KASAMATSU JIMUSHO WEB SITE

KASAMATSU JIMUSHO designs building facilities.
HomeSite PolicyProfile | FAQ | ContactLinkSite Map
標準表示
ハイコントラスト表示

四角記号よくある質問と回答

質問のみ

Q1. 建築設備とは何ですか?

Q2. 配電盤、分電盤とは何ですか?

Q3. 私の家の分電盤の中で大きなブレーカーのアンペア数と小さなブレーカーのアンペア数の合計が一致しません。大丈夫でしょうか?

Q4. タコ足配線は危険だと聞いていますが、私の家のテレビやパソコンの付近ではコンセントが足りません。延長コード(テーブルタップ)を使用するとタコ足配線となり危険ではありませんか?

Q5. シックハウス対策での換気回数の基準が0.7回/h、0.5回/h、0.3回/hとあるようですがどのように使い分けますか?

Q6. 私の職場の非常用照明 (停電の時に点灯する照明器具) は、設置されている部屋と設置されていない部屋があります。設計ミスや手抜き工事でしょうか?

Q7. 畳の部屋は床暖房できませんか?

Q8. 屋外に設置する給湯機と燃料タンクを並べて設置したいのですが問題ありませんか?



質問と回答

Q1. 建築設備とは何ですか?

建築基準法によれば、「建築物に設ける電気、ガス、給水、排水、換気、暖房、冷房、消火、排煙若しくは汚物処理の設備または煙突、昇降機、避雷針をいう。」とあります。

また、建築物とは、「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(・・・かっこ内省略・・・)、これに付属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興業場、倉庫その他これらに類する施設(・・・かっこ内省略・・・)をいい、建築設備を含むものとする。」とあります。

要するに工作物の一種である建築物に備え付ける器具、装置及び配線配管類を示します。

このページのトップへ

Q2. 配電盤、分電盤とは何ですか?

一般的に配電盤は、幹線ケーブルを保護するブレーカーを配置した分岐箱を指し、分電盤は分岐回路のケーブルを保護するブレーカーを配置した分岐箱を示します。

このページのトップへ

Q3. 私の家の分電盤の中で大きなブレーカーのアンペア数と小さなブレーカーのアンペア数の合計が一致しません。大丈夫でしょうか?

大丈夫です。大きなブレーカー(主幹ブレーカーという。)のアンペア数は分岐回路に繋がれた(繋がれると想定した)電気設備の合計に需要率等を掛けるなどして算定されていますので、小さなブレーカー(分岐ブレーカーという。)の容量の合計ではありません。

このページのトップへ

Q4. タコ足配線は危険だと聞いていますが、私の家のテレビやパソコンの付近ではコンセントが足りません。延長コード(テーブルタップ)を使用するとタコ足配線となり危険ではありませんか?

テーブルタップは適切に使用すれば危険ではありません。「何ワット以下で使用して下さい。」等記載がありますので必ず守って下さい。また、複数のテーブルタップを連結した場合は、壁のコンセントに繋がるテーブルタップに全ての電流が集まってきますので、全体のワット数が規格以下になるよう注意が必要です。

このページのトップへ

Q5. シックハウス対策での換気回数の基準が0.7回/h、0.5回/h、0.3回/hとあるようですがどのように使い分けますか?

義務づけられている換気設備の換気回数は住宅等の居室で0.5回/h以上、その他の居室で0.3回/h以上と定められています。また、規制対象となる建材を使用した場合にはその面積に応じて0.7回/h以上になる場合があります。

このページのトップへ

Q6. 私の職場の非常用照明 (停電の時に点灯する照明器具) は、設置されている部屋と設置されていない部屋があります。設計ミスや手抜き工事でしょうか?

非常用照明は設置義務がある建物でも、取付の必要な部屋とそうでない部屋に分けられます。また、取付の必要な部屋であっても充分採光の取れている (決められた大きさ以上の窓が取付けられている。) 部屋なら、屋外に避難するまでの距離によって設置が免除されます。

また、建築確認申請時に必要な (法的に必要) 箇所に配置されているか図面審査を受け、完成検査で再確認されますので設計ミスや手抜き工事の心配は少ないのではないでしょうか。

しかしながら、法的には不要であっても建物使用者にとっては必要な場合 (避難や防犯等) もあると思います。設計時によく打合せをされることをお奨めします。

このページのトップへ

Q7. 畳の部屋は床暖房できませんか?

従来のい草の畳の場合は厚みがある為か、各メーカーや代理店等では推奨していないようです。また、床暖房用に開発された薄い畳を使用すれば当然床暖房は可能ですが、畳として満足できるかどうかは使用者によって差があるみたいですので見本等で確認できるようなところに相談すべきです。

このページのトップへ

Q8. 屋外に設置する給湯機と燃料タンクを並べて設置したいのですが問題ありませんか?

燃料タンクには灯油が入っているとします。給湯機の熱によって灯油の温度が上がらないような構造であれば並べて設置しても問題無い場合もありますが、一般的には2m以上の水平距離を保つか、防火上有効な遮へいを設けることが火災予防条例で決められています。離隔する等の検討をお奨めします。

このページのトップへ

Copyright (C) 2006
(有)カサマツ事務所
All Rights Reserved.