Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんすい かつかわ 勝川 春水浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕 (宮川春水参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 宝暦十年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十年刊)    勝川春水画『絵本武者軍鑑』三巻 筆者勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 宝暦十一年(1761)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    勝川春水画『絵本友千鳥』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板         (本書明和元年「絵本万葉集」と題し京都菊屋安兵衛より彩色入にて再版せり」)    ☆ 宝暦十三年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)    勝川春水画『絵本武者通鑑』三巻 絵師勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和元年刊)    勝川春水画『絵本萬葉集』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板     (本書宝暦十一年版『絵本友千鳥』を彩色摺となし改題せるものなり ○さいしき合せ形(割印帳))    ☆ 明和二年(1765)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    勝川春水画『絵本紅梅武者』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板    ☆ 明和四年(1767)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和四年刊)    勝川春水画『絵本金平武者』三巻 彩色 東都画工勝川春水図 奧村喜兵衛板     ☆ 天明元年(1781)    ◯『洒落本大成』第十一巻(天明元年刊)    春水画『無陀もの語』署名なし(勝宮川春水?)雲楽山人著     〈解題にこの春水を勝宮川春水とする尾崎久弥説を載せる〉    ☆ 没後資料    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)   (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」〝享保比 宮川春水【大和絵師 よし町住居】 勝川春水【藤四郎 深川後萱丁】〟    ☆ 文化五年(1808)  ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝宮川春水【藤四郎、深川後に芳町住、長春門人、寛保の比の人】〟    〈石川雅望は宮川春水と勝川春水を同人と見て、勝川春水の名称と住所を合体させている〉    ☆ 文政元年(1818)  ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝三馬按、宮川春水、後勝川ト姓ヲ改、委ク別記ニシルス〟    〈『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編)は勝川春水を宮川春水門人とするが、式亭三馬は勝川春水と宮川春水は同     人とした〉  ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③297(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「宮川春水系譜」〝(宮川春水門人)勝川春水【俗称藤四郎 深川、後芳町住】〟  ☆ 弘化元年(天保十五・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「宮川長春系譜」〝(宮川春水門人)勝川春水 俗称 藤四郎 始深川 後 よし町住〟    ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
   「宮川長春系譜」勝川春水【藤四郎、住深川、後芳町、寛保頃】〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春水門人)勝川春水 俗称藤四郎、始深川、後芳町ニ住ス〟    〈『無名翁随筆』『増補浮世絵類考』『新増補浮世絵類考』の系譜はともに勝川春水は宮川春水門人とされている。三     馬の注記はいかされなかったのである〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝元文 勝川春水 長春に学び、初め宮川と云ふ、後故あつて勝川と改む。男薪水あり〟  ☆ 明治二十四(1891)    ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの訓読や意味)   〝宮川長春 勝川春水 薪水    宮川長春 江都の人なり。画を土佐氏に傚ふ。又岩佐又兵衛風を喜(この)みて、邦俗の士女を写す。菱    川師宣の流亜なり。元禄享保年間の人なり。    子春水、父の画に傚ひ、氏を改め勝川と為す。元文年間の人なり。    春水の子薪水、亦た父の画に傚ふ。寛保年間の人なり。    菱宮二川の外、日本絵を以て名づく者は、固より僂指(指折り数える)すべからず。皆競ひて優人・力士・    娼婦を写す。叉邦俗雑画を作す。之を板に鏤(ちりば)め彩を施し印行し、以て児女の玩具と為す。称し    て錦絵と為す。力(つと)めて新奇を闘ひ、以て俗目を悦ばしむ。此の如きは、宜(よろ)しく之を画史中    の諸人と厠(まじ)うべからず。故に以て、予、之に伝を立て、此二家をば止む。若し夫れ其の風を悦び    て、而講其伎者、欲伝若輩事跡、則ち諸(これ)太(ママ)田南畝輯する所の浮世絵類考等の書に本(もと)づ    かば、別に一編を著はすも可ならん〟    ☆ 明治二十六年(1893)      ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治二十六年十月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~10月31日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春水画 唱歌美人図 一幅(出品者)小林文七〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝勝川春水    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 宮川長春  年代 凡百二三十年前    女絵髪の結ひ方 第六図・第七図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、細絵等〟    ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春水 勝川氏、俗称藤四郎、春水門人、◯元文〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(28/103コマ)   〝勝川春水【元文元~五年 1736-1740】通称藤四郎、宮川春水の門弟〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p92(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春水    【生】  【歿】  【画系】長春門人  【作画期】延享~明和    画姓は宮川氏の外に、勝川とも勝宮川とも称す、俗称を藤四郎といひ、初め深川に住し、後ち芳町に移    る、作品中、宝暦十年版『絵本武者軍鑑』あり、又明和四年版『活花百瓶図』の内一図を画き、落款に    「宮川春水画」とす、則ち春章の師なり、然れども一説には、長春門下の春水の門人に更に春水を名乗    りし者ありとし、後者を以て春章の師とせり、これ恐らくは、一人の春水を誤つて二樣に解釈せしもの    なるべし〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760) p115   〝正月、勝川春水の『絵本武者軍鑑』出版〟     ◇「宝暦一一年 辛巳」(1761) p115   〝正月、勝川春水の『絵本友千鳥』出版〟     ◇「宝暦一三年 癸未」(1763) p117   〝正月、勝川春水の『絵本武者鑑』出版〟     ◇「明和元年(六月十三日改元)甲申」(1764)   〝正月、勝川春水の『絵本万葉集』出版〟     ◇「明和二年 乙酉」(1765) p120   〝二月、勝川春水の『絵本紅梅武者』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は刊年の記載なし〉     ◇「明和四年 丁亥」(1767) p122   〝正月、勝川春水の『絵本金平武者』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:8(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春水・宮川・宮川春水・春水    分 類:絵本7・絵画1    成 立:宝暦10~11・13年(3点)        明和1・4年     (2点)    〈宮川春水名の作品は八点のうち一点。『元禄時代風俗画』(成立年記載なし)〉