Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ そうり たわらや 俵屋 宗理 二代浮世絵師名一覧
(葛飾北斎参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政七年刊)    葛飾北斎画『狂歌江戸紫』一冊 歌麿・宗理等画 四方歌垣・万象亭・江戸花住編 花屋久次郎    ◯『【狂歌歳旦】江戸紫』狂歌堂主人(鹿津部真顔)序 萬亀亭主人(江戸花住)跋 寛政七年刊   〝(狂歌賛)河井物梁      ゆつたりと春の日あしも長袴 田寉のあゆみと見ゆる年礼     (長袴の礼者の後姿図)宗理画〔◯中に「完」の印〕〟    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    百琳宗理画『帰化種(シキナミクサ)』狂歌 一巻 百琳宗理画 万象亭叙 清涼亭菅伎跋    ◯『噺本大系』巻十三「所収書目解題」(寛政八年刊)    宗理画『喜美談語』署名「宗理画」美満寿連作 上総屋板    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政八年刊)    百琳宗理画『帰化種』一巻 百琳宗理画 正木桂長清編    ☆ 寛政九年(1812)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政九年)   ⑧「宗理画」錦絵 Ⅰ-扉絵(日の出に飛ぶ鳥・二本の帆柱)    「有金改旭堂鳥欣」の和歌〈太い柱に大の月・細い柱に小の月。この宗理は北斎〉   ③「宗理画」(子供獅子舞 布袋の囃子太鼓)1-19/23〈大小表示不明〉    「文屋次丸」「己(ママ)のはつ春」〈巳の誤植か。寛政9年か文化6年か……〉   ◯「宗理画」錦絵(お多福面)(『浮世絵之研究』第1号「絵暦お田福」大正10年10月刊)    「うつくしい顔を巳小  宗理画     いろ四六二こ/\わらふ其人は七七九セかくす徳ぞ有けり 房崎亭」    〈「巳小」は巳年(寛政九)の小の月と「見せふ」とを掛ける。狂歌に小の月〉    ◯『よものはる』〔江戸狂歌・第四巻〕四方歌垣編・寛政九年(1797)刊(一説に同八年)   〝大黒も年始に来ませみ蔵まち門の俵をしをりにはして  北斎宗理〟    ◯『柳の糸』〔江戸狂歌・第五巻〕浅草庵市人編・寛政九年(1797)刊    (口絵)「橋場初乗」   署名「等琳画」(堤等琳)   (挿絵)「寿老人」    署名「鄰松画」(鈴木鄰松)       「にひよし原」  署名「栄之」 (鳥文斎栄之)       「鞍馬ふごおろし」署名「等琳〔印「等琳」〕」       「鶯宿梅」    署名「華藍〔印「北峰」「紅翠斎主」〕」(北尾重政)       「江島春望」   署名「北斎宗理〔印「北斎」「宗理」〕」(葛飾北斎)    ☆ 寛政十年(1798)  ◯「国書データベース」(寛政十年刊)   ◇黄表紙    宗理画『素後壮雪信』「宗理画」芝全交遺作 鶴屋板    〈八丁表の屏風絵に「宗理画」の落款あり〉    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)    北斎宗理画『男踏歌』一冊 栄之・重政・易祇・歌麿・北斎・等琳他画 蔦屋重三郎板    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十年刊)    俵屋宗理画    『狂歌男踏歌』一冊 栄之・重政・易祇・歌麿・北斎宗理画・等琳 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔大英博物館所蔵本画像〕    『深山鴬』一冊 重政・宗理画 山家広住撰 流露窓板〔狂歌書目〕〈この宗理は二世(北斎)か三世か〉    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十一年刊)    不染居北斎画『こすゑのゆき』狂歌 一巻 不染居北斎画 籬菊丸画 秀成画 西田文右衛門板    北斎画『東遊』狂歌 一巻 画工北斎 浅草庵序    俵屋宗理(北斎)画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十一年刊)    葛飾北斎画    『東遊』 一冊 画工北斎 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    俵屋宗理画    『絵馬合/女仮名手本』一冊 宗理・百琳画 三陀羅撰〔狂歌書目〕    『絵馬合女仮名手本』「芝泉岳寺/開帳奉納写/狂歌/絵馬合女仮名手本/寛政八丙辰四月」〔目録DB〕     〈上掲二つは同じものと思われるが、〔目録DB〕は撰者・画工とも記載せず、刊行も江戸末期とする〉    ◯『今日歌白猿一首』(立川焉馬編・寛政十一年刊・〔目録DB〕画像)    挿画「中村座櫓」図 署名「俵屋宗理画」(三陀羅法師の賛入り)    〈寛政十年十一月、中村座の顔見世興行において、二十一歳の六代目団十郎が初めて座頭を務めることのなった。その     とき、寛政八年の引退以来、成田屋七左衛門と称して隠居していた五代目が、約二年ぶりに舞台に復帰して市川白猿     の名で口上を述べた。これを江戸の人々がこぞって大歓迎し、狂歌を詠んで祝意を表した。この狂歌集はそのとき披     露された口上や白猿自身が詠んだ狂歌、また人々から寄せられた狂歌などを編集してなったもの。俵屋宗理(北斎)     はこの挿絵の他に、次のような狂歌を詠んでいた〉     〝白猿はとしのこうより亀の甲 龍宮までの噺しつたへに 俵屋宗理〟    〈なおこの時、北斎と同様に狂歌と絵を寄せた浮世絵師は、勝川春英・勝川春好・勝川春英・歌川国政。狂歌を寄せた     のは、左尚堂俊満・歌川豊国・勝川春潮であった〉    ☆ 寛政年間(1789~1801)
 ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱446(大田南畝記・寛政十二年五月以前記)   〝【古俵屋宗理名ヲ続、二代目】宗理【寛政十年の頃北斎と改ム】 【三代目宗理】北斎門人    これまた狂歌摺物の画に名高し。浅草に住す。すべてすりものゝ画は錦画に似ざるを貴ぶとぞ〟    〈この古俵屋宗理が天明二年(1782)頃亡くなったとされる初代の宗理。二代目が後の北斎で、三代目は寛政十年(17     98)頃、北斎の門人が襲名した。「これまた~」以下は二代目宗理に関する記事である〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「宮川派系図」    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」(刊年未詳)    俵屋宗理画『歳旦帖』朱楽菅江撰〔目録DB画像〕         狂歌「追ふてくはふる  俵屋宗理            霞?ひく筆のちからにふじつくばかくものどけき春の書きぞめ」    〈この歳旦帖には朱楽菅江の戯画と「卯元旦栄之吉書」の落款がある。菅江は寛政十年(午)没だから、     栄之の署名の「卯」は寛政五年と思われる〉    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和元年刊)    俵屋宗理画    『挿花衣之香』前編 東陽画工俵屋宗理筆 貞松斎一馬撰 小林新兵衛板    『布毛等濃夷詞』一冊 狂歌 曲木正墨・宗理・尚左堂俊満画 山陽堂撰 和泉屋市兵衛板      〈〔目録DB〕は『浅間山麓の石』〉    葛飾北斎画    『隅田川両岸一覧』三巻 画工北斎辰政 壺十楼成安序 前川六左衛門板    ☆ 享和二年(1802)
 △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔『日本名著全集』『黄表紙二十五種』所収〕   〝春朗改 俵屋宗理 処改 北斎辰政画 これより青本を休〟    ☆ 文化三年(1806)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文化三年刊)    葛飾北斎画『遠州流挿花百瓶図式』一冊 菱川宗理画 如月庵馬丈著    ☆ 文化五年(1808)
 ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝宗理【春章門人なれど破門の後独歩し一流を立つと云】    これまた狂歌すりものに名高し、浅草第六天神脇に住す、すべてすりものは、錦絵に似ざるを尊ぶとぞ、    初メ春朗・俵屋宗理の名をつぎて二代目を称したれど、寛政末の頃北斎と改む【時太郎可候トモ 門人    多し】〟    ☆ 天保四年(1833)
 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③311(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「葛飾為一」の項)   〝始めは、業を勝川春章に受く、勝川春朗と画名す、故ありて破門せられ、叢春朗と云り、古俵屋宗理の    跡を継て、二代目菱川宗理となり、此比画風をかへて【宗理ノ頃ハ狂歌ノ摺物多シ、錦絵ハカゝズ】一    派をなさず(ママ)、【堤等琳孫二ノ風ヲ慕フ】亦、門人宗二に宗理を譲り【三代目宗理トス】名を家元へ    帰せり〟    〈岩波文庫『葛飾北斎伝』(飯島虚心著)の校注者・鈴木重三氏によると、北斎が菱川宗理を名乗ったことはないとの     こと。しかし、これが斎藤月岑の『増補浮世絵類考』等で受け継がれることになったようだ〉    ☆ 天保十五年(弘化元年(1844))
 ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「葛飾為一」の項)   〝始めは、業を勝川春章に受く、勝川春朗と画名す、故有て破門せられ叢春朗と云り。古俵屋宗理の跡を    続て、二代目菱川宗理となり。此頃画風をかえて一派をなせり(堤等琳孫二の画風を慕へり、宗理の頃    は狂歌摺物多し錦絵はかゝず)亦門人宗二に宗理を譲り(三代目宗理とす)名を家元へ帰せり〟    ☆ 没後資料    ◯『古画備考』三十五「光悦流」下p1574(朝岡興禎編)   〝俵屋宗理号百琳、琳一作隣    元知、号柳々居百琳、専ラ光琳ノ画法ヲナス、此円印アルモノ、世ニ誤テ光琳トス    宗理、初め住吉広守の門人、後光琳の風を画く、明和安永の比の人なり、光琳画譜    [署名]「百琳斎」[印章]「元知」(丸印)【福禄寿鶴松葉屋口】    [署名]「柳々居百琳宗理筆」[印章]「元知」(丸印)    [署名]「青々宗理筆」[印章]「庭柏」(丸印)菊ノ絵    [署名]「百隣宗理」[印章]「元知」(丸印)白鶏ト朝顔     宗理――――宗琳――――宗理―――――北斎         秋田へ参    [印章]「宗理」(方印)「庭柏」(丸印)(補)「元知」(丸印)〟    〈『古画備考』のこの記事に拠れば、住吉広守門人の宗理は三代目宗理、北斎は四代目ということになる。飯島虚心は     これを根拠として、北斎が名を継いだ宗理について「此の人初代にあらず。三代なり」(『葛飾北斎伝』)とし、北     斎を二代目宗理とする『無名翁随筆』や『増補浮世絵類考』記事を改め、四代目としたのであった。(『浮世絵師便     覧』)したがって、北斎宗理から宗理名を譲り受けた俗称宗二の宗理の方は「即五代宗理なり」(『葛飾北斎伝』)     ということなる。しかし、やはり『無名翁随筆』等が述べるように、二代目を北斎とし宗二を三代目とするのが一般     のようである〉    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝宗理    俵屋宗理ノ蹟ヲ継テ二代目宗理ト云フ。後チ寛政十年ノ頃為一北斎ヨリ号ヲウケテ北斎ト改ム。江戸浅    草ニ住ス。狂歌摺物ノ絵ニ巧ミナリ〟  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   〝雅俗遊戯錯雑序位混淆     (岩佐又兵衛) 小川破笠 友禅山人 浮世又平 雛屋立甫 俵屋宗理 耳鳥斎 英一蝶 鳥山名(ママ)燕     縫箔師珉江〟    〈この俵屋宗理が二世かどうか分からない〉  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p248(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝俵屋宗理 二世    浮世絵師ナリ、初メノ名ハ宗二、俵屋宗理ノ蹟ヲ継デ、二世宗理ト曰フ、後寛政十年ノ頃葛飾北斎ノ号    ヲ継テ、二世北斎ト改ム、江戸浅草ニ住ス、狂歌摺物ノ絵巧ミナリ(人名辞書)〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p19(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝菱川宗理    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名〔空欄〕  年代〔空欄〕    女絵髪の結ひ方〔空欄〕    絵の種類〔空欄〕    備考   葛飾北斎の別名〟    ◯『浮世絵師便覧』p218(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝宗理(ソウリ)    北斎の前名、百隣宗理の名を継ぎ、菱川宗理といふ、宗理四世なり〟    〈前出『古画備考』記事参照〉  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)125/218コマ   〝宗理    俵屋宗理の蹟を嗣て二代目宗理と称す 江戸浅草に住す 浮世絵を能くし 亦狂歌に工(たくみ)なり     後寛政十年の頃かつしか北斎の号を嗣ぎて 二世北斎と称す(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   
   「勝川春章系譜」〝春朗 二世俵屋宗理、後ニ北斎ト更ム〟    ◯『狂歌人名辞書』p116(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝百琳宗理(宗理の四世)、葛飾北斎の初号、宗理曽て千秋側に加りて狂歌を詠じ「狂歌女仮名手本」等    に其詠を載す、(北斎を看よ)〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」に『【狂歌】絵馬合女仮名手本』とあるのが「狂歌女仮名手本」に相当     するか。本の扉に「芝泉岳寺/開帳奉納写/狂歌/繪馬合女假名手本/寛政八丙辰四月」の記載があるという。この     刊本を寛政八年(1796)四月に奉納したというのであろう〉    ◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝宗理 四代    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】    北斎の前名、寛政八年より四代俵屋宗理(諱は完知)を名乗り、別に百琳宗理・北斎宗理とも云ひしが、    寛政十一年門人宗二をして五代宗理を襲名せしめたりき〟    ◯『浮世絵年表』p459(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「寛政八年 丙辰」(1796)   〝此年、葛飾北斎、百琳宗理と称して『帰化種』を画く〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔俵野宗理画版本〕    作品数:8点    分 類:狂歌5・花道2・読本1     (画号別の作品と成立年)       宗理(4点):寛政7年 (狂歌・四方歌垣等編『狂歌江戸紫』喜多川歌麿等と合作)              寛政年間刊(狂歌・森羅万象編『春興帖』京伝等と合作)              享和1年序(狂歌・山陽堂編『布毛等濃夷詞』俊満と合作)              成立年記載なし(花道・森一訓編『遠州流挿花四季詠』)     百琳宗理(1点):寛政8年 (狂歌『帰化種』)     〈以上、二代目宗理の作品、以下は三代目宗理の作品〉     菱川宗理(1点):文化2序年(花道・如月庵馬丈著『遠州流挿花百瓶図式』)     俵屋宗理(2点):享和1年 (狂歌狂詩・芝の屋山陽編『浅間山麓の石』尚左堂俊満等と合作)              文化5年 (読本・節亭琴驢作『駅路春鈴菜物語』歌川豊広と合作)    〈「日本古典籍総合目録」は、文化二年(1805)の菱川宗理も、享和元年(1801)・文化五年(1808)の俵屋宗理も、葛飾     北斎としているが、大田南畝の『浮世絵考証』によれば、寛政十年(1798)以降、北斎門人宗二が宗理名を継ぐとある     ので、享和以降の作品は二代目宗理(北斎)ではなく三代目宗理(前名宗二)のものと考えられる〉