Top 浮世絵文献資料館 画人伝-明治-
『近古浮世絵師小伝便覧』
『近古浮世絵師小伝便覧』谷口正太郎著・谷口正太郎・明治二十二年(1889)五月刊
( 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
原文はカタカナ表記であるが、ひらがな表記に改めた。また送り仮名及び句読点を適宜補った。
(*)は編者の注記
☆ あしくに せいようさい 青陽斎 芦国
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 阪 青陽斎芦国
大阪の人、江戸に倣ひ、俳優似顔を写し、一枚摺にして世に行はる。門人多し〟〈「阪」は大阪〉
☆ あしゆき ぎがどう 戯画堂 芦雪
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ いさい かつしか 葛飾 為斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 葛飾為斎 北斎門人なり。師の画風を守つて人物花鳥を善くす〟
☆ いっし こいし 一指 小石
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 小石一指 礫川亭と号す。美人画を善し、山水又風致あり〟
☆ いっせん かつしか 葛飾 一扇
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝中古妙手 元禄 英一蝶 享保九、正月歿す、年七十三〟
〈記事は殆どないが、「中古妙手」の英一蝶とともに番付の中央に位置づけられ、別格扱いされている〉
☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 喜多川歌麿
鳥山石燕に学び、故に初め狩野風あり、後専ら邦俗美人を模し、其情態を善して、現今外国人に賞翫せ
られ、其名を高ふす〟
☆ えいき 栄亀
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ えいざん きくかわ 菊川 英山
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 菊川英山 豊春に学び美人画を能くし、刻板の摺絵大に行る〟
☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享和 鳥文斎栄之 徳川の士なり、多く遊女の姿を写し、蜀山人賛するもの世に多し〟
☆ えいしょう 栄昌
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文政 池田英泉 始め一筆斎と号す。後蕙斎に学び、渓斎と改む、嘉永元歿す〟
☆ えいり 栄理
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ おりゅう 於龍
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 於龍女 幼少の頃より、天性画を好み、師なくして浮世絵を善くす。書又能筆たり〟
☆ かいげつどう 懐月堂
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 懐月堂
享保の頃、紅彩色、一枚摺の絵を画て京阪諸国に出す、此を始めて江戸絵と称す〟
☆ かぶきどう 歌舞妓堂
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ きくまる きたがわ 北川 菊丸
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ きほう 其鳳
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝平安美人画師 上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟〈「せいとく」は祇園井徳〉
☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 阪 岡田玉山 名は尚友、字は子徳。
人物を善くし、殊に絵本大功記を図して、世に画名高し〟
☆ きよなが とりい 鳥居 清長
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝天明 鳥居清長 清満門人、故有て師の名跡を預り、歌舞妓に及び世俗を巧みにして師に勝る、
殊に彩色等は春章も及ばりしと〟
☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝永 鳥居清信 初め菱川の風を慕ひ、後画風を変じ、東都歌舞伎芝居の看板を専ら画く、
以来、皆其風を写して、是を鳥居風と云ふ、今猶然り〟
☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信 二代
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 鳥居清信 鳥居清信の実子也、二代目を相続して、能く家風を守れり〟
☆ きよのぶ とりい 鳥居清信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝天明 鳥居清信 通称庄兵衛、初代の孫なり、家風を画けども上手ならず〟
☆ きよはる こんどう 近藤 清春
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝正徳 近藤清春 宝永正徳頃の人也、
多く武者を画き、当時の風俗を善く写し、自ら戯作せし読本数種行はる、世に此を黒本と云〟
☆ きよみつ とりい 鳥居 清満
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝暦 鳥居清満 清倍の男、家風を継て、歌舞伎看板に及び世俗を能くす〟
☆ きよみね とりい 鳥居 清峯
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 鳥居清峯 清満の孫也、清長に学び、後二代を継で清満と改め、自ら鳥居五代目と称す〟
☆ ぎんせつ とみかわ 富川 吟雪
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝元文 富川吟雪 山本九左衞門と称す草双紙屋なりしが、家衰えて後、浮世絵師となる〟
☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝香蝶楼 国貞 東都本所五ツ目に住す。故に五渡亭の号有り。画を豊国に学び、殊に田舎源氏の図を画
きてより、其名大に現はれ、天保の末、師の名跡を嗣て、二代豊国と改め、業増々進む〟
☆ くになお うたがわ 歌川 国直
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ くになが うたがわ 歌川 国長
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ くにひろ うたがわ 歌川 国広
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ くにやす うたがわ 歌川 国安
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ くによし うたがわ 歌川 国芳
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝一勇斎 国芳 豊国門人中の高弟也。好んで多く武者を画き、国貞と相並んで、互に筆力を争ふ。豊国門
人中の高弟也。好んで多く武者を画き、国貞と相並んで、互に筆力を争ふ。時に水滸伝を画きて、其名国
貞の右に出づ、以来、武者を画く者、国芳の画風に倣はざるなし〟
☆ けいさい くわがた 鍬形 蕙斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享和 鍬形蕙斎 北尾重政門人、故に初め北尾政美と云ふ、後鍬形と改め紹真と称し、一見識を画く、
就中、略画式を工夫して絵本数部を著す〟
☆ こうかん しば 司馬 江漢
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝日本銅版開祖 寛政 司馬江漢
名峻、字君岳、号不言道人、春波楼
始め邦画を学び、二世鈴木春信と称す。長崎に至り西洋画を学び、術を得て帰へり、名を司馬江漢と改
め一格を画き、銅版を製し始む。其名海内に賑ひ、人争ふて索め競て門に業を受る多しと、実に皇国の
銅版、爰に開創せり。殊に文才有り、西遊旅譚五冊を編す。嗚呼惜むべし、文政元年の冬を一期として
江戸に終る、時に年七十二〟
☆ こりゅうさい いそだ 磯田 湖龍斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝明和 磯田湖龍斎 元東国の浪士也、好んで美人を画き一家を成す、然れども巧みならず〟
☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ さだよし ごひょうてい 五瓢亭 貞芳
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速
一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速
歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ さんちょう ふるかわ 古川 三蝶〈本HPは「三蝶=みちょう」で収録〉
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しげなが にしむら 西村 重長
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝元文 西村重長 鳥居清倍に倣て、武者絵に及び当時の風俗を能くし、絵草紙に専ら行はる〟
☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝柳川重信 文化 頃、多く読本の板下等を画く 妻は北斎の女也と、二代重信有り〟
☆ しげはる りゅうさい 柳斎 重春
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ しげまさ きたお 北尾 重政
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝天明 北尾重政 俗称左助、紅翠斎と号す、有職故実に委しく、武者絵を巧に写し、草木花鳥又善くす。
長寿して、文政六、八十一終る〟
☆ しゃらく とうしゅうさい 東洲斎 写楽
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝寛政 東洲斎写楽 工夫してきら絵と唱ふるうものを始めしが、世に行れず、暫時にして止む〟
☆ しゅうすい しもこうべ 下河辺 拾水
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 / 京 下河辺拾水
川枝豊信と同時して、享保以来の絵本ものに、其名ある者多し。尤も人物を得意とす〟
☆ しゅうちょう はるかわ 春川 秀蝶
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享和 勝川春英 九徳斎と号す、春章門人。文政二、歿す、年五十八。東京牛島に碑あり〟
☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 / 京 速水恒章
春暁斎と号す。浮世絵を能くして大に唱ふ。世に自ら編せし読本数十部あり〟
☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝寛政 勝川春好 春章の高弟なり、師と等しく俳優の似顔を模すに妙を得たり〟
☆ しゅんざん かつかわ 勝川 春山
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しゅんし しゅんようさい 春陽斎 春子
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 勝川春章 号旭朗井、勝川春水に修し、俳優の肖像或は美人の姿を巧みに写し、画名四方に聞ゆ。
歿後、呼びて壺印春章と云ふ、部人に同名有る故也〟
☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しゅんじょう かつかわ 勝川 春常
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しゅんすい かつかわ 勝川 春水
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝元文 勝川春水 長春に学び、初め宮川と云ふ、後故あつて勝川と改む。男薪水あり〟
☆ しゅんせん かつかわ 勝川 春扇
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ しゅんちょう 春朝
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 吉左堂俊朝 通称吉左衞門、初め春朝と称す、画風春信に似たり〟
☆ しゅんちょう きっさどう 吉左堂 俊潮
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 吉左堂俊朝 通称吉左衞門、初め春朝と称す、画風春信に似たり〟
☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 阪 竹原信繁
春朝斎と号す、大和画を以て名あり、殊に板下を善して、名所図会等数部を画り。男春水又能くす〟
☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 勝川春亭 春章に学んで、風俗を巧みにす、馬琴翁、質屋蔵の画人なり〟
☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 尚左堂俊満 窪氏、画を吉左堂に学び、草木花鳥等を写し、蜀山人等の賛なす者多し〟
〈吉左堂は吉左堂俊潮で、勝川春潮晩年の号とされる〉
☆ しょうこうさい 松好斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝寛政 阪 松好斎
半兵衛と称す、浪速にて俳優似顔画師の祖なり。多く板下を画き、役者図絵其他数種あり〟
☆ じょうりょう 上龍
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝平安美人画師 上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟
☆ しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝柳々居 辰斎 名は北嵩、閑々楼と号す。北斎に学び雑画を能くす、尤も風致あり〟
☆ しんりょう 真龍
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝平安美人画師 上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟
☆ せいとく 井徳
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝平安美人画師 上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟〈「せいとく」は祇園井徳〉
☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝正徳 京 西川祐信 自得斎と号す、初め狩野永納の門に学び、後浮世絵の一格をなし、侍女春宮に、
及び、秘戯の図を能し、遂に妙所に至る。西川風の祖也〟
☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝明和 鳥山石燕 名豊房、初め狩野周信に学び、後邦画を慕ひて、遂に一家を興し、其妙所を究む。
殊に鳥山彦とゆへる絵本を著して名有り【日本にてボカシ彩色は此本にはじむ】〟
☆ せっしん ふくおう 福王 雪岑
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝暦 雪岑
福王茂右衛門と云ふ能役者なり。白鳳と号す、初め一蝶に学び、宝暦の頃より好んで能狂言の図を画き、
尤も設色美術にして、見る者を驚かしむ。多くは巻物に有り。掛幅には少なし、天明五歿す。東京深川
心行寺に墓有り〟
☆ せってい つきおか 月岡 雪鼎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝暦 月岡雪鼎
本姓木田氏、名昌信、信天翁丹下と号す。宝永六、近江の国蒲生郡大谷村に生れ、六七才の頃より画を
好み、遂に同国の画工高田敬甫に従学し、其奥を究む、後浪花に出て一家をなし、遂に法橋に叙す。殊
に美人に及び秘戯の図を巧みにして画名一時に鳴る。天明六歿、年七十七。男雪斎父に嗣て其画法を得〟
☆ そうり たわらや 俵屋 宗理
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 俵屋宗理 寛政の末、北斎より号を受け、二代北斎と改め、狂歌摺物を多く画く〟
☆ ちゅうわ にしむら 西村 中和
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 京 西村中和
名は上達、字は梅漢、人物山水に及び真景等を巧みに模す、木曾名所其他多し〟
☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝永 宮川長春 土佐派を脱して一家をなし、通俗婦女の図を模し、自ら大和絵師と称して、宝永頃、
盛に行はれ、請ひ求むる者、門に絶ずと〟
☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝鳥居清信門人、宝暦四、七十四歿。其伝、馬琴翁の燕石誌に委ければ略す〟
☆ つきまる 月丸
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ とうけい にわ 丹羽 桃渓
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 阪 丹羽桃渓 風景に及び草木花鳥を写して、多く板下を画く。其筆密あり〟
☆ とうりん つつみ 堤 等琳
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 堤等琳 深川斎と号す、始鳥居風有り、後北斎と交友し雷斗と称し、画格を変ず〟
☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 歌川豊国 号一陽斎、豊春に従ひ、俳優の似顔を写すに妙を得たり。享和已来、専ら行はれ、浮
世絵中の名人と称せらる。門人多し〟
☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝暦 石川豊信(一字未詳)篠堂秀葩と号す。西村重政の門に学ぶ。則ち狂歌師六樹園の父なり〟
☆ とよのぶ かわえだ 川枝 豊信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 京 川枝豊信 号洛下亭、西川風の美人を善くし、当時の風俗を写して多く絵本行る〟
☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝天明 歌川豊春 号一竜斎、其画する所、上品美麗、彩色殊に密にして、当時の風俗を能く写す。画
風春章に相似たり。歌川の始祖、其末流、今尚存す〟
☆ とよひで うたがわ 歌川 豊秀
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝寛政 京 歌川豊秀 東都の人、平安に住す、浮世絵を能くして専ら読本板下を画く〟
☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 歌川豊広 一柳斎と号、豊春の門人、風俗名所真景等を善くす。門人広重有り〟
☆ ばえん いっぽうさい 一峯斎 馬円
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ はるさだ 春貞
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝平安美人画師 上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟
☆ はるのぶ 鈴木 春信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝明和 鈴木春信 湖龍斎と号す、西村重政に学び、多く美人を画き、此を摺絵にして、世に弘む。彩色
数度摺の絵は爰に始る。現今世に行はる錦絵の祖也〟
☆ はるまち こいかわ 恋川 春町
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 恋川春町 倉橋氏、寿亭と号す。鳥山に学び、秘戯の図を巧みにす。狂歌戯作の名人〟
☆ ひでまる 秀丸
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ ひゃっき こまつや 小松屋 百亀
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝明和 小松屋百亀 西川祐信の法に倣ひ、多く秘戯の図を画く〟
☆ ひろさだ うたがわ 歌川 広貞
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝天保 歌川広重 一立斎と号す、歌川豊広に業を受け、其名遂に師の右に出る。殊更景色真図を写すに
妙を得て、世に称誉せらる。二代広重有り〟
☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝明和 一筆斎文調 明和安永頃の人、当時の風俗を美麗に写す〟
☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 柳文潮(*ママ) 一筆斎の門人、俳優似顔の上手なり〟
☆ ほくいつ かつしか 葛飾 北一
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 葛飾北一 工形斎と号す、北斎に学んで、俗画を能くす、然れども彩色等は甚だ拙なし〟
☆ ほくが まんじてい 北鵞 卍亭
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝近世名人 寛政 葛飾北斎 嘉永二、四月歿す、年九十〟
〈記事は殆どないが、「中古妙手」の英一蝶とともに番付の中央に位置づけられ、別格扱いされている〉
☆ ほくじゅ しょうてい 昇亭 北寿
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝浮画師 享和 北寿 西洋画によつて山水遠景等の図を作り、専ら世に行ふ、是に浮画と称す。当時の
画師競て之を画く、北寿は其冠たり。北斎門人〟
☆ ほくしゅう しゅんこうさい 春好斎 北洲
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ ほくたい えいさい 盈斎 北岱
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 阪 盈斎北岱 北斎に従て画法を究め、人物花鳥大に師風を得たり〟〈「阪」は大阪〉
☆ ほくてい げっこう 月光 北亭
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 尾 月光北亭 名は墨仙、尾張の人。北英に学び、其風を得て妙到あり〟〈「尾」は尾張〉
☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 蹄斎北馬 北斎翁の高弟、師に画法受て、人物鳥獣悉く能くす〟
☆ ほくめい かつしか 葛飾 北明
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 葛飾北明 北斎に学び、殊に美人の図多く善くす〟
☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享和 葵園北渓 東都青山に住して菓(*ママ)屋を業とせり。世にとゝや北渓と称す、北斎門〟
☆ ほっこん 北昆
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ まさのぶ おくむら 奥村 政信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 奥村政信 通称源八、芳月堂と号す、本屋を業とせり。鳥居清倍を師として善くす、多く草双紙
等に行はれ、一枚摺の紅画など、今も偶々見ること有り〟
☆ まさのぶ きたお 北尾 政演
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享和 北尾政演 通称京伝、山東菴、猩々斎等の号有り。戯作を以て世に知られ、傍に雑画を能す。
通称京伝、山東菴、猩々斎等の号有り。戯作を以て世に知られ、傍に雑画を能す。其筆意頗る妙也。重
政門人。文化十三歿〟
☆ ますのぶ たなか 田中 益信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ またへい うきよ 浮世 又平
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝大津絵祖 元禄 浮世又平
延宝の頃、京都丸太町辺に住して一風の戯絵を画き、後大津追分に出て見世棚を構へ、旅人に鬻ぐ、世
に此を追分画と云い、大津絵と称す。又兵衛とは別人也。混同すべからず〟
☆ またべい いわさ 岩佐 又兵衛
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝大和画祖 寛永 岩佐又兵衛
名は勝重、荒木摂津守村重の遺服(*ママ)也。幼より画を好み、土佐光茂の門に入て学を修し、後独立し
て倭画の一派に開く、是を大和画師の始祖とす。一説光則の弟子とあるは誤りならん〟
☆ みんこう たちばな 橘 珉江
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝安永 橘珉江 元は縫箔師也、後画師となる。職人部類【さいしき画本】を著して名有り〟
☆ みんわ あいかわ 合川 珉和
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 京 合川珉和
初め岸駒に学び、後一格して和風を画く、寛政以来、読本の下画して大に行はる〟
☆ もりかず いずみ 泉 守一
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ もりくに たちばな 橘 守国
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝京阪 板下画人 阪 橘守国
後素軒と号す、初探山に学び、後一家をなし、刻板の密画に妙を得て、刻本数種盛りに行はる〟
☆ もろしげ ふるやま 古山 師重
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝宝永 古山師重 通称太郎兵衛、師宣を師として浮世絵を学び、其筆する所、師に粗々相似たり、男新
九郎師政、父に嗣ぎて画く〟
☆ もろなが ひしかわ 菱川 師永
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 菱川師永 師宣の二男、酒造之丞と称す。家風を能くし、殊に彩色に妙を得る〟
☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師宣
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝元禄 菱川師宣 通称吉兵衛、房州の人、始め縫箔の上絵を画き、後又兵衛の筆意に倣て遂に一家をな
す。名声、時に聞へ、世に是を菱川風と称す〟
☆ ゆうぜん 友禅
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝元禄 友禅 京都祇園町に住す、常に染物の下絵を業とせり、是を友禅染と称す、後加賀金沢に移り、
専ら絹地に染込を製し、是に挿画して諸方に弘む。故に加賀染とも称す。後友禅なるあり、二世を次し
人か、画風相同じ〟
☆ よしくに うたがわ 歌川 芳国
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春
浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟
☆ よしのぶ やまもと 山本 義信
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ よしまる きたがわ 北川 美丸
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
(名前のみ、記事なし)
〝東都
春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常
勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞
東都
歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸
細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟
☆ らいしゅう 雷州
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝洋画師 享和 雷洲 始め通俗の浮世絵を画き、後西洋の法に倣て、遂に其妙を得る。銅版も又善くす。
然れども江漢に劣れり。始め北斎に学び、後一家をなすと云ふ〟
☆ りゅう 龍女
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝享保 於龍女 幼少の頃より、天性画を好み、師なくして浮世絵を善くす。書又能筆たり〟
☆ りゅうこうさい 流光斎
◯『近古浮世絵師小伝便覧』
〝文化 阪 流光斎
名は如圭、大阪の人。松好斎と併立して、専ら俳優の肖像を写し、京阪地に大に用ひらる〟