Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 二代浮世絵師名一覧
〔嘉永1年(1848)1月18日 ~ 昭和15年(1840)6月21日・93歳〕
(長谷川小信初代(このぶ)参照)
 ☆ 明治三年(1870)     ◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」(天保頃刊)    長谷川小信画『雨夜のつれづれ三題噺』文福社中 富士屋板    〈何に拠ったのであろうか、『江戸小咄辞典』は天保頃の刊行とするが、東京大学図書館・霞亭文庫所蔵の『雨夜のつ     れづれ三題噺』には刊記がない。また下出「日本古典籍総合目録」の「生没年」の「嘉永元年生」と考え合わせると、     「天保頃」の刊行とするのは不審である。同書所収の「隅田川・むらさき・亡魂」という三題咄に「今度角の芝居に     隅田川花御所染といふ切狂言に市川右団次に女清玄(云々)」というくだりがある。立命館大学アート・リサーチセ     ンター「近代歌舞妓年表」によると、大阪角座で「隅田川花御所染」の切狂言が行われたのは明治三年正月の由。す     るとこの『雨夜のつれづれ三題噺』は明治三年の刊行ということになろう〉〉    ☆ 明治八年(1875)(二代目貞信襲名 父初代貞信は隠退)  ◯「立版古考」肥田晧三著(『浮世絵芸術』12 1966年)⑨   〝初代貞信は明治八年六十八才の時名跡を小信(二代貞信・当時二十八才)に譲って隠退した〟  ☆ 明治八年~明治十五年(1882)頃まで    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    二代長谷川貞信画 ⑨立版古   △綿喜(前田金随堂綿屋喜兵衛)板 大阪    「大新板 川崎鋳造場 切組灯籠」大判五枚続   △冨士政(嶋田金光堂冨士政七)板 大阪    「極新板切組灯籠 芦屋道満大内鑑一目一覧」大判三枚続    「極しん板切組とうろう 舌切雀桃太郎大序より大切迄一目一覧」大判七枚続    「極しん板切組とうろう くるわぶんしょう(廓文章)」細判一枚   △本為(梅村為助)板 大阪    「極しん板切くみとうろう 石川五右衛門山門のだん」大判三枚続    「大新板切組灯籠 源平一の谷合戦」大判三枚続   △鈴木(鈴木利兵衛)板 大阪    「極新板切組灯籠 住吉一覧光景」        大判八枚続    「極しんばん切組とうろう 安芸宮島風景一目一覧」大判九枚続   △阿波文(阿波屋文蔵)板 大阪    「切組灯籠画 西南征討の軍将え賜天盃図」大判三枚続   △三上板 大阪    「切組灯籠 国姓爺合戦甘輝館之段」大判三枚続    「新ぱん流行の人力車組上」    細判一枚  ☆ 明治十年(1877)     ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十年刊)    二代長谷川貞信画    「川崎鋳造場」二代貞信画 綿喜 明治十年  ⑨立版古(5枚続)    ☆ 明治十年代(1877-87)     ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十年代刊)    二代長谷川貞信画 ⑨立版古  ◯「川口電信機並神戸通蒸気船浪花入津」大判四枚続(板元・刊年 不記載)  ◯「梅田ステーション」細判一枚 (板元・刊年 不記載)  ◯「源平一の谷合戦」 大判三枚続 本為板(刊年不記載)  ◯「四天王寺風景」  大判五枚続(板元・刊年 不記載)  ◯「大阪鉄道寮」   細判一枚 (板元・刊年 不記載)  ☆ 明治十二年(1879)  △『増訂浮世絵』p208(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝(初代長谷川貞信 明治十二年三月廿八日没、年七十一)    男、小信二代目貞信を継ぐ。その他、信広、貞春、貞政等の門人がある。皆長谷川を称す〟     ☆ 明治十三年(1880)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇開化滑稽風刺    長谷川貞信画『滑稽開化の寝言』一冊 貞信画 石井俊朗 京都 今井喜兵衛   ◇演劇    長谷川貞信画『大日本誠談』上編一冊 佐藤五湖著 大阪 刊行所不明  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    貞信画『徳川十五代記略記』口絵 貞信 石川和助編集・出版(1-3編 明治13年)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    貞信画『葉哥花のしをり』挿絵 貞信 中村忠七著・出版(1-2号 11月)大阪  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    貞信画    『俊傑神稲水滸伝』口絵 貞信画・挿絵 千錦亭富雪 知足館松旭 宝文堂(28編 9月)       〈26編は明治10年、27編の刊年不明〉    『四季のしらべ』挿絵・表紙 貞信 勝村利右衛門編・出版(1-3 4月)    ☆ 明治十七年(1884)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    貞信画    『絵本太閤記』口絵・挿絵 中川蘆月 貞信 岡田玉山 西野駒太郎(1-7編 4月)     〈原本は寛政9-享和2刊。竹内確斎作・岡田玉山画〉  ☆ 明治十八年(1885)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    貞信画    『遊歩学の友』挿絵・表紙 貞信 片岡甚三郎編集・出版(上下 8月)    『太功記』  挿絵・表紙 貞信 片岡甚三郎編集・出版(上下 8月)    ◯『歌舞伎年表』⑦303(伊原敏郎著・昭和三十七年刊)   (「明治十八年」の項)   〝四月廿二日、大阪、戎座「曽我敷皮」「秋月一角」興行。    座主三栄と計りて、東京風の辻番附と絵草紙。但し絵は長谷川貞信にて、鳥居風でなし〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    貞信画    『真書実伝絵本太閤記』口絵・挿絵 中川蘆月 貞信 芳春 広◎ 芳洲 樋口文治郎 赤志忠雅堂(12月)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    貞信画    『角の劇場狂言筋書』表紙のみ 貞信     竹柴諺蔵  小野豊治郎(3月)    『名誉絵本太閤記』 口絵 中川蘆月 貞信  樋口文治郎 赤志忠雅堂(5月)              挿絵 蘆月 貞信 広信 芳春 芳洲    『俊傑神稲水滸伝』 口絵・挿絵 長谷川貞信 友鳴松旭  文玉堂(巻1-5 10月)    『団々換歌』    挿絵・表紙 貞信    編者不詳  片岡甚三郎(10月)    『雪中梅』     挿絵    貞信    内藤彦太郎編集・出版 (10月)    〔前田竹治郎編集・出版 8丁2銭 明治20年刊〕〈4ページ大のパノラマ口絵・挿絵入り〉    『明がらす雪の仇夢』口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『宮本無三四一代記』口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『赤穂義士銘々伝』 口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『伊賀上野仇討』  口絵・挿絵・表紙 貞信  (9月)    『為朝一代記』   口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『佐賀怪猫伝』   口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『自雷也物語』   口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『曽我物語』    口絵・挿絵・表紙 画工未詳(9月)    『太閤記』     口絵・挿絵・表紙 貞信  (9月)     <四月 曲馬(チャリネ)大阪梅田停車場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「CHIARINI,S CIRCUS AND MENAGERIE    世界第一チヤリ子 大曲馬并大獣苑 興行人小林佐兵衛」錦絵 二代貞信画 出版人玉置清七  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    貞信画『角の劇場狂言筋書』表紙のみ 貞信 竹柴諺蔵 小野豊治郎(3月)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    Ⅰ(京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言  東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山      大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙 (京都 尾形光琳)    Ⅱ(東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江 大阪 鈴木雷斎      大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    Ⅲ(東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松  東京 河辺暁斎  サカイ 中井芳瀧      東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真 (東京 尾形月耕)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    貞信画    『絵本太閤記』口絵・挿絵 中川蘆月 貞信 藤谷暢吾 岡本仙助(3月)(角書「古今実録」)    〔今井七太郎編集・出版 銅版 明治23年刊〕〈4ページ大のパノラマ口絵・挿絵入り〉    『絵本大江山鬼賊退治』口絵・挿絵 画工未詳 (1月)②22ページ    『仙代萩実録』    口絵・挿絵・表紙 貞信(1月)②6丁    『徳川十五代記』   口絵・挿絵・表紙 貞信(3月)②8丁    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    二代貞信画「小倉百人一首 前集絵札」二代貞信 版元未詳 明治23年 ⑥  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    貞信画〔山口吉太郎編集・出版 銅版 明治24年刊 京都〕〈4ページ大のパノラマ口絵・挿絵入り〉    『加藤清正一代記』口絵・挿絵 芳利・表紙 貞信(6月)②6丁    『絵本太功記』  口絵・挿絵・表紙 貞信   (6月)②8丁     『楠公一代記』  口絵・挿絵・表紙 貞信   (6月)②20ページ    『菅原天神記』  口絵・挿絵・表紙 画工未詳 (6月)②18ページ    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    貞信画「舌切雀桃太郎一代記」「画工貞信」版元未詳 明治24年  ⑥組上絵  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(第三番手グループ)    (筆頭)大阪 上田公長     大阪 藤原信一 長谷川貞信  サカイ 中井芳滝   ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『大阪名勝独案内』(梅河三浜編 温知堂 明治二十六年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画工    稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  三谷貞広  筒井年峯    鈴木雷斎 一勇斎芦国 長谷川貞信 長谷川小信 林基春〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    貞信画    『大津画』  挿絵・表紙 貞信 片岡甚三郞編・出版(10月)    『端歌』   挿絵・表紙 貞信 片岡甚三郎編・出版(10月)    『討清実戦記』扉 ・挿絵「三世小信」表紙 貞信 長尾佐太郎 文成堂(1-2 11月)②各19ページ  ◯『明治二十七年重宝便覧』大阪(梅津竹次郎編集・出版 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション) (31/51コマ)   〝大阪高名家及ヒ諸芸人一覧    浮世絵工 稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  長谷川貞信 三谷貞広          鈴木蕾斎 一勇斎芦国 長谷川小信 筒井年峯  林基春〟  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    大阪 鈴木雷斎  稲野年恒  武部北涯  歌川国峰  石川石陰       赤井恒茂  宮崎鎗八  三谷貞広  井上芳洲  岡本景暉       木下日峰  田口年信  長谷川貞信 歌川芦国  筒井年峰       長谷川小信 歌川国松  山口愚仙  藤原信一  前野一広       槙岡恒房  扶桑園仙斎 扶桑園春香 林基春〟  ☆ 明治二十七・八年(1894・5)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十七・八年刊)    二代長谷川貞信画 ⑨立版古   (日清戦争物)    「威海衛海戦」七枚続(板元不詳)    「旅順港」  四枚続    「金州城小野口徳次功名組絵」三枚続    「日清討戦鳳凰城攻撃大勝利組絵」三枚続    「日清戦争安城渡松崎勇戦組絵」三枚続    (芝居物)    「忠義水滸伝組上」三枚続    「石橋山合戦組上」三枚続    「楠公桜井の訣れ」三枚続  ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    貞信画    「組上芝居舞台かざりふぞく品三枚内」「貞信」飯田栄治郎 明治31年4月 ⑦大阪 組上絵(3枚組)  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝各派序位混淆    (西京 田村宗立 守住勇魚〔大サカ〕鈴木雷斎 山内愚仙 石川小陰)〈このグループの別格絵師〉    〔大サカ〕林基春  長谷川貞信 武部芳豊 稲葉芦国 長谷川小信 田口年信 稲野年恒        哥川国峰 藤原信一  坂田耕雲 尾竹国一    〔西京〕野村芳光 野村芳常  三村芳貞〟  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 長谷川貞信 大阪北堀江通二〟  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「大日本絵画著名大見立」(仙田半助編 明治三十八年刊)   〝浮世画席不問 長谷川貞信 大阪北堀江二丁目〟    浮世絵師番付〈本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」所収〉  ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    貞信画「先代萩御てん組立絵」二代 貞信 冨士政 刊年未詳 ⑥組上絵  ☆ 大正十二年(1923)    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝貞信 長谷川貞信男、俗称徳太郎、小信とも、嘉永元生、大阪人〟    ☆ 昭和三年(1828)    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年刊)   〝長谷川貞信(二代)、通称徳太郎、初代貞信の長男にして、初め小信と号す、画を父に学び大坂朝日新    聞の挿画を描きし事あり、明治年間〟    ☆ 昭和六年(1931)    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年刊)   〝貞信 二代    【生】嘉永元年(1848)十月 【歿】  【画系】初代貞信の長男  【作画期】明治    大阪の人、長谷川氏、俗称徳太郎、画を父に学び初め小信といひしが、明治九年父の隠居後貞信(二代)    と改む、役者似顔絵をよくし、大阪にて江戸風の芝居絵番附を興せり、明治四十三年春、長男(二代小    信)に家督を譲りて隠居す、住所、大阪天下茶屋〟    〈東京堂出版の『浮世絵大事典』「長谷川小信」の項は「慶応三年(1867)頃から初代小信を名乗り、父の隠棲ととも     に、明治八年(1875)から二代目貞信を名乗る」とする〉    ☆ 没後資料    △『増訂浮世絵』p208(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝貞信(二代)    俗称徳太郎、父貞信に学び、小信といひ、役者似顔絵をよくし、大坂にて江戸風の芝居絵番附を作つた。    明治九年父の隠居により、二代目貞信を称す。明治四十三年に隠居して、長男二代目に家督を譲る〟
   「五渡亭国貞の浪花画系」〝貞升 後国升五蝶亭 歌川〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (長谷川小信名の作品)     作品数:6点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:長谷川小信    分 類:咄本2・合巻1・絵本1・艶本1    成立年:江戸末期(2点)    〈生没年、嘉永1~昭和15。別称、長谷川貞信二世。注記「長谷川貞信は明治8年に襲名」〉   (長谷川貞信二代の作品)    作品数:1    画号他:長谷川貞信二世    分 類:歌謡1    成立年:明治期