3/18 (TUE)

 今日は午前中に、エリス小学校を訪問しました。彼女は我々の案内をしてくれたハルカちゃんです。2人の座っているベンチは、どの教室の前にも設置してあります。
 さて、何に使うのでしょう?

詳しくは、トモコの小学校訪問記 をお読み下さい。



午後から、あの「アップル」の本社に行きました。

 ミッシェルがものすごいスピードでタイピングしてくれた名札を、すぐプリントアウトして、胸に貼ります。
 緑の多い広大な敷地に、いくつもの建物が建っていましたが、残念ながら撮影内部は禁止でした。大きなカフェテリアで「アップル」の社員の人たちに混じって昼食を取りました。いろいろな種類のメニューの中に、蕎麦や寿司もあり、そろそろ日本食が恋しくなっていたので、とてもおいしくいただきました。

赤いカーディガンの女性はミッシェルの友達で、アップルで働いています。

 3時30分(日本時間28日8時30分)から、CUSeeMeの接続テストをしました。美高では池永・平岡先生が参加して下さり、Home Stead高校ではパートナーのダラ・ミッシェルはもちろん、校長先生や教頭先生まで加わって下さいました。遠く離れた美高が、すぐ近くに感じられる素晴らしい体験でした。

テックのTuanと、日米二種類のXPを見比べて接続の仕方を検討。無事につながって、大場はほっとしました。

 その後「インテルミュージアム」へ。さすが、シリコンバレー、コンピュータ関係の有名会社が集まっています。柳先生が着ている宇宙服のようなものは「バニースーツ」といって、微細なほこりも工場内に入れないようにするためのものです。ここではCPUの進歩が詳しく展示されていましたが、かなり高度な説明で???でした。

 夜は保護者のお宅に招かれて、ホームパーティーに参加しました。日本語の授業のタカミ先生や、日本人の母子(息子さんが卒業生)も招待され、三つのテーブルに分かれて、心のこもった手作りのお料理をいただきました。
 日米の教育の違いなど、各テーブル話がはずみ、とても楽しいひとときでした。アメリカの家庭の様子を拝見することが出来たのも、うれしい経験でした。センスのいい

インテリアや内装など、「こんなお家に住みたいね」と、日本人チームは、みんな羨望のタメイキ。トイレの中までのぞいてしまいました。
 サンノゼの地域は高額所得者が多く、ここのご主人も電子ブックの会社の社長さんでした。納得!
 硯と墨で習字の実演をし、日本からのお土産と一緒にプレゼントしました。文字をリクエストしてもらい、「幸・福・愛・誠・友情・平和」などを書きました。
 今日はイベントの多い日でとても忙しかったのですが、学ぶことがたくさんあって、とてもとても充実した日でした。