Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよたね とくだ 徳田(鳥居)清種浮世絵師名一覧
〔天保1年(1830) ~ 明治23年(1890)11月18日・61歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』   『俗曲挿絵本目録』『狂言絵本年代順目録』漆山又四郎(天童)著   「芝居番付画像データベース」東京大学文学部所蔵資料デジタル画像・歌舞伎関係資料   「芝居番付閲覧システム」立命館大学アート・リサーチセンター 公開データベース一覧  ☆ 弘化二年(1845)    ◯『俗曲挿絵本目録』(弘化二年刊)    鳥居清種画『今様楳笑雪山科』(長唄)鳥居清種画 鶴屋南北・杵屋等三郎述 弘化二年十一月〔弘化02/11/01〕    〈この清種が文化末から天保六年頃まで芝居の絵本番付を画き続けてきた清種と同人とは思えない。井上和雄著『浮     世絵師伝』によると、鳥居(本姓徳田)清種は天保元年の生まれの由、弘化二年は十六歳になる。作画期が安政~     明治とあって、随分ズレているが、とりあえず徳田清種の項に入れておいた〉    ☆ 弘化三年(1846)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化三年刊)    鳥居清種画『宝入船』一冊 鳥居清種筆 有豊堂雪好序    〈〔目録DB〕は刊年不記載〉    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「芝居番付画像データベース」(慶応元年刊)   ◇絵本番付    清種画    三月  守田座「魁駒松梅桜曙」 署名「清種画〔卍〕印」小川半助板     八月  中村座「上総棉小紋単地」署名「清種画」    片ばみ屋米次郎板    八月  市村座「処女評判善悪鏡」署名「とく田清たね画」福地茂兵衛板    ◯「芝居番付閲覧システム」(慶応元年刊)   ◇絵本番付    清種画五月 市村座「菖蒲太刀対侠客/忠臣蔵形容画合」署名「清種画」福地茂兵衛板    ◯『狂言絵本年代順目録』(慶応元年刊)   ◇芝居番付    清種画    三月 守田座「魁駒松梅桜曙徴」清種画 小川板    八月 市村座「処女評判善悪鏡」とく田清たね画 福地板    八月 中村座「上総棉小紋単地}清種画 片ばみや板    ☆ 慶応二年(1866)    ◯「芝居番付画像データベース」(慶応二年刊)   ◇絵本番付    清種画    八月  中村座「仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑」署名「清たね画」「清川種春画」かたばみ屋米次郎板    十一月 市村座「雪武智一座初役/ひらかな盛衰記」署名「種春画」福地茂兵衛板    ◯『狂言絵本年代順目録』(慶応二年年刊)   ◇絵本番付    清種画    四月 結城座 「菅原伝授手習鑑」清種画 小川板    七月 結城座 「生写朝顔日記」 清種画 小川板    八月 中村座 「仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑」清川種春画 かたばみや板    〈理由は分からないが、この年、清種の他に種春の番付も混じっている〉         ☆ 慶応三年(1867)     ◯『狂言絵本年代順目録』(慶応三年年刊)   ◇絵本番付    清種画    七月  市村座「新累女千種花嫁」清たね画  福地板    十月  中村座「鶴亀成荒木宝来」清川素春画 かたばみや板    十月  市村座「大江政談雪墨附」種春画   福地・山本板    十一月 市村座「雪武智一座初役/ひらがな盛衰記」種春画 福地板    〈この年も清種・種春・素春の番付が混在している〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「芝居番付閲覧システム」   ◇絵本番付(明治元年刊)    清種画 四月 守田座「小田館静浪双紙/田舎源氏東錦絵」署名「清種筆国種画」小川半助板    ☆ 明治二年(1869)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治二年刊)   ◇絵本番付    清種画    五月 守田座「時代世話操見台」清種画 小川板    七月 守田座「東山殿花王彩帷/群入田鶴宿魁菊/◎◎月曦鎧」清種画 小川板    ☆ 明治三年(1870)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治三年刊)   ◇絵本番付    徳田清種画    六月 市村座「大安売諸品市村」清種画  福地・吉田屋板    六月 守田座「好音魁紫紀花◎」清たね画 小川板    十月 中村座「義経千本桜/壇浦兜軍記/手向山楓幣」徳田清種画 村山板    ☆ 明治四年(1871)    ◯「芝居番付画像データベース」(明治四年刊)   ◇絵本番付    清種画 正月 中村座「薪曲輪七種紋日/本調糸音色」署名「清種画」村山源兵衛板    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治四年年刊)   ◇絵本番付    徳田清種画    三月 中村座「鶴亀曙模様初篋」署名「清種画」村山源兵衛板    三月 市村座「時弥生神梅松桜」署名「興斎徳田清種画」木村文三郎・福地茂兵衛板    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治四年刊)   ◇絵本番付    徳田清種画    正月 市村座「名古屋帯雲稲妻/碁風土記魁舛形」清種画 福地・吉田板    二月 市村座「奴々清水桜/三芝◎続錦画初」  清種筆 福地・木村板    三月 市村座「時弥生神梅松桜」興斎徳田清種画 福地・木村板    三月 守田座「時弥生神梅松桜」興斎徳田清種画 小川板     (同芝居ヲ同日ヨリ別々ニ二座ニテ興行セルガ如シ)       ☆ 明治五年(1872)    ◯「芝居番付画像データベース」(明治五年刊)   ◇絵本番付    清種画    七月 村山座「浪花潟入江大塩」署名「一興斎清種画」福地茂兵衛・木村文三郎板    八月 村山座「再紀伊国筑紫/隅田川坂東名所」署名「清たね画」福地茂兵衛・木村文三郎板    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治五年年刊)   ◇絵本番付    清種画 二月 守田座「会稽山咲分源氏/勧進帳/助六由縁江戸桜」署名「清たね画」小川半助板    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治五年刊)   ◇絵本番付    清種画 三月 中村座「宿桜しらぬひ譚」清種画 村山板    ☆ 明治六年(1873)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治六年年刊)   ◇絵本番付    清種画 四月 守田座「関東銘物男達鑑/祇園祭礼信仰記」署名「清種画」小川半助板    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治六年刊)   ◇絵本番付    清種画    六月「鶴千歳曽我門松」春興斎清種画 梅の家・中島屋板    六月 喜昇座「妹背山婦女庭訓/伊勢音頭噂古市」春興斎清種筆 斎藤板    七月 奥田座「末広源氏奥儀的/夏祭浪花鑑」  清種画 岡田板    八月 沢村座「真中橋劇場鄽開」清たね画 秋山板    八月 喜昇座「小幡怪異雨古沼/恋女房染分手綱」清たね画 斎藤板    九月 奥田座「桜堤渡河路」  清たね画 石塚・若竹板    九月 喜昇座「東山桜荘子/鬼一法眼三略巻」清たね画 斎藤板    九月 村山座「増補桃山譚/尾花比翼碑」  清種画 福地・木村板    十月 中島座「時鳥濡逢州」  清種画 梅の家板     ☆ 明治七年(1874)    ◯「芝居番付閲覧システム」(明治七年年刊)   ◇絵本番付    清種画 十月 中村座「花埜錦桔梗旗上/御注文薩摩上布」署名「清種画」村山板    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治七年刊)   ◇絵本番付    清種画    正月 沢村座 「伊賀越読切講譚/其昔浮名の読販」清種画 秋山板    五月 守田座 「入間館劇場絵本/新板色読販」  清種画 守田座    七月 河原崎座「新舞台巌楠/袖浦恋紀行」    清種画 小川板    十月 喜昇座 「伽羅先代萩/けいせい返魂合」  清種画 斎藤板    ☆ 明治八年(1875)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治八年刊)   ◇絵本番付    清種画    十月  喜昇座「大蔵入魅来的當/忠孝染分/猿廻門途の一諷」清種画 斎藤板    十一月 守田座「初深雪佐野鉢木/夜講釈勢力譚話」清たね画 小川板    十一月 喜昇座「本朝廿四孝/蔦紅葉宇都谷峠」  清種筆  斎藤板    ☆ 明治九年(1876)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治九年刊)   ◇絵本番付    徳田清種画    二月 桐 座「会稽曽我新舞台/恋飛脚大和往来」清種画 鈴木板    四月 中島屋「秋葉権現廻船話」清種画 梅の家板    四月 喜昇座「当来侠客御所染/出世太平記/市分扇香三題咄」徳田清たね 斎藤板  ☆ 明治前期    ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝メリヤスノ機械 ごせいはたくさん    伊藤花清・画 徳田清種・清元梅次郎・竹沢龍造・市川子団次    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「芝居番付画像データベース」(明治十二年刊)   ◇絵本役割番付    清種画    十月 新富座「鏡山錦葉/中宵宮五人侠客」署名「画工清種筆」    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十一年刊)   ◇絵本番付    清種画    正月 新富座「仮名手本忠臣蔵/浄瑠璃積恋雪関扉」清種画    正月 きり座「増補鎌倉三代記/保護喜視當活字」 清種画    二月 中島座「蝶花形名歌嶋台/丸岡蒸気乗合咄」 清種画    八月 久松座「稚桜真砂児/高賀実大入蔵」    清たね画 斎藤板    十月 中島座「競両錦伊達彩染/復咲開花演祝会」 清たね画 梅の家板    ☆ 明治十四年(1881)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十四刊)   ◇絵本番付    清種画    正月 新富座「松梅雪花三吉野」興斎清種画 河手板    三月 新富座「天衣粉上野初花/世響太鼓功/魁源平躑躅/足柄山皐月木偶」清種画 河手板    三月 新富座「天衣粉上野初花/千代誉松山美譚」三世清種画 河手板       〈この「三世清種」の署名について、漆山又四郎は明治十八年のくだりで次のように云う〉       (明治十四年三月ニ三世清種ト署名シナガラ、爰ニ至リテ又二世ト署セルハ怪ムベケレドモ、当時ノ浮世絵師ノ        不見識ナルハ深ク尤(ママ)ムルニ足ラズ)   ◇「天衣粉上野初花/千代誉松山美譚」新富座 辻番付「明治十四年三月三十一日(中略)開場仕候」     署名「清種画」「頒布者:大和屋平助」(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)     〈こちらの辻番付には単に「清種画」とあるのみ〉    ☆ 明治十五年(1782)    ◯「芝居番付画像データベース」(明治十二年刊)   ◇絵本役割番付    清種画 十一月 猿若座「黒白論織分博多/偽甲当世簪」署名「清種筆」    ◯「歌舞伎・番付類」(東大「霞亭文庫」)(明治十五年刊)   ◇辻番付    清種画    三月  羽衣座「一谷嫩軍記/祇園祭礼信仰記/振袖形奴道成寺」署名「東京清種画」大橋板(電子版p667)    四月  羽衣座「舞鶴三番叟」  署名「清種画」(画像p668)    六月  寿 座「板東一菖蒲人形」署名「清たね画」桑山堂板(画像p678)    十二月 久松座「昔話猿熊蜂/歳市出来合俎板」署名「清種筆」斎藤板(画像p682)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十五年刊)   ◇絵本番付    清種画    七月  寿 座「善悪両面児手柏/奥州安達原/染浴衣出物初蔵」清たね画 三浦板    十一月 久松座「石川染双巴白波/是評判浮名読売」清種画 斎藤板    ☆ 明治十七年(1784)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十七年刊)   ◇絵本番付    清種画 四月 市村座「鎮西八郎英傑譚/浮世清玄廓夜桜」一興斎清種画 深谷板    ☆ 明治十八年(1785)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十八年刊)   ◇絵本番付    清種画    二月 中島座「和歌詠緑二葉松/碁太平記白石噺/魁源平躑躅」二世清種画 保坂板        (明治十四年三月ニ三世清種ト署名シナガラ、爰ニ至リテ又二世ト署セルハ怪ムベケレドモ、当時ノ浮世絵師ノ         不見識ナルハ深ク尤(ママ)ムルニ足ラズ。鳥居清満ナンドモ五世六世ト継ケル、間ニハ確タルコトハ保シ難シ。         ヒトリ絵師ノミナラズ、狂言作者ノ外題ノ文字ナド、フリ仮名ナクテハ読ミ難キモノ多キニアラズヤ)    四月 千歳座「櫓太鼓成田仇討/須磨浦凱歌謡曲」清たね画 斎藤板    七月 寿 座「倭文庫仏祖縁記/恋女房廓伊達染」清種画     十月 中島座「百万石実入金沢/神祀秋声花」  清種画 梅の家板     ☆ 明治十九年(1786)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治十九年刊)   ◇絵本番付    清種画 十二月 新富座「文珠智恵義民功/莩源氏陸奥日記」二世興斎清種画 斎藤板    ☆ 明治二十年(1787)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治二十年刊)   ◇絵本番付    清種画    二月  市村座「星月夜見聞実記/桃山譚/母成長枝鶯」二世清たね画 深谷板    十一月 中島座「復讐肥後駒下駄/雪解松操繖」清たね画 保坂板    十一月 常盤座「太鼓櫓力士顔触/名高◎実入大蔵/舗嶋噺紅葉絵合」清種筆    ☆ 明治二十一年(1788)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治二十一年刊)   ◇絵本番付    清種画    三月 市村座「鏡山舞台御所染/義経千本桜/善悪浮世画双紙」二世清種画 深谷板    九月 寿 座「一谷嫩軍記/御存白石噺/月影差横櫛」清たね画    ☆ 明治二十二年(1789)    ◯『狂言絵本年代順目録』(明治二十二年刊)   ◇絵本番付    清種画    二月 盛元座「倭文庫仏祖縁起/神霊矢口渡」清種画 佐々木板    三月 盛元座「義経千本桜/左小刀入魂彫刻」清種画 佐々木板    六月 盛元座「金看板侠客本店/太平記㬢鎧」清種画 佐々木板    六月 開盛座「箱根権現壁仇討/駒迎三升入盃觴/政談恋畦道」清種画 小林板    八月 開盛座「精霊祀牡丹灯籠/今夜百夜車」清種画 小林板    九月 開盛堂「敵討噂高松」  清種筆 小林板    十月 開盛堂「日蓮大士真実伝」清種画 小林板    ☆ 明治二十三年(1890)(十一月十八日没・六十歳)      ◯『狂言絵本年代順目録』(明治二十三年刊)   ◇絵本番付    清信画 二月 寿座「本朝廿四孝/是評判浮名読売」清種画    ☆ 明治年間(1868~1911)     ◯「絵本年表」(明治年間刊)   ◇絵本    清種画『藤詩選和解都々一』三編 清種画 七赤老人著〔漆山年表〕    ☆ 刊年未詳    ◯『俗曲挿絵本目録』(刊年未詳)    鳥居清種画    『月顔最中名取種』(長唄)清たね筆        小川板 寛政三年九月 〔寛政05/08/07〕    『閏茲姿八景』  (長唄)清たね画 杵屋六三郎述 小川板        〔文化10/08/16〕              〈文化10/08/16は初演の年月日、清たね画の再板本の刊年は未詳〉    『弥実哉末広舞台』(長唄)清種画  杵屋六三郎述 小川板        〔文化12/05/11〕    『花車岩井扇』  (長唄)清たね画        小川板      『大和い手向五字』(長唄)清たね画 杵屋作十郎述 小川板 内題「官女小松曳」  ◯「今昔雑記」島田筑波著(『島田筑波集』下 日本書誌学大系49・2)   (「長唄の正本と浮世絵師」)   〝鳥居清種 月雪花蒔絵の巵〟    ☆ 没後資料  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    清信画『詩入都々逸』挿絵 清種・表紙 耕一 吉沢富太郎編集・出版(1-2冊 7月)  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝清種(タネ) 六代、清満門人、◯明治〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『浮世画人伝』p24(関根黙庵著・明治三十二年刊)
   「鳥居清信系譜」〝清種 六世清満門人、俗称徳〟      ☆ 大正年間(1912~1825)  ◯『浮世絵』第弐拾(20)号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「徳田清種小伝」兼子伴雨子   〝清種は通称元三、姓は徳田、江戸の人である。厳父は本所黒(ママ)本多家に仕へた医師であつた。元三は    幼少の折から絵画を好んで、業を継ぐを喜ばぬより剃髪すると云ふ事を嫌つた、斯くするうちに維新に    際したので家禄奉還となり住み慣れし屋敷を出る事となつたので、居を伝馬町に移して嗜好から割出し    て、錦画屋を開業した、それでも甘ずる事が出来なかつた元三は再び家を蛎殻町に転じて、今度は自づ    から筆を執つて画ビラ屋を初めたが、後に感ずる処があつて、己れの住居とは目と鼻の先の、新和泉町    に住む五代目清満を訪ひて、その門下に這入つた。    清満は元三の歳既に長じて、修行期の遅れて居るが、其の熱心な勉め振りを見て弟分となし、変則の教    授を仕てやり、清種の画号は与へたが、鳥居姓名乗る事は許さなかつた、が五世清満没後の画には私に    鳥居種と誌したものがなくもない、斯くの如く清種は中年から修業なのであるから、出来上りの巧拙は    暫くおいて、その健筆なる事は他の画師が優に一日を費やす仕事を、清種は僅に半日を以て用を便ずる    と云ふ風なので、出来の上に一時半時を争ふ番付、絵本の版下は勢ひ清種に限られる傾向となつて、新    富座旺盛期の絵本番付は概ね清種の筆になつて居る、明治二十三年十一月十八日行年六十一歳を以つて    終るや、揮毫を乞ふ者一時非常なる不便を感ぜしめた程である 生前誹諧を好むで斯道に遊んださうで    ある。(一男文作、故小林永濯の門弟となりしも、壮年にして志を改め転業す)〟    ◯「芝居番付閲覧システム」(大正八年刊)   ◇辻番付    清種画 三月 有楽座 新劇「忠直卿行状記/人の一生/女殺油地獄」署名「清種筆」    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝清種 六代清満門人、福田元三、明治廿三年十一月十八日没、六十一歳〟  ☆ 昭和以降(1826~)    ◯『浮世絵師伝』p32(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清種    【生】天保元年(1830)  【歿】明治廿三年(1890)十一月十八日-六十一    【画系】二代清満門人   【作画期】安政~明治    徳田氏、俗称元三、父は医師なりしが、彼れ其の業を継ぐことを好まず、自から求めて二代清満の門人    となる、当時彼の齢中年に達し、他の門生の如く正則の教へを受くる能はざりしかば、師より鳥居の称    を許されざりしも、師の歿後は私かに鳥居を称せしことあり、初め絵草紙屋を営み、又絵ビラ描きを業    とせしが、後専ら芝居絵本及辻番附等を画きたり、法名一徳院任運素洗居士、浅草黒船町正覚寺中鉄窓    院に葬る〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ   〝鳥居清種(画家)本姓徳田興斎、二代清満門人。明治二十三年十一月十八日歿。年六十。一徳院任運素    洗居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十一歳とする〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝清種(きよたね)    徳田元三。二代鳥居清満の門人となり鳥居を称した。絵草紙屋を営み、また絵ビラ描きを業としたが、    後には芝居絵本、辻番付を描く。天保元年生れ、明治二十三年、六十一才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1点    画号他:鳥居清種    分 類:絵本1    成立年:記載なし    〈「日本古典籍総合目録」は明治以降の作品は収録していない。一点は絵本『宝入船』〉