    『名吉原娼妓讐討』  一冊 芳年・国松画 三浦義方編  昌盛堂(合巻)    『十年一夢袖の露』  一冊 芳年画 花笠文京編 東台館(合巻)    『花の春時相政』 初後二冊 芳年画 伊藤橋塘編 滑稽堂(合巻)    『新編都草紙』二十三編二十三冊 芳年画 伊東専三編 著述堂     『泰平三番騒』二十編二十冊 芳年・芳宗画 清水市次郎編 清光堂他     『湖水の口碑』 前中下三冊 芳年画 花笠文京編 絵入自由出版社(合巻)    『汗血千里駒』 前後続三冊 芳年・年信画 板垣鳴々道人原稿 攝陽堂    『名橘後菊水』  初後二冊 年恒・芳年画 豊水亭夏暁稿 清光堂(合巻)     『嶋鵆沖白浪』  前後二冊 芳年画 伊東橋塘編 滑稽堂     (本年刊『新編都草紙』の中の同題作品を単行本にしたもの)    『栗原百介伝』  前後二冊 芳年・種貞画 古川魁蕾子閲 菱花堂(合巻)    『高峯乃荒鷲』   前後編 芳年画 宮崎夢楊  絵入自由出版社(合巻)    『鳴渡雷於新』    一冊 芳年画 伊東橋塘編 滑稽堂(合巻)    『五月雨日記』    一冊 芳年画 花笠文京著 絵入自由出版社(合巻)    『自由新話』   四巻四冊 芳年画 渡辺義方著 松井忠兵衛     『噂の橘』      一冊 芳年画 柳條亭華彦編 愛善社(合巻)   ◇翻訳・翻案    大蘇芳年画    『絵本通俗三国志』三冊 芳年画 清水市次郎編 法木徳兵衛    『酔菩提全伝』  一冊 芳年画 松村操編   滑稽堂  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十六年刊)    大蘇芳年画    『椿説弓張月』前編 口絵・挿絵 芳年 曲亭馬琴 東京稗史出版社(4-11月)        後編・続編 口絵・挿絵 芳年        拾遺・残編 口絵 芳年(挿絵なし)    『花の露恋の濡路』 口絵・挿絵 芳年 表紙「よしとし」秋山徳三郎 九春社(8月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    大蘇芳年画    『絵入人情/自由神話』挿絵 芳年 花笠文京編 松井忠兵衛(巻1-4 2-8月)    『金瓶梅』一集    口絵のみ  芳年 曲亭馬琴原 松井忠兵衛(1編 2月)〈2集は10月刊〉     『頼豪阿闍梨怪鼠伝』 口絵・挿絵 大蘇芳年  曲亭馬琴 滑稽堂(前後編 3月)     〈挿絵は前年刊『頼豪阿闍梨怪鼠伝』1-6号と同じ〉    『絵本通俗三国志』  口絵・挿絵 芳年 清水市次郎 清水市治郎(巻2-10 3・7・8・12月)               口絵 芳年 挿絵 年方 菱花社(巻11 12月)〈巻12は翌17年6月刊〉    『絵本忠義水滸伝』  口絵 芳年・挿絵 年参、年方 清水市次郎 菱花堂(巻4-31 3-12月)               〈巻4-31のうち年参は巻28まで、巻29から年方〉    『絵本西遊記全伝』  口絵・挿絵 芳年 清水市次郎編 清水市次郎(初編 3月)    『絵本西遊記全伝』  口絵・挿絵 芳年 丘亭丘山訳  法木書屋 (1-4編 4月)    『椿説弓張月』    口絵・挿絵 芳年 曲亭馬琴著  東京稗史出版社(前後 4月)            続編 口絵・挿絵 芳年 同上(11月)            拾遺 口絵・挿絵 芳年 同上            残編 口絵・挿絵 芳年 同上    『長脇差小鉄廼利刀』 口絵・挿絵 稲野年恒・表紙 大蘇芳年 孤蝶園若菜 井上茂兵衛(前後編 6月)    『花心蝶思録』    挿絵 芳年 プシキン 高須治助訳 法木徳兵衛(6月)    『新編都草紙』シリーズ 伊藤専三 著述堂(1-38編 6月-翌17年刊)     「島鵆沖白浪・唐土模様倭粋子・色濃緑笠松」挿絵 年恒・表紙 月岡芳年(巻1-23 6-9月)    『絵本西遊記全伝』  口絵・挿絵 芳年 清水市次郎 清水市次郎(2編巻1-2 7月)    『花の露恋の濡路』  口絵・挿絵 芳年 秋山徳三郎 九春社(前後 8月)     〈③前編口絵1.5丁。②後篇6月刊。③は8月刊、後刷りか〉    『高峰の荒鷲』    口絵 大蘇芳年 宮崎夢柳 絵入自由出版社(前後編 8-9月)    『十年一夢袖の露』  口絵・挿絵・表紙 大蘇芳年 花笠文京 富田豊次郎(9月)    『阿国民造自由廼錦袍』挿絵 芳年・年参 桜田百衛 日進堂・柳心堂(9月)    『湖水の口碑』    口絵・挿絵・表紙 大蘇芳年 花笠文京 絵入自由新聞社(上中下 9月)    『唐土模様倭粋子』  口絵 芳年・挿絵 年恒 春風亭柳枝 滑稽堂(前編 10月)    『色濃緑笠松』    口絵・挿絵 芳年 田辺南竜     滑稽堂(前編 10月)②〈後篇は挿絵の明治19年6月刊〉    『名橘後菊水』    口絵・挿絵・表紙 一魁斎芳年 豊水亭夏暁 清光堂(前後編 10月)     『金瓶梅』      口絵のみ  芳年 曲亭馬琴 松井忠兵衛(2集 2月)〈1集は2月刊〉    『名吉原娼妓仇討』  口絵・挿絵 歌川国松:表紙 大蘇芳年 三浦義方 昌盛堂(11月)    『新編水滸画伝』曲亭馬琴 法木徳兵衛(1-4編 11月)           初編上 口絵 芳年 挿絵 年恒    下 挿絵 年恒 年参           2編上 口絵 芳年 挿絵 署名なし  下 挿絵 年恒            3編上 口絵 芳年 挿絵 年参 年恒 下 挿絵 一松斎芳宗           4編上 口絵 芳年 挿絵 年恒    下 挿絵 署名なし    『椿説弓張月』    口絵・挿絵 芳年 曲亭馬琴 東京稗史出版社(続編 拾遺 残編 11月)    『噂の橘』      口絵・挿絵・表紙 芳年 柳條亭華彦 愛善社(12月)     『泰平三番騒』シリーズ 清水市治郎(1-20編 明治16年12月届)     「千石船沖之激浪・小倉色紙・佐野系図田面雪」挿絵 一松斎芳宗 表紙 芳年(1-6編)     「千石船沖之激浪・小倉色紙」挿絵 一松斎芳宗 表紙の図様は1編と同じ(7-19編)     「小倉色紙」挿絵 一松斎芳宗 表紙の図様は1編と同じ(20編)     〈1-20編まで芳年の表紙は全く変わらず。刊記も「明治16年12月届」ですべて同じ〉  ◯『絵画共進現存画家人名一覧表』(広瀬藤助編 赤志忠雅堂 明治十六年二月)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝円山四條及雑派    東京  柴田是真    西京(ママ)  月岡芳年    西京  久保田米僯(ママ) トウケイ    渡辺省亭〟   〝古流及狩野派    トウケイ  河鍋暁斎    トウケイ    鍬形蕙林〟   〝歌川派 大阪 笹木芳瀧〟  ◯『読売新聞』(明治16年4月5日)   〝日本橋室町の滑稽堂より出版した三枚摺の錦絵は 昨年芳年が絵画共進会へ出品した 保昌が月下に笛を吹く図    を縮図したものにて見事な出来で有ります〟  ◯『東京大家二人揃 雷名見立鏡』番付 東京(東花堂(宮田宇平)明治十六年五月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝生人形 浅草山 山本福松   / 武者画 根津 大蘇芳年〈山本福松は人形師〉  ◯「読売新聞」(明治16年7月11日)   〝此ほど室町の滑稽堂より大蘇芳年が筆を揮ひし「隅田川梅若丸」の古事の三枚続きが出板したり 錫箔    ピカピカの否味(いやみ)なく 彫摺ともによく出来ました〟  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第六区 雑派ノ類    月岡芳年(流派空欄)人物 本郷区根津宮永丁卅五番地     大蘇ト号ス 天保十年六月生ル 本姓ハ吉岡氏 父ヲ金二郎トフ 出テ月岡雪斎ノ子トナル 画ヲ之     ニ学ビ 又井草国芳ニ学ブ 後ニ一家ヲ立ツ〟  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『怨深鴬谷於梅の復讐』前後二冊 芳年・月耕画 花柳粋史編 春陽堂(合巻)    『旧弊自慢徳川天下』 一冊 芳年・竹葉画 閑亭茂著 古今堂    『正札付弁天小僧』上下二冊 芳年・国峯画 伊東橋塘編  滑稽堂(合巻)    『唐土模様倭粋子』上下二冊 芳年画 伊東橋塘編 滑稽堂     (前年刊『新編都草紙』の中の同題を単行本にしたもの)    『自由艶舌女文章』前後二冊 芳年画 案外堂主人稿 自由燈出版局(合巻)    『日本橋浮名歌姫』  一冊 芳年・国松画 山田春塘編  滑稽堂(合巻)    『輪因果遺恨俤』   一冊 芳年・月耕画 柳葉亭繁彦著 二書房(合巻)    『写真之仇討』  前後二冊 芳年・年貞画 伊東橋塘編  滑稽堂(合巻)    『紫染恋浮織』    一冊 芳年・種貞画 古川魁蕾子作 菱花堂(合巻)    『四季の花籠』    一冊 芳年・芳宗画 花笠文京編  絵入自由出版社    『蛍雪美談』     一冊 芳年画 花笠文京編 絵入自由出版社(合巻)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    大蘇芳年画    『花春時相政』二編   口絵・挿絵 魁斎大蘇芳年 伊東専三 滑稽堂(1月)    『紫染恋浮織全伝』   口絵 大蘇芳年・挿絵 樋口種貞 高村蕩一郎 菱花堂(5月)    『開明奇談写真廼仇討』 口絵・挿絵 大蘇芳年 伊東専三 滑稽堂(6月)    『東洋民権百家伝』   口絵 芳年 小室信介 案外堂(第三帙 6月)    〈画中の「安次」は本名の安二(次)郎を踏まえた署名〉    『花の露恋の濡路』後編 口絵・挿絵 芳年 秋山徳三郎 九春社(8月)    『写真の仇討』前後編  口絵 大蘇芳年・前編挿絵 年恒 五明楼玉輔 滑稽堂(6月)                表紙 芳年  ・後編挿絵 年貞(とし貞)    『四季の花籠』     口絵 芳年・挿絵 芳年、一松斎芳宗 花笠文京 絵入自由出版社(6月)    『自由艶舌女文章』   口絵・挿絵 大蘇芳年 小室案外堂 自由燈出版局(9月)   ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    大蘇芳年画    『青砥藤綱摸稜案』上下  口絵・挿絵 大蘇芳年 曲亭馬琴 松江堂(2月)    『阿梅の復讐』前後    口絵・挿絵・表紙 芳年 花柳粋史 春陽堂(2月) 〈③は画工を月耕とする〉    『才子佳人螢雪美談』   口絵・挿絵・表紙 大蘇芳年 芳宗 花笠文京 絵入自由出版社他(3月)     『輪廻因果遺恨俤』    口絵 月耕・挿絵 一応斎国松・表紙 芳年 柳葉亭繁彦 清光堂(3月)    『歌舞伎音曲芸娼妓事情通人必携』表紙 芳年 花笠文京 絵入自由出版社(4月)    『西洋道中膝栗毛』    口絵 芳年・挿絵・表紙 一松斎芳宗 仮名垣魯文 岩崎勝蔵(4月)    『旧弊自慢徳川天下』   口絵・挿絵 竹葉・表紙 芳年 閑亭茂 今古堂(5月)    『絵本忠義水滸伝』    口絵 芳年・挿絵 年方 清水市次郎 菱花堂(巻32-55大尾 6月)    『絵本通俗三国志』    口絵 芳年・挿絵 年方 清水市次郎 菱花堂(巻13-17 6月)    『千石船沖之逆浪』    口絵・挿絵 芳年 芳宗 清水米洲 武田平治(6月)    『錦絵修身談』      口絵・挿絵 芳年 山名留三郎等編 普及舎(7月)    『通俗絵入漢楚軍談』上下 口絵・挿絵 芳年 横田兼太郎 横田兼太郎(10冊 9月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十七年刊)   「忠臣蔵滑稽双六」「芳年戯筆」 松井栄吉 明治17年11月 ②①   (「画工 月岡米治郎」)〈①は〔忠臣蔵十二段双六〕の仮題〉  ◯「読売新聞」(明治17年5月1日付)   〝錦絵 今度日本橋室町三丁目書肆滑稽堂より 大坂軍記の内「家康日本号鎗傷の図」三枚つゞき(芳年    筆)神田須田町原方より「忠盛御堂法師を捕ふる図」三枚つゞき(清親筆)が出版になり 又南鍋町一    丁目寄留小林方より「角力勝負一覧表」が出版になりました〟    〈滑稽堂は「月百姿」の版元・秋山武右衛門〉  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   ◇「(八)新聞挿画の沿革」1p85   〝月岡芳年氏の絵を載せ始めたのもいろは新聞であつたやうに記憶するが、それは只臨時ものとしてほん    の数回載せたのに過ぎなかつた。而して芳年氏の本舞台はその翌年ごろ星亨(ホシトホル)氏主宰の下(モト)に    三十間堀?で発行した自由燈であつて、芳年氏はおれの絵で一番此新聞を売つて見せるといふ意気込み    であつた丈(ダ)けに、凡(スベ)てが絵画本位でその小説は寧ろ挿画の添えへ物でもあるかのやうに感じ    られた。故に其の版木の寸法にも制限がなく、折には三段抜き以上の極めて大きな絵を出す事もあり、    人物を下段に顕(アラハ)し之と対照すべき月や遠山などを別に離して遙かの上段に掲げたり、又附け立て    の背景を廃して思ふさまを余白に残し、故(コトサ)らに余韻を生ぜしむるやうに工夫したこともあつて、    画面に変化が多く随つて著しく人目を惹いて評判も高くなつた。そこで是迄は一段か一段半の長方形に    限られて居た他新聞の挿画も追々芳年風にかぶれて版木が一体に大きくなり、且その絵組(ヱグミ)にも    奇抜なものが出来るやうになり、芳年氏が出てから新聞挿画が一変したといふのは事実である。併しな    がら今から思ふと、有名な芳年氏も当時は全く生硬の域を脱し兼て、例の強い筆癖で人物は恰も木彫人    形の如く、其の衣紋は紙衣(カミコ)か糊ごはい洗濯でも着て居るやうで少しも嫋(シナヤ)かな処がなく、又    写実を専らとしながら人物の姿勢にも随分無理な点があつたのを往々見受る事があつた。されば其頃滑    稽堂から発行された月百姿(シ)の錦絵にもこの欠点は顕はれて居たが、要するに同じ国芳門下でも芳年    氏は剛猛な武者絵風のものに長じ、芳幾氏は優艶な美人画が得意であつた。そして其頃此勢ひよき芳年    氏に筆癖を能(ヨ)く伝へたのは絵入自由の新井芳宗氏であつた〟    〈 自由党の星亨が新聞「自由燈(じゆうのともしび)」を創刊したのは明治十七年(1884)年五月〉     ◇「(八)新聞挿画の沿革」1p88   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『梅雨の窓短宵話』一冊 芳年画 安岐政建編 開成社(合巻)           (初版は明治十三年)    『春色日本魂』上下二冊 芳年・芳宗画 楊外堂主人作 法木徳兵衛(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    大蘇芳年画    『敷島文庫噂の橘』   口絵・挿絵 大蘇芳年     柳條亭花彦  共隆社 (2月)    『人物芳年画集』    芳年 鈴木松周 後凋閣(2月)    『梅雨の窓短夜話』上下 口絵・挿絵 芳年       安岐政建   開成社(3月)    『絵本三国志小伝』   口絵のみ 大蘇芳年      竹田平治   菱花堂(3月)〈登場人物の群像と小伝からなる〉    『栗原百介の伝』上下  口絵・表紙 芳年・口絵 種貞 高村蕩一郎  菱花堂(4月)    『慶安太平記』     口絵 芳年・挿絵 稲野年恒  嵯峨野増太郎 日月堂他(4月)    『出石奇聞誉神谷』   口絵・挿絵 芳宗 芳年    嵯峨野増太郎 日月堂(5月)〈芳年は口絵一葉のみ〉    『西洋道中膝栗毛』   口絵 芳年・挿絵 一松斎芳宗 仮名垣魯文  日月堂(7月)    『絵本慶安太平記』   口絵 芳年・挿絵 稲野年恒  編者不詳   奎暉閣(11月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    大蘇芳年画『通俗忠義水滸伝』口絵 芳年・挿絵 年方 清水市次郎 菱華堂他(18年刊)  ◯「読売新聞」(明治18年3月13日付)   〝新書出板 日本橋長谷川町菱花堂より『絵本三国志』小冊(大蘇芳年画)、同室町三丁目滑稽堂より    『糸桜春蝶奇縁』の第三編及び第四編、通り三丁目加藤書肆より『禁賊美譚釜が淵の由来』一冊及び    『大日本名将鑑』一冊(銅版密画)〟    〈『絵本三国志』以外、芳年との関係は不明〉  ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版  明治十八年二月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家部 東京 松本楓湖 5円以上        東京 勝川春亭 3円以下〟   〝画才  東京 柴田是真 20円以上  画力  東京 猩々坊暁斎 20円以上〟   〝画筆  東京 鮮斎永濯 15円以下  画勢  東京 大蘇芳年  20円以下〟   〝美画  東京 豊原国周 20円以上  新画  東京 落合芳幾  20円以上〟    〈この金額が何に由来するか不明。原文は漢数字〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     つきおか 芳年〈月岡〉  こばやし 永濯〈小林〉     おちあい 芳幾(落合)  とよはら 国周(豊原)     とりゐ  清満(鳥居)  あんどう 広重(安藤)     おがた  月耕(尾形)  あらゐ  芳宗(新井。二代目芳宗)    〈以下、中段下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位・中段と同格〉     広近 年景 芳 藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」を参照のこと〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯「読売新聞」(明治18年11月28日付)   〝月の百姿 此ほど室町三丁目の滑稽堂より月の百姿といふ大錦絵百番続の内 五番を出板せしが 名に    聞えたる芳年が一世の筆を揮ひたるなれば 何れも上出来にて彫摺ともに東錦絵の名に背かぬものなり〟  ◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕   〝浮世 東京 荒川国周  安藤広重  大蘇芳年  尾形月耕  小林清親〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    大蘇芳年画    『色濃緑笠松』前後二冊 芳年画 伊東橋塘編 滑稽堂(合巻)     (明治十六年版『新編都草紙』の中から同題の一編を独立単行本化したもの)    『春色娘節用』  一冊 芳年画 梅亭金鵞編 今古堂(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    芳年画    『春色日本魂』   口絵・挿絵 芳年 芳宗    楊外堂主人 金盛堂(4月)    『噂の橘』     口絵・挿絵 芳年       柳条亭花彦 共隆社(4月)    『絵本忠義水滸伝』 口絵 芳年・挿絵 年方 年参 編者不詳  誾花堂(前編巻1-9 6月)              口絵 芳年・挿絵 年方(後編巻11-18 6月)    『千石騒動実記』  口絵 芳年・挿絵 一松斎芳宗 覚張栄三郎編集・出版(6月)    『春色娘節用』   口絵・挿絵・表紙 芳年    梅亭金鵞  今古堂(6月)    『清正実記』    口絵 大蘇芳年・挿絵 年方  大村粥八郎 島鮮堂(7月)    『スミスマリーの伝』挿絵 大蘇芳年        プーシキン   高崎書房(11月)②     (奥付:明治十六年六月出版、明治十九年一月改題・十一月出版)    『慶安太平記』   口絵・挿絵・表紙 芳年 稲野年恒 編者不詳 奎暉閣他(巻1-2 12月)    『高峰の荒鷲』   口絵 修斎国泰・挿絵 芳年  夢柳居士  明進堂 (12月)    『朝日の旗風』   口絵・挿絵 大蘇翁芳年    鶴城散士  岡本仙助(12月)    『草葉の露』    口絵・挿絵 芳年       ブレドン  日就社 (12月)  ◯「読売新聞」(明治19年1月12日付)   〝月百姿 芳年の筆にて室町三丁目の滑稽堂より出版する「月百姿」の大錦絵は先に五番売出して 大き    に評判よく 今度また稲葉山の間道を登る図 孝女冬川へ身を投げる図等五番出板せしが いづれも図    様陋(いや)しからず 彫摺とも上等なれば 錦絵好は跡の続いて出るを待ち詫びる程だといふ〟  ◯「読売新聞」(明治19年1月20日付)   〝錦絵 芳年が奇想を写し出す「月百姿」の大錦絵三番は 例の室町の滑稽堂より 又奉書上等摺 竪二    枚続きのお七の図は 深川西森下町の松井より いづれも此ほど出板したり〟    〈「月百姿」は好評が続く。「お七の図」(表題「松竹梅湯嶋掛額」)はいわゆる「竪二枚続」シリーズの一つで板元は松井栄吉〉  ◯「読売新聞」(明治19年3月13日付)   〝錦絵 此ほど今川橋の沢村屋より 猩々暁斎が筆を揮ひし義士の図が二枚 また馬喰町の綱島より芳年    の宮本武蔵試合の図が二枚続きが出版になりました〟    〈暁斎画の表題は「元禄日本(やまと)錦」 芳年の二枚続は表題が「武蔵塚原試合図」で「新撰東錦絵」シリーズの一つ〉  ◯「読売新聞」(明治19年4月8日付)   〝芳年錦絵 今度二本橋室町三丁目滑稽堂より芳年「月百姿」のうち竹生島 源氏夕がほ 月のかつらの    三枚 また馬喰町二丁目綱島方よりは同じく「神明相撲喧嘩」の二枚続きが出板したり〟  ◯「読売新聞」(明治19年4月14日付)   〝錦絵 今度本銀町二丁目武川清吉方より 惺々暁斎の画(か)いた義士討入の図六枚 並に深川西森下町    の松井方より芳年の画いた豹子頭林冲山神廟の図竪二枚続き(奉書摺り)が出板になりたり〟    〈竪二枚シリーズ〉  ◯「読売新聞」(明治19年4月23日付)   〝芳年錦絵 今度馬喰町二丁目綱島方より 芳年が書いた「おさめ遊女を学ぶ図」と題する美麗の錦絵(二枚続き)    を出板せり〟  ◯「読売新聞」(明治19年5月6日付)   〝書籍錦絵 (前略)室町三丁目滑稽堂より芳年「月百姿」の中 卒塔婆小町 山木の館 廓の月の三枚    が出板せり〟  ◯「読売新聞」(明治19年6月4日付)   〝錦絵 今度通り三丁目小林鉄二郎方より 芳年が画いた武者無頼のうち 仁田(にたんの)四郎 怪童丸    源三位頼政 平忠盛の四枚 並に周延が画いた東絵昼夜競のうち 伊賀の局 楠正行 加藤清正 室の    津遊女の四枚 また通一丁目大倉孫兵衛方よりは 例の日本史略図会のうち 菅公行平 清少納言小式    部 義貞高貞の妻 義元および川中島の四枚を出板したり〟    〈「芳年武者无類」大蘇芳年画・「東絵昼夜競」楊洲周延画 以上小林鉄次郎板・「日本史略図会」安達吟光画 大倉孫兵衛板〉      ◯「読売新聞」(明治19年6月8日付)   〝錦絵 今度通り三丁目小林鉄二郎方より 芳年が画いた二枚続き 大塔宮並(び)に土蜘蛛の二種と 周    延東絵昼夜競のうち 浅茅が原 大江山 雨乞ひ 玉藻の四種が出板になりたり〟  ◯「読売新聞」(明治19年7月11日付)   〝錦絵 今度馬喰町二丁目綱島方より 芳年が画いた「田宮坊太郎」の二枚絵が出版に成りたり〟    〈「田宮坊太郎」二枚続は「新撰東錦絵」シリーズの一つ〉  ◯「読売新聞」(明治19年10月15日付)   〝錦絵月百姿 芳年氏が画(ゑがき)たる錦絵月百姿のうち 銀河月(牽牛織姫)垣間見の月(かほよ御前)    高倉月(長谷部信連)の三枚は新板にして 例の室町滑稽堂より出版せり〟  ◯『鏑木清方文集』二「明治追懐」②81(鏑木清方著・大正五年(1916)一月)   「俤草」   〝十一の歳、亡父が「やまと新聞」を創め、その挿画を芳年、年方の両先生が引き受けることゝなつて、    初に逢つたのは多分芳年翁であつたらう。(中略)    芳年翁の絵は私が絵に親しみをもつ最初の印象の強いものである。「やまと新聞」の厚い初号の配達さ    れたのは、よく晴れた日であつたと覚えて居る、絵の為に新聞の一頁をつぶすことは珍らしくなかつた、    初号の付録の、天璋院殿をかいた芳年筆の錦絵の刷り立ての匂ひは未だ忘れぬところである。芳年翁の    芸術についてはまた更めて説く機(オリ)もあらう、ただ新聞挿画の最も力のあつたものとして、その頃の    翁の挿画を推重する。私が翁の浅草須賀町の住居へ遊びに行く頃、翁は流れに臨んだ庭に面して大きな    机を据ゑ、円らな眼に大きい眼鏡をかけ、厚い唇に筆を舐(ネブ)つて板下(ハンシタ)をかいて居られた、今    思ひ出しても、その画室も、態度も、風采も、浮世絵の泰斗といふにいかにも相応したものであつた。    国芳や初代広重の折本をこの画室で見せてもらふのが楽しみで、「坊ちやんなか/\絵が好きですね、    一つ習にきませんか」といはれたことを考へ出す。    ある時新橋の寿鶴といふ鳥屋で、円朝翁の話の速記があつた。……円朝翁の人情話は、「やまと新聞」    の呼物でその速記はいつもお茶屋や私の家で開かれた、話の始まる前に若い御弟子の年方さんが度々叱    られて居るのを見ては恐い人だと思つた、話が始まると翁は柱へ背を凭せて瞑目して聴いて居る、悲し    いところへ来ると、大きな眼鏡の下から涙がポロ/\こぼれる、終(シマヒ)にはすゝり泣く声さへ聞へる、    名人の至芸、名人を泣かしめて出来る挿画の、よいものが出来たのは当然である。私に画を習ひません    かといはれた明治の浮世絵の巨人は、私がその下流を汲んで画を学ぶに至つたとも知らずに世を去られ    た〟    〈清方の父、條野採菊がが「やまと新聞」を創刊したのは明治十九年(1886)の十月〉    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)      ◇「やまと新聞と芳年」p30    〝「やまと新聞」の創立者で、且つ社長であった、文人条野採菊は私の父である。小説家が戯作者と呼    ばれていた江戸時代に、山々亭有人(サンサンテイアリンド)の筆名を持って人情本や雑文をかいていた。幕末か    ら明治十年前後までの錦絵、主に芳年(ヨシトシ)、芳幾の錦絵には、画中に相当長い解説を、知名の文人が    書く習慣になっていた。有人の他、仮名垣魯文、高畠藍泉、山閑人交来、柳下亭種員などに交って三遊    亭円朝、松林(ショウリン)伯円の名も見える。父は当時朝野の文化人間への交遊が極めて広く、その中でも    福地源一郎(桜痴)には特に傾倒していたらしい。私の本名を健一とつけたのも、音が通じるので選ん    だそうである〟    〈「やまと新聞」の創刊は明治十九年(1886)〉      ◇「やまと新聞と芳年」p32   〝「やまと新聞」は恐らく父の、相当練った腹案を実践に移したものであったろう。今この新聞を回顧    して見ると、そこには尠くも、三つの特色があったことは見遁せない。一世の名人円朝の創作人情噺を、    その頃漸く発達して来た速記術に依って毎日連載すること、次にはその頃全盛にあった巨匠月岡芳年が    円朝の挿絵を担当すること、もう一つは社長の採菊が小説、劇評、雑報に続いて筆を執ることであった。    父の奮闘は当然としても、円朝と芳年を独占出来る確信は、この新聞計画の大きな力であったに違いな    い。(中略)     創刊紙の続き物は、円朝の「松操美人生埋(マツノミサオビジンノイキウメ)」。採菊は「廓雀小稲出来秋(サトスズ    メコイナノデキアキ)」。四代目稲本(イナモト)楼の小稲と中野梧一とのことに取材したもので、この挿絵は芳年の    推薦に依って、まだ二十一歳の年方が画いた。挿絵は芳年一枚、年方二枚と覚えていたが、その一つは    どうしても思い出せなかったところ、「新聞集成明治編年史」を見ているうちにそれが塚原渋柿園の    「欲情新話」という花柳ものの現代小説であることが解った。年方のさし絵もそこに縮刷されてあった    が、その別項に左の記事が出ていた。「予(カネ)て各社の広告にて披露りしやまと新聞は昨七日を以つて    初号を初兌せり。印刷美麗にして記事中>三遊亭円朝子が得意の続き噺を、例の速記法にて書き取りしも    のをも登載し、仮名新聞中にては最上等の部類ならん。又た二号には一ヶ月極めの読者に限り芳年翁が    画きたる上摺の錦絵を景物として添ゆる由なり。東京日々、」とある。この錦絵は後年の新聞附録に見    る機械版のものなどと違って、少しも手を抜かない本物の立派な大錦で、その時自宅へ配達されて来た    ものが今に保存されているが、それは十九年十月から二十一年五月まで、毎月欠かさずに続いて二十枚    に及んでいる。恐らくそれが全部であろう。これは画く方も容易ならぬことだったろうが、新聞社とし    ても、いかに物価の安い時代でもこれまで続けられたことは、昔の人の辛抱強さを語るに足りよう。芳    年と云い、円朝と云い、採菊の古い友人関係だからとは云え、どれだけの待遇をしたものか知らないが、    よくも長いこと一つの新聞紙に、少しも変わることなく協力した、この人達の義理固さに感心される。     錦絵附録に似たものは、これより十年程前に「東京日々」と「郵便報知」の新聞記事に出たものの中    から、所謂ニュース・バリューのあるものを錦絵にして画中に解説を加えたものが出たことがある。    「日々」は芳幾、「報知」は芳年であった。戦争の硝烟がまだ去りやらぬ時世が反映してか、陰惨な画    面が殊に芳年のものに多かった。これは附録のように見えるけれど、出版者が新聞社と相談ずくで売り    出したもののように思われる。この版行は明治九年前後であるが、芳年は魁斎と名乗った頃の国芳風か    ら蝉脱して極端な写実に急転し、西洋新聞の銅販画の影響を露骨に取り入れ、皺と陰影の多い手法を用    いたのが、いかにも不穏な時代相を色濃く表している。芳年とは違って穏和で常識人らしい芳幾までが、    この時分はそれにかぶれているかに見える。「やまと」の錦絵はそれから見るとずっと品がよくなって、    社会不安の漸く消散したのがありありと反映していると共に、芳年自身の芸境も維新以後の激しい苦悶    を経て、大成の域に達した。元来錦絵の取材は市民の享楽生活の中に求めるのが通例になっていたのが、    芳年の師国芳が通俗的な歴史画の境地を拓(ヒラ)いてこのかた、武者絵の範囲は拡がって、近世社会の史    実、伝説、今日で云えば大衆小説に匹敵(ヒツテキ)する世界が、専ら制作の対象として取り上げられて来て、    それが芳年錦絵の最も著しい特色となっている。松井栄吉出版の竪二枚続、綱島版の横二枚続の二種    はその技が円熟の高潮に達したものであり、竪二枚の中の、羅城門、一の谷、浪裡白跳張順、芳流閣だ    のの描写力の確かさはちょっと類がない。この絵が出た二十年前後が恐らく芳年の仕事の一番完成され    た絶頂だったろう。名声の高い真盛りだったからではあろうが、新聞が挿絵を遇するのに何んの拘束も    加えなかったのも、前後に例のないことであった。現在では新聞一頁の段数は十五段が常体のようだが、    その頃の新聞は五段か六段であったろう。一段五号活字で二十四字詰、曲尺で三寸のを、画面の都合で    竪にも横にも使う、竪の場合は三段抜き、横の場合は凡そ二段で、版は凡べて木版である。また切組と    云って周囲が必ずしも一定せず、草双紙のように、ジグザグに活字を組むこともあり、飛画と云って、    たとえば「山門五三桐」の山門の絵にするとして、一頁の上部に欄干へ片足かけて刀を抜きかける五右    衛門を描けば、グッと離して、水盤の傍に柄杓を右手に上を見上げる久吉をかくと云った工合で、今日    の眼で見たら羽目を外したあそびを見られても仕方がないであろう。     新聞に出る円朝の人情話は、たいてい市内の静かな座敷で速記をする。少憩の間を隔(オ)いて、タッ    プリ二席を弁じる。挿絵をかく芳年をはじめ社内の重だった数人が聴くので、私もその席に列するのを    楽しみにした。時には木挽町の私の家で催されることもあった。私の昭和五年の作「三遊亭円朝像」は    その席の、遠い、併し鮮やかに残る印象を追ったもので、置かれた調度はどれも日頃見馴れた我が家の    品である。円朝の妙技に酔う聴き手の中に、容貌魁偉と形容されそうな、額の広い、眼の円(ツブ)らな    芳年翁がいつも胸高に腕組をして、傍眼も振らずに聴き入っている姿も忘れない。昭和二十五年の作    「芳年」はその記憶に拠ったものである。     私がこの人に会ったのはまで絵の稽古を始めないうちで、三味線堀の水が天王橋の下を潜り、須賀橋    を右曲して大川に注ぐ川添の、浮世絵最後の巨匠が住むにふさわしい家へ、尠くも二度は行ったことが    ある。一度は物好きを凝らした箱庭をつくるのに態々(ワザワザ)京都まで焼物を誂えたりして、これを庭    に陳べて大勢の客をした時母に連られて見に行ったのと、その後正月遊びに行って、刷り上って来た板    下(イタオロ)しの三枚続を自分で捲いて土産にくれた。その御浜御殿の海上、西瓜合戦の絵は、「やまと」    の錦絵附録と一緒に綴じて帖にして保存している〟    〈落合芳幾の錦絵版「東京日日新聞」の創刊は明治七年(1874)七~八月頃。月岡芳年の錦絵版「郵便報知新聞」は明     治八年の創刊〉  ☆ 明治二十年(1887)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二十年刊)   ◇翻訳・翻案    芳年画『当世二人婿』二冊 芳年画 秋濤外史原訳 鳳文館  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    芳年画    『当世二人女婿』   口絵・挿絵 芳年 依田学海他 鳳文館(3月)    『松の操美人の生埋』 口絵・挿絵 芳年 三遊亭円朝 駸々堂(4月)    『浮雲』初編     挿絵 芳年    二葉亭四迷 金港堂(6月)    『開明奇談写真廼仇討』口絵・挿絵 芳年・表紙 石斎国保 五明楼玉輔 聚栄堂(9月)    『絵本通俗三国志』  口絵 芳年・挿絵 年方 池田東籬亭 青柳国松(9月)    『通俗絵本漢楚軍談』 口絵 扶桑園南斎・挿絵 芳年 編者不詳 今古堂(11月)〈南斎は山崎年信〉    『鶴殺疾刃庖刀』   口絵・挿絵 芳年 三遊亭円朝 薫志堂(11月)     ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊・国文学研究資料館)    芳年画    『吉野拾遺名歌誉』上下 口絵・挿絵 芳年 依田学海 鳳文館(1月)〈戯曲本〉  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 3月25日~5月25日 上野公園内)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画 (263/327コマ~281/327コマ)    月岡米次郎 密画 赤染右工門 一枚 疎画 鍾馗 一枚 浅草区須賀町〟  ◯「読売新聞」(明治20年4月19日付)   〝錦絵 英和対訳大日本功名略といふ奉書摺の大錦絵を 通三丁目の丸鉄より売出したるが 鮮斎永濯の    筆にて重盛が義平と戦ふの図よく出来たり 室町滑稽堂よりは芳年の月百姿のうち 熊坂 赤染衛門    義貞の三枚が出板したり〟    〈「英和対訳大日本功名略」永濯画・丸鉄(小林鉄次郎)板〉  ◯「読売新聞」(明治20年10月26日付)   〝月百姿 室町の滑稽堂より 芳年の『月百姿』のうち 前田玄以 深見自休 淮水の月の大錦絵三番が    売出しになりたり〟  ◯「読売新聞」(明治20年11月17日付)   〝上等錦絵 吾妻錦絵の名に耻ぢぬ上等錦絵数番を出した 深川森下の絵草紙屋 松井栄吉は浅草茅町一    丁目へ移転せしが 今度芳年翁が筆を揮ひし「魯智深五台山を騒がす図」と「戸隠山鬼女退治」の竪二    枚続きの大錦絵を出版したり〟〈「竪二枚」シリーズ〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年二十一刊)    芳年画    『阿国民造自由廼錦袍』口絵 芳年・挿絵 年参・表紙 桜田百衛 山崎又三郎(3月)    『真景累ケ淵』    口絵・挿絵 芳年    三遊亭円朝 薫志堂(5月)    『緑林門松竹』    口絵    芳年    三遊亭円朝 金桜堂(5月)    『絵本三国志』    口絵 月耕・挿絵 年方 編者不詳  銀花堂(9月)    『萩露伊達襯』    口絵・挿絵 芳年    梅彦    金泉堂(9月)    『蝦夷錦古郷の家土産』挿絵・表紙 芳年    三遊亭円朝 金泉堂(11月)    『蝶胡蝶正夢草紙』  口絵・挿絵・表紙 年方 幻華庵主  金泉堂(11月)    『粟田口霑笛竹』   口絵・挿絵 芳年    三遊亭円朝 金桜堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    芳年画    『自由迺錦袍』口絵 芳年・挿絵 年彦・表紙 清親 桜田百衛 東京共和書店(1月)    『やまと新聞』545号付録「早苗時織田賑」芳年 採菊散人 やまと新聞社(7月28日)   ◯「読売新聞」(明治21年3月29日付)   〝錦絵改良に熱心の両国の大黒屋より大達剣山の二枚、室町の滑稽堂より芳年の「月百姿」のうち 頼政    かくや姫 子路の三枚を売出したり いづれも上出来なり〟  ◯「読売新聞」(明治21年11月28日付)   〝月百姿 今度室町三丁目の滑稽堂より芳年筆の月百姿のうち「南海の月(観世音)」「世尊寺の月(少将    義孝)」「賤が嶽の月(秀吉)」の三番を売出せり〟  ◯「東京名家四方一覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝銘画 根岸  河鍋暁斎  久松丁 安藤広重  ネヅ 大蘇芳年       米沢丁 小林清親  芝   橋本周延  下ヤ 鍋田国正〟  ◯「全国書画名家集覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝◎画 ◎◎  鮮斎永濯  狂画 ネギシ 猩々坊暁斎  陶画?ツキジ  吉田鳳斎?    ◎◎ ネヅ   大蘇芳年  ◎◎ ハマ丁 石浜竹信   真景 同左  安藤広重〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年二十二刊)    芳年画    『浜の松風』    挿絵 稲野年恒 芳年 一応斎国松 著者未詳 日吉堂(4月)    『塩原多助一代記』 口絵 大蘇芳年・表紙 習古  三遊亭円朝 上田屋(5月)    〈明治17-18年『塩原多助一代記』1-18編の合本。口絵と表紙は新調。挿絵は旧版の芳幾画のまま〉    『福禄寿』     口絵・挿絵 芳年・表紙 未詳 三遊亭円朝 金桜堂(6月)    『熱海土産温泉利書』口絵・挿絵 芳年       三遊亭円朝 金泉堂(9月)    『昼夜帯』     口絵 芳年 国峯・挿絵 国峯 花廼舎静枝 共和書店(9月)     『生息子』     口絵 芳年・挿絵・芳年 省亭 石点頭   天野釟太郎(10月)    『後開榛名梅香』  挿絵 芳年          三遊亭円朝 鈴木金輔(11月)〈口絵未確認〉  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎/サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ◯『明治廿二年改正新版書画名家一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治二十二年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝(上段 東西筆頭:服部波山 瀧和亭)    本所 豊原国周  石切河岸 柴田是真    銀坐 鮮斎永濯  根岸   河鍋暁斎    (中段)    アサクサ 大蘇芳年     (下段)    アサクサ 松本楓湖  ヤゲンボリ 梅堂国政  アサクサ 五姓田芳柳〟  ◯「読売新聞」(明治22年5月8日付)   〝錦絵売出し 日本橋区室町三丁目の滑稽堂より 芳年筆「藤に鯉」三枚物 周延筆「吾妻橋」「吾妻園」    「春景」三枚物を出版せしが 相替らず鮮明美麗なり〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    芳年画    『仏国三人男』  口絵 清親・表紙 画工未詳 談洲楼燕枝 金蘭社(1月)             挿絵 清親 芳年 勝月 永濯    『党派軋轢』   口絵・挿絵 芳年      一筆庵主人 金泉堂(1月)    『近世侠客水滸伝』口絵 画工未詳 ・表紙 習古 著者不詳 日吉堂(4月)             挿絵 [一星]印  稲野年恒(可雅賤人) 年方 国梅改国泰(修斎) 芳宗 芳年                一応斎国松 芳幾 月耕 〈篆字印の「一星」は未詳。月耕以外は歌川派〉   〈②の書誌は明治23年4月刊とする。しかし二つある序文の年紀は明治19年の3月と4月である。また国梅の国泰改名は明治19年と    されるから、作品の成立は明治19年か〉    『他山の石』   口絵・挿絵 芳年・表紙 習古       鳴々道人 辻本九兵衛(4月)    『夏木立』二編「あやしき赤縄」挿絵 大蘇芳年        春亭花友 金港堂 (4月)    『思の種』    口絵 玉亀 芳年・挿絵 玉亀・表紙 習古 渡辺霞亭 鈴木金輔(5月)    『新編春告鳥』  口絵 芳年・挿絵 年方 月耕       編者不詳 日吉堂(9月)    『月雪花恋染分』 口絵・挿絵 芳年            菅の家主人 日吉堂(12月)  ◯『東京市中案内大全』東京(磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ   〝英一晴  浅草平右衛門町   梅堂国政 日本橋薬研堀町 豊原国周 本所    尾形月耕 京橋弥左衛門町   渡辺省亭 浅草東三筋町  大蘇芳年 浅草    柴田是真 小石川石切河岸(ママ) 鮮斎永濯 京橋銀座〟  ◯『東京名勝独案内』東京 豊栄堂 明治二十三年四月   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画之部」23/29 コマ   〝豊原国周  三筋町  柴田是真 石切河岸  鮮斎永濯 銀座    香朝楼国貞 両国   後藤芳景 日本橋   大蘇芳年 浅草〟  〇『新撰東京独案内図会』(斯文館ほか 明治23年4月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (詩人書画名家)   〝松本楓湖 浅草区栄久町   尾形月耕 京橋区桶町     歌川国松 京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古 本所亀沢町    英一晴  浅草新平右衛門町  月岡芳年 根岸宮永町    柴田是真 浅草新平右衛門町〟  ◯『東京百事便』東京(永井良知編 三三文房 明治二十三年七月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「画家」262/413 コマ   〝月岡芳年 浅草区須賀町二番地 浮世絵師にして其派の泰斗なり〟  ◯『明治諸大家書画人名一覧』東京(松雲堂出版 明治二十三年刊)〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画ノ部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    是真 金3円  (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真    省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭    芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年    周延 金2円  (凡1円以上5円迄)  橋本直義    国松 金2円  (凡1円以上5円迄)  歌川国松    月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  尾形月耕    国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  豊原国周    米僊 金2円  (凡1円以上5円迄)  久保田米僊〟   「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ増シ    半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉」  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟    ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    芳年画    『善悪草孝子手鑑』口絵・挿絵 一応斎国松 芳年・表紙 習古? 菅谷与吉  日吉堂(1月)    『八笑人』    口絵・挿絵 英斎春方  芳年・表紙 習古? 三遊亭円朝 三友舎(2月)〈芳年は口絵一葉のみ〉    『黄金の罪』   口絵・挿絵 芳年 月耕・表紙 習古?    三遊亭円朝 上田屋(4月)             扉「大蘇芳年挿画」    『三すじの糸』  口絵のみ  芳年              弥生園主人 藍外堂(6月)    『流の暁』    口絵・挿絵 年方 芳年・表紙 習古?    快楽亭ブラック 三友舎(9月)    『骨相観』    挿絵 鮮斎永濯 芳年 ◎◎年忠補画 東洲勝月・表紙 未詳 如電居士 金港堂(9月)    『浮雲』三編   挿絵 芳年                 二葉亭四迷 金港堂(9月)    『花守』     挿絵 楓湖 芳年 永洗 勝月 桂舟     江見水蔭  金港堂(10月)    『明治侠客三幅対』口絵 芳年・挿絵 芳宗 表紙 習古     伊東専三  伊藤倉三(11月)    『嵯峨の尼物語』 挿絵 楓湖 芳年・表紙 香亭        宮崎三昧  金港堂(11月)    『無花果草紙』  挿絵 鮮斎 良信 華邨 桂舟 芳年・表紙 未詳 如電居士 金港堂(11月)    『滑稽各国漫遊記』口絵 芳年・カット  未詳・表紙 習古?    仮名垣魯文 三友社(12月)    〈河丈記の序は「明治三庚午歳」とあるから、明治24年の新刊とも思えない〉    『浦島次郎蓬莱噺』口絵・挿絵 芳幾 芳年・表紙 芳年     幸堂得知  春陽堂(12月)    『浮沈梅柳新話』 口絵・挿絵 芳年   ・表紙 習古?    松林伯円  三友舎(12月)    『花の一もと』  口絵・挿絵 芳年   ・表紙 習古     咲花まだき 三友舎(12月)    『写真鏡』    挿絵 楓湖 芳年 永濯・表紙 未詳     麹亭主人  金港堂(12月)    『浮世』     挿絵 芳年 鮮斎 秀湖・表紙 未詳     渡辺霞亭  金港堂(12月)    『閨秀六家撰』「許嫁の縁」挿絵 芳年 秋月女史 金港堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十四年刊)    芳年画    『さざなみ』   口絵 省亭・芳年       美妙斎・花圃 金港堂(第2 8月)    『西洋道中膝栗毛』口絵・挿絵 芳年・表紙 未詳 仮名垣魯文  金桜堂(10月)    『落葉』     挿絵 永濯 芳年 勝月    藤陰隠士   金港堂(12月)  ◯「読売新聞」(明治24年4月29日付)   〝洲崎より米蔵 栄三郞への引幕    洲崎の幇間 芸妓等は今回米蔵 栄三郞の両人へ引幕を贈る由にて其画模様は芳年の揮毫なりといふ〟  ◯『読売新聞』(明治24年7月16日付)   〝日本橋室町の滑稽堂より 芳年筆月百姿中 調布里(たつくりさと)の月、つきの発明(宝蔵院)雪後の    暁月(小林平太郎)の三枚出板せり〟  ◯「読売新聞」(明治24年7月20日付)   〝巣鴨の里に諸人梅画を憐む    当世浮世絵師の泰斗と仰(あふが)れたる芳年翁は 近頃病を得て神心常ならず 本月十二日已(や)むな    く巣鴨の瘋癲病院に入院したり 嗚呼 翁(おう)如何なる不幸乎(か) 曾て雁行せる暁斎 永濯の先輩    が喝采の間に 花の都を辞して冥土に返れるにも拘らず 翁独り止まりて 生きながら巣鴨の鉄窓房裡    に埋(うづも)れたり 翁は今院中に在りて頻(しきり)に乱筆を揮ひ 多く梅花を画きて 自(みつか)ら    閑日月を送る 翁が意は測るべからず 雨漏る賤が伏屋にも 猶寝ながらにして月は見るべきに 月の    影さへ見えぬ小暗き小房に梅花を画くは 坐(そゞろ)に菅公の昔しを懐(おも)はしむるものありとて     人毎(ごと)に之れを憐れむとなり〟  ◯「読売新聞」(明治24年8月12日付)   〝芳年の月百姿の中 蝉丸 芭蕉 水木辰之助の三枚を発売せり 板元は日本橋区室町三丁目の滑稽堂〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(応挙・文晁・北斎・一蝶に次ぐ第二グループ)    (筆頭)西京 伊藤若冲     西京 英一蜩 ・東京 月岡芳年 ・仙台 建部凌岱〟  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近    ☆ 明治二十五年(1892)(六月九日逝去・五十四歳)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    芳年画    『霧陰伊香保湯煙』 口絵 芳年       三遊亭円朝 駸々堂(3月)    『隅田の花』    挿絵 信一 芳年    五明楼玉輔 明文館(3月)    『あらつくし』   挿絵 良信 芳年 永濯 著者未詳  金港堂(5月)    『忍ケ岡義賊の隠家』口絵・挿絵 芳年 年方 三遊亭円朝 金桜堂(12月)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ◯「東京諸名家見立一覧」(明治二十五年刊『『日本庶民文化史集成』第八巻所収)       〝新案 本所  柳亭燕枝  〈落語〉    美声 本所  清元太兵衛 〈清元〉    段物 浅草  竹本越路太夫〈義太夫〉    放談 アワジ丁 放牛舎桃林 〈講談〉    武者 根津  大蘇芳年 〈大蘇芳年。この年の六月逝去〉       〈この番付に載る浮世絵師は、大蘇芳年(明治25年没)と三代広重(明治27年没)と河鍋暁雲(明治41年没)の三人のみ。明    治22年(1889)に亡くなった河鍋暁斎に代わって次男の暁雲が登場したが、寂しい限りの浮世絵界になってしまった。    しかも、その芳年もこの六月九日には死亡する。残るはこの番付には登場しないが、豊原国周くらいである〉    ◯「読売新聞」(明治25年5月22日)   〝芳年の「月百姿」完成す    明治十八年より引続き 日本橋区室町三丁目秋山方より出版したる芳年翁の月百姿は 此程漸く完成を    告げたり 元来画家が此(かく)の如き大業を成し遂げたるは 実に稀なることにて 文久年間 豊国が    似顔大全百一番を完成せし以来の大功なり〟  ◯「読売新聞」(明治25年6月11日)   〝大蘇芳年翁逝く    彼の浮世絵を以て有名なる月岡芳年翁は 昨年来精神病の気味にて入院なりしも 近頃は大いに快方に    付き 先頃より向両国藤代町三番地の自宅に於て 猶ほ加療中の処 一昨九日午前十時 他の病魔に襲    はれ五十四歳を一期(ご)として遂に遠逝したる由〟  ◯「読売新聞」(明治25年6月13日)   〝故大蘇芳年翁の逸話    此程長逝されたる画伯大蘇芳年翁は通称を月岡米次郎と云ふ 一勇斎国芳が晩年の門人なり 後年泰斗    北斎、菊地容斎の画風を慕ひて稍(や)や新軸を顕はす 今其長逝さるゝに方(あた)って 既往の逸話を    略記すれば左の如し     翁青年の頃に在って頗るきをい肌を好む 或る時急ぎの画を嘱されて 筆を下すに偶々警鐘出火を報    ずるあり 翁即ち筆を投じ倉皇(本HP大あわてで)は組の纏を振り出でゝ之を救ふ 画を品して筆勢常に    快活なるはまた故なきに非ず     翁が肉筆の世に存するもの極めて多からず 大作として世に知られたるは 西新井大師堂の火事場の    額 上野東照宮の三国史桃原の額の二物のみ     然れ共板刻のとして 堀江町に団扇の画をかき初めてより 以来其種類続々として世に顕はれ 何れ    も好評を博したるが 就中(とりわけ)「魁題百撰相」(之は上野の戦争あるに方(あたり)て 時の勇士    を画がきたる者にて 輪王寺の宮を護良親王に見立てし類 都合百枚)「末広五十三次」(長州征伐を    画がけるもの)「明治年間記事」「大日本武将名鑑」「三十六怪撰」「月百姿」等にて 何れも画工の    亀鑑として持て囃さる     明治十五年 絵画共進会の開設あるに方って「藤原保昌月下吹笛の図」は 或ひは北斎・容斎及び油    画の折衷画に等しとの評あるも又頗る傑作にして 袴垂保輔の体格を起草するに方っては 住居の座敷    に大鏡を掲げ自ら裸体となりて 種々なる体状を映じ其善きものを撰びて画けるなりと     翁門人を教ゆる(に)甚だ懇切なり 然れ共翁束脩を受くるに方って 予め一言す 曰く 人若し画に    衣食せんと期すれば初めより学ばざるに如(し)かず 画を鬻ぐは只錬磨の余徳に過ぎずと 而して其熱    心なるを撰びて入門を許す 門人出藍の者多きまた故ある哉〟  ◯「読売新聞」(明治25年6月22日)   ◇大蘇芳年の像    浮世画を以て有名なりし故芳年翁の像は 門弟年景子の筆に成りて室町三丁目の秋山方より発売せり〟   ◇芳年の錦絵  大橋微笑    東京(とうけい)土産第一の品 東錦絵といへる物 美は則ち美なりといへども 品位至てひくきをもて     従来鄙(いやし)みし物なるが 近頃に至ては中々に然(しか)らず 有職故実等も正く 天晴一箇の美術    とはなれり さて此に至りし理由は 誰人の力なりやといふに 即ち此頃物故したる 芳年翁実に其人    なり 一体是迄の錦絵といふは たゞ彩色の鮮(せん)のみを主とし 児女の玩具に過ぎざりしが 芳年    中年より大いに志を興し 遂に此の進歩を致して少年教育の上に於て 大いに助けあるに至らしめしも    の 真(しん)に翁の力に非ずして何ぞや 然(しか)して其小伝等は 載(のせ)て過日の新聞にあれども     既に物故せしと聞くからには 其遺筆を求めんとする者 亦必ず出で来(きた)るべし 因(よつ)て今之    を嘉(よみ)する余り 其中年以後の出来にて 最も評判よかりし物及び其板元を識して 聊(いささ)か    地方の諸君に示さん    先づ一枚絵にしては     和漢百物語 (築地大金)   英名組討図会(馬喰町森治)     英名廿八衆句(芝錦盛堂)   近世侠義伝 (南伝馬伊勢喜)     魁題百撰相 (浅草大橋堂)  東錦浮世稿談(芝増田屋)     一魁随筆  (新橋政田屋)  護普動葵  (三番町下野屋)     大日本名将鑑(塗師町船津)  古今女鑑  (通り一大倉)     本朝二十四功(銀座津田)   近世名誉新談(人形町具足屋)     芳年武者部類(通り三森鉄)  同漫画   (同左)     三十六怪撰 (銀座佐々木)  月百姿   (室町秋山)    二枚物にしては     新撰錦絵  (馬喰町綱島)  竪続錦絵  (深川松井)    三枚続きにしては     日本史略図絵(通り三丸鉄)  徳川年間記事(通り一大倉)    其他有名の物には     曽我五郎裸馬に乗る図(乗物町福田) 牛若五條の橋(須賀町森元)     壇浦合戦      (柳原船津)  大坂冬陣  (通り三丸鉄)     藤原保昌      (室町秋山)  田舎源氏  (同左)     謙信琵琶を聴く図  (通り三丸鉄) 五代将軍  (室町秋山)    外猶女画に於ては     見立多以尽(大伝馬井上)  美人三十二相(馬喰町綱島)    此内最も心を尽せしは「月の百姿」なりけるが 百枚全く出(い)で尽くすと 同時に其身も消失せたる    は 誠に惜むべき事なりし されど其門人等 皆一箇の名手なるが 中にも年方子の如きに至りては     殆ど出藍ともいふべきなれば 世人其新板を待(まツ)て可なり〟  ◯「大蘇芳年像」大錦(秋山武右エ門版 明治二十五年六月刊)   〝夜をつめて照まさりしか夏の月 江海院よし年 よし年〔芳年〕印    署名「年景謹写〔年景〕印」  ☆ 刊年未詳(明治)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)   「滑稽浄瑠璃双六」「芳年◎」福田初次郎 ②  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝歌川、◯芳岡氏、俗称米次郎、一魁斎と号す、又玉桜楼、後画風を変じ、大蘇芳年と号す、錦画多し、    明治廿五年死す〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)31/51コマ   〝現今各派画家    東京 大蘇芳年  橋本周延 渡辺幽香  歌川豊宣  蜂須賀国明 鍋田玉英       伊藤芳邦  安藤為橘 梶田英洲  五姓田義松 平井柳静  服部香甫       小林清親〟   ☆ 明治年間(1868~1911)     ◯「絵本年表」(明治年間刊)    月岡芳年画『月世界真像』一冊 芳年画歟 兎屋蔵版〔漆山年表〕    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    月岡芳年画『近世侠義伝』一冊 月岡芳年画    ☆ 没後資料  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    芳年画    『片目鰻』口絵・挿絵 芳年 南新二 三友舎(10月)    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝吉岡芳年 一魁斎 玉桜楼と号す 通称米治良 浮世絵を画く 後画風を一変して大蘇芳年と云ふ         明治廿五年没す〟  ◯『名人忌辰録』上巻p36(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝月岡芳年 大蘇    本姓吉岡氏、月岡雪斎の養子と成る。元一勇斎国芳門人。明治廿五年六月九日歿す、歳五十四。東大久    保村専福寺に葬る〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝〈国芳門人中〉其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年の二人なり。〈中略〉芳年は月岡氏、俗称半次    郎、一魁斎と号し、また大蘇と号す。本所藤代町に住す。夙に国芳の骨法を伝え得て、最も武者画に長    ぜり。後に一格を画き出して大に行わる。晩年の月百姿の錦絵の如き、古人の未だ画かざる所を画く甚    妙也。明治廿五年六月九日、脳病に罹りて没す。年五十有余、詳細は当時の諸新聞紙に詳也。其門人年    方、年宗、の徒又よく画き、今盛に行わる〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    芳年画    『座光寺源三郎』口絵 吟光・挿絵 芳年 放牛舎桃林 文事堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉     〈芳年挿絵の経緯は?〉  ◯『読売新聞』明治30年(1897)11月29日)   〝故大蘇芳年翁の碑石建設    近世浮世絵師の泰斗と称せらるゝ故大蘇芳年翁の門人相図り 翁の碑石を都下に建設せんとし 事務所    を日本橋区室町三丁目九番地私山方に設けて専ら計画中の由なるが 此程左の報告書を翁と縁故ある向    へ発したりとぞ      大蘇芳年翁石碑建設報告     明三十一年は先師大蘇芳年翁七回忌に相当す 現今在京の社中一同協議の上 来春三月を卜し墨堤百     花園に一基の石碑を建て 先師の名を千載不朽に垂れ 聊か多年薫陶の恩に酬いんとす 今や◎◎の     事務着々歩を進めたりと雖も 先師逝きてより茲に六年星霜を閲する事尠少ならざれば 其間同門の     諸子或いは故山に帰り 或いは異邦に漫遊し音信永く絶えて其所在の明瞭ならざる者無きに非ず 是     等諸子に対し 一々建碑の挙ある事を報知するの術なきは最も遺憾とする所なり 又先師の知己朋友     にして社中の者とは未だ一面の識を得ざるはあり 是亦通知の道を得ず 後に至つて此挙を知り◎金     応募に◎れたるを歎するが如き事あらば主導者の不本意 実に◎より大いなるは莫し 故に◎◎を草     して印刷に附し 其意の在る所を報告する事斯の如し 冀くは大方の君子 此挙を賛◎給はんには      前述の意を採つて 其至らざるを恕し 筆紙の労を吝まずして 速やかに一報あらん事を望む                             故大蘇芳年社中敬白〟  ☆ 明治三十一年(1898)    月岡芳年翁之碑・門人(明治三十一年五月 芳年七回忌 向島百花園に建立)  ◯『読売新聞』(明治31年3月3日)   〝浮世絵師芳年翁の碑    浮世絵の泰斗故大蘇芳年翁の碑を向島花屋敷に建つる計画あり 同門下出身の画家及び賛成の人々 奔    走中なりしが 愈々岡倉東京美術学校長の尽力にて 二條侯爵碑文を草し 小杉榲邨氏これを揮勒毫し     碑面の彫刻に着手せし由にて 来る四月廿五日には其落成式を挙行するよし 其碑文は左の如し       月岡芳年翁之碑     絵画は写生を以て本旨とすれど 写意ならざるべからず 其意を得ざるときは 精神乏く見るに足ら     ざるなり 漆絵の写意ははやく巨勢家二三氏間に新機軸を出して 当時に賞せられき 近き頃も称誉     せられ 諸流の達者少しとせざるが中に 芳年ぬしは天保十年 江戸新橋丸屋町に生れ 通称を米次     郎とよび 父を吉岡兵部といふ 後に故ありて ぬし月岡氏を襲ぐ 甫めて十一歳 一勇斎国芳の門     に入り十八歳 始て錦絵の筆を振ふ 斯道の先輩その筆の凡ならざるを称せりと 明治初年の頃 感     ずる所有て暫くその版本を謝絶す この間困苦ほど/\いふべからざるに至る 其心敢て関せず た     ゞ古を師として むかしの名匠の筆意及び写生法を専らに鑑みて怠らず 如此するもの両三年漸くに     して かの井伊閣老遭難の図を作て出版す こゝに於て画風一変 大に世人の眼を驚かし ほしいま     ゝに其名を博す さればぬしの揮毫を得むと欲するもの多く 各新聞数紙挿画の如き ぬしの筆を加     ふるものを以て 栄としたりき これいはゆる写意を得たるものといはむか ぬし居常門生に謂へら     く 余や猶壮なり 古名家の遺績を見るごとに 余が未熟を責む 今十数年を経過せば 世にのこす     べきものあらむと なほ坐右其粉本を供し 寐ても枕辺にこれを具しておこたらず 実に斯道に精神     を尽す そもそも力めたりといふべし     惜しい哉 天 ぬしに年を仮さず 明治二十五年六月九日 不帰の客となる 時に年五十四     ぬし別号おほし 始め玉桜といひ 又一魁斎 後年重病に罹りて 其命旦夕に迫りしも 幸に全癒す     故に改めて大蘇といふ 最晩年にいたり咀華亭また子英とも号せり 世間に行はるゝ 出版物枚挙に     遑あらざれど 其著きものは百撰想・日本名将鑑・日本歴史図会・新撰東錦絵・芳年漫画・芳年略画     ・芳年無者無類・三十二相・三十六怪撰・月百姿などの類なりといふ     ことしぬしのために在世の概略をかゝげ 石に勒して後代にしめさむとすることかくの如し       明治三十年十二月  正三位公爵二條基弘題字 印〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(85/103コマ)   〝大蘇芳年【慶応元年~三年 1865-1867】    本姓吉岡氏、通称米次郞、後ち月岡雪斎の養子となりぬ、一魁斎、また玉桜楼と号す、歌川国芳の門弟    なりしが、後に画風を変じて一家を為せり、『月百姿』をはじめ錦絵を多く画けり、明治廿五年六月没    す、享年五十四、東大久保村専福寺に葬る〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』(関根黙庵著・明治三十二年刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳年(国芳門人)一魁斎〟     ◇「月岡芳年」の項 p138   〝 月岡芳年(ルビつきおかよしとし)    月岡芳年、通称は米次郎、一魁斎、大蘇と号す。天保十亥年三月、武州南豊島郡大久保に生る。幕府の    家人(カジン)、月岡為三郎の次男なり。祖父は月岡法眼雪斎とて、雪舟の流派なり。芳年、嘉永三年の秋、    国芳が門に入りて、写生を旨とし、出藍の誉ありき。菊池容斎が著すところの、前賢古実を喜び、これ    に北斎の画風を折衷して、一種の骨法を出し、維新以後、描くところの人物、恰(*アタカ)も木を刻し、其    衣服は紙を織りたるが如く、稍々(ヤヤ)奇に陥ると雖も、一種の妙所ありて、これを芳年風と称し、大に    世に行はる。門人衆多にして、此の風広く京阪地方に及ぼせり。彼の有名なる鮮斎、永濯も、其初め芳    年の食客となり、版下画の口授を受けしと云ふ。芳年初め桶町に住し、後ち新橋、根津宮川町、浅草須    賀町等に転居す。明治十五年、絵入自由新聞社に聘(ヘイ)せられ、後やまと新聞に艶筆を揮ひしが、同廿    五年の春に至り、癲狂病を発し、同年の六月九日、遂に歿す。年五十四、東大久保村専福寺に葬す。法    号は大蘇院釈芳年居士〟  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十四年刊)    芳年画『三遊落語集』口絵のみ 芳年 三遊亭円朝 金桜堂(7月)〈5版本(明治38年刊)の奥付による〉  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『明治奇聞録』(青木銀蔵編 エックス倶楽部 明治三十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※(かな)は原文の振り仮名   〝二二六 月岡芳年、新聞紙を見て落涙す(121/137コマ)    月岡芳年が展覧会に出だせし画を或る新聞紙の評して、巧妙なれども気品少し、と記しぬ、門下生の某    此を見て悔しき事に思ひ、先生こんな悪口を言ひますぜ、と恐る恐る示しければ、平常は新聞など手に    触れぬ芳年の始めより終まで熟々(つら/\)読下せしが、忽ち涙をポロリと落して、如何にも我が画に    は気品と言ふものなきを年来心付かざりしこと愚かなれ、そを教へて呉れたる此の新聞紙は吾が為めの    大恩師なれば仇には思はじ、とて懇ろに畳んで押(おし)戴きける〟   〝二二七 月岡芳年、硯箱に蠅を描く(121/137コマ)    浮世絵に新基軸を出せし月岡芳年が幼時は伊勢町河岸の泉利といふ米穀問屋に小僧奉公せしが、暇さへ    あれば筆執りての落書きに番頭の小言絶ゆる間のなかりき、すべて問屋の慣習(ならひ)として帳場の硯    箱の蓋は米の見本を俵より明けて盆の代りに用ひ、正月四日の初売毎(ごと)には新規に取換ふる例なり    しが、或る年の始め、新調せる桧板(ゑいた)の蓋へ時ならぬ蝿の一匹とまりて番頭の算盤もッて打てど    叩けど飛び去らぬも道理、これぞ例の子僧が落書なりけるに、主人の泉利は手を拍つて感嘆し、此の童    を画師に仕立てなば一廉の名人となるべしとて、直ぐさま店を退たせて歌川国芳の門に入れける〟  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯『明治東京逸聞史』②p201「滑稽堂」明治三十九年(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝滑稽堂 〈太平洋三九・一・一五〉     同じく「東京一の絵双紙屋」と題して、室町の滑稽堂のことが書いてある。     先生の滑稽堂五笑は、俳諧を善くした。伝来の呉服商をやめ、絵双紙に転じて、錦絵の出版を始めた。    そして衰退期にあった錦絵の復興に力を尽した。月岡芳年などは、この滑稽堂の薬籠中の人となって、    専心版下を画いた。     当時の画料は、三番続きで五円だったのを、十円与えた。それで芳年は、滑稽堂の版下といえば、全    力を挙げてかかった。     第三回内国勧業博覧会が上野で開かれた時、芳年は「市原野」の保昌と袴垂との絹地に画いて、好評    を得た。滑稽堂では、更にそれを錦絵にして売出した。計画はまんまと当って、その錦絵がまた評判と    なって売れた。それを見た森田勘弥が、その「市原野」を浄瑠璃にし、団十郎の保昌に、菊五郎の袴垂    で上演した。その時滑稽堂では、新富座へ引幕二張を贈った。その二張の一つには、門人の芳宗、芳景    の二人が、袴垂と保昌とを画いた。そこでまたこれが滑稽堂の宣伝となった。     芳年の代表作の「月百姿」も滑稽堂の版で、昔から名所百景などというものはあったけれども、実際    には百枚は揃わなかったのに、滑稽堂では、「月百姿」の百枚を完成させることに骨を折り、芳年が好    んだ弁松の桶弁当を、主人自身で毎日芳年の家へ持参して督促し、やっとのことで、百枚を纏めた。と    はいうものの最後に残った二三枚は、芳年が精神的に罹ったために、彩色の出来ていなかったのを、門    人の年方に図り、年方が代ってそのことに当って、ついにこれを完成した。そこまで漕ぎつける主人の    苦心は、容易なことではなかったので、芳年の歿後には、更にその建碑のことその他に就いても、よく    世話をした。    「月百姿」が芳年の作品たることはいうまでもないが、その背後には滑稽堂の主人があり、更に主人の    背後には、その師で博覧強記の人だった桂花園桂花がいて案を授けたのだった。芳年一人の力で、「月    百姿」の百番が成ったのではない〟    〈明治16年刊錦絵三枚続に「明治十五壬午年秋 絵画共進会出品画 藤原保昌月下弄笛図応需 大蘇芳年写」とあり。     「第三回内国勧業博覧会」は誤りで「内国絵画共進会」が正しい。『月百姿』は明治18年~24年刊〉  ◯「集古会」第七十九回 明治四十三年九月(『集古会誌』庚戌巻五 明治44年7月刊)   〝有田兎毛三(出品者)芳年筆 絵入自由新聞挿絵 板木 一枚〟  ◯「集古会」第八十回 明治四十三年十一月(『集古会誌』庚戌巻五 大正1年9月刊)   〝有田兎毛三(出品者)玉桜芳年筆 錦絵 纏尽勇の寿 七枚続〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『梵雲庵雑話』(淡島寒月著)   ◇「幕末時代の錦絵」p120(大正六年(1917)二月『浮世絵』第二十一号)   〝私の子供の時分は、丁度御維新当時でしたから、錦絵(ニシキエ)はいずれもそれを当て込んだものが多く、    彰義隊(シヨウギタイ)だとか新徴組(シンチヨウグミ)だとかいったような、当時の戦争を背景に、紅に漆を交ぜた    絵の具を使って、生々しい血糊(チノリ)の附いた首などを画た絵が喜ばれました。その頃の錦絵といえば    まあこういった血腥(チナマグサ)いものが流行でした。それをねらって、巧(ウマ)く成功したのが、彼の芳    年翁などでしょう。     (中略)    新版の錦絵を刷出(スリダ)しますと、必ずそれを糸に吊るし竹で挟(ハサ)み、店頭に陳列してみせたもので    す。大道(ダイドウ)などで新らしい錦絵を売るという事はありませんでした。その頃はもう写楽だとか、    歌麿だとかいう錦絵は、余り歓迎されませんで、蔵前(クラマエ)の須原屋の前に夜になると店を出す坊主と    いう古本屋が、一枚一銭位で売っていたものです。それでも余り買う人もなくって、それよりも国芳(ク    ニヨシ)とか芳年などの新らしいものが歓迎されたのです〟     ◇「私の幼かりし頃」p390(大正六年(1917)五月『錦絵』第二号)   〝私の幼い頃、あの芳年(ヨシトシ)やなどの血のりの附いたような錦絵(ニシキエ)の流行(ハヤ)った時代!その当時    はあの薩長土や徳川のドサクサ騒ぎを子供に見立てて描いた錦絵が数百板(バン)も出来ていた。そして    それが皆二枚続や三枚続で、着物の模様やなにかで、それが何を暗示しているかが誰れにも分かったも    のだ、仮令(タトエ)ば薩摩は例の飛白(カスリ)、長州は沢瀉(オモダカ)、土佐は確か土の字であったと思う。そ    の中には色々の大名が喧嘩をしているのもあった。     (中略)    なにしろ戦争騒ぎが終ると、今度は欧化主義に連れて浮世絵師は実に苦しい立場になっていた。普通の    絵では人気を惹(ヒ)かないので、あの『金花七変化』という草双紙(クサゾウシ)鍋島の猫騒動の小森判之丞    がトンビ合羽を着て、洋傘を持っているような挿絵があった時代であった。そして欧化主義の最初の企    ての如く、清親の水彩画のような風景画が両国の大黒屋から出板されて、頗(スコブ)る売れたものである。    役者絵は国周(クニチカ)で独占され、芳年(ヨシトシ)は美人と血糊のついたような絵で持て、また芳幾は錦絵と    しては出さずに『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』なぞの挿絵で評判だった。暁斎は万亭応賀(マンテイオウガ)    の作物挿絵やその他『イソップ物語』の挿絵が大評判であった。    それから後には、明治天皇奠都(テント)の錦絵やなぞが盛んに売れたが、その当時は浮世絵師の生活状態    は随分悲惨であった。芳年なぞは弟子も沢山あってよかったようだが、国芳の晩年なぞ非常な窮境であ    った。そしてある絵師なぞは人形を作って浅草観音仲見世(ナカミセ)で売っていた。であるから一流以下は    全く仕事がない状態で苦しかったことが明かになる〟    ◯「集古会」第九十回 大正元年(1912)十一月(『集古会志』癸丑之一 大正3年5月刊)   〝三村清三郞(出品者)     芳年筆錦絵 東京府中橋通街之図 三枚続 明治初年明治天皇陛下東下之図     同筆    東京府京橋図    三枚続 同上  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤 芳盛 芳年 芳員 芳宗 芳雪(以下の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳年 国芳門、月岡氏、俗称米次郎、祖父は月岡雪斎、或は曰く、雪斎の養子なりと、嘉永三年国芳の    門に入る、一魁斎、玉桜楼等の号あり、後画風を変じ、大蘇芳年と号す、錦絵多し、明治廿五年六月九    日、癲狂病にて没、五十四歳〟    ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)大蘇芳年 開化黒白出世双六〟  ◯『狂歌人名辞書』p243(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝大蘇芳年、一魁斎と号す、本姓吉岡氏、後ち月岡米次郎、東京根津に住す、歌川国芳門人にて後ち一家    を為し、明治十二三年以後新聞挿画を描けり、同廿五年六月九日歿す、年五十四〟    ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     芳年筆 錦絵「雪月花の内 月 毛剃九右衛門市川三升(九世団十郎)」三枚続    大橋微笑(出品者)     大蘇芳年筆「月百姿の内 心に観る月、月の発明 附原本」二枚      原本 嘉永三年柳川重信筆 図案は大蘇芳年に贈りしもの〟  ◯「集古会」第百七十五回 昭和五年三月(『集古』庚午第三号 昭和5年5月刊)   〝中沢澄男(出品者)大蘇芳年画 錦絵(題名不記載)一枚〟  ◯「集古会」第百八十一回 昭和六年五月(『集古』辛未第四号 昭和6年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     芳年画 錦絵 犬のはなし 一枚     一魁斎芳年画 錦絵 伏見関門豊後橋追撃之図 三枚続               城州伏見戦争之図    三枚続      以上二図 西洋の画法を応用し砲火煙雨の状凄然たり〟  ◯『浮世絵師伝』p209(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳年    【生】天保十年(1839)三月十七日 【歿】明治廿五年(1892)六月九日-五十四    【画系】国芳門人         【作画期】安政~明治    彼が父の名に就ては、凡そ四つの説あり、即ち、吉岡兵部・同金三郎・同織三郎・月岡爲三郎等にして、    就中、金三郎は町医、爲三郎は幕府の御家人なりしと云ふ。芳年門下の一人山中古洞氏の説に拠れば、    彼が戸籍面には、吉岡織三郎次男とあれど、実は吉岡金三郎(後に兵部と改む)の次男なりとぞ。    彼の俗称は米次郎といひ、嘉永三年十二歳の時に国芳のもとに入門せしなり。玉桜楼・一魁斎・魁斎・    咀華亭等の別号あり。また明治五六年の頃に強度の神経衰弱に罹り、六年末には全快、其の時に「大蘇」    の号を用ゐ始む。夙に菊池容斎の画風を慕ひて、専ら歴史上の人物を画くことを得意とせり。又洋画を    折衷して新機軸を出だせし所尠からず、錦絵、草双紙などの外に新聞の挿画にも従事し、大いに技倆を    示して世の好評を博したりき。    錦絵の作は一々枚挙に遑あらざれども、著名なるものゝみを示せば左の如し。     ◯文治元年 平家の一門亡海中落入る図 三枚続(嘉永六年版、即ち芳年十五歳の作)     ◯一魁随筆 竪判数図(明治五年版)     ◯名所月四十八景 (同六年版)     ◯郵便報知新聞 竪判続刊(同七年版)    ◯会席別品競 堅判数図(同九年版)     ◯大日本名将鑑 五十一図(同十一年~十五年)◯見立たい侭 竪判数図(同十一年版)     ◯東京自慢十二ヶ月(同十三年版)      ◯月百姿 百枚(同十八年~廿四年版)     ◯風俗三十二相 (同廿一年版)(口絵第六十九図參照)     ◯文覚上人荒行 竪二枚続          ◯金太郎と鮭 同     ◯奥州安達ケ原 同             ◯田舎源氏道行 同     ◯藤下の鯉 三枚続(明治二十二年版)        居所、慶応元年当時には中橋に住し、翌二年には橘町二丁目に移り、次で明治初めには橘町に転ず、後    ち日吉町一番地に居りしが、明治十年三月、南金六町十四番地に移り、翌十一年九月にに丸屋町五番地    へ、十二年春再び南金六町へ、十六年四月、根津宮永町(内藤家の屋敷跡)へ、十八年三月には、浅草    須賀町二番地に家を購ひて五六年間居住せしが、其の家相の不祥なる事を聞きて、俄かに日本橋浜町に    新築せむと欲し、其の間本所亀沢町に仮寓せり、爾後屡々不幸を蒙りて、焦心苦慮の結果遂に精神に異    常を呈し、療養に手を尽せしも其の効著しからず、一旦病院を退きしが、幾ばくも無くして亀沢町の仮    寓に逝けり。法名を大蘇院釈芳年居士と云ひ、東大久保専福寺(抜け弁天)に葬る。門人数多ありしが    中に、年方・年恒・年英等最も著はる〟    ◯『鏑木清方文集』一「制作余談」①47(鏑木清方著・昭和六年三月)   「人事素描」   〝山中古洞君が「浮世絵誌」に芳年のことを続載して居るが、芳年伝の資料としてあれなどは容易に得難    いものであらう、久しい前谷崎潤一郎氏が芳年伝をやつて見たいと言つて居られたことがある、今日も    尚ほそんな興味を持ち続けて居らるるかどうかは疑問だけれど、氏と芳年とは結ばるべき何ものかを持    つことに於いて、さう聞いた時、多大な期待をかけていたのであつた〟    ◯「集古会」第百八十四回 昭和七年一月(『集古』壬申第二号 昭和7年3月刊)   〝中沢澄男(出品者)大蘇芳年 板画 八百屋お七 一枚 小石川円乗寺所在お七墓拓本添〟  ◯「集古会」第百八十八回 昭和七年十一月(『集古』癸酉第一号 昭和8年1月刊)   〝中西紫雲 浦和(出品者)大蘇芳年画 中村秀鶴(仲蔵)似顔絵 一枚                 鶴の名を暮行年の置みやげ 七十八叟三代目秀鶴〟  ◯「集古会」第百九十三回 昭和八年十一月(『集古』甲戌第一号 昭和9年1月刊)   〝中西紫雲 浦和(出品者)芳年戯墨 錦絵 神功皇后釣猫図 一枚〟  ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳年筆     錦絵  五代将軍綱吉犬を撫するの図 三枚続 /錦絵 犬のはなし     似顔絵 九代目団十郎の毛剃九右衛門 三枚続 彫勇  ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝森金次郎 鶴岡(出品者) 一勇斎国芳画 錦絵 義勇八犬伝犬江親兵衛 一枚 清水屋板 彫竹   〝斎藤治兵衛 鶴岡(出品者)一勇斎国芳筆 錦絵 一流行沢藤次 二枚 山や板 画中に九尾狐の図あり  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天保一〇年 己亥」(1839)p218   〝月岡芳年生る(明治二十五年六月九日歿す。行年五十四)〟     ◇「慶応二年 丙寅」(1866) p243   〝五月、一魁斎芳年の『一魁斎漫画』出版〟  ◯『江戸絵から書物まで』(朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊)   (「(ち)画家、小説家、逸話」)   〝大蘇芳年    先生丸屋町に住する頃訪問せしに、座敷に小児の遊ぶ様な事をして、弟子に棒を持せ尻をまくらせ敷居    に棒を突き掛け、又々うんと力を入れろと、もう一度うんと張つてと云ふを傍で見て居た。後で考へて    見たら、徳川十五代記三枚続の(万孫出版)の内船にとまを掛け、将軍が乗る処の船頭が棹を差しつツ    張る腰の工合を写生したものであつた。此行動は浮世絵の大家だと思つた〟    〈この三枚続は「徳川治蹟 年間記事(記事)二代 台徳院殿秀忠公」大倉孫兵衛板 刊年不明。但し芳年の錦絵上の     住所は「南金六町」となっている〉   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝大蘇芳年(武者、美人)歌川国芳門人 明治年間執筆          月岡米次郎 明治二十五年六月九日 五十四歳没 根津住          門人年方・年英・年恒・年参・年信・年忠・年峯・年親・年章・年基・年昌  ◯「集古会」第百九十九回 昭和十年(1935)一月(『集古』乙亥第二号 昭和10年1月刊)   〝浅田澱橋(出品者)大蘇芳年筆 錦絵 山中鹿之助 一枚 尼子十勇士の内〟  ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年(1936)一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝和田千吉(出品者)芳年画譜 子の日小松引図 一枚〟  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵双紙屋の繁昌記 今あってもうれしかろうもの」p128   〝〈明治初期〉両国の大平、人形町の具足屋、室町の秋山、横山町の辻文などその頃のおもなる版元、も    っばら役者絵に人気を集め、団菊左以下新狂言の似顔三枚続きの板下ろしが現われると店頭は人の山。    一鴬斎国周を筆頭に、香蝶楼豊斎、揚洲周延、歌川国重あたり。武者絵や歴史物は例の大蘇芳年、一流    の達筆は新板ごとにあっといわせ、つづいて一門の年英、年恒。風俗は月耕、年方、永洗、永興といっ    た顔触れ。新年用の福笑い、双六、十六むさしまで店一杯にかけ並ぺた風景は、なんといっても東京自    慢の一名物〟    ◯「集古会」第二百十一回 昭和十二年五月(『集古』丁丑第四号 昭和12年9月刊)   〝中西紫雲(出品者)大蘇芳年戯画 錦絵 神功皇后釣猫図 一枚             これは神功皇后を摺込たる紙幣にて芸妓を釣るの諷刺画なり    和田千吉(出品者)大蘇芳年画 帰国浦島図 一枚 国芳雑画集の内、丙辰初春版〟〈明治13年〉  ◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)   〝中沢澄男(出品者)芳年画譜 一帖 雷公行水、頼政、地獄太夫の画ありて、虎に因める絵あり〟  ◯「集古会」第二百十九回 昭和十四年一月(『集古』己卯第二号 昭和14年2月刊)   〝来原瓔助(出品者)大蘇芳年画 加藤清正像 一幅 錦絵二枚続    中沢澄男(出品者)大蘇芳年  武者絵帖 一帖〟  ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝来原瓔助(出品者)     芳年画   月百姿の内梅花の図 一枚     大蘇芳年画 江川太郎左衛門像  一枚 近世人物誌の内〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「淀橋区」専福寺(東大久保二ノ二二八)真宗大谷派   〝月岡芳年(画家)名米次郎。玉桜楼、一魁斎、大蘇と号す。雪斎の嗣子、歌川国芳に学び後一派を開く。    明治二十五年六月九日歿。年五十四。大蘇院釈芳年居士〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳年〟  ◯「大蘇芳年のこと」(中島誠之助談『集古』所収 昭和十七年三月刊)    「大蘇芳年のこと」(国立国会図書館デジタルコレクション『集古』壬午(2)7-8/13コマ)    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「発端」p8   〝「田舎源氏」「しらぬひ譚」「釈迦八相倭文庫」「北雪美談時代鏡」そうしたものを何遍となく見せら    れているうちに、いつか幼い私に忘れが難い影像をとどめたのは「時代鏡」の主人公で藤浪由縁之丞と    いう前髪立の若衆が幻術の蝶に乗っている姿で、私はその後とんとその画を見ていないが、今見たら別    にとり立ててかれこれいうほどのことはあるまい。ただ女とも見える美少年が蝶蝶の妖術を使うところ    に、今も変りない少年の好奇心がそそられていたのであろうが、画を習うようになって、芳年(ヨシトシ)の    小判錦絵「美男水滸伝」にこの藤浪由縁之丞が、はやり蝶に乗って、長い文を繰り広げているのを写し    たことがある。今私のあたまの中に色濃く残っているのは、どうもこの方らしい〟       ◇「大根河岸の三周」p55   〝(落語家三遊亭円左)誰と云うとなく「狸」と云う渾名(アダナ)もあって、芳年が、月下で狸が腹鼓を打    つ画を描いた後(ウシロ)幕を、「やまと新聞社」から贈ったこともあった〟     ◇「鈴木学校」p29   〝(清方)芝居の帰りにこの長谷川(新富座近くの絵草紙屋)で、五代目菊五郎の仁木の、幕外一人立と、    左団次の宮本無三四が白倉の邸で湯殿を破って、柱を振り冠っている、これも一人立半身のもので、ど    っちも国周筆の三枚つづきを自分で見立てて買って来たこともある。左団次の無三四は湯殿で浴衣姿の    大立廻りが凛々しくて大層好評だったもので、これは二十一年の夏狂言であった。     その後、芳年、年方、周延、月耕と、次々に新版は店頭を飾って、絵草紙屋はまだ庶民に親しまれて    いたようだったが、二十七、八年の日清戦争に、一時戦争物の全盛を見せたのを境にして段々店が減っ    て行った。役者絵は何といっても写真の発達に抗し得なかったろうし、出版の戦後目覚ましい進展を見    せて来たことと、三十四五年に絵葉書の大流行が旋風のように起って、それまでどうにか錦絵を吊るし    続けていた店も、絵葉書に席を譲らなければならなくなった〟     ◇「年方先生に入門」p93   〝先生(水野年方)の師匠芳年は、私(清方)が画道に入った翌二十五年に、まだ五十四歳の画家には最    も盛りの年頃に精神病で亡くなった。世間では慢心からだと云ったが、その制作のあとを見れば異常神    経がよく窺える。幽霊を屡々実在に見たと人に話したそうで、円朝の旧蔵であった、「幽霊百幅」の中    にある、梯子段の中途でうしろを振り向く女郎の幽霊は写生によると伝えられる。芳年の門流は広く、    先生の他には、年英、年恒、早世した年信、前名年忠で後に日本美術院の初期に活動した山田敬中など    が優れていた。年英の門からは、英朋、英忠。年恒の恒富から貞以に継がれている〟       ◇「「読売」在勤」p147   〝「読売」にいた山岸の骨折りで、私はコマ画と呼ぶ種々の雑画をかくために、その社へ通勤するように    なった。と云っても、正式に入社したわけではなく、嘱託として、出勤の日給制という、至って栄えな    い待遇も、実は他に目指すところがあったからである。それは小説挿絵の担任者として梶田半古の存在    にあった。当時先生の清新で高雅な画風は、若い画学生に何かしら新しい希望と光明を与えたのである。    私は年方先生の薫陶を受けて、比較的堅実な技法を仕込まれては来たけれど、芳年伝承の筆法からは、    少しも早く脱け切りたいとのと踠(アガ)きが、旦暮(アケクレ)悩みの種であった。そう云う意は決してこれ    を貶すのではない。芳年は平常北斎を好いていた聴くが、そうありそうなことで、この二人の名手は各    々何処かで通ずるものを持っておる。私を肌合は恰(マル)で違うが、芳年の錦絵には並々ならぬ愛着を寄    せていて、蒐集の数から云ってもそう尠いほうではないであろう。これは何も大師匠に当る人への敬意    ばかりではない〟     ◇「烏合会」p222   〝(明治)四十一年の五月九日は、大蘇芳年の十七回忌に相当するので、それより少し繰り上げた三月の    会の時、遺作を並べることにした。それが偶然十七回展覧会(烏合会)でもあった。芳年の肉筆鍾馗    (その時師の年方蔵で、今は芳年の跡を襲ぐ築地「きん楽」にある)と、三十六怪撰のうちの下画、写    真印譜、の三枚画はがきを、私が図案装飾して観覧者に出したのだが、これが分布をどうしたかは憶え    ていない。     芳年の特色は錦絵にあるが、それがどれほど、また何を撰んだかもあきらかでないが、下画と写生に    は若い頃のものもあったけれど、肉筆は四条派を加味した筆法の、晩年のものが多かった。ただ一つ、    上野東照宮の広前に平常立てられた大衝立に、関羽、張飛、玄徳の三傑を画いたのは、珍しく壮年期の    よい作で、明治初期に、新富座主森田勘弥の頼みで別看板のために画いたのを、後に座から奉納したの    であろうが、これを借り出して陳列したので、神社でも新たに保存のためを慮ったものか、掛軸に改装    したと聞いたが、仄聞するところに依ると震災のみぎり所在を失ったとの説もあるが、どうか無事であ    ればよいと思っている。芳年が魁斎から大蘇と改めた時代で、強い癖は認めても遉(サス)がに浮世絵掉尾    の巨匠たるを恥じない気魄に充ちているのを見遁せない〟  ◯『明治の東京』「明治の生活美術寸言」p181(鏑木清方著・昭和三十七年九月記)   〝明治七、八年頃、『郵便報知新聞』『東京日日新聞』などの記事に取材して、芳年(ヨシトシ)、芳幾(ヨシチカ)    が写実の筆を揮った錦絵が発行された。今のニュース映画というところだろうが、維新後の不安な世相    を反映して、これから推すと生活に美術を求めるなど考えらるべくもなかった。    それが、十一年-十三年となると、同じ芳年の一枚絵でも美人画の組物が次々に出版され、婀娜(アダ)    たる風俗が写されている。「東京料理頗(スコブル)別品(ベツピン)では、高名な会席茶屋の数々を写して、    それに各地の名妓を配したり、「美人七陽華」には宮中の女官を捉え、これに盛りの花を描いて妍を競    うなど、世の安定を示して余りある〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳年(よしとし)    月岡米次郎、王桜楼、一魁斎、魁斎、咀華亭等の号がある。のち大蘇を称した。町医者吉岡金三郎の次    男として生れ、十二才の時、国芳の門に入り、また菊地容斎の画風を慕い、歴史上の人物を描くを得意    とした。しかも洋画の特徴を巧みに取入れて、末期浮世絵の手法に新機軸を出した所も少なくない。既    にその作画期は文久頃より始まつているが、その本格的活動は明治に入つてからである。一枚刷りの錦    絵の他に草双紙、錦絵新聞から、新聞挿絵にも及び、特に歴史画に新機軸を出した。また肉筆にも長じ    ていた。あらゆる分野にあつて健筆を揮い、数多の弟子を養成し、また浮世絵師の社会的地位を向上せ    しめる等と、明治の浮世絵界の大御所として貫禄を示している。その門人には年方、年恒、年英が現わ    れている。五十に達してからは、漸く脳を患い不運であつた。天保十年生れ、明治二十五年六月、享年    五十四才で亀沢町の仮寓で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔大蘇芳年画版本〕    作品数:20点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川・米治郎・一魁斎・魁斎・玉桜斎・大蘇・一魁斎芳年・歌川芳年・玉桜斎芳年・        大蘇芳年・芳年・玉桜芳年・月岡米治郎・月岡芳年      分 類:絵本7・合巻5・浮世絵3・絵画2・滑稽本1・人情本1・往来物1    成立年:万延2年  (1点)        元治1年  (1点)        慶応1~4年(6点)        明治2~3・7・13年(4点)(明治年間合計6点)         〈万延二年(1861)の一点は『絵本英雄太平記』(仮名垣魯文作・玉桜斎芳年画)〉   (一魁斎芳年名の作品)    作品数:1点  画号他:一魁斎芳年  分類:絵本1  成立年:慶応2年        『一魁漫画』絵本・一魁斎芳年画・慶応二年(1866)刊   (歌川芳年名の作品)    作品数:1点  画号他:歌川芳年   分類:合巻1  成立年:元治1年序        『清正一代記』合巻・為永春水(為永春笑)作・歌川芳年画・元治元年(1864)序   (玉桜名の作品)    作品数:2点  画号他:玉桜芳年・玉桜斎芳年  分類:絵本1・人情本1    成立年:万延2年序(1点)慶応1年 (1点)        『絵本英雄太平記』仮名垣魯文作・玉桜斎芳年画・万延二年(1860)序        『毬唄三人娘』四五編・松亭金水作・山々亭有人補・玉桜芳年画・慶応元年(1865)?   (大蘇芳年名の作品)    作品数:1点  画号他:大蘇芳年  分類:演劇絵本  成立年:慶応3年        『美勇水滸伝』演劇絵本・仮名垣魯文著・大蘇芳年画・慶応三年(1867)刊   (月岡米治郎名の作品)    作品数:1点  画号他:月岡米治郎 分類:絵画1   成立年:記載なし        『島津家英雄揃』絵画・月岡米治郎画・成立年記載なし   (月岡芳年名の作品)    作品数:10点 画号他:月岡芳年  分類:浮世絵2・往来物1・絵本3・合巻3・滑稽本1    成立年:慶応3・4年(2点) 明治3・7・13序(3点)        「東錦浮世稿談」浮世絵・仮名垣魯文記・月岡芳年画        「英名二十八衆句」浮世絵・歌川芳幾・月岡芳年画   (芳年名の作品)    作品数:4点  画号他:芳年    分類:絵本1・合巻1・絵画1    成立年:慶応3年(1点)明治期(2点)        「歴史錦絵帖」「魁題百撰相」「三十六怪撰」