Top           浮世絵文献資料館           画人伝-明治-
                 浮世絵備考(うきよえびこう)             底本:『浮世絵備考』梅本塵山著 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊              (国立国会図書館デジタルコレクション所収)              ※半角括弧の送り仮名(おくりかな)は本HPが施した      【慶長元~十九年 1596-1614】(16/103コマ)   〝岩佐又兵衛(16/103コマ)    名は勝以、荒木摂津守村重の末子なり、村重、織田信長に仕へて軍功あり、摂津の太守に補せられ、伊    丹城に居る、のち信長の命に逆ふをもて、信長父子之れを攻むこと数歳、天正七年に至り、村重敗れて、    尼が崎に奔り、遂に自殺す、此時又兵衛僅かに二歳、乳母これを懐きて、京都本願寺中に潜居し、姓を    岩佐と改む、蓋し外戚の姓に拠りしなり、長じて織田信雄に仕ふ、性頗る丹青を嗜み、余力あれば則ち    学むで筆を釈(お)かず、後終に妙手となり、前人のいまだ図せざる体を模写し、好むて世俗風俗の状を    画きて、別に一家を成せり、世に称して浮世又兵衛といふ、信雄亡びし後、漂泊して越前福井に住みけ    るが、その名弥(いよい)よ顕れ、徳川家光公の台聴に達し、召されて江戸城に到る、滴(たまた)ま千代    姫君の、尾州光友公に釐降するに際し、又兵衛をしてその装具を描かしむ、発するに臨みて、福井の忠    昌公(秀康二男、越前松平家の三世)深くこれを惜しみ。、家を挈(たずさ)へて去るを許さず、是に於    てひとり江戸城に淹留する年あり、又兵衛老て病に罹りけるか、自ら其癒ゆべからざるを知り、肖像を    図して、遠く之を故郷の妻子に寄す、慶安三年庚寅の夏六月廿三日、江戸に没す。    古来、又兵衛に関する諸説、紛々としていまだその確乎たるものを見ず、本伝は、画伯久保田米僊氏が、    嘗て北越漫遊中に、越前松平家の旧臣某の所蔵に係る岩佐又兵衛の伝、および自画の肖像といふを謄写    し置かれたるものなりとて『読売新聞月曜附録』に掲げられし説に拠る〟   〝土佐勝以(17/103コマ)    姓氏詳ならず、京都の人、土佐の画風を学びて、戯画に巧みなり、『職人尽歌合』の図を画けり〟   〝花田内匠(17/103コマ)    岩佐又兵衛と同時代の人、其名『嬉遊笑覧』に見えたり〟   【寛永元~二十年 1624-1643】(17/103コマ)   〝山本理兵衛(17/103コマ)    京都北野神社に、此の人の画きし扁額ありといふ〟      〝北村忠兵衛    京都清水堂に、此の人の画きし扁額ありといふ〟   【正保元~四年 1644-1647】(17/103コマ)    〝雛屋立圃(17/103コマ)    野々口氏、名は親重、通称市兵衛、また源助、一に紅屋庄右衛門、松翁、如流斎等の号あり、俳諧を貞    徳、また貞室に学び、浮世絵を善くして、中川喜雲が著作の草紙を多く画けりといふ、寛文九年九月晦    日没す、享年七十一(或は七十五)辞世の句に      月花の三句目を今知る世かな    本伝は『浮世絵類考』『俳家奇人伝』『続本朝画史』等に拠る〟   【承応元~三年 1652-1654】(18/103コマ)    〝辻村茂兵衛(18/103コマ)    京都清水堂に、この人の画きし扁額ありと云ふ〟   【寛文元~十二年 1661-1672】(18/103コマ)   〝岩佐源兵衛(18/103コマ)    名は勝重、又兵衛の男なり、父の業を継ぎて家声を堕さず、松平光通公(忠昌公嫡子、越前松平家四世)    より月俸を賜ふ、寛文中、鶴の間および杉戸を画きぬ、延宝元年癸丑二月廿日没す(本伝は『読売新聞    月曜附録』に拠る)〟      〝河合翰雪(18/103コマ)    京都祇園社の占出山の扁額を画きしといふ〟   【延宝元~八年 1673-1680】(19/103コマ)    〝井上勘兵衛(19/103コマ)    京都祇園社に、此の人の画きし扁額ありといふ〟   〝繁尚(19/103コマ)    姓氏詳ならず、京都祇園社并に同旅所に、此の人の画きし扁額ありと云ふ〟    【天和元~三年 1681-1683】(19/103コマ)   〝月直清親(19/103コマ)    京都祇園社に、此の人の画きし、村上坐の扁額ありといふ〟   〝杉村治信(19/103コマ)    其の伝詳ならず、『古今男』といふ絵本ありとぞ〟   〝菱川師宣(19/103コマ)    通称吉兵衛、剃髪して友竹と称せり、安房国平群郡保田町に産れ、若年の時、江戸に出でゝ縫箔をもて    家業とし、上絵といふものより絵を画きならひて、後遂に浮世絵の一家をなせり、大和絵師、また日本    絵師と称し、専ら板刻の版下を画けりと云ふ、江戸絵と呼びて他国の人のもて弄ぶことは、此の師宣の    絵より起れり、師宣しば/\居を転じ、はじめ村松町二丁目に住みしが、更に橘町に移り、次に堺町、    大天馬町二丁目等に転じたりといへり、正徳年中、江戸に於て没す、享年七十余歳。(本伝は『浮世絵    類考』『同追考』等に拠る)     師宣の画ける板本の主なるものは左の如し     『和国百女』  『大和の大寄』『月次遊び』『画本大和墨』『恋のみなかみ』     『絵本勇士力草』『倭名所絵尽』『香具大全』『訓蒙図彙』 『江戸雀』〟    【貞享元~四年 1684-1687】(20/103コマ)   〝長谷川長春(20/103コマ)    京都の浮世絵師なりといふ、其の伝詳ならず〟     〝吉田半兵衛(20/103コマ)    長春と同時代の人『好色訓蒙図彙』その外の絵本を画きしといふ〟   〝菱川師房(20/103コマ)    師宣の長男、通称吉左衛門、後に吉兵衛と改む、父と同居して画師なりしが、後ち更に染工となりぬ、    男子二人ありたれども絵を能くせざりきと云ふ〟   〝探幽斎正信(20/103コマ)    其の伝詳ならず、一説に、探幽斎守信に比して、仮に名づけたるものなるべしと云へり〟   〝鳥居清元(20/103コマ)    通称庄七、鳥居流の始祖清信の父にて、大阪の俳優なりしが、善く劇場の看板を画きしといふ〟   〝勘左衛門(20/103コマ)    その伝詳ならず〟   〝大津又平(20/103コマ)    姓氏詳ならず、大津の人にて、世に大津又平といふ、戯画を作り麁末の彩色を施して、これを大谷の池    辺に出でゝ、往来の人にひさぐ、人これを大津絵とも追分絵ともいふ、一説に又平は土佐光信の門弟な    りと云へり、昔より岩佐又兵衛と此の大津又平とを混同して、戯曲に作りしより、種々の妄説を世に伝    へしとぞ、俳人芭蕉翁が、元禄四年の春正月四日、粟津の無名庵にて、      大津絵の筆のはじめは何仏    斯く口すさみしを思へば、古は専ら仏像を画き、その傍らに他の戯画を作りしならむと云ふ。(本伝は    『本朝画工便覧』『浮世絵類考』『近代世事談』『近世奇跡考』等に拠る)〟   〝浮世義勝(21/103コマ)    其の伝詳ならず〟    【元禄元~十六年 1688-1703】(21/103コマ)   〝山本伝六(21/103コマ)    其の伝詳ならず、京都清水寺に、此の人の画きし遊女の扁額ありといふ〟   〝古山師重(21/103コマ)    通称太郎兵衛、師宣の門弟にて、長谷川町に住みしと云ふ〟   〝石川俊之(21/103コマ)    通称伊左衛門、師宣の門弟にて、浅草に住みしといふ〟   〝杉村正高(21/103コマ)    通称治兵衛、師宣の門弟にて、通油町に住みしと云ふ〟   〝菱川師永(21/103コマ)    師宣の二男、通称作之丞、一に沖之丞、また酒造之丞ともいふ、彩色に長せりとぞ〟   〝菱川政信(21/103コマ)    字は守節、師宣の門弟にて、善く師の画風に似たり〟   〝菱川友房(21/103コマ)    師宣の門弟、その伝詳ならず〟   〝菱川師平(21/103コマ)    自ら師宣の男と称すれど、蓋し門弟ならむと云ふ〟   〝菱川師盛(21/103コマ)    名は勝董、師宣の門弟なるべし〟   〝菱川新平(名称のみ)(21/103コマ)    菱川師継(名称のみ)    菱川師秀(名称のみ)    以上三人、師宣の門弟なるべし、其の伝詳ならず〟   〝石川流宣(21/103コマ)    師宣と同時代の人、或は石川俊之と同人なりとも云ふ、『大和耕作絵抄』『江戸図鑑綱目』等を画けり〟   〝吉川昌宣(21/103コマ)    其の伝詳ならず、師宣の画風に似たり〟   〝当世絵又兵衛(22/103コマ)    京都の人、其の伝詳ならず〟   〝蒔絵師源三郎(22/103コマ)    奈良の人、元禄三年の板『人倫訓蒙図彙』にこの名ありと云ふ、井原西鶴が著作の浮世草子の挿絵は、    名をあらはに署せずと雖も、多くは此の人の筆なりと云ふ〟   〝東坡軒(22/103コマ)    京都の人、其の伝詳ならず〟   〝鳥居清信(22/103コマ)    通称庄兵衛、清元の男なり、元禄のはじめ、京都より江戸に来り、難波町に住みて、歌川派のごとき似    顔絵を画き、殊に市川団十郎の面を似せしが、後終に一家を成す、これ実に鳥居流の始祖なり、江戸四    坐の歌舞伎の看板、番付類を画きて、名声大いに鳴りぬ、享保十四年没す、享年六十六〟   〝英一蝶(22/103コマ)    姓は藤原、多賀氏、名は信香、また安雄、字は君受、幼名を猪三郎と称し、長じて治衛門、また助之進    と称す、承応三年、播州に生れ、十五歳のとき江戸に出でゝ、呉服町一丁目新道に住めり、狩野安信を    師として絵画を学びしが、後その風を変じて一家を成す、翠簑翁、旧草堂、牛丸、一蜂閑人、一閑散人、    隣樵庵、隣濤庵、北窓翁等の数号あり、貞享の頃、薙髪して朝湖と号す、書は佐玄龍を師とし、俳諧は    芭蕉に学びて、暁雲、また和央と号せり、平素放蕩不撿なりし為め、元禄十一年十二月二日、罪を得て    豆州三宅島に謫せらる、一に八丈島ともいふ、謫居あること十二年、宝永六年九月、赦されて江戸に帰    り、深川海辺新田の宜雲寺に寓せしが、後に長堀に移りぬ、世に一蝶の罪を得たるは、百人女﨟の浅妻    船の図を画きしに由ると云へども、決して然らず、享保九年庚辰正月十三日、病みて没す、享年七十一、    遺骸は芝二本榎承教寺塔中顕乗院に葬る、法号英受院一蝶日意、辞世の歌に      まぎらかす浮世の業の色どりもありとや月の薄墨の空    『浮世絵類考』の例によりて茲に掲げぬ〟    【宝永元~七年 1704-1710】(23/103コマ)   〝宮崎友禅(23/103コマ)    一に友禅斎、京都の人、祇園の社頭に住みて、扇面または畳紙に画き、衣服の上絵をも画けり、それ彩    色を施し、水中に浸して洗ふとも、更に色の褪ることなし、世人これを友禅模様と呼びて、貴賤の男女    争ひ求めぬ、是に於いて友禅染の名あり、一説に友禅は染工にて、後ち加州金沢に移り住に、専ら職業    を研究して、遂に一家を興したりといふ(本伝は『浮世絵編年史』『扶桑画人伝』等に拠る)〟   〝正田全暇(23/103コマ)    赤猫斎と号す、京都の人、戯画の妙手なり、世に此の人をもて、鳥羽絵中興の祖とす〟   〝宮川長春(23/103コマ)    通称長左衛門、一に喜平次、尾州海西郡宮川村の人、はじめ土佐派の門弟となりて、其の画風を究め、    後終に一家を為す、正徳の頃、江戸に出でゝ両国広小路に住みしが、後ち芝新堀町に移りぬ、浮世絵を    多く画きて声価を博し、師宣以後の丹青家と称せらる、寛延二年のことゝか、幕府に於て、日光の祖廟    修繕のことあり、絵画一切は、当時八町堀同心町に住めりし、絵師狩野春加に命ぜらる、春加は更にこ    の下請、長春に為さしめたり、而して其の賃金は、修繕工事の終りし後、日光に於て払ふべき約束なれ    ば、長春の男某は弟子数人を伴ひて、彼の地に趣き、日限までに修繕を終り、さて賃金を請へども、春    加ことを左右に托して払はず、其年は空しく暮れて、翌寛延三年十二月廿九日に至り、長春みづから春    加の宅にゆき、賃金の払ひを迫りしより、一場の争論おこりて、長春は春加の弟子に殴打せられ、縛さ    れて裏の塵塚に捨られぬ、長春の男某はこれを知りて、先づ父を扶けて家に帰り、更に自ら意を決し、    一刀を提げて春加の宅に躍り入り、主の春加をはじめ弟子三人まで、惨殺して怨恨をはらし、直ちに奉    行所に自首せしかば、審問のうへ、長春の男は死刑に処せられ、長春は豆州新島に流謫せらる、また春    加の家は闕所となりぬ、一説に此の事件は、宝暦元年のことなりともいふ、宝暦二年壬申十一月十三日    没す、享年七十有一、また長春の美人絵に、六々庵宮川長春と落款せしものあり、【春旭堂といふ別号    あり】(本伝は『浮世絵類考』『名人忌辰録』等に拠る)〟   〝懐月堂(23/103コマ)    岡沢氏、一に岡崎氏、通称源七、安度、また安慶と号す、浅草諏訪町に住みて、善く浮世絵を画けり、    その美人絵には、日本戯画懐月堂末葉度繁図之、また懐月堂安度図之とも書けり、懐月堂と称せしもの    数人ありし歟、なほ考ふべし〟   〝長陽堂安知(24/103コマ)    懐月堂の門弟、其の伝詳ならず〟   〝懐月堂度辰(24/103コマ)    懐月堂度秀    以上二人、懐月堂の門弟なるべし、其の伝詳ならず〟   〝井村勝吉(24/103コマ)    京都の人、染工にして『絵本稽古帳』を画けりと云ふ〟    【正徳元~五年 1711-1715】(24/103コマ)   〝奥村政信(24/103コマ)    通称本屋源六、一に源八、文角、観妙、梅翁、芳月堂、丹鳥斎等の数号あり、通塩町の書誌の主人にて、    浮世絵を善くし、自ら日本絵師と称して、落款には瓢形の朱印を捺せり、多く漆絵を画き、尤も鍾馗の    図に妙を得て、その眼に金箔を置く、また浮絵とて、富士の牧狩、曽我十番切の遠景の図を印行しける    に、大に流行せしと云ふ、また浅草寺の境内に出たる、講釈師深井志導軒の容を写すに頗る真に迫まり    しとぞ、政信は実に、浮絵、紅絵の始祖なりき、明和五年戊子二月十一日没す、享年七十九(本伝は    『増補浮世絵類考』『名人忌辰録』等に拠る)〟   〝古山師政(24/103コマ)    通称新九郎、文志と号す、両国米沢町の江市長屋に住めり、師宣の門弟なれども、此の人に至りて、や    ゝ菱川の画風を失へりと云ふ〟   〝近藤清春(24/103コマ)    通称助五郎、江戸の人にて、多く赤本、金平本を画けり、また吉原細見記、芝居狂言本等を、自書画に    て開板したりと云ふ、自作の赤本もありしが、世に得難くなりぬとぞ、此の清春をもて、鳥居清信の門    弟なりしといふ説は、或は非なるべし〟   〝鳥居清倍(24/103コマ)    清信の男にて、鳥居家の二代目なり、難波町に住みて、宝暦十三年に没す〟   〝羽川珍重(24/103コマ)    姓は真中、名は沖信、通称太田弁五郎、三同と号す、武州埼玉川口村の人、弱冠のとき江戸に出でゝ、    鳥居清信に画を学ぶ、常に下総国葛飾郡川津間の郷士藤沼氏の家に往来し、生涯娶らず、また仕へず、    たゝ画を以て旦暮に給す、心ざま老実にして言行を慎み、遊山翫水にも肩衣を脱ぐこと無かりき、晩年    に及びて自画の絵馬を、故郷川口村の稲荷五社に奉納す、宝暦四年甲戌七月二十二日、病みて川津間の    郷藤沼氏の家に没す、没するの前自ら三同宜観居士と法号を附す、享年七十余歳、遺骸は江戸下谷池の    端東円寺に葬る、辞世の句      たましひの散り際も今一葉かな    (本伝は『燕石雑誌』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝鳥居清重(25/103コマ)    清信の門弟、一に清倍の門弟ともいふ、小網町に住みて、二代目海老蔵の似顔絵を善くせり〟   〝鳥居清忠(25/103コマ)    清信の門弟、一に清倍の門弟おもいふ、米沢町角に住みて、彩色の上手なりき〟   〝鳥居清朗(25/103コマ)    清信の門弟にて、俳優の似顔絵を善く画けり〟   〝川島叙清(25/103コマ)    大森善清    以上の二人、ともに京都の絵師、其の伝詳ならず〟   〝西川祐信(25/103コマ)    姓は藤原、西川氏、通称祐助、また孫右衛門、後に右京と改む、自得斎、自得叟、文華堂等の数号あり、    父を西川団右衛門といへり、京都柳馬場綾の小路下る町に住みたりき、はじめ狩野永納に就きて画を学    びしが、後に一機軸を出して浮世絵を画き、自ら大和絵師と称して、絵本数百部を梓に上しぬ、その中    にも『絵本百人一首美女』は尤も世の喝采を博せしより、更にこれを『百人女﨟品定』と題して、春画    に描き改め、又『好色双の岡』といふを板刻し、玉簾の中の秘戯をかきしこと、公聴に漏れて厳しき咎    を蒙り、絵本は販売を禁じ、遂に絶版せられたりと云ふ、正徳より延享までの年間を、盛り送りし妙手    なりき、宝暦元年に没す、享年八十一      祐信が画ける板本の主なるものは左の如し      (書名省略)    (本伝は『浮世絵類考』外二三の書に拠る)〟    【享保元~二十年 1716-1735】(26/103コマ)   〝古山師胤(26/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝山崎龍女(26/103コマ)    下谷長者町に住みし、御旗同心山崎文右衛門の女にて、六七歳の頃より浮世絵を好み、学ばずして善く    画き、また能筆なりき、後に芝神明宮の辺に移りて、専ら絵を画きたりといふ、当時名手と呼ばれし女    画工なりき、一説に師宣の門弟なりともいへり    (本伝は『近代世事談』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝近藤清信(26/103コマ)    清春の男か、なほ考ふべし、一枚絵を画けり〟   〝奥村利信(26/103コマ)    鶴月堂、文全等の号あり、政信の門弟にて、一枚絵を画けり〟   〝奥村政房    文志と号す、政信の門弟にて、草双紙また一枚絵を画けり〟   〝藤田秀素(26/103コマ)    其の伝詳ならず、赤本を画けり〟   〝泰川重利(27/103コマ)    其の伝詳ならず、自ら大和絵師と称して、漆絵を画けり〟   〝勝間龍水(27/103コマ)    彩色摺の祖なりと云ひ伝ふ、其の伝詳ならず〟   〝宮川春水(27/103コマ)    長春の門弟にて、はじめ勝宮川といへり、大和絵師と称し、芳町に住めりとぞ〟       〝西川祐尹(27/103コマ)    祐信の男、得祐斎と号す、父の画風を学びて之を善くせり、板刻の絵本を多く画きしといふ、その肉筆    の絵いは、文華堂祐信嫡男西川祐尹と、落款せしものあり、宝暦十二年八月廿五日没す、享年五十七〟   〝西川照信(27/103コマ)    祐信の門弟ならむ歟、なほ考ふべし〟   〝野々村治兵衛(27/103コマ)    其の伝詳ならず、板刻の絵本を多く画けり      治兵衛の画ける板本の主なるものは左の如し     『雛形染色山』『同音羽瀧』『同立田川』『光琳道しるべ』〟    〈国文学研究資料館の「古典藉総合データベース」に『雛形染色山』『同音羽瀧』『同立田川』は見当たらない。『光     琳絵本道しるべ』は上中下三巻、野々村忠兵衛画 菊屋喜兵衛版 享保20年刊とある。但し治兵衛ではなく忠兵衛で     ある〉   〝中路定年(27/103コマ)    其の伝詳ならず、絵本を画けり      定年の画ける板本の主なるものは左の如し     『絵本三幅対』『画本図貸』『画本必用』    〈『絵本三幅対』は未確認〉   〝鳥居忠春(27/103コマ)    清忠の門弟ならむ歟、なほ考ふべし〟   〝常川重信(27/103コマ)    其の伝詳ならず、漆絵をおほく画けり〟   〝絵菱忠七(27/103コマ)    京都の人にして、多く絵本を画けり      忠七の画ける板本の主なるものは左の如し     『雛形瀧の絲』『同母子草』『同瀧の流』『伊達紋花詰』〟   〝橘守国(28/103コマ)    猶村氏、名は有税、一に有里、通称宗兵衛、後素軒と号す、浪花の人、鶴沢探山の門に入りて画を学び    しが、後終に一家を為せり、板刻の画を善くし、また画名も高かりき、画法に関する著書には『画典通    考』の外数部あり、『唐土訓蒙図彙』は板刻密画の始めなりといふ、寛延元年没す、享年七十歳。      守国の画ける板本の主なるものは左の如し     『絵本通宝志』『同玉の壺』『同画志』  『同運筆麁画』『同直指宝』  『同詠物選』     『同本朝画苑』『同写宝袋』『絵本鶯宿』 『同扶桑画譜』『同謡曲画志』 『同野山景』     『同画典通考』『同故事談』『南都名所図』『有馬勝景図』『唐土訓蒙図彙』『同万歳武勇絵鑑』    (本伝は『本朝画工便覧』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝西村重長(28/103コマ)    通称孫三郞、仙花堂と号す、通油町の地主なりしが、後ち神田に移りて書肆を出せり、門弟となるもの    多し〟   〝川枝豊信(28/103コマ)    京都の人、其の伝詳ならず、『朗詠狂舞台』を画けり、また美人絵もありと云ふ〟   〝羽川藤水(28/103コマ)    珍重の門弟、其の伝詳ならず〟   〝吉川盛信(28/103コマ)    通称半次、京都の人なりと云ふ〟    【元文元~五年 1736-1740】(28/103コマ)   〝羽川元信(28/103コマ)    珍重の門弟ならむ歟、なほ考ふべし〟   〝羽川和元(28/103コマ)    珍重の門弟、其の伝詳ならず〟   〝吉田魚川(28/103コマ)    其の伝詳ならず、青赤黄の三遍摺を工夫し、また打出し絵を工夫したりと云ふ〟   〝勝川春水(28/103コマ)    通称藤四郎、宮川春水の門弟〟   〝西村重信(29/103コマ)    重長の男ならむ歟、なほ考ふべし、一枚絵を画けり〟   〝鳥居清満(29/103コマ)    清信の次男、一に清倍の男とも云ふ、鳥居流の三代目なり、通称半三、芳町に住みて、三味線を製作す    るを業とし、傍ら一枚絵を画きしと云へり、天明五年に没す〟   〝田村貞信(29/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝勝川輝重(29/103コマ)    其の伝詳ならず、一枚絵を画けり〟   〝東愚斎    上柿芳龍    以上二人、其の伝詳ならず、美人絵を善くせり〟    【寛保元~三年 1741-1743】(29/103コマ)   〝柳花堂重信(29/103コマ)    一に一々堂と号す、京都の人、其の伝詳ならず〟   〝富川房信(29/103コマ)    山本氏、吟雪、百亀等の号あり、通称丸屋九左衛門、大伝馬町二丁目に住みて、絵草紙問屋をなせしが、    家道衰微の後、浮世絵を画きまた戯作をなせりと云ふ〟   〝橘保国(29/103コマ)    守国の男、幼名大助、後ち法眼に叙せらる、寛政四年に没す、享年七十六〟   〝酢屋国雄(29/103コマ)    通称平十郎、皎天斎と号す、橘守国の門弟にして、画く所の刻本には『毛詩図譜』あり、此の人名を好    まざるに因りて世に知られず、生涯を困窮の中に送れりと云ふ〟   〝勝薪水(29/103コマ)    勝川春水の門弟にて、本銀町四丁目に住めり〟    【延享元~四年 1744-1747】(29/103コマ)   〝春川秀蝶(29/103コマ)    其の伝詳ならず、むかし芝愛宕山に、祇園会の扁額ありしが、嘉永三年の火災に失せたりとぞ〟   〝服部梅信(30/103コマ)    其の伝詳ならず、京都祇園社に、朝比奈草摺曳の扁額ありといふ〟    【寛延元~三年 1748-1750】(29/103コマ)   〝下河辺拾水(30/103コマ)    其の伝詳ならず、京都双の岡に住みて、板刻の絵本を多く画けり、守国、師宣の筆意に似たりと云ふ      拾水の画ける板本の主なるものは左の如し     『伊呂波歌絵抄』『教庭訓』『姫文台都織』『京の水』『絵本福緒縮』『絵本高名鑑』     『絵引節用集』 『増補頭書訓蒙図彙大成』『絵本やしない草』〟   〝山本義信(30/103コマ)    通称平七郎、絵本、草双紙の類を画けり〟    【宝暦元~十三年 1751-1763】(30/103コマ)       〝石川豊信(30/103コマ)    初名西村重保、通称糠屋七兵衛、明篠堂、また秀葩とも号す、狂歌師六樹園飯盛の父なり、小伝馬町に    住みて、旅籠屋を業とせり、西村重長に画を学びしが、此の人一生花街酒楼に遊ばざれども、善く男女    の風俗を摸写したりと云ふ、紅摺、一枚絵、また絵本をも画けり、天明五年五月廿五日没す、浅草榧寺    に葬る〟   〝石川豊雅(30/103コマ)    其の伝詳ならず、春信の画風に似たり〟   〝春川師宣(30/103コマ)    大坂の人、其の伝詳ならず〟   〝長谷川光信(30/103コマ)    梅翁軒と号す、一に梅峰軒、また松翠軒の号あり、大阪の人、板刻の絵本『英勇画譜』を画けり〟   〝寺井重房(30/103コマ)    大阪の人、絵本を画けり〟   〝鳥居清英(30/103コマ)    清満の門弟にて、草双紙を画けり〟   〝鳥居清経(31/103コマ)    清満の門弟、其の伝詳ならず〟   〝鳥山石燕(31/103コマ)    名は豊房、狩野周信の門弟にて、後ち一家をなせり、宝永の初年、俳優中村喜代三郞が狂言の似顔を、    白木の長さ二尺四五寸、幅八九寸の額面に画きて、これを浅草観音堂の常香炉の脇なる、柱に懸けたる    を諸人見て、いと珍らしき事なりと沙汰しけり、是れ似顔絵の濫觴なるべしと云ふ、天明六年没す、享    年七十六。      石燕が画ける板本の主なるもの左の如し     『絵本百鬼夜行』『絵本比絹』『水滸画潜覧』『鳥山彦』    (本伝は『浮世絵類考』か『塵塚談』等に拠る)〟   〝橘岷江(31/103コマ)    名は正敬、五樹軒と号す、大阪の人、はじめ縫箔師なりしが、後に浮世絵師となれり、雑俳五文字の点    式は、多く此の人の画く所なりといふ、板本『画本職人部類』に摺込彩色を工夫して、大に世に行はれ    しとぞ〟   〝月岡雪鼎(31/103コマ)    名は昌信、通称丹下、信天翁と号す、近江の人にて大阪に住めり、本姓は水田氏なり、高田敬甫の門弟    にて、板刻の絵本夥多あり、殊に春画を善くして、世に妙手と称せらる、天明六年十二月没す、享年七    十六。      雪鼎の画ける板本の主なるもの左の如し     『絵本源氏物語』 『同蘭奢待』 『同姫文庫』『同諸礼訓』『同深見草』     『同諸礼教訓文庫』『同和歌園』 『同太平楽』『同名取川』『同武者鏡』     『同和歌園詞の花』『同武者団』 『同勇見山』『同源氏山』『同百将全伝』     『同女武者勇粧競』『同宇治渡』 『同操草』 『同寿艸』 『同東国名勝志』     『同高名二葉草』 『同富士牧狩』『歌仙掛』 『浪花往古図』      『汝月百人一首』 『古今百人一首』〟   〝勝川春章(31/103コマ)    通称祐助、旭朗井、また西爾と号し別に李林、春亭とも号す、宮川春水の門弟にて、はじめ勝宮川とい    へり、明和の頃、人形町林屋七右衛門といふ人の家に寓居し、五人男の似顔絵を画きしが、いまだ画名    も無かりしかば、林屋の請取判に、壺の中に林の字ありしを押して、たゞ壺、また壺春章といひ、門弟    の春好を小壺と云へり、寛政四年十二月八日没す、享年六十七、遺骸は浅草西福寺に葬る      春章の画ける板本の主なるもの左の如し     『絵本百人一首』『同威武貴山』『同舞台扇』『同夏の富士』〟   〝常行(32/103コマ)    常政    以上二人、其の伝詳ならず、風俗画、美人絵を描けり〟   【宝暦元~十三年 1751-1763】(30/103コマ)   〝阪本兌候(32/103コマ)    江戸の人、板本に『蓬莱ちご遊』ありといふ〟    〝石川幸元(32/103コマ)    一筆斎文調の師なりと云ふ、其の伝詳ならず〟   〝梅林堂(32/103コマ)    其の伝詳ならず、風俗画を描けり〟   【明和元~八年 1764-1771】(32/103コマ)   〝鈴木春信(32/103コマ)    西村重長の門弟にて、両国米沢町の角に住めり、明和の初年、東錦絵を画きはじめしより、江戸の名産    となりて、諸国の人の弄ぶ所となれり、これは其の頃初春の大小の摺物大に流行し、始めて五六遍摺を    工夫せしより、遂に此の東錦絵となれるなりと云ふ、春信は一生歌舞伎役者の姿を画かず、多く美人絵    を画けり、されば明和六年とかや、湯島天神に於いて、泉州石津笑姿の開扉ありしとき、殊に美はしき    を撰みて舞はせしお浪、お美津といふ二人の巫女、また当時満都の人士を悩殺せしめたる、谷中笠森稲    荷の茶店鍵屋の娘お仙、浅草観音堂の辺なる楊枝店柳屋仁平次の娘お藤、此の四美人の姿を、錦絵に画    きて売出せしに、次に世人の唱采を博せしとぞ、明和七年六月十五日没す、享年六十七。     (板本リスト十五作 書名省略)     (本伝は『浮世絵類考』『土平伝』等に拠る)〟   〝小松屋百亀(33/103コマ)    通称三右衛門、薙髪して百亀と呼ぶ、元飯田町中阪に住みて薬店を開き、文武丸といふ製薬を売れり、    弱年の時より春画を好みて、祐信の画ける絵本、春画を多く蔵し、自ら画ける春画に『ぬくめ夜具』    『肉蒲団』等あり、明和の頃、世に行はれし大小の摺物の絵は、多く百亀の画けるものなりと云ふ。    (本伝は『奴師労之』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝磯田湖龍斎(33/103コマ)    通称庄兵衛、名は正勝、また春広、小川町土屋家の浪人にて、後ち法橋に叙せらる、薬研堀に住みて、    西村重長の門弟となり、多く美人画を画き、東都薬研堀隠士と落款せり、此の頃の錦絵は細長くして、    吉原遊女の絵などを表具し、俗にいふ柱隠しの如くしたるもの多しとぞ、板刻の絵本には『混雑倭草画』    ありと云ふ〟   〝柳文朝(33/103コマ)    南龍斎と号す、通油町南新道に住めり、俳優の似顔絵を善くし、殊に二代目大谷十町の似顔に妙なりき、    また義太夫節の浄瑠璃を好みて、朝太夫の門弟となれりと云ふ〟   〝吉川定好(33/103コマ)    其の伝詳ならず、一枚絵、またふき絵といふを画けり〟   〝枝川工  菊川秀信  雲鏡斎(33/103コマ)    以上三人、其の伝詳ならず〟   〝古川鬼玉(33/103コマ)    其の伝詳ならず、多く絵本を画けり〟   〝有楽斎長秀(33/103コマ)    其の伝詳ならず、俳優の似顔絵、草双紙を画けり〟   〝守文調(34/103コマ)    岸氏、名は誠之、通称卯右衛門、一筆斎と号す、壮年のときより、頭の兀げて赤く光れるをもて、つふ    りの光と戯名し、桑楊庵と号して狂歌を詠みしが、後に蜀山人より巴人亭の号を贈られ、狂歌四天王の    一人と称せらる、画を石川幸元に学びて、多く俳優の似顔絵を画けり、寛政八年四月十二日没す、遺骸    は駒込瑞泰寺に葬る、法号恕真斎徳誉素光居士    (本伝は『狂歌作者部類』『狂歌年代記』『奴師労之』『増補浮世絵類考』等に拠る)〟   〝岸文笑(34/103コマ)    文調の門弟にて、絵草紙を画けり〟   〝望月勘助(34/103コマ)    大阪の人、京都祇園社に、都良香の扁額あり〟   〝三春(34/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝北尾辰宣(34/103コマ)    雪坑と号す、其の伝詳ならず〟     〝駒井義信(34/103コマ)    一に美信に作る、鈴木春信の門弟なり〟   【安永元年~九年 1772-1780】(34/103コマ)   〝山本重春(34/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝山本重信  山本重房(34/103コマ)    以上二人、其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝鳥居清長(34/103コマ)    関氏、通称市兵衛、一に新助、鳥居流三代目清満の門弟にて、当時の名人と称せられ、遂に鳥居流四代    目となりぬ、本材木町一丁目に住みて、彩色摺の絵本、また錦絵を画き、世に行はれしもの多し、殊に    武者絵の妙手なりしと云ふ、文化年間に没す(版本二、書名省略)〟   〝英慶子(35/103コマ)    歌舞伎役者の女形にて中村富十郎といふ、絵画を善くし、板刻の『慶子画譜』あり〟   〝北川豊章(35/103コマ)    喜多川歌麿の初名なり〟   〝門牛斎秋童(35/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝谷文和(35/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝芳川友幸(35/103コマ)    自画作の草双紙を描けり、其の伝詳ならず〟   〝雪仙(35/103コマ)    川柳点の『末摘花』の挿絵をかけり、其の伝詳ならず〟      〝松野親信(35/103コマ)    白照軒と号す、其の伝詳ならず〟   〝耳鳥斎(35/103コマ)    大阪の人にて狂画を善くせり〟   〝巨川(35/103コマ)    其ので詳ならず〟        【天明元年~八年 1781-1788】(35/103コマ)   〝歌川豊春(35/103コマ)    通称庄三郞、一龍斎と号し、家号を但馬屋といへり、但馬の産といひ、また江戸の人なりとも云ふ、は    じめ芝三島町に住みしが、後ち日本橋辺に移り、晩年薙髪して、赤阪田町に転ぜり、石川豊信の門に入    りて画を学び、当時の風俗を画きて、終に一家を為しぬ、これ実に歌川流の始祖なり、殊に彩色に通じ    て、屡ば繰芝居の看版絵を画かり、また寛政の頃、日光廟修繕のをり、職人頭を勤めしと云ふ、文化十    一年正月十二日没す、享年七十有八、茲に本所押上の春慶寺なる普賢堂の前にある、豊春が辞世の歌碑    を掲げて、以てその伝を補ふ【墓は浅草菊屋橋本立寺にあり】      文化十一戌春 行年八十歳 元祖  歌川昌樹                   二代目 歌川豊春       花は根に            歌川妙哥        名は桜木に          歌川貢         普賢象           大野規行       のりのうてなも         歌川豊秀        妙法の声           歌川豊国                       歌川豊広〟   〝蔀関月(36/103コマ)    名は徳基、字は子温、通称原二、月岡雪鼎の門弟にて、大阪の人なり、後ち法橋に叙せらる、玉山が筆    意を学びて、名所図会の類を画けり、寛政九年没す、享年五十一(版本二、書名省略)〟   〝竹原春朝斎 (36/103コマ)    本姓は松本、名は信繁、大阪の人にて、一派の妙手と称せらる、数部の名所図会を画けり、     (版本四、書名省略)〟   〝竹原春泉斎(36/103コマ)    春朝斎の男、父に継ぎて数部の名所図会を画けり(版本三、書名省略)〟   〝勝川春潮(36/103コマ)    通称吉左衛門、中林舎、また東紫園と号す、春章の門弟なりしが、文化の頃、浮世絵を廃し、名を俊朝    と改め、号を吉左堂といふ、鳥居清長の筆意をよく贋せたりとぞ〟   〝北尾重政(36/103コマ)    本姓北畠、通称左助、紅翠斎と号し、また花藍と号す、江戸の産にて、はじめ書肆須原屋茂兵衛の家に    勤めしが、後に大伝馬町二丁目に住み、再び根岸大塚村に移りぬ、書画ともに善くして、殊に花鳥武者    絵に巧みなりき、当時出版の読本草紙の類は、多く此の人の筆なりと云ふ、文政二年二月没す、享年八    十一(版本十一、書名省略)〟   〝赤松亭秀成(37/103コマ)    其の伝詳ならず、錦絵を画けり〟   〝旭光  龍向斎(37/103コマ)    以上二人、其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝千代女(37/103コマ)    喜多川歌麿の女か、なほ考ふべし〟   〝笑丸  興秀(37/103コマ)    以上二人、其の伝詳ならず、小本の挿絵を画けり〟   〝細田栄之(37/103コマ)    本姓藤原、名は時富、治部卿と称し、号を鳥文斎といふ、はじめ浜町に住み、後に本所割下水に移りぬ、    狩野栄川の門弟なりしが、後ち専ら浮世絵を画けり、山水草木を善く写せしと雖も、美人絵は拙なかり    きと云ふ〟   〝栄理  栄笑  栄亀(37/103コマ)    以上三人、栄之の門弟、其の伝詳ならず〟   〝栄昌(37/103コマ)    栄之の門弟にて、鳥高斎と号す〟   〝栄水(37/103コマ)    栄之の門弟にて、一楽斎と号す〟   〝恋川春町(37/103コマ)    姓は源、名は格、通称倉橋寿平、寿山人と号す、狂歌を好みて、戯名を酒上不埒といふ、駿州小島侯    (松平安房守)に家臣にて、小石川春日町に住めりしより、恋川春町と号す、画を鳥山石燕に学びて、    善く男女の風俗を写し、また戯作をよくせり、自作の青本は尤も多く、『金々先生栄花夢』をはじめと    して、凡そ三十一部あり、其安永四年に出版せし『金々先生』は鼻祖にて、翌五年に出版したる『高慢    斎行脚日記』は、当時世評甚だ高く、これより春町の名は四方に鳴りぬ、天明九年に出版したる『鸚鵡    返文武二道』は大に流行しけるが、此の草双紙のことにつきて、白川侯(松平定信)より召喚されしに、    春町は病の床にありし為め辞して往かず、寛政元年七月七日没す、享年四十六、法名寝(ママ)静院廊誉湛    水、遺骸は四谷新宿裏通り浄覚寺に葬る、辞世の詞に      生涯苦楽四十六年 即今脱却浩然帰天    (版本七、書名省略)    (本伝は『物之本作者部類』『戯作者小伝』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝喜多川歌麿(38/103コマ)    姓は源、通称勇助、紫屋と号す、江戸の産なり、はじめ絵草紙店蔦屋重三郎の家に寓居せしが、後ち神    田久右衛門町に住み、また馬喰町三丁目に移れり、天資剛愎の人にて、鳥山石燕の門に入り、また狩野    の画風を学びしが、終に一旗幟を樹てぬ、世に美人絵の妙手と呼ばれ、其の名海内に鳴るのみならず、    清国人にまでも其の絵を喜ばるゝに至れり、歌麿は春信と見識を同うして、生涯歌舞伎役者の姿絵を画    かず、嘗て市川八百蔵が一世一代の狂言に、おはん長右衛門を勤めしとき、他の画工の描ける似顔絵を    求る人の多かりしを見て、歌麿は更に尋常の美人絵にて、おはん長右衛門が道行の姿を画きて出せしに、    却て似顔絵に勝る高評を得たりと云ふ、板刻の絵本多き中にも『吉原年中行事』は、時好に投じて尤も    流行しけるが、一日十返舎一九来りて閑談のすゑ、此の『年中行事』のことに及び、一九は文章の面白    きによりて、斯く売行の多きを見るに至りしなり、と鼻蠢せば、歌麿は否とよ挿絵の師匠拙なくば、文    章いかに巧みなりとも世に行はれじ、と互いに争論して歩を譲らず、此の時より遂に絶交したりとぞ、    歌麿嘗て難波の画工法橋玉山の画ける『絵本太閤記』に出たる、武者に美人を画き添へて、三枚続きの    錦絵を出だせり、即ち太閤の御前に稚児髷の石田が、目見えの手をとり給ふ所に、長柄を把れる侍女の    袖を掩ふ図、加藤清正の甲冑姿にて酒宴の傍に、朝鮮の妓婦が三絃を弾く図等なり、是が為めに絵草紙    店、并に歌麿も共に御咎を受けて、遂に絶板を命ぜらる、其の後再び絵の事にて、囹圄の中に繋がれし    が、間も無く放たれて家に帰りしを、絵草紙問屋等は、歌麿が死期に近よれるを察し、互いに錦絵の版    下を依頼せしかば、一時は身体を紙に埋めらるゝ程なりしとぞ、文化三年五月三日没す、享年五十三     (版本五、書名省略)    (本伝は『異本浮世絵類考』『文々集要』『浮世絵年表』等に拠る)〟      〝井上勝町(39/103コマ)    恋川春町の門弟、其の伝詳ならず〟   〝田中益信(39/103コマ)    善居斎と号す、自画作の草双紙あり、また市川白猿の似顔絵を画けりと云ふ〟   〝勝川春常(39/103コマ)    春章の門弟にて、小本の挿絵、また似顔絵を画けり〟   〝石調  石鳥  月沙(39/103コマ)    以上三人、鳥山石燕の門弟なり〟   〝鶴岡蘆水(39/103コマ)    其の伝詳ならず、『隅田川両岸一覧』の挿絵を画けり〟   〝勝花(39/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝文龍斎(39/103コマ)    細田栄之の師なりといふ〟     〝秀幸(39/103コマ)    其の伝詳ならず、一枚絵を画かり〟   【寛政元年~十二年 1789-1800】(39/103コマ)   〝北尾政演(40/103コマ)    姓は岩瀬、本姓は拝田、名は醒、自伯慶、また酉星、山東庵と号し、京伝と称す、醒斎、醒世老人等の    別号あり、通称京屋伝蔵、幼名甚太郎、宝暦十一年辛巳八月十五日、深川木場町の質店伊勢屋に生る、    長じて後、京橋銀坐二丁目に住みて、煙管煙草入を鬻ぎ、又製薬を売りて生業とす、初め画を北尾重政    に学びて、葎斎政演と称し、狂歌を詠みて、戯名を身軽の折助と呼ぶ、年十九にして稗史を作り初めし    より、上梓するもの百五十余編に及び、京伝の名は海内に鳴りぬ、晩年に至りて絵を廃し、専ら書述を    なせり、世に京伝をもて、戯作者中興の翹楚と呼ぶ、文化十三年丙子九月七日病て没す、享年五十六、    遺骸は両国回向院に葬る、法号弁誉智海京伝     (本伝は『戯作者小伝』『新編稗史通』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝石田玉山(40/103コマ)    名は尚友、字は子徳、大阪の人、月岡雪鼎の門弟、一説に蔀関月の門弟ともいふ、板刻密画を善くして、    著述の絵本いと多き中に、殊に行はれたるは『絵本太閤記』なり、後に法橋に叙せられ、文化九年没す、    享年七十六     (版本リスト九作、書名省略)〟    〈『絵本太閤記』の玉山は岡田玉山〉   〝亀毛(40/103コマ)    北尾政演の門弟、一説に政演の変名なりとも云ふ〟   〝山東鶏告(40/103コマ)    北尾政演の門弟、一説に政演の変名なりとも云ふ、蒟蒻本の挿絵を画けり〟〈蒟蒻本とは洒落本をいう〉       〝桜井文橋(40/103コマ)    一に桜川氏、草双紙を画けり〟   〝東洲写楽(40/103コマ)    一に東洲斎、通称斎藤十郎兵衛、一に八郎兵衛、阿州侯の能役者なりしが、俳優の似顔絵を画き、其の    真を写さむとして、却つてあらぬ様を画きなせしかば、世評よろしからず、一両年にて廃せり、雲母絵    を多く画けりと云ふ〟   〝勝川春好(40/103コマ)    春章の門弟にて、初名を春翁といふ、壺形の印を用ゐしより、師の春章に対して春好を小壺と渾名しけ    り、はじめ長谷川町に住みしが、四十五六歳の頃、中風を病みて業を廃し、麻布善福寺に遁世しけりと    ぞ、似顔絵の妙手にて、晩年には左筆にて画けり〟   〝勝川春英(41/103コマ)    磯田氏、通称久次郞、九徳斎と号す、明和五年、新和泉町新道に生る、天資絵画を好みて、春章の門弟    となり、錦絵、似顔絵をおほく画き、また狂画を善くして、自ら一家を為せり、世にこれを九徳風と云    ふ、傍ら義太夫節の浄瑠璃を語りて、三絃をよく弾きけり、文政二年己卯七月廿六日没す、享年五十八、    浅草本願寺中善照寺に葬る、春英の伝は石川雅望の撰べる牛島長命寺の碑に委し〟     〝勝川春朗(41/103コマ)    葛飾為一の初名なり、また同名の浮世絵師あり、末に出す〟   〝歌舞伎堂艶鏡(41/103コマ)    俳優の似顔絵を画きしが、その技拙かりし為めに、世に行はれずして、半年ばかり経て廃せりと云ふ〟   〝紀吉信(41/103コマ)    藤井氏、草双紙を画けり〟   〝北尾政美(41/103コマ)    姓は鍬形、通称三次郞、杉皐、また蕙斎と号す、重政の門弟にて、狩野家の筆意を学び、あた光琳、芳    中が画法をも慕ひて、画く所の略画大に世に行はる、板刻の絵本数部あり、後に松平越前侯の藩中に入    りしが、薙髪して紹真と号し、浮世絵を廃して、板行の絵をも画かずになりぬ、文政七年三月廿一日没    す(版本リスト十二作、書名省略)〟   〝窪俊満(41/103コマ)    通称易兵衛、尚左堂と号す、神田富松町に住み、また小伝馬町三丁目河岸に住めり、はじめ楫取魚彦に    四君子の画を学び、後に北尾重政に浮世絵を学べり、嘗て魚彦より、春満といふ画名を与へしが、勝川    春章の門弟と人のいふを厭ひて、春の字を俊の字に改めしと云ふ、俊満は狂歌を善くして、人口に膾炙    する秀詠多く、また南陀伽紫蘭と戯名して、草双紙を著作しけり、よく左筆にて画き、魚彦より伝来の    印章を用ゐたり(版本リスト二作、書名省略)〟   〝栄松斎長喜(42/103コマ)    初名子興、鳥山石燕の門弟〟     〝勝川春童(42/103コマ)    名は春道、蘭徳斎と号す、春章の門弟にて、一枚絵を画けり〟   〝勝川春鶴  勝川春龍  勝川春常  勝川春里(42/103コマ)    勝川春喬  勝川春泉  勝川春江  勝川春朝    勝川春林  勝川春旭  勝川春艶    以上十一人、勝川春章の門弟、其の伝詳ならず〟   〝鳥居師忠  鳥居清俊  鳥居清勝  鳥居清次(42/103コマ)    鳥居清久  鳥居清定  鳥居清広  鳥居清時    鳥居清政  鳥居清里  鳥居清之  鳥居清時(ママ)    以上十二人、鳥居清長の門弟、其の伝詳ならず〟   〝古川三蝶(42/103コマ)    其の伝詳ならず、自画作の草双紙あり〟     〝金長(42/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝堤等琳(42/103コマ)    本姓は月岡、通称吟二、初号を秋月といひ、後に雪山と改め、また深川斎と号す、堤流の三世にして、    二世等琳の門弟なり、初め深川に住み、後ち常盤町に移れり、一派の異風を樹てゝ、幟画、額画また祭    礼の行燈を画き、其の名一時世に顕はる、自ら雪舟十三世の孫と称し、法橋に叙せられたりとぞ〟   〝西村中和(43/103コマ)    名は士達、梅渓と号す、京都の人にて、法橋に叙せらる、板本数部を画けり    (版本リスト五作、書名省略)〟   〝司馬江漢(43/103コマ)    名は峻、字は君嶽、また峻嶽、春波楼、不言道人等の号あり、江戸本芝の人、幼時より画を好み、長じ    て狩野古信に就きて学びしが、後に和画は俗なりとして、更に宋紫石に学べり、当時鈴木春信の浮世絵、    いたく世に行はれたりしに、俄かに病みて没しけるより、江漢ひそかに、春信の偽筆を画きて板行しけ    るを、観る者絶て偽筆なることを知らざりきと云ふ、また春重と号して、唐画の彩色法を用ゐて、本朝    の美人画を描きけるに、これ又世に行はれたりとぞ、後に西洋の油画を研究し、また銅版画をも作れり、    江漢は実い本朝銅版画の始祖なりといふ、世に此の人をもて、二世春信とするは全く非なり、文政元年    戊寅十月廿一日没す、享年七十二(本伝は『春波楼筆記』『書画雑記』 『武江年表』等に拠る)〟   〝勝川春亭(43/103コマ)    山口氏、通称長十郎、松高斎と号し、また勝汲、壺、酔放逸人、戯墨庵等の号あり、春英の高弟にて、    和泉町に住めり、武者絵、草双紙を多く画きしが、壮年にして病の為めに業を廃せり、烏亭焉馬の著は    せる『歌舞伎年代記』の挿絵は、春章が丹誠を凝らしたるものなりと云ふ、文政三年八月三日没す、享    年五十一(版本リスト三作、書名省略)〟   〝金朝(43/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝雪華(43/103コマ)    其の伝詳ならず、蒟蒻本の挿絵を画けり〟   〝歌川豊広(43/103コマ)    一柳斎と号す、通称藤次郞、江戸の人にて、豊春の門弟となり、後に一家の画風を起して、草筆の墨画    を板行し、また読本数十部の挿絵を画けり、常に義太夫節を好み、三絃を弾くことを楽として、頗る妙    手なりき、芝片門前町に住みしが、文政十一年没す、一説い文化九年に没すとも云ふ    (版本リスト十五作、書名省略)〟      〝歌川豊久(44/103コマ)    豊春の門弟にて、境町に住めり、組上絵籠の絵を画き、また劇場の狂言本を画けり〟   〝歌川久信(44/103コマ)    百歳と号す、豊久の門弟か、なほ考ふべし〟   〝勝川春朗(44/103コマ)    初名歌川豊丸、寿亭と号す、豊春の門弟なりしが、後に勝川春朗と改む〟   〝丹羽桃渓(44/103コマ)    名は元国、靖中庵と号す、大阪の人にて、板本を画けり(版本リスト二作、書名省略)   〝葛飾為一(※ 半角(よみ)は本HPが施した読みがな)(44/103コマ)    幼名時太郎、後に鐵二郎と改め、晩年に鐵蔵と改む、また八右衛門ともいふ、幕府の御用鏡師中島伊勢    (中島伊勢は、吉良上野之助の家人なりし、小林平八郎の孫なりといふ)の男にて、宝暦十年、江戸本    所に生る、初め業を春章に受けて、勝川春朗と名乗りしが、故ありて破門せられ、叢春朗と改む、後に    故人俵屋宗理の名を継ぎて、二代目俵屋宗理となり、群馬亭と号す、此の頃狂歌の摺物を多く画き、傍    ら自画作の草双紙を出して、戯名を時太郎可候と称せり、寛政十年、門人宗二に宗理の名を譲り、自ら    一派の画風を起して、北斎と号し、辰政、雷斗の号をも用ゐ、旭日冲天の勢ひを以て、世の浮世絵師を    風靡したれば、其の雷名を慕ひて、京阪また名古屋より、その門に贄(し)を執る者多く、是等の門弟に    臨本を与ふる遑(いとま)無き為めに、数十部の絵手本を板刻して、世に出せりと云ふ、此の頃専ら画狂    人北斎、また葛飾北斎と落款せり、文化の中頃、北斎、辰政の名を三代目宗理に譲り、雷斗の号を、女    婿柳川重信に与へて、更に自ら錦袋舎戴斗、雷震と改め、前北斎戴斗と署名せしが、文化の末、これを    も門弟北泉に譲り、前北斎為一と改め、また卍老人と号せり、為一は居を転ずる癖ありて、家内に塵芥    の堆積する時は、そを掃除せむよりはとて他に転ず、或るは一二個月にして易ふることありて、一生に    九十余度も転居せしといひ伝ふ、為一のいまだ世に用ゐられざりし時、困窮甚しくて自ら業を転じ、七    色唐辛子を売らむとせしに、たま/\人ありて、五月幟の絵を乞へり、因て鍾馗の図を画て与へしが、    其の人大に喜び謝金二両を贈れり、是に於て志を励まし、一心に妙見菩薩を祈りて、朝まだきより小夜    更るまで筆を釈かず、腕痿(しび)れて知らず/\睡眠を催すに至りて止み、やがて蕎麦二椀を食ひて、    寝に就くを例とし、死するまでもかはる事なかりしと云ふ、嘗て其女と共に墨水の畔に居りし時、其家    は、たゞ膝を容るゝに過ぎず、且竈の設けなかりければ、父子ともに一膳飯屋に往き飯を買うて飢を凌    ぎしとぞ、為一は稀世の画仙にして、其の雷名は海外へも轟き渡り、非凡の妙手なる而巳(のみ)ならず、    俳諧狂歌を善くし、川柳点の狂句に巧みなりき、板刻の絵手本十数部におよび、読本、草双紙の挿絵に    至りては、実に枚挙に遑あらず、一説に為一は、終身赤穂義士の事蹟を画かずと云ふはあらぬ事にて、    忠臣蔵を画きたるもの現に有りと、『浮世絵編年史』の編者梅屋埜史は云へり、嘉永二年四月十八日病    て没すう、享年九十歳、浅草六軒寺町誓教寺に葬る、法号南総院奇誉北斎信士、辞世の句に      ひと魂でゆく気散じや夏の原    (版本リスト六十三作、書名省略)    (本伝は『浮世絵類考』『広益諸家人名録』『東洋絵画叢誌』『武江年表』『北斎墓表』等に拠る)〟   〝栄女(47/103コマ)    葛飾為一の三女、はじめ画工南沢といふ人に嫁しゝが、後ち離縁して父の許にあり、画を善くして『女    童重宝記』その外、板本を多く画けりと云ふ〟   〝北斎辰政(47/103コマ)    通称橋本庄兵衛、為一の最初の門弟にて、初名宗二後に宗理の名を譲られ、菱川宗理(三世)となりぬ、    『浮世絵類考』に為一が、はじめ菱川宗理と名乗りしとあれども、全く此の三世宗理と混じて誤れるも    のなり、為一は菱川と呼ばず、俵屋宗理といへり、三世宗理のち再び師の号を譲り受けて、二代目北斎    辰政となる、浅草山谷に住みて、狂歌摺物の絵を多く画けりと云ふ〟   〝文華軒雷洲(47/103コマ)    名は尚義、通称安田茂平、葛飾為一の門弟にて、四谷大木戸に住めり、読本の挿絵を画き、後に洋画の    銅版をかけりと云ふ〟   〝速水春暁斎(47/103コマ)    一に速水氏、名は恒章、通称彦三郞、大阪の人にて、板刻の絵入読本を多く画けり、また文才ありて、    自作の読本も夥多ありと云ふ、玉山の画風に学びたりとぞ、文政六年七月十日没す    (版本リスト二十作、書名省略)〟   〝流光斎如圭(48/103コマ)    月岡雪鼎の門弟にて、大阪の人、俳優絵を多く画けり〟     〝歌川豊国(49/103コマ)    本姓は倉橋、父を五郎兵衛といふ、宝暦の頃、芝神明宮の辺に住みて、木偶彫刻の技を以て一家を為せ    しが、明和六年、豊国はこゝに生る、幼名熊吉、性画を嗜めるより、歌川豊春い就て浮世絵を学びて、    一陽斎と号し、出藍の誉ありき、後に一蝶の画風を慕ひ、また九徳斎の画風をも学びて、終に一家を為    せり、美人絵、および俳優の似顔絵を巧みに画き、豊国の名一時に顕れ、浮世絵中興の祖と称せらる、    読本、合巻、草双紙、錦絵等数百部を画けり、贄(し)を執りて門に入る者多かりしとぞ、初め芝三島町    に住みしが、後ち芳町に移り、更に堀江町、上槙町河岸油坐等に転居したりと云ふ、文政八年正月七日    没す、享年五十七、三田聖坂功運寺に葬る、法号実彩霊毫    (版本リスト二十三作、署名省略)    (本伝は『歌川豊国瘞筆之記』『増補浮世絵類考』等に拠る)〟   〝歌川豊秀(50/103コマ)    豊春の門弟にて、大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝北川月麿(50/103コマ)    初名菊麿、通称六三郎、一に千助、名は潤、字は士達、墨亭、また観雲斎と号す、喜多川歌麿の門弟に    て、草双紙の挿絵を画けり、はじめ馬喰町に住みしが、文化の頃、小伝馬町厩新道に移りて家守となり    ぬ、晩年に名を観雪と改め、浮世絵を画かず、柳島の妙見宮に鯉魚の額を納めしとぞ〟   〝泉守一(50/103コマ)    通称吉兵衛、寿香斎と号す、渾名を目吉といへり、江戸の産にて、本郷一丁目み住めり、父は泉義信と    て、狩野家の門弟となり、渾名の目吉をもて画名とす、本郷の一侠客と呼ばれ、幕府祖廟日光山および    久能山、また江戸の芝、上野両山の修繕彩色御用を勤めし、町画師職人の頭なりき、守一は二世等琳の    門弟にて、父の箕裘を嗣ぎ、殊に善く武者絵を画けりとぞ、文化の中頃没す、享年五十余歳〟   〝泉鐵(50/103コマ)    寿川斎と号す、守一の門弟にて、よく師の画風を学びたり〟   〝春川栄山(50/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝泉山松月(50/103コマ)    通称和泉屋作十郎、水陽亭と号す、二世等琳の門弟にて、神田鍋町に住めり〟       〝十返舎一九(50/103コマ)    姓は重田、名は貞一、通称与七、幼名を市丸といひて、駿府の町同心重田与八郎の三男なり、年稍(や    や)長じて江戸に出で、小田切土佐守に仕へて小吏となり、主の大阪町奉行を命ぜられし時、一九も共    に大阪に到りしも、放蕩無頼にして吏務を理(おさ)めず、遂に職を辞して、同地の材木商人某の女婿と    なりしが、間も無く離縁せられしに因り、再び江戸に帰りて、寛政の末、長谷川町の市人某の家に入夫    したりしが、是れまた幾程もなくして離縁せられき、大阪に在りしとき、志野流の香道を学びたり、後    ち故ありて全く廃せりと雖も、十返舎の号は黄熟香の十返をとりて、然(し)か名づけたりと云ふ、寛政    六年の秋とかや、通油町の地本問屋蔦屋重三郎の食客となりて、錦絵に用ゐる奉書紙に、明礬を引く役    なそ務め居るうちに、文才ありて浮世絵の心得もありしより、自画の草双紙を出版したるに、頗る世評    よろしかりしを以て、是れより専ら戯作の筆を把(と)れり、その『膝栗毛』は最も世に行はれて、一九    の名は遠近に聞えぬ、同書の挿絵は一九自ら画きしものなり、天保二年辛卯七月廿九日没す、享年六十    七、浅草土富店善立寺内東陽院に葬る、辞世の狂歌に      此世をばどりやお暇(いとま)にせむ香と ともにつひには灰左様なら    一九の没せる月日を『列伝体小説史』には、前のごとく記せりと雖も『戯作者略伝』に出たる、一九が    墓碑の図面には、心月院一九日光信士、天保二年辛卯八月上ノ七日とあり、また現今東陽院にある所の    墓碑には、天保二年卯八月八日とありと云ふ、最も『戯作者略伝』に図せる墓碑は何時か失せたるを、    後に現今の墓碑を建立したるものなるべし、昔の墓碑と今のものとは、大に相違する所あり〟   〝文康(50/103コマ)    通称安五郎、柳文朝の門弟にて、世の人呼びて文康安と(い)へり、錦絵を画きしと云ふ〟   〝宮川春信(50/103コマ)    其の伝詳ならず〟     〝宮川春治(50/103コマ)    宮川春重    以上二人、春信の門弟なり〟   〝傀儡子(50/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝英之(50/103コマ)    英一蝶の門弟なりし、佐脇蒿(ママ嵩)之の女、寛政三年没す〟   〝春蝶(50/103コマ)    日本絵師と称して、春画を善くせり、其の伝詳ならず〟   〝樹下石上(50/103コマ)    通称梶原五郎兵衛、市中山人と号す、羽前山形の藩士にして、戯作に名あり、また錦絵を画けりと云ふ〟   〝東穿(50/103コマ)    其の伝詳ならず、長絵、細絵をおほく画けり〟   〝細田五郷(51/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝細田昌有(51/103コマ)    栄昌の門弟、其の伝詳ならず〟   〝石峰(51/103コマ)    千鳥    千哥    以上三人、其の伝詳ならず〟   〝一峰斎馬圓(51/103コマ)    大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝松好斎半兵衛(51/103コマ)    其の伝詳ならず〟   【享和元~三年 1801-1803】(52/103コマ)   〝喜多川式麿(52/103コマ)    通称東海林平右衛門、歌麿の門弟にて、小石川水道橋に住めり、文化中没す〟    〝喜多川秀麿(52/103コマ)    歌麿の門弟にて、下谷柳稲荷社の前に住めり、文化の頃、錦画を絵(ママ)けり〟    〝喜多川行麿(52/103コマ)    通称東海林平右衛門、歌麿の門弟にて、小石川水道橋に住めり、文化中没す〟    〝喜多川北麿(52/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟    〝喜多川可麿(52/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟    〝喜多川道麿(52/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟    〝喜多川年麿(52/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟    〝喜多川花麿(52/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟    〝柳々居辰斎(52/103コマ)    名は政之、通称満納半二、為一の門弟にて、神田小柳町二丁目、また新石町に住めり、狂歌の摺物、月    次の草詠等の絵を画きしが、錦絵は画かざりき、読本は『月霄雛物語』を画けり〟   〝蹄斎北馬(52/103コマ)    一号駿々斎、通称有阪五郎八、為一の門弟にて、神田、また浅草三筋町に住めり、狂歌の摺物を多く画    き、読本の密画に妙を得たり、板本数十部を画きて世に行はる、また左筆の曲画を善くし、席上の略画    を巧みにして、美人絵も多く画けり、弘化元年八月十六日没す、享年七十四。〟     (板本リスト十四作 書名省略)   〝北川春成(53/103コマ)    京都の人、速見(ママ)春暁斎の著はせる『扁額䡄範』の絵を画けり、其の伝詳ならず〟   〝小石堂一指(53/103コマ)    一に礫川堂と号す、其の伝詳ならず〟   〝菊川英山(52/103コマ)    名は俊信、通称万五郎、一に為五郎、重九斎と号す、市ヶ谷に生れて、麹町に住めり、はじめ画を父英    二に学びしが、後に南嶺の門弟となりて、美人絵を多く画けり、葵岡北渓は幼年よりの友なりしかば、    其の画風を慕ひ、北斎流の絵を画けり、喜多川歌麿の没してより後、其の画風に似せて、板刻の美人絵    を出せりといふ、初めは俳優をも画けりとぞ、当時豊国、春扇と並びて世に行はれたりし人なり〟   〝勝川春扇(53/103コマ)    通称清次郞、可笑斎と号す、はじめ堤等琳の門弟にて、春琳といひしが、後に春英を師として、春扇と    名を改む、麹町貝阪に住み、後ち芝中門前町に移れり、文化の末、東西庵南北が著作の『源五郎鮒』と    いふ草双紙を画きて行はれしより、神明前の絵草紙店、みな春扇を取立むと挑み争ひ、日々新板を発售    したりと云ふ、後に二代目春好と称し、板刻の絵を止めて、芝神明町に移住し、専ら陶器の焼付絵を画    きぬ、春扇の妻もまた文才ある者にて、作名を月光亭笑寿と称し、草双紙を著はして年々に発售したり    とぞ〟   〝戴斗(53/103コマ)    通称遠(ママ)藤伴右衛門、斗圓楼と号す、小笠原家(豊岡藩)の浪人にて、麹町平川天神に住めり、為一の    門弟となりて、初め北泉と号せしが、後に師の号を譲り受け、二代目戴斗となりぬ、よく師の筆法を学    び得て、其の真偽を分ちがたし、浪花の書肆より多く刻本を出せしより、世に大阪北斎といへりとぞ     (板本リスト三作 書名省略)   〝探月斎(54/103コマ)    大阪の人にて、読本を画けり〟   〝谷本月麿(54/103コマ)    喜多川歌麿の門弟にて、京都の人、読本、錦絵を画けり〟   〝桂向亭長丸(54/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝青陽斎蘆洲(54/103コマ)    浅山氏、狂画堂、蘭英斎等の号あり、大阪の人〟   〝今川珉和(54/103コマ)    一に珉和、名は秀成、自は士陳、雪山と号す、岸駒の門弟にて、京都の人、多く読本を画けり〟   〝歌川豊清(54/103コマ)    通称金蔵、豊広の男、父に学びて上手なりしが、早世せしは惜しむべし、錦絵、草双紙、読本を画けり〟   〝優遊斎桃川(54/103コマ)    大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝浅山蘆渓(54/103コマ)    大阪の人、蘆洲と同流の人なるべし、其の伝詳ならず〟   〝巨勢秀信(54/103コマ)    大阪の人、法橋に叙せらる〟   〝蔀関牛(54/103コマ)    其の伝詳ならず、関月の男か、なほ考ふべし〟   〝括嚢(54/103コマ)    大阪の人、錦絵を画けり〟   〝喜多川此麿(54/103コマ)    歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟   〝翠松斎栄月(55/103コマ)    其の伝詳ならず〟   【文化元~十四年 1804-1817】(52/103コマ)   〝葛飾北嵩(55/103コマ)    島氏、名は重宣、酔醒斎、蘭斎、閑々楼の号あり、為一の門弟にて、神田明神下に住めり、後に専ら唐    画を描きて、別号を東居と呼びたりと云ふ〟   〝葛飾北寿(55/103コマ)    名は一政、昇亭と号す、為一の門弟にて、両国薬研堀に住めり、名所の錦絵、また浮絵を画けり〟   〝葛飾北岱(55/103コマ)    盈斎と号す、為一の門弟にて、浅草に住めり、読本、摺物の絵を多く画けり〟   〝鳥居清峰(55/103コマ)    通称庄之助、鳥居流三代目清満の孫にて、同四代目清長の門弟となり、豊国の画風に傚ひて美人絵、草    双紙を画けり、後に鳥居流五代目を相続せしが、天保の頃、更に名を清満と改む、住居(ママ)町、また新    和泉町に住めり、明治元年戊辰十一月廿一日没す、享年八十二〟   〝鳥居清元(55/103コマ)    通称三郞助、雪光斎と号す、清峰の門弟、一説に清長の門弟なりとも云ふ〟   〝大原東野(55/103コマ)    民声と号す、大阪の人にて『五畿内産物図会』といふ書を編めりといふ、板本の『唐土名所図会』『絵    本西遊記』等を画けり〟   〝青陽斎蘆国(55/103コマ)    浅山氏、大阪の人にて、蘆洲の男なり、俳優絵を多く画けり〟   〝川島信清(55/103コマ)    大阪の人、自ら大和絵師と称して、読本の挿絵を画けり〟   〝北川真厚(55/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝北川春政(55/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝東西南北雲(55/103コマ)    通称久五郎、為一の門弟にて、大工を業とし、狂歌の摺物を多く画けり、板本には『北雲漫画』あり〟   〝魚屋北渓(56/103コマ)    岩窪氏、通称初五郎、後に金右衛門、名は辰行、拱斎、葵園等の号あり、四谷鮫ヶ橋に住みて、松平志    州侯の用達の魚屋なり、初め狩野養川院の門に入りしが、後ち為一の門弟となりぬ、善く師の画風を学    びて、板刻の絵を多く画けり、後年赤阪長井町代地に移り、魚を売ることを止めて、専ら絵を以て業と    せり、青山立法寺中にある所の北渓の墓碑の銘を茲に掲けて、その伝を補ふ     正面 葵園老人北渓君之墓     左側 翁諱辰行、善絵事、工于時世様、逐武於菱川宮川諸流、嗜学蔵書数千巻、一生行矣、無愧忠信        等(ママ)敬四字     右側 あつくなくさむくなくまたうゑもせず うきこときかぬ身こそやすけれ     (板本リスト五作 書名省略)〟   〝洋堂(56/103コマ)    大阪の人、読本を画けり〟   〝春川五七(56/103コマ)    神谷氏、初号蓬州、通称亀助、江戸小石川の人なりしが、文化の末年、京都に移り住みぬ、春川栄山の    門弟にて、江戸に在りし頃、俳優似顔の細絵を画けり〟   〝秋艃(56/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画かり、一説に十返舎一九が仮の名とするは非なり。また蜂房とも号    す〟   〝東秀(56/103コマ)    其の伝詳ならず、美人絵を画けり〟   〝雪蔭(56/103コマ)    其の伝詳ならず、美人絵を画けり〟   〝柳谷(56/103コマ)    柳谷樵者と号す、其の伝詳ならず〟   〝歌川国貞(57/103コマ)    三世豊国の初名なり〟   〝喜多川歌麿 二世(57/103コマ)    通称北川鉄五郎、馬喰町に住みて、二世恋川春町と称せしが、初代歌麿の没せし後、その妻に入夫して、    二世歌麿となれり、錦絵を画きしと雖もいと拙く、書道の方却て巧みなりきと云ふ〟   〝柳川重信(57/103コマ)    本姓は鈴木氏、江戸の産なり、為一の門に入りて画を画ぶ、後その女を娶りて、聟となり、雷斗の号を    譲らる、初め本所柳川町に住みしより、柳川を以て姓の如くせりとぞ、後に根岸大塚村に移りて、板刻    の密画を多く描き、また江戸の南嶺、浪花の玉山等が画風を慕ひ、国貞の筆意をも似せて、草双紙の挿    絵を画けり、此の人常に木偶を製作して巧みなりしと云ふ、天保三年辰十一月没す、享年五十余歳     (板本リスト四作 書名省略)〟    『増補浮世絵類考』に重信を以て、志賀理斎の男とするは非なり、理斎の男は二世重信にて、初号を重    山と云ひし人なり〟   〝歌川国長(57/103コマ)    通称梅千之助 一雲斎と号す、江戸の産にて、芝口三丁目に住み、後に新橋金六町、移る。初代豊国の    門に入りて、草双紙を画き、また組上燈籠絵のごときものを画けり、浮絵と名づくる名所の遠景をも画    きしとぞ、常に遊芸を娯楽とし、音曲を善くして、酒席の興を添ふる事をなし、桜川善孝、同甚孝など    ゝ一時の友たりしと云ふ、文化中没す、享年四十余歳〟   〝歌川国丸(57/103コマ)    通称文治、一圓斎、五彩楼、飜蝶庵、軽雲亭、彩霞楼等の号あり、武州川越の産にて、本町二丁目浮世    小路に住めり、俳諧を鴬笠庵に学びて、龍尾と号し、画を豊国に学びて、国安と並び行はる、書画とも    に善くし、俳優の姿絵、草双紙を多く画くに、師の筆意を得たり、また風流の意深く、当時の諸文化人    と交遊せしといふ、文政の末年没、享年三十余歳〟   〝歌川豊年(57/103コマ)    初代歌川豊国の男なり〟   〝歌川豊熊(58/103コマ)    通称熊吉、豊清の男にて、豊広の実孫なり〟   〝歌川広演(58/103コマ)    京都の人にて、豊広の門弟なり〟   〝歌川広昌(58/103コマ)    駿州沼津の人にて、大平屋某といふ、豊広の門弟なり〟   〝歌川広恒(58/103コマ)    豊広の門弟なり〟   〝歌川広政(58/103コマ)    豊広の門弟なり〟   〝歌川広兼(58/103コマ)    豊広の門弟なり〟   〝歌川国満(58/103コマ)    通称熊蔵、一翁斎と号す、豊国の門弟にて、飯倉町、土器町、桧物町、芝口三丁目、田所町に住めり、    錦絵、草双紙を画きて、殊に彩色の妙手なりと云ふ〟   〝歌川国直(58/103コマ)    吉川氏、通称鯛蔵、また四郎兵衛、一烟斎、一楊斎、浮世庵、柳烟楼、柳烟堂、写楽翁等の数号あり、    信州の産にて、麹町、また田所町に住めり、初め明画を学び為一翁の画風をも慕ひしが、更に豊国の門    弟となりて、文化の末より、草双紙を画き、錦絵、読本をも多く画けり、後に一派の画風を起さむとし    て、暫く其の業を廃せしも、天保の初め、再び草双紙、中本等を画けりと云ふ     (板本リスト五作 書名省略)〟   〝錦亭鳴虫(58/103コマ)    其の伝詳ならず、小本の挿絵を画けり〟   〝中井藍江(58/103コマ)    名は直、字は伯養、通称養蔵、師古と号す、大阪の人、蔀関月の門弟にて、『播州名所図会』を画けり〟   〝松川半山(58/103コマ)    翠栄堂と号す、大阪の人、『絵本琉球軍記』『左刀奇談』等を画けり〟   〝柳亭重春(59/103コマ)    山口氏、大阪の人、為一の門弟、或は重信の門弟ともいふ、錦絵、読本等を画けり〟   〝暁鐘成(59/103コマ)    本姓木村氏、通称弥四郎、大阪元福井町の和泉屋太兵衛が四男にて醤油醸造を業とせしが、放蕩にして    家事を顧ず、天王寺中寺町に草庵を結び、庭に数根の萩を植ゑ、茲に鹿の子を飼ひて、自ら鹿の舎真萩    と戯名し、好める戯作に口を糊せり、後ち心斎橋通り博労町に移り、味噌を製りて商ひ、その味噌に手    前味噌、悋気の焼味噌などと、種々をかしき名を負しぬ、後再び江戸堀南通二丁目に移り、専ら著述を    業とせしが、一歳妻の縁家を尋ねて、丹波国福知山に遊びし時、郷民百姓等の、城主朽木近江守が処分    に不服の筋ありて、強ひて訴を起さむ為めに、鐘成にその願書を起草せしめたり、斯れど百姓等の願意    上達せずして、終に竹槍蓆籏の騒動となりし時、請はるゝ侭に、鐘成は一揆の首領となり、朽木家の老    臣某を謀殺せしより、首謀者は一同京都へ引致せられ、鐘成も獄舎に繋がれ、再三糾問を受けし末、放    免せらるべかりしに、朽木家に支障ありて、なほ囹圄(獄舎)の中に日を経るうち、万延元年十二月十九    日、俄然獄中の鬼となりぬ、享年六十八、遺骸は大阪の親族引取りて、西成郡浦江村正覚寺に葬る、法    号釈道観居士、鐘成は浮世絵師にはあらねど、自画作の読本を出版したりと云ふ〟   〝歌川国芳(59/103コマ)    本姓は井草氏、通称孫三郞、一勇斎、また朝桜楼と号す、寛政九年丁巳十一月十五日、神田本銀町二丁    目に生る、父は柳屋吉右衛門とて京紺屋を業とせり、孫三郞は幼時より上絵を能くし、浮世絵を好める    まゝ、初代歌川豊国の門に入り、同門国直が家に塾生の如くなりて、板刻の絵を学び居たり、故に其の    画風は総て国直の筆意をのみ藉(か)り来りしが、後には専ら紅毛画の趣を基として画けり、文化末『紫    ざうし』といふ板本の挿絵を画きしに、不出来なりとて評判宜しからず、板下を依頼する人も無く、微    々として世に知られざりしうち、図らず狂歌師梅屋鶴寿(通称室田又兵衛、一号秣翁)に見出され、そ    の紹介によりて二三種の錦絵を出版せしに、意外にも好評を蒙りたり、後に某絵草紙問屋より俳優の似    顔絵を出版したりしに、当時は師の豊国、同門の国貞等の妙手ある故に、人みな国芳の絵を嫌ひたりき、    文政の末、水滸伝の豪傑百八人の内、智多星、九紋龍、武行者、黒旋風、花和尚等五人を、錦絵に画き    て出版したるに、時好に投じて大に世に行はれ、引続きて百八人を残りなく出版したり、此の時より錦    絵、草双紙等の出版年々にその数を増せしといふ、狂画は勝川春英の画風を学び、別に一機軸を出し、    其の画所覊絆を脱し、全く新奇の意匠を運らして画きしかば、天保の初年より次第に行はれて、浮世絵    師の一人と称せられき、また柴田是真の画風を慕ひ、贄を執りてその門に入り、号を仙真といへり、又    狂歌を好みて、号を和風亭国吉といへりとぞ、国芳は初め本銀町二丁目に住み、後に米沢町に移り、又    転じて新和泉町玄冶店に移りぬ、文久元年辛酉三月五日没す、享年六十五、浅草新寺町大仙寺に葬る、    法号深修院法山国芳信士、二女あり、長を芳鳥といひ、父の箕裘を継ぎ、次を吉女といひ、田口其英に    配せり     (本伝は『浮世絵類考』『楽雅記』『一勇斎墓表』『読売新聞』等に拠る)〟   〝歌川国重(60/103コマ)    喜斎と号す、初代豊国の門弟、其の伝詳ならず   〝菊川英秀(60/103コマ)    英山の門弟、其の伝詳ならず〟   〝菊川英柳(60/103コマ)    英山の門弟、其の伝詳ならず〟   〝菊川英里(60/103コマ)    本姓は冬木氏、英山の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国次(60/103コマ)    通称幸蔵、初代豊国の門弟にて、銀坐四丁目に住めり、錦絵、草双紙を画けりと云ふ〟   〝歌川国清(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国忠(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国房(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国瀧(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国光(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国幸(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国近(60/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国朝(60/103コマ)    初代豊国の門弟にて、大阪の人なり〟   〝歌川国春(60/103コマ)    初代豊国の門弟にて、大阪の人なり〟   〝歌川国道(60/103コマ)    初代豊国の門弟にて、大阪の人なり〟   〝葛飾雷周(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北雅(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾雷川(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北周(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北園(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北牛(60/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北鵞(61/103コマ)    抱亭と号す、為一の門弟にて、摺物、読本等を画けり〟   〝北亭墨僊(61/103コマ)    一号北僊、斗圓楼、百斎、月光亭等の数号あり、通称牧助右衛門、尾州名古屋の人、為一の門弟にて、    多くの読本を画けり〟   〝菱川宗理(61/103コマ)    二世北斎辰政の名を改めしなり、其伝は前にあり〟    〝一楽斎長松(61/103コマ)    栄松斎長喜の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川扇里(61/103コマ)    勝川春扇の門弟か、なほ考ふべし〟   〝歌川龍子(61/103コマ)    竹斎庵と号す、其の伝詳ならず〟   〝柳文朝 二世(61/103コマ)    其の伝詳ならず〟     〝豊庵(61/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画けり〟   〝横山華山(61/103コマ)    京都の人、『花洛一覧図』を画けり〟   〝恋川吉町(61/103コマ)    春町の門弟、其の伝詳ならず〟   〝佐久間草偃(61/103コマ)    名は顕、字は叔徳、京都の人、画を松村呉春に学びて、法橋に叙せらる、山水画に巧なりき、浮世絵師    にあらず、文化十一年十月二日没す〟   〝礫川亭永理(61/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝礫川亭そりん(61/103コマ)    永理の門弟、其の伝詳ならず〟     〝玉川舟調(61/103コマ)    其の伝詳ならず、細絵、長絵を画けり〟   〝泉調(62/103コマ)    玉川舟調の門弟、其の伝詳ならず〟   〝水蘆朝(62/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝文浪(62/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝浮世船麿(62/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝江南(61/103コマ)    其の伝詳ならず〟   〝月光(62/103コマ)    其の伝詳ならず〟     〝喜多川峰麿(62/103コマ)    初代歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川豊章(62/103コマ)    勝川春章の門弟、其の伝詳ならず〟     〝歌川瀧広(62/103コマ)    歌川豊広の門弟、其の伝詳ならず〟   〝月岡栄山(62/103コマ)    二世等琳の門弟、其の伝詳ならず〟   〝赤城山人(62/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画けり〟   〝百斎(62/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画けり〟   〝松東楼(62/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画けり〟     〝葛飾北洲(62/103コマ)    雪花亭、春好斎等の号あり、大阪の人、為一の門弟にて、錦絵、読本を画けり〟   〝葛飾北広(61/103コマ)    大阪の人、為一の門弟にて、後に画狂人の号を譲らる〟   〝葛飾北水(62/103コマ)    通称池田屋久三郞、横山町一丁目に住みて、煙管屋を業となしゝが、後廃業して朝野右衛門と改名し、    為一の門に入りて画を学び、また自惚山人と号して、戯作をもなせり、晩年に天文暦学の指南すべしと    云ひて、諸国を遊行せしが、其の終る所を知らずといふ〟   〝葛飾北僊(63/103コマ)    画桂老人、卍斎等の号あり、為一の門弟〟   〝葛飾北昆(63/103コマ)    如蓮と号す、為一の門弟〟   〝葛飾北敬(63/103コマ)    春陽斎と号す、為一の門弟〟   〝葛飾北洋(63/103コマ)    千鶴亭と号す、為一の門弟〟   〝寿々北鷹(63/103コマ)    名古屋の人にて、為一の門弟〟     〝戴璪(63/103コマ)    名古屋の人にて、為一の門弟〟     〝葛飾北目(63/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝高井鴻台(63/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝牧亭集馬(63/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝画讃人 (63/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北輝(63/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北秀(63/103コマ)    名は成一、為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝九々蜃斗子(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   〝卯亭北鳴(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   〝北亭為直(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟     〝嶺斎北雄(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   〝北涛(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   〝北紫(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟     〝江鯉(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   〝葛飾一扇(63/103コマ)    為一の門弟歟、なほ考ふべし〟   【文政元~十二年 1818-1829】(63/103コマ)   〝菊川英信(63/103コマ)    通称安五郎、英山の門弟にて、多く摺物を画けり〟     〝菊川英蝶(63/103コマ)    京都の人、はじめ画を春川五七に学びしが、後に英山の門弟となりて、錦絵又草双紙を画けり〟   〝菊川英章(63/103コマ)    朝野氏、英山の門弟にて、錦絵、団扇等を画けり〟   〝菊川英章(64/103コマ)    名は章三、狂言作者なりしが、英山の門弟となりて、朝野氏と同名なるより、人呼びて光一英章といふ、    春画に巧なりき〟     〝菊川英賀(64/103コマ)    英山の門弟、其の伝詳ならず〟   〝菊川英子 女子(64/103コマ)    英山の門弟、其の伝詳ならず〟     〝菊川英重(64/103コマ)    英山の門弟、其の伝詳ならず〟   〝北尾重政 二世(64/103コマ)    はじめ一蕙斎政美の門弟にて、美麿といひしが、文政の初年、二世北尾重政と称し、新乗物町の河岸に    住めり〟   〝北尾美国(64/103コマ)    政美の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春玉(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春紅(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春琳(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春陽(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春幸(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春景(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春勢(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春柳(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川英斎(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川英章(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春馬(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春雄(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春青(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春加(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春久(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春雪(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝勝川春山(64/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟     〝勝川春章 二世(64/103コマ)    春英の門弟にて、二世春章と称す、其の故を知らず〟   〝勝川春徳(64/103コマ)    通称千太郎、春英の門弟にて、十軒店に住めり、武者絵を画けり〟   〝勝川春洞(64/103コマ)    通称政蔵、大政と称す、英春門弟にて、左筆を善くせり〟   〝葛飾北英(64/103コマ)    雪花楼と号す、大阪の人、為一の門弟〟     〝葛飾北一(65/103コマ)    工形亭と号す、為一の門弟〟   〝葛飾戴一(65/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝葛飾北龍(65/103コマ)    為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国虎(65/103コマ)    通称粂蔵、初代豊国の門弟にて、草双紙を画けり〟     〝歌川国花女(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国登久女(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国鐵(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟     〝歌川国兼(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国宅(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟     〝歌川国彦(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国種(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国勝(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟     〝歌川国武(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国宗(65/103コマ)    初代豊国の門弟、其の伝詳ならず〟     〝歌川国照(65/103コマ)    通称甚右衛門、初代豊国の門弟にて、錦絵を画けり   〝歌川国為(65/103コマ)    一年斎と号す、初代豊国の門弟〟   〝歌川国英(65/103コマ)    一筆斎と号す、初代豊国の門弟〟   〝歌川国景(65/103コマ)    一笑斎と号す、初代豊国の門弟〟   〝歌川国信(65/103コマ)    通称金子総次郞、一礼斎、陽岳舎等の号あり、湯島三組町に住みて幕府の御小人目附を勤めしが、初代    豊国の門弟となり、志満山人と号して、自画作の草双紙を多く出せりと云ふ〟   〝歌川国時(65/103コマ)    一鏡斎と号す、初代豊国の門弟〟   〝歌川国安(65/103コマ)    通称安五郎、一鳳斎と号す、江戸の産にて大門通り村松町、また本所扇橋等に住めり、幼時より初代豊    国の門に入り、塾生と為りて其家に在りき、文化のはじめ、錦絵を出せしが、後に故ありて、西川安信    と名を改め、亦更に国安に復して、草双紙、錦絵等を多く画けり、天保七年没す、享年三十余歳〟   〝歌川国政(66/103コマ)    通称甚助、一寿斎と号す、奥州会津の産にて、はじめは紺屋職人なりしが、天性芝居を好む一癖あり、    僅に余暇あれば、好みて狂言を見しより、自から俳優の似顔を画くに妙を得たり、紺屋の主某、初代豊    国と交り深かりしかば、其の故を語りて門弟たらしむ。当時専ら似顔の半身の団扇絵大に行はれ、団扇    問屋某、試みに国政に画かしめて売出しゝに、世の好評を受て利潤を得たり、師の豊国も似顔絵は国政    に及ばざるにより、世人は却て豊国を以て国政の門弟のやうに思ひたりと云ふ、其の後錦絵を多く画き    しと雖も、深く画道を修行せざる故に、いと拙くして見るに足らず、文化七年十一月晦日没す、享年三    十八〟   【文政元~十二年 1818-1829】(63/103コマ)   〝歌川広重(66/103コマ)    安藤氏、幼名は徳太郎、のち十右衛門と改め、また徳兵衛と改む、江戸の人にて旧幕府八代洲河岸定火    消屋敷同心なり、幼時より画心あり、別に師とする者無けれども、其の画く所まゝ見るべきものありき、    文化三年十一月、琉球人来聘せしをり、広重は十歳なりしが、其の行列を見て直ちに之れを写せり、而    してしてその配置着色の巧みなるは、幼者の筆としも思はれず、爾来画道に心を潜めて、岡島林斎を友    とし善し、十五歳の時始めて師をとらむと欲し、初代豊国の家を訪ひて、其の門に入らむとせしに、豊    国は門人多くして、世話行届かずとて辞せり、されども広重は思ひ立ちしことなれば、やがて常に出入    せる貸本屋某の紹介に因り、芝片門前町なる歌川豊広の許に往きて、切に望みて漸くに入門の許しを得    たり、その後幾程もなく、師の豊広の没せしより、独立の志を起して師を求めず、而して師の孫豊熊の    幼年なるを扶けて、其の後見をなしぬ、当時豊国の女絵のみ世に行はれて広重の画風は兎角に行はれざ    れば、大に苦心せしが、会々(たまたま)幕府に於て八朔御馬進献のことあり、これに供して京都に上り    往来する所の山水景色を見て、心にふかく感ずるところあり、帰東の後意匠を運らし、始めて景色画を    描き出せしに、時好に投じて頗る好評を得たり、これより一家を興し、前人の未だ図せざる所の景色画    を画けりと云ふ、また狂歌を好みて、戯名を東海道歌重といひ、狂歌の摺本をも多く画けり、久く大鋸    町に住みしが、後に常盤町に移り、更に中橋狩野新道に転ぜり、安政五年戊午九月六日、流行病に罹り    て没す、享年六十二、浅草新寺町東岳寺に葬る、法号顕巧院立斎徳翁居士、辞世の狂歌に      東路に筆を残して旅の空 西の御国の名どころを見む     広重の画ける一枚摺続絵の、主なものは左の如し      『東海道五十三次』『諸国名所』『江戸名所百景』    (本伝は『浮世絵考』『楽雅記』等に拠る)〟   〈広重が幕府の「八朔御馬進献」に随行して京都に上ったという記事、梅本塵山は「『浮世絵考』『楽雅記』等に拠る」    とするが、『浮世絵考』は不明、『楽雅記』は国立国会図書館デジタルコレクションに「何の誰先生」著・明治22年・    金桜堂刊のものが収録されているものの、広重の記事は見当たらない〉   〝二世 歌川豊国(68/103コマ)    通称源蔵、後素亭と号す、始め豊重と称して、本郷春木町に住み、初代豊国の門弟にて、師の死後、其    の妻に入夫し、二世豊国といへり、天保六年十一月一日没す、享年五十九〟   〝歌川国興  歌川国総  歌川国鶴  歌川国一 歌川国弘(68/103コマ)    以上五人、二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟    〝二世 速水春暁斎(68/103コマ)    初号春民、名は恒茂、通称民之助、大阪の人にて、春暁斎の男なり、後に二世春暁斎と号す〟   〝戯画堂蘆雪(69/103コマ)     大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝岡田玉山(69/103コマ)    字は修徳、石田玉山の門弟にて、後ち師の名を継ぎ、二世玉山となる、大阪の人なりしが、江戸に来り、    神田紺屋町に住みて、法橋に叙せらる、一日家を出でしが、後ち其の終る所を知らず〟       〝石田石峰(69/103コマ)     大阪の人にて、多く読本を画けり、初代玉山の男歟、尚考ふべし〟   〝葛飾北明(69/103コマ)     九々蜃と号す、為一の門弟、九々蜃斗子と別人歟、尚考ふべし〟   〝葛飾北為(69/103コマ)     白山人と号す、為一の門弟〟   〝東春嶺  福知白瑛(70/103コマ)     以上二人、葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝森川保之(70/103コマ)     京都の人、読本を画かり〟   〝二世 柳川重信(70/103コマ)     通称谷城季三太、重信の門弟にて、初号重山、馬琴が『侠客伝』二編五巻の末二枚は、師の重信画き終    らずして、病の重りし為めい、重山続きてこれを画けり、又『藤袴』といふ絵本を画けりとぞ。志賀理    斎の男なり〟   〝岳亭定岡(71/103コマ)     八島氏、名は春信、通称斧吉、神歌堂と号す、霞ヶ関に生れて青山に人となり、後ち大伝馬町、日本橋    阪本町等に移り、また浪花に往きて住みぬ、画を堤秋栄に学び、後に北渓を師とし、更に為一にも従ひ    ぬ、狂歌を窓の村竹に学び、戯名を堀川太郎春信といふ、別に丘山と号して、自画作の板本を多く出せ    りとぞ    (本伝は『狂歌水滸伝』『浮世絵類考』等に拠る)〟   〝渓斎英泉(71/103コマ)    姓は藤原、池田氏、名は義信、通称善次郎、後に里介と改む、一筆庵、無名翁、可候等の数号あり、江    戸星ヶ岡に生れ、幼年より狩野白珪斎の門弟となり、後に浮世絵を学べり、又戯場狂言作者篠田金治    (後並木五瓶)の門に入りて、千代田才市の名を継ぎ、一度作者となりしが、再び画工菊川英二の家に    寓せり、斯くて近国を遍歴する三四年にして東都に帰り、住居をも定めず、処々を漂泊し、人の需に応    じて紙鳶、羽子板、幟等の絵を画きて与ふ、後に宗十郎町に居を定め、妻を迎へしが、子無き故に、他    家より一女子を貰ひて養ひぬ、此の頃より専ら美人画を画き、草双紙、読本等を多く画けりと云ふ、天    保の頃、筆を止めて画かず、根岸時雨の里に隠れ、また根津の華街に娼家を開きしが、不都合の所為あ    りて亡命しけり、其の後日本橋東阪本町二丁目に住めりとぞ、此の人、薄彩色摺の春画を工夫し、淫斎    白水と変名して、自作画の春画本数部を出せり、嘉永元年戊申八月廿六日没す、享年五十九、辞世の歌    に  限りある命なみせん惜からぬ 只かなしきは別れなりけり    (板本リスト二十作 書名省略)    (本伝は『浮世絵類考』『戯作者略伝』等に拠る)〟       〝長谷川雪旦(71/103コマ)     名は宗秀、通称後藤茂右衛門、岳斎、一陽斎、巌岳斎等の号あり、板本の『江戸名所図会』を画きて其    の名高し、天保十四年正月廿八日没す、享年六十六〟   〝大石真虎(71/103コマ)    通称順平、名古屋の人にて、渡辺周渓の門弟となり、板本数部を画けりとぞ、真虎は浮世絵師ならねど    画名一世を轟かし、其の行為の奇異にして滑稽なる、人お頤(おとがい)を解くもの多し、天保四年没す、    享年四十二    (板本リスト三作 書名省略)〟   〝喜多武清(71/103コマ)    字は子慎、可庵、五清堂、一柳斎等の号あり、江戸の人にて、文晁に学び、探幽をも追慕し、人物花鳥    に巧みなりき、浮世絵師にあらずと雖も、山東京伝が著作の稗史『優曇華物語』を画けり、安政三年没    す、享年八十一〟   〝益甫(71/103コマ)    通称駒屋新(二字欠)、人呼むで駒新といふ、尾州名古屋の人にて、浮世絵を善く画けり、また独楽をよ    くまはし、座敷芸をもなせしとぞ、享和の頃より其の画世に行はる〟   〝蘭亭直秀(71/103コマ)    尾州名古屋門前町なる禅篤寺の前に住めり、一流の武者絵を画き、大須観音の仁王門の懸行灯に、年毎    に太閤記の絵を画きたり、山本梅逸は初め此の秀直が弟子なりしが、この童子は後に一家をなすべき技    量あり、予の弟子にては事成り難しといひて、張月樵に学ばしめたるに、果して後に一大家となりしと    云ふ〟      〝春川英笑(71/103コマ)    春斎と号す、京都の人にて、春川五七の門弟なりしが、後に江戸に来り、英泉の門に入りて、号を英蝶    と改む、錦絵草双紙を画けり〟   〝歌川安信  歌川安重  歌川安春  歌川安常  歌川安清  歌川安峰(72/103コマ)    以上六人、歌川国安の門弟、其の伝詳ならず〟   〝二世 歌川豊春(72/103コマ)    其の伝詳ならず、錦絵を画けり〟   〝歌川国久女(72/103コマ)    二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国盛(72/103コマ)    二世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝鳥居清安(72/103コマ)    通称虎次郞、鳥居流五世清峰の門弟〟   〝鳥居清芳(72/103コマ)    鳥居流五世清峰の門弟、其の伝詳ならず〟   〝二世 鳥居清忠(72/103コマ)    鳥居流五世清峰の門弟、其の伝詳ならず〟   〝尋雪斎雪馬(72/103コマ)    大阪の人にて、読本を画けり〟   〝鍬形赤子(72/103コマ)    紹意と号す、北尾政美の男〟   〝葵岡渓栖(72/103コマ)    葵岡北渓の門弟、其の伝詳ならず〟   〝遊馬(72/103コマ)    蹄斎北馬の門弟、其の伝詳ならず〟   〝北川周月(72/103コマ)    大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝龍向斎(72/103コマ)    其の伝詳ならず、草双紙を画けり〟   〝晩器  東栄(72/103コマ)    以上二人、其の伝詳ならず、長絵、細絵を画けり〟   〝玉川春水  石川哥山  寿◎斎東金  春暁斎政信  三木探斎(72/103コマ)    以上五人、其の伝詳ならず〟   【天保元~十四年 1830-1843】(73/103コマ)   〝英春(73/103コマ)    大木氏、渓斎英泉の門弟にて、小石川に住めり、錦絵を画けり〟   〝英之(73/103コマ)    米花斎と号す、通称源三郎、英泉の門弟にて、麹町を住めり、読本を多く画けりと云ふ〟   〝渓斎小泉(73/103コマ)    英泉の門弟、其の伝の伝詳ならず〟   〝貞斎泉晁(73/103コマ)    通称吉蔵、英泉の門弟にて、霊岸島に住めり、草双紙、錦絵等を多く画けり〟   〝英斎泉寿(73/103コマ)    通称伊三郞、大坂の人、英泉の門弟にて、錦絵、読本を画けり〟   〝景斎英寿(73/103コマ)    酒井氏、通称伊三郞、一筆庵と号す、英泉の門弟にて、錦絵、読本等を多く画けり〟   〝紫飯斎泉橘(73/103コマ)    通称仙吉、向島に住めり、英泉の門弟にて、自画作の中本を多く出せりと云ふ、筆耕を以て業とせり〟   〝山斎泉隣(73/103コマ)    井村氏、桜田に住めり、英泉の門弟にて、多く中本を画けり〟     〝嶺斎泉里(73/103コマ)    通称弥六、麹町に住めり、英泉の門弟にて、中本を画けり〟   〝文斎(73/103コマ)    磯野氏、名は信春、肥前長崎の人、英泉の門弟にて、自画作の冊子に『長崎土産』ありと云ふ〟   〝静斎英一  英得  伸斎英松  英暁(73/103コマ)    以上四人、渓斎英泉の門弟、其の伝詳ならず〟   〝喜多川雪麿(74/103コマ)    通称田中善三郎、墨川亭、敬丹舎等の号あり、越後高田の藩士なり、墨亭月麿の門に入りて画を学び、    後に戯作者となりぬ、安政三年十二月五日没す、享年六十歳〟   〝逸馬(74/103コマ)    蹄斎北馬の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川広近(74/103コマ)    歌川豊広の門人歟、尚考ふべし〟   〝歌川貞秀(74/103コマ)    橋本氏、通称兼次郞、名は玉蘭、また玉蘭斎、五雲亭の号あり、歌川国貞(後に二世豊国)の門弟にて、    最も出藍の妙手たり、亀井戸天神の前に住み、後に深川安宅町に移る、著す所の書多く、中本の挿絵も    亦尠なからず、貞秀頗る気概あり、師の国貞が二世豊国と改名せし時、其の門弟もまた之に倣ひて改名    せしが、貞秀は其の不倫なるを憤り、依然貞秀と号して改めざりきと云ふ〟       〝歌川貞重(75/103コマ)    歌川国貞(三世豊国)の門弟、其の伝詳ならず〟   〝三世 歌川豊国(75/103コマ)    通称角田庄蔵、初名一雄斎国貞、月波楼、北梅戸、富望山人、桃樹園、富眺庵、香蝶楼、琴雷舎等の数    号あり、また本所五ッ目の渡場に住みて、其の渡船の株式を有するより、五渡亭と号す、これ蜀山人よ    り贈られし所なり、幼時より深く浮世絵を好み、師無くして善く俳優の似顔を画けるを、その父これを    視て、遂に初代豊国の門弟となさしめたり、文化二三年のころ、草双紙の板下を画きしに、出藍の誉れ    頓に世に高くなりぬ、これより年々に発售せる力士俳優の似顔絵、傾城歌妓の姿絵、合巻稗史等の挿絵、    いづれも大に行はれて、其の名、師の豊国にも勝りて世に鳴り、三都をはじめ片鄙の人迄もその絵を賞    しあへりとぞ、天保四年、英一桂(ママ)の門に入りて、英一螮と号し、また香蝶楼と号す、天保十五年の    春、師名を継ぎて一陽斎二世豊国といへり、実は三世なるを、二世といふは故あることなるべし、此の    時何人の詠めるにや      歌川をうたがはしくも名のり得て 二世のとよくに偽の豊国    といへる狂歌あり、また川柳点の狂句に      よしがはびこりて渡場の邪魔になり    これ「よし」は国芳にて、渡場とは国貞が事をいへるなり、此の頃より盛名やゝ衰へしが、弘化二年、    薙髪して名を肖造と改め、嘉永五年、門弟の国政に長女すゞを配して養子とし、わが前名の国貞を譲り、    且亀戸の居を與へて、その身は翌年、柳島に隠居しけり、元治元年甲子十二月十五日没す、享年七十九、    亀戸村光明寺に葬る、法名豊国院貞匠画僊信士、時世の歌に      一向に弥陀へまかせし気の安さ ただ何事も南無阿弥陀仏    (板本リスト二十四作 書名省略)    (本伝は『二代目歌川豊国翁略伝』『浮世絵類考』『浮世絵編年史』『名人忌辰録』等に拠る)〟   〝歌川久直  歌川久信(76/103コマ)    以上二人、歌川豊久の門弟か、尚考ふべし〟   〝歌川直政  歌川直貞(76/103コマ)    歌川国直の門弟か、其の伝詳ならず〟   〝歌川貞虎(76/103コマ)    通称三之助、五風亭と号す、三世豊国の門弟にて、錦絵を画けり〟       〝歌川貞幸(76/103コマ)    五丁亭と号す、横川瓦師の男にて、三世豊国の門弟〟   〝歌川貞房(76/103コマ)    五亀亭と号し、橘蝶楼と号す、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟      〝歌川貞信(77/103コマ)     長谷川氏、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟   〝歌川貞景(77/103コマ)    五湖亭と号す、三世豊国の門弟にて、美人絵、錦絵を画けり〟   〝歌川貞繁  歌川貞綱  歌川貞歌女 歌川貞久  歌川貞広(77/103コマ)    歌川貞章  歌川貞雅  歌川貞兼  歌川貞勝  歌川貞延    歌川貞宣  歌川貞国  歌川貞知  歌川貞猶  歌川貞岡    以上十五人、三世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川重丸(77/103コマ)    歌川国丸の門弟、一説に広重の門弟とするは非なり〟   〝歌川年丸  歌川輝人(77/103コマ)    以上二人、其の伝詳ならず〟   〝歌川勝重  歌川勝之助 歌川勝信(77/103コマ)    歌川勝芳  歌川勝政  歌川勝秀    以上六人、歌川国勝の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川種繁  歌川種政  歌川種清(77/103コマ)    歌川種景  歌川重信    以上五人、歌川国種の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川信一  歌川信清(77/103コマ)    歌川信秀  歌川信与喜    以上四人、歌川国信の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川武光  歌川武重  歌川武虎(77/103コマ)    以上三人、歌川国武の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川芳政(78/103コマ)    一天斎と号す、歌川国芳の門弟〟   〝歌川芳勝(78/103コマ)    一勢斎と号す、通称勇助、歌川国芳の門弟〟   〝歌川芳玉女(78/103コマ)    一輝斎と号す、国芳の門弟にて、美人絵を画けり〟   〝歌川芳丸(78/103コマ)    一円斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳兼(78/103コマ)    一好斎と号し、後に田蝶、また梅月と号す、国芳の門弟〟     〝歌川芳房(78/103コマ)    一宝斎と号す、国芳の門弟、万延元年六月十日没す〟   〝歌川芳秀(78/103コマ)    小磯崎氏、一旭斎と号す、初め国芳の門弟なりしが、後に菊池容斎の門に入りて、雪窓と号す、古物癖    ありて、一奇人なり、現今赤阪に住めり〟   〝歌川芳満(78/103コマ)    一教斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳鳥女(78/103コマ)    一燕斎と号す、国芳の長女なりと云ふ〟      〝歌川芳員(78/103コマ)    一寿斎と号す、国芳の門弟にて、音羽に住めり〟   〝歌川芳英(78/103コマ)    一春斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳雪(78/103コマ)    一嶺斎と号す、国芳の門弟〟       〝歌川芳為(78/103コマ)    一集斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳豊(78/103コマ)    一毫斎と号す、或は一龍斎、国芳の門弟〟   〝歌川芳虎(79/103コマ)    通称は辰五郎、一猛斎、また錦朝楼と号す、江戸の人、中橋松川町に住みて、国芳の門弟なり、よく師    の画風を学びて、多く武者絵を画き、また合巻俳優の似顔をも画けり、国芳の没後その十三忌に当り、    故ありて同門を退けられ、其の後はたゞ孟斎と号して、錦絵を多く画きぬ〟   〝歌川芳綱(79/103コマ)    一登斎と号す、国芳の門弟にて、下槙町に住めり〟   〝歌川芳貞(79/103コマ)    一素斎、或は一葉斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳鷹(79/103コマ)    一蜂斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳直(79/103コマ)    一盛斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳景(79/103コマ)    国芳の門弟、横浜に住みて、専ら輸出画をかけり〟   〝歌川芳盛(79/103コマ)    一光斎と号す、国芳の門弟にて、下谷広小路に住み、後ち池の端茅町に移る〟   〝歌川芳梅(79/103コマ)    中島氏、通称藤助、一鴬斎と号す、大阪の人にて、国芳の門弟〟   〝歌川芳鶴(79/103コマ)    一声斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳明  歌川芳重  歌川芳清(79/103コマ)    歌川芳忠  歌川芳形  歌川芳邦    以上六人、歌川国芳の門弟、其の伝詳ならず〟   〝呉鳥斎主人(79/103コマ)    其の伝詳ならず、小本の挿絵を画けり〟   〝胡蝶庵春升(79/103コマ)    一に蓬莱と号す、錦絵を画けり〟   〝玉水(80/103コマ)    京都の人にて、石田玉山の門弟〟   〝長谷川実信(80/103コマ)    緑一斎と号す、大阪の人にて、錦を画けり〟   〝菱川清春(80/103コマ)    京都の人にて、読本を画けり〟   〝目川輝重(80/103コマ)    菱川清春の門弟、其の伝詳ならず〟   〝水原玉藻(80/103コマ)    大阪の人にて、石田玉山の門弟なれど、師の画風と違へり〟   〝花岡光宣(80/103コマ)    其の伝詳ならず、小本の挿絵を画けり〟   〝勝川春斎(80/103コマ)    勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟   〝且上老人(80/103コマ)    其の伝詳ならず、『漫画独稽古』といふ板本あり〟   〝一筆庵英寿(80/103コマ)    一に英斎と号す、通称酒井伊三郞、大阪の人、渓斎英泉の門に入りて、錦絵、読本を多く画けり〟   〝北袋(80/103コマ)    葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟   〝春貞  春栄  長秀(80/103コマ)    以上三人、大阪の人にて、似顔絵を描けり〟   〝渓錦斎双鶴  一容斎立政(80/103コマ)    以上二人、大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝尋跡斎雪馬  雪嶠  千万(80/103コマ)    以上三人、其の伝詳ならず〟   【弘化元~四年 1844-1847】(80/103コマ)   〝鳥居清峰(81/103コマ)    通称米次郞、鳥居流五代目清峰の養子、世を早うせり〟   〝鳥居清国(81/103コマ)    鳥居流五代清峰の男なり〟   〝八島五景(81/103コマ)    岳亭春信の男、其の伝詳ならず〟   〝六花亭富雪(81/103コマ)    其の伝詳ならず〟   【嘉永元~六年 1847-1853】(81/103コマ)   〝二世 歌川国政(81/103コマ)    山下氏、通称勇蔵、長文斎と号す、三世豊国の門弟にて、錦絵を画けり〟   〝歌川芳藤    西村氏、通称藤太郎、一鵬斎と号す、三世豊国の門弟にて、武者絵、切組絵を多く画けり、また手遊人    形の衣装歌川をかくに、模様緻密にしてその妙を極めたり、故に世人渾名して、手遊芳藤と云へりとぞ、    本郷春木町に住みしといふ〟   〝歌川芳基    一停斎と号す、国芳の門弟〟     〝歌川芳栄    一猫斎と号す、国芳の門弟、因に言ふ、国芳も一猫斎程芳と変名して、春画を描きし事あれば、此の芳    栄と誤るべからず〟    〝歌川芳近    一蓮斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳久    一長斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳春    初名芳晴、一梅斎、また一物斎と号す、国芳の門弟、初め浅草茅町に住み、後ち同並木町に移れり〟   〝歌川芳富    一芸斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳里    一葉斎と号す、国芳の門弟〟      〝歌川芳照    一春斎と号す、国芳の門弟〟     〝歌川芳延    松本氏、通称次郞、一桂斎と号す、国芳の門弟にて、浅草千束町に住み、陶器画を善くし、錦絵風の人    物を陶器に画けり、狂歌を好みて、遊狸庵都逗美と云ふ、明治二十一二年の頃没す〟   〝歌川芳辰    一雷斎と号す、国芳の門弟〟      〝歌川芳信    一礼斎と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳重 梅之本鴬斎    以上二人、国芳の門弟、其の伝詳ならず〟   〝歌川国升    初号貞升、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟   〝二世 歌川国盛    一麗斎と号す、其の伝詳ならず〟   〝歌川芳虎    笹本氏、通称嘉蔵、大阪の人、国芳の門弟〟   【安政元~六年 1854-1859】(82/103コマ)   〝為一    近藤氏、名古屋の人にて、葛飾為一の門弟なりと云ふ〟   〝歌政    沼田氏、月斎、また荷物と号す、葛飾為一の門弟〟   〝応為    葛飾為一の女なりと云ふ、なほ考ふべし、美人絵を善くせり〟   〝北斎    其の伝詳ならず〟   【万延一年間 1860】(82/103コマ)   〝湖春亭景松    歌川貞景の門弟、草双紙を画けり〟   〝歌川国員 五葉亭広信    以上二人、大阪の人、其の伝詳ならず〟   〝芳瀧    中井氏、通称常次郞、大阪の人にて、歌川芳梅の門弟〟   〝小信    長谷川氏、大阪の人〟   〝梅素玄魚    宮城氏、通称喜三郞、一に梅素亭と号す、浮世絵師にあらざれども、書画の板下を善くし、燈籠の画を    かけり、頗る好劇の癖ありて、団十郎老爺と戯号し、六二連の幹事をなしたり、浅草黒船町に住みしが、    火災に遇ひて、両国吉川町に寓居せり、明治十三年二月病に罹りて没す、享年六十四、時世の狂歌に、      何時に迎が来てもこゝろよく 南無阿弥陀仏六時ごろなり〟   〝葛飾為斎    清水氏、通称宗次、酔桜軒と号す、文政四年、江戸本所に生れ、葛飾為一の門に入りて画を学ぶ、向島    に住み、また浅草蔵前に移りて糊口の為めに、扇面、短冊に画きてこれを鬻ぐ、其の画孰れも気韻生動    して、能く師の骨髄を得たり、横浜開港の時、一商売ありて、為斎に得意の絵を描かしめ、之を外国人    に鬻ぎたるに大に喝采を博せしかば、遂に為斎を傭聘して、専らこれに従事せしめ、愈海外輸出の販路    を開きたり、是れ本邦浮世絵の輸出されし嚆矢なりと云ふ、明治十三年、横浜に没す、享年六十歳〟   〝春陽亭春子    大阪の人、其の伝詳ならず〟   【文久元年~三年 1861-1863】(83/103コマ)   〝二世 歌川国貞    武内氏、名は宗久、香蝶楼と号す、三世豊国の門弟にて、始め梅堂三世国政おいひしが、嘉永五年、師    の長女すゞの聟となり、また師の前名なりし、国貞を譲らる錦絵草双紙を多く画けり、明治十三年七月    廿日没す、享年五十八、亀井戸村光明寺に葬る〟   【元治一年間 1864】(84/103コマ)   【慶応元年~三年 1865-1867】(84/103コマ)   〝歌川国明    平沢氏、十四番組御徒士某の男にて、三世豊国の門弟〟   〝二世 歌川国明    平沢氏、通称斧三郎、一鳳斎と号す、初代国明の実弟にして、後出でゝ蜂須賀氏を嗣ぐ、相撲を好みて、    多く相撲の姿絵を画けり〟   〝歌川国玉    通称岩次郞、一宝斎と号す、三世豊国の門弟〟   〝歌川国孝    一柳斎と号す、三世豊国の門弟にて、柳島に住めり〟   〝歌川国歳  二世歌川国信  歌川国魁    以上三人、三世豊国の門弟、其の伝詳ならず〟   〝孟斎虎重    永島氏、通称福太郎、竹林舎と号す、歌川芳虎の門弟、錦絵、また手遊画を多く描けり〟   〝歌川虎香    歌川芳虎の門弟、其の伝詳ならず〟   〝二世 歌川広重    初名重宣、歌川広重の門弟なりしが、師に養はれて家を嗣ぎ、二世一立斎広重と名乗りしも、後故あり    て離縁せり。後年、横浜に往きて、二世広近と号す〟   〝歌川重次    初代広重の門弟、其の伝詳ならず〟     〝西川祐春    京都の人、読本を画けり〟   〝一松斎芳宗    鹿島氏、歌川国芳の門弟にて、武者絵に妙を得たり、明治十四年頃没す〟   〝一蕙歳芳幾    落合氏、通称幾次郞、朝霞楼、蕙斎閑人等の号あり、国芳の門弟にして、錦絵を画けり、明治五年二月、    條野採菊等と共に日日新聞を発刊せしが、後これを他に譲れり、其の後は歌舞伎新報の挿絵、また絵入    新聞を画きし外、多く筆を把らず〟       〝大蘇芳年    本姓吉岡氏、通称米次郞、後ち月岡雪斎の養子となりぬ、一魁斎、また玉桜楼と号す、歌川国芳の門弟    なりしが、後に画風を変じて一家を為せり、『月百姿』をはじめ錦絵を多く画けり、明治廿五年六月没    す、享年五十四、東大久保村専福寺に葬る〟   〝歌川一豊    玉池堂と号す、国芳の門弟〟   〝歌川芳仲    一に芳中に作る、国芳の門弟〟   〝芳広    国芳の門弟、其の伝は追て記すべし〟   〝国清    和田氏、通称安蔵、三世豊国の門弟、本所石原に住めり〟   〝国得    三世豊国の門弟、本所松倉町に住めり〟   〝国朝    三世豊国の門弟、四谷新宿に住みて、酒屋を業とす〟   〝国郷    三世豊国の門弟、尾張町に住めり〟   〝国富  国寿    以上二人、三世豊国の門弟〟   【明治元年~三十年 1868-1898】(85/103コマ)      〝昇斎一景    錦絵を多く画けり〟     〝歌川芳谷  歌川芳州    以上二人、歌川国芳の門弟〟   〝豊斎 芳景    後藤氏、通称徳次郞、大阪の人にて、中井芳瀧の門弟〟   〝歌川景久  歌川景虎    以上二人、歌川芳景の門弟〟   〝豊原国周    荒川氏、通称八十八、一鴬と号す、三世豊国の門弟にて、現今俳優似顔絵の大家と称せらる〟   〝楊洲周延  守川周重  蕙洲周春  降幡周里    豊原周義  周季    一楊斎周秀    以上七人 豊原国周の門弟〟   〝鮮斎永濯    小林氏、名は徳宜、通称秀次郞、天保十四年三月二十三日を以て、日本橋新場に生る、父を三浦屋吉三    郞といひて、魚問屋を業とせり、永濯は幼時より画を好み五六歳の頃、父と共に混堂に往きて、刺繍せ    る血気の壮夫が肢体を注視し、家に帰りてこれを摸するに、宛も真を見るが如くなりし、十三の時、狩    野永悳の門に入り、五年の後全く師の筆意を得ぬ、此の時大老井伊侯に召されて、五人扶持を賜りしが、    桜田の変ありし後、井伊家を辞し、これより頻りに明人の筆意を学び、心大に悟る所ありて、後に一機    軸を出し、絵本数部を画きて世の喝采を博せり、晩年に肺を患ひて病の床に臥し、明治二十三年五月二    十七日没す、享年四十八     (板本リスト五作 書名省略)     (本伝は『風俗画法』に拠る)〟   〝惺々暁斎    河鍋氏、名は洞郁、通称周三郞、在斎、狂斎、狂々斎等の号ありしが、後には暁斎と号す、また晩年に    薙髪して、是空入道といふ、下総古河土井侯の藩士にて幼少のとき、井草国芳の門弟となり、また前村    洞和にも従ふ、長じて後、狩野洞白に就きて学び、後終に一家をなし、殊に狂画に巧みなりき、明治三    年十月、東京不忍池畔に設けられし書画会に臨み、酔に乗じて戯画をものせし為め獄に下り、翌年四月    赦免せらる、此の時、狂斎を改めて暁斎と称す、明治廿二年四月廿六日没す、享年五十九、谷中瑞林寺    中正行院に葬る〟   〝三世 一立斎広重    安藤氏、通称徳兵衛、初代広重の門弟にて、初め重政と称せしが、二世広重の離縁せられし後、其の家    に養はれて、終に三世広重となりぬ、然るに自ら二世広重と称するは疑ふべし、明治廿九年没す〟   〝歌川春富  歌川春忠    以上二人、歌川芳春の門弟〟      〝歌川豊重  二世歌川貞景  栄斎重清    以上三人、其の伝詳ならず〟   〝歌川芳艶    通称万吉、始め一栄斎と号し、後ち一英斎と改む、本町二丁目籠屋の男にて、歌川国芳を師とし、草双    紙、看版絵、錦絵を画き、殊に彩色に巧みなりき、弘化の頃、師の国芳より破門せられしも直ちに許さ    れ、嘉永の末年、一雄斎国輝と競争し、共に一枚摺の下絵を画きて、一時世に喧伝せしと云ふ〟   〝歌川国輝    岡田氏、通称藤四郎、一雄斎と号す、初名貞重、後に国輝と改む、三世豊国の門弟にて、多く錦絵を画    けり、明治七年十二月十五日没す、享年四十五〟   〝仙斎年信    通称信次郎、三世豊国の門弟なりしが、後に大蘇芳年を師とす、出藍の誉れありしも、故ありて芳年に    破門せられ、土州の某新聞社に入、また大阪に住めりと云ふ、明治十九年野頃没す〟   〝小林清親    方圓舎、真生楼等の号あり、錦絵、狂画を巧みに描き、殊に『百面相』『百選百笑』等は世に名高し〟   〝尾形月耕    田井氏、通称正之助、桜斎、名鏡斎等の号あり、自流にして、錦絵、又は新聞の挿絵を多く画く〟   〝井上探景    通称安次郞、小林清親の門弟、錦絵を画く〟   〝瀧村弘方  森川寿信    以上二人、其の伝は追て記すべし〟         〝蒔田俊親    菊池容斎の門弟にて、魚類の錦絵を画けり〟   〝葛飾正久    自ら為一の孫と云ふ、錦絵を画けり〟   〝望斎秀月    錦絵、新聞の挿絵を画けり〟   〝石斎国保    瀬尾氏、通称文五郎、初名治明、後ち国保と改む〟   〝長谷川竹葉    翠軒と号す、三世豊国の門弟〟   〝二世 歌川国丸    横山氏、通称近二、一円斎、また菊武と号す、三世豊国の門弟にて錦絵を画かり〟   〝蘆原国直    三世豊国の門弟、錦絵を画けり〟   〝歌川国久    三世豊国の門弟なりしが、後に師の三女かつを妻とし、柳島に住みて、錦絵を画けり〟   〝小林襲明  麗斎春暁  歌川小芳盛 梅盛香得  深沢竹斎 小林栄成    梅花園春香 保明    保一    梅樹邦年  華明    以上十一人、其の伝は追て記すべし〟   〝歌川国利    山村氏、通称清助、梅寿と号す、三世豊国の門弟〟   〝伊藤静斎    芳村、また蘭渓と号す、国芳の門弟〟   〝土佐光    新聞の挿絵を画けり〟   〝歌川艶豊    市場氏、歌川芳艶の門弟〟   〝歌川艶政  歌川艶長    以上二人、歌川芳艶の門弟〟       〝宗政    一松斎と号す、一松斎芳宗の門弟〟   〝宗久  宗成  宗兼  宗正    以上四人、一松斎芳宗の門弟〟   〝幾丸    一交斎と号す、武田氏、一蕙斎芳幾の門弟〟   〝幾勝  幾年    以上二人、一蕙斎芳幾の門弟〟   〝梅雪  梅英    以上二人、大阪の人にて、歌川芳梅の門弟〟   〝梅堂政信  梅莚政貞  梅堂政久  梅章国雪    以上四人、二世歌川国貞の門弟〟   〝梅堂小国政    梅堂国政の男、豊原国周を師とす、日清戦争画数百番を画きて、一時大に行はる〟   〝帰誠松山    早川氏、惺々暁斎の門弟〟   〝一笑斎房種    村井氏、通称静馬、一瓢斎とも号す〟   〝種員    一笑斎房種の門弟〟   〝鳥居清満    通称亀二、鳥居流五世清峰の男、天保三年十二月十四日十四日生る、初め清房と称せしが、後ち鳥居家    六世を相続して、清満と改む、明治二十五年八月十九日没す、浅草南松山町法成寺に葬る〟   〝鳥居清貞    斎藤氏、通称長八、蝶蜂と号う、六世清満の門弟にて、現今劇場明治座の奥役を勤む〟   〝鳥居清種    六世清満の門弟、劇場の番付を画けり〟   〝香蝶楼国貞    其の伝は追て記すべし〟   〝応斎年方    水野氏、大蘇芳年の門弟〟   〝二世一松斎芳宗    鹿島氏、通称周次郞、初代芳宗の末男にて、大蘇芳年の門に入り、年雪と号せしが、明治十五年八月、    亡父の名を継ぎて、二世芳宗と改めぬ〟   〝稲野孝之 赤井恒茂    以上二人、稲野年恒の門弟〟   〝歌川国房    大竹氏、名は政直、一柳斎と号す、三世豊国の門弟にて、本所に住み、後ち四谷に移る〟   〝丸山英重  松田釣月  関根秀水  小林景信     小島勝月  石塚空翠  邦寿    尚宣〟    以上八人、其の伝は追て記すべし〟   〝尾形耕一    山村氏、名は清助、月耕の門弟、錦絵を画く〟   〝坂巻耕漁  繁岡耕晴    以上二人、尾形月耕の門弟〟       〝幾飛亭幾英    小林氏、通称英次郞、芳幾の門弟にて、錦絵を画けり〟   〝東洲勝月    小島氏、名は勝美〟   〝揚堂玉英    鍋田氏、楊洲周延の門弟にて、団扇絵を画けり〟   〝玉亀    玉英の門弟〟   〝歌川豊宣    香蝶楼と号す、三世豊国の孫にて、歌川国久の二男なり、現今は大阪朝日新聞社に在りと云ふ〟   〝二世梅章国雪  兼彦    其の伝は追て記すべし〟   〝楊斎延一    楊洲周延の門弟、錦絵を画けり〟   〝二世仙斎年信    田口氏、名は勝洗、初代年信の門弟、大阪に住めり〟   〝二世一光斎芳盛    其の伝追て記すべし〟   〝三世一光斎芳盛    正木氏、通称福松、はじめ歌川国晴と云ふ、二世芳盛の門弟にて、錦絵を画けり〟   〝旭斎年景    大阪の人にて、大蘇芳年の門弟〟   〝玉容年種    尾崎氏、名は兼吉、芳年の門弟にて、七宝焼の下絵を善くせり〟   〝春斎年昌  亭斎年参  南斎年忠  筒井年峰    大月年光  陽斎年貞  年英    年隆    年甲    年芳    年季    静斎年一    年晴    年麿    年次    年豊    年明    年延    年広    年章    年茂    年之    以上廿二人、大蘇芳年の門弟〟   〝梧斎年英    右田氏、通称寅彦、芳年の門弟にて、新聞挿絵を画けり〟   〝年挙    桂氏、通称荘助、芳年の門弟〟   〝年人女    画工柴田芳洲の妻にて、芳年を師とす〟   〝年秀    初代信秀の門弟〟   〝松斎吟光    安達氏、通称平七、はじめ松雪斎銀光と云へり〟   〝富岡永洗    通称秀太郎、藻斎と号す、鮮斎永濯の門弟〟   〝山本永興  富田秋香    以上二人、鮮斎永濯の門弟〟   〝蓬斎春汀  章斎洗玉  洗耳    以上三人、富岡永洗の門弟〟   〝歌川広国    浅井氏、京都の人〟   〝歌川芳秋    阪本氏、京都の人にて、歌川国芳の門弟〟   〝藤原信一    初代歌川年信の門弟、新聞の挿絵を画けり〟   〝中川蘆月  歌川広貞    以上二人、大阪の人〟   〝野村芳国    京都の人にて、歌川国芳の門弟〟   〝笹木芳光  木下広信  南斎春香    以上、其の伝は追て記すべし〟   〝露木為一    葛飾為一の門弟なりと云ふ〟   〝国道    三世豊国の門弟〟   〝信房  信貞    以上二人、歌川国信の門弟〟   〝永洲    歌川芳洲の門弟〟   〝永多代  永千代    以上二人、永洲の門弟〟   〝珠雀斎    其の伝詳ならず〟   〝芳彦  芳柳  芳仙  芳桐    以上四人、歌川国芳の門弟〟   〝義松    芳柳の男〟   〝羽山芳翠  山本芳翠  月柳  柳祥    柳静    芳斎    柳秀  柳雪    柳義    以上九人、芳柳の門弟〟   〝芳峰    歌川芳梅の門弟〟   〝春中    歌川芳春の門弟〟   〝州勢    歌川芳州の門弟〟   〝文延    歌川芳延の門弟〟   〝谷郷    歌川芳谷の門弟〟   【年時不詳の人】   〝浮世正蔵    元禄の頃の人なるべし〟   〝菱川和翁  立好斎  柳川  兆斎月亭    長園斎栄深 栄江    以上六人、其の伝詳ならず〟   〝晴雲斎東山  遠浪斎重光    以上二人、其の伝詳ならず〟   〝鄰松    天明年間の人なるべし〟   〝花川亭富信    嘉永年間の人なるべし〟   〝北嶺    函館の人、為一の門弟か、なほ考ふべし〟   〝春久  きし直 春勢  宗運    清種  清方    以上六人、文化年間の人なるべし〟   〝保之    其の伝詳ならず、『明月清譚』の挿絵を画けり〟〈森川保之〉   〝為説斎雪間    其の伝詳ならず、『絵本口之碑』を画けり〟   〝黒山    『絵本鬼娘伝』の挿画を画けり〟   〝弥四郎    其の伝詳ならず、『雛形春日山』を画けり〟