Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭 三代浮世絵師名一覧
〔天保8年(1837) ~ 明治35年(1902)2月4日没・66歳〕
 ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年・1853)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)        【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈勝川春章の門人・勝川春亭は文政三年(1820)の没。また、嘉永三年起筆の『古画備考』には勝川春亭の他に「春     亭【武者一番、弟子ニ上手無シ、天保十年死】」とあるが、没年からして、この春亭でもない。すると、この嘉     永六年の春亭は、下記の没後資料にある「勝川家過去帳」の「三代春亭辰吉(明治三五年二月四日没、六六歳)     と考えられる〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉  ☆ 明治前期)  ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝羅紗ノ頭巾 人がらはたくさん     勝川春亭 ・陽鱗齋玉淵・清元勝蔵・豊竹鳳寿斎・中村十蔵〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)  ◯(内国勧業博覧会 明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』山本五郎纂輯    〝第三区 美術 第二類 書画      花鳥人物画 柱聯 本邦製紙場図額 勝川流 木挽町一丁目 勝川辰吉 号春亭〈出品人は本人〉   ◇『内国勧業博覧会委員報告書』p267 内務省勧商局 明治12年5月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝出品々評     東京府 勝川春平(ママ) 金地漉紙ノ図ノ額ハ随分佳ナリ。二面ニシテ七円五十銭トアリ〟  ◯『五光雷名競』番付(編者未確認 明治十年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝流画 椙森社   鮮斎永濯  画歌 三筋町  伊東静斎    替画 木挽町   勝川春亭  油画 両国浜丁 高橋由一    油画 本郷真砂丁 五姓田義松〟    〈替絵(かわりえ)は折りたたみ方で絵模様が変わるおもちゃ絵の一種〉  ☆ 明治十一年(1878)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p33   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)
  (明治十一年七月二十一日、両国・中村楼に於ける仮名垣魯文の書画会に参加)
   仮名垣魯文書画会記事  ☆ 明治十六年(1883)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治十六年刊(国立国会図書館)    勝川春亭    『滑稽水掛論』口絵・挿絵 春亭     三亭春馬 松琴堂(10月)    『昔語質屋庫』口絵・挿絵 春亭勝川主人 曲亭馬琴 著作館(上下 11月)    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版  明治十八年二月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家部 東京 松本楓湖 五円以上        東京 勝川春亭 三円以下〟   〝画才  東京 柴田是真 二十円以上  画力  東京 猩々坊暁斎 二十円以上〟   〝画筆  東京 鮮斎永濯 十五円以下  画勢  東京 大蘇芳年  二十円以下〟   〝美画  東京 豊原国周 二十円以上  新画  東京 落合芳幾  二十円以上〟  ◯『浮世絵』第八号(大正五年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
  ◇「俤草 一」鏑木清方   〝木挽町に居た頃、今でも残つて居る一丁目の蒸風呂のならびに、勝川春亭と名乗る五十前後の人が居た、    同じ町内に育つた池田輝方君もきつとこの人の人のことは知つて居るだらうと思ふ、いつも私が神田の    学校へ通ふ朝、江戸つ子らしい風采にふさわしからぬ腮髯を貯へた春亭翁は きつと表に箒目の青海波    をかいて居た、此人本業は左官であつたとか、漆喰で出入口の上の壁へ雀がかいてあつたのに 両方の    嗜みが示されて居た、由緒ある名を襲ふたいはれは知る由も無かつたし、画も何にしろ壁の雀だけでは    勝川派か何かわからうやうもない〟    〈明治十一年生まれの鏑木清方が築地から木挽町に引っ越したのは八才の時とあるから、この春亭の様子は明治二十年     前後と思われる〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    春亭画『滑稽水掛論』口絵・挿絵・表紙 春亭 三亭春馬 至誠堂(5月)    ☆ 没後資料    ◯「勝川家過去帳」(『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の勝川春亭の項)   〝元祖勝川春亭(文政七年一一月九日没)、二代春亭幸吉、三代春亭辰吉(明治三五年二月四日没、六六歳)〟