Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんすい みやがわ 宮川 春水浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕 (勝川春水参照)
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦十年刊)    宮川春水画『日本開中行躰記』墨摺 小折帖 一冊 宝暦二年頃     (白倉注「各地の遊所案内書になっているか」)  ☆ 宝暦六年(1756)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦六年刊)    宮川春水画『早美来節用集』(内題) 墨摺 六ッ切小本 一冊 道楽山人序  ☆ 宝暦十年(1760)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦十年刊)    宮川春水画『色砂子』墨摺 横本 三冊 宝暦十年頃     (白倉注「豊信画の説もあるが、春水画の方が妥当と見てよかろう」)  ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦十一年刊)    宮川春水画『絵本伴ちどり』墨摺 半紙本 三冊 宝暦十一年  ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦十一年刊)    宮川春水画『百色初』墨摺 半紙本 三冊 宝暦十二年     (白倉注「各図に会話体の小話を入れたことは、この時点では珍しい。下巻に二見開き半(五頁分)の大画面が入って      いて、歌麿の『艶本幾久の露』の先行作たることを示している」)  ☆ 明和四年(1767)      ◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板〔漆山年表〕(明和四年刊)    上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山       桜小女秋山雪保・英一川等画    下巻 法眼保国・法眼周山・宮川春水・宋紫石等画    ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    宮川春水画『役者名物袖日記』五巻 宮川春水画 万里亭夫古工序 菊岡吉右衛門板    (東京大学附属図書館「霞亭文庫」歌舞伎・雑書の項1002番『名物袖日記』の挿絵に〝宮川春水画〟とある)    ☆ 明和年間(1764~1771)     ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(明和年間刊)    宮川春水画『百色初』墨摺 半紙本 三冊 明和中期    ☆ 没後資料    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」〝享保比 宮川春水【大和絵師 よし町住居】 勝川春水【藤四郎 深川後萱丁】〟    ◯『浮世絵師之考』石川雅望編・文化五年(1808)補記〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝宮川春水【藤四郎、深川後に芳町住、長春門人、寛保の比の人】〟    〈石川雅望は宮川春水と勝川春水を同人と見て、勝川春水の名称と住所を合体させている〉    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、宮川春水、後勝川ト姓ヲ改、委ク別記ニシルス〟    〈『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編)は勝川春水を宮川春水門人とするが、式亭三馬は勝川春水と宮川春水は同     人とした〉    ◯『耽奇漫録』下133(「耽奇会」第十一集・文政八年二月一日)   (「古画美人十五幅」の項)   〝古画美人十五幅【今こゝにその落款のみを模写す】/勝宮川春水画(印二顆)〟    〈松羅館・西原梭江の出品〉   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③297(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)      「宮川春水系譜」     〝宝暦、明和の頃、宮川春水といふ門人あれども、宮川は上を憚る氏なれば、勝宮川と号す〟   〝宮川春水【俗称(空白)、大和絵師ト云リ、芳町住、姓勝宮川ト改、享保ノ人】〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)       「宮川長春系譜」(「宮川長春」の項、宮川春水門人)     〝門人 宮川春水     俗称(空白) 大和絵師と書り。芳町住、享保の頃の人〔人云は非也。明和の頃の人とりともいふ〕    姓勝宮川と改む。長春子と云は非也 はるか後世トモ云〟〈「門人」とあるのは宮川長春の門人という意味〉    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「宮川長春系譜」(宮川長春門人)     〝宮川春水 姓始メ勝、宮川ト改ム。大和画師ト云リ。芳町ニ住ス。享保ノ頃ノ人、長春門人〟    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『第三回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会〔明治15年(1882)4月1日~5月31日 浅草本願寺〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第三号(明治十五年四月序)   〝宮川春水 景清図 一幅(出品者)駒塚正誼〟  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝春水    宮川氏、名ハ春水、通称藤四郎ト云フ、長春ノ男ナリ。父ノ業ヲ受ケテ大和絵ヲ能クス。父長春ノ筆意    ニ似タリ。後チ故アリテ宮川ヲ改メテ勝川ト号ス。以来勝川ト唱フル大和絵ハコノ人ヨリ始マル。後チ    江戸芳町ニ住セリ。元文年中ノ人。明治十六年迄凡百五十年余〟    ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p466(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝宮川春水    長春ノ男、藤四郎ト称ス、父ノ業ヲ受テ大和絵ヲ能クス、父ノ筆意ニ似タリ、後チ故有テ勝川氏二年(ママ)    ト改ム、爾後勝川ト唱フル大和絵ハ此人ヨリ始マル、後チ江戸芳町ニ住ス、元文年中ノ人〟      ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会(明治26年・1893)〔10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡〕)      (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春水 唱歌美人図 一幅(出品者)小林文七〟  ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春水(スイ) 宮川氏、長春門人、始め勝宮川といふ。大和絵師と称す、◯享保〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(27/103コマ)   〝宮川春水【享保元~二十年 1716-1735】    長春の門弟にて、はじめ勝宮川といへり、大和絵師と称し、芳町に住めりとぞ〟   ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(193/218コマ)   〝宮川春水    通称は藤四郎といふ 長春の男にして 元文年中の人なり 氏を改めて勝川と称す 父の教を受けて大    和絵を能くし 筆意頗る髣髴たり 江戸芳町に住す(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)   (絵師)勝宮川春水(画題)「歌妓図」(制作年代)享保頃(所蔵者)高嶺俊夫〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一(小林文七嗣子)    勝宮川春水「美人図」/「美人牽猫図」  ☆ 昭和以降(1826~)    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「明和八年 辛卯」(1771) p126   〝正月、宮川春水の挿画に成る『役者名物袖日記』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    宮川春水作品としては『元禄時代風俗画』(成立年記載なし)一軸のみ