Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久 初代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 文化七年(1810)    ◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)    〈『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の     項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に     「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の     弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅     の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞はなぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っ     ている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があるのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連     中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞     ・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる)         『一対男時花歌川』 前編・口上 豊国画  「一対男時花歌川」(『戯作六家撰』)    (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)    ☆ 没後資料  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川国久    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 豊国   年代 凡七八十年前    女絵髪の結ひ方 第九図 十一図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、小判、細絵    備考  〔空欄〕〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p94(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘    右衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。    三馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、    国満、国丸、国久、国房、を載す〟    〈文化七年、豊国門人国久とあることから初代と見なした〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第一」【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ)    一 美人図 歌川国久筆 上野光君蔵 東京市麹町区〟    ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    (絵師)  (画題)  (制作年代) (所蔵者)    〝国久   「芸妓」   天保頃    高嶺俊夫〟   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    〝歌川国久 「娼婦」   天保頃    上野君子    〝歌川国久 「露」    天保頃    九鬼光子  ◯『浮世絵師伝』p55(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国久    【生】  【歿】  【画系】初代豊国門人  【作画期】享和~文化    歌川を称す、豊国門人中の先輩にて、肉筆美人画に優秀のものあり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)   〝豊国(一世)門人 国久〟
    「歌川系図」