2004年6月27日 10:00〜12:00
  蟹江高校において、愛知県教育委員会の方から
  蟹江高校と海南高校との統廃合についての説明会がありました。
ここで頂いた資料は下記の2つ
  「魅力と活力ある県立高等学校づくり」(カラー冊子)
  「県立高等学校再編整備計画について」(ワープロコピー)
 ●「魅力と活力ある県立高等学校づくり」には、
    ・統合の基本的な考え方として、
      平成22年までに、原則として各高等学校が1学年6〜8学級の規模になるよう
      にします。今後、生徒数の減少によって各学校が標準的な規模を確保できないと
      見込まれる地区については、学校を統廃合(2つの高校を1つに合わせること)
      して、魅力ある学校づくりをしていきます。
    とあります。
   →この説明では、県全体の中学卒業者人口推移グラフを使い、
    実際に蟹江高校の生徒が住む地域についての人口推移グラフはありませんでした。
 ●「県立高等学校再編整備計画について」には、
    ・基本構想として 統合後の学校の設置場所:海南高等学校 とあります。
   →この説明では、なぜ海南高校を使用し、蟹江高校を廃校にするのか
    の判断基準を示した資料はありませんでした。
    口頭による説明では、