metal work 金属造形

 Home
 News  最新情報
 Biography 経歴
 Arts 作品 
 Public Art 公共空間
 Photo アルバム
 Essay 随筆
 Gallery ギャラリー
 
home.htmlNews.htmlBiography.htmlArts.htmlxin_xi.htmlPhoto_album.htmlEssay_sino15cai.htmlGallery.htmlhttps://www.facebook.com/yasuyukikamekurahttp://www.facebook.com/yasuyukikamekurashapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2shapeimage_1_link_3shapeimage_1_link_4shapeimage_1_link_5shapeimage_1_link_6shapeimage_1_link_7shapeimage_1_link_8

essay 随筆  

私の15歳   

父、蒲舟  

彫金と私

南仏の野生馬

  亀倉康之の仕事


南仏の野生馬を見て 

文:亀倉康之 中央競馬新潟馬主協会会報「夢を追って」1990.夏期号 掲載


 去年のゴールデンウィーク、4月29日〜5月5日迄の間、フランス革命200年記念「フランス映画名画祭」として、7本の名画が新潟Mデパートのロイアルホールで上映され、「白い馬」も含まれていました。三十数年前、東京で観た時の感動は、忘れられない印象として、待ちに待った映画でした。

「白い馬」( 原題CRIN BLANC) 1953年、 脚本・監督アルベール・ラモリス。南フランス、カマルグの大自然を背景に、少年と野生の白い馬との心のふれあいを、美しいモノトーンで詩い描いた世界。再び観てのよろこびは、その野生の世界に一体となり、その大自然の風を感じました。生きた馬を、その白い馬を見たいと思いました。

 1年後、映画「白い馬」を観た感動を持って、4月5日ヨーロッパへ向けて出発しました。モスクワを経てスペインに入り、マドリード、バルセロナに2週間程、美術館、建設中のオリンピック会場の様子などを見て歩いて居りましたが、どこの公園にも、広場にも、見事な騎馬像が在り、ベンチでぼんやり楽しんで居ると、2組の騎馬警官が、ゆっくりと話をしながら歩いて来る。人も馬も堂々とした美しいものでした。

 スペイン・アンダルシア地方での1200年の歴史を持つ名馬、アンダルシアンにも出会いたいと思いましたが、その方は、聖週間に入って居り、フリーの旅では宿もどうかなという話でした。

 いよいよ、南フランスのプロヴァンス地方、アルルへの出発です。アルルの名は、画家ヴァン・ゴッホが愛した、明るい光と、美しい自然があることで知られていますが、古代ローマ時代に小ローマと讃えられた、プロヴァンスを代表する町です。人口5万人の小さな石の彫刻のカタマリの様な街には、数多いローマ時代の遺跡が在り、巨大な古代闘技場、古代劇場があり、それぞれ闘牛が行われ、コンサートやオペラが開かれています。

「白い馬」の居るカマルグは、アルルから地中海へ向かって1時間程南下した所の大沼沢地です。アルルで、ローヌ川は支流と枝わかれ、地中海にそそぐ、その河口に広がる三角州の一帯の湿地帯です。

 

アルルの町からバスで行くことにして、気持ちはいろいろに動いたりしました。本当にあの白い馬に会えるのだろうか。

 バスは30分程で大きな沼地、小さな沼地、草原が湿地帯と、とりまぜになって左右に広がって見えて来た。


いた、白い馬がいた、すぐ道路に近い草の深い湿地帯に、白い馬の一群がいました。15頭、いや17頭の群れをつくっています。バスは、そこで止まって、運転手が、何やら大きな声で説明しているけれど、全くフランス語は理解出来ないが、やたらと、カマルグ、カマルグと云っ
ている。仔馬が2頭。仔馬の毛色は黒い。成長すると白く、葦毛になるのだろうか。

遠くの方に、2頭、1頭と白い姿が見える光景は、なんとも原始的なものでした。

サラブレッドやアラブを見ている感じとは違い、昔の時代に居るような気持ちになります。


頑健そうな体、大きくはないけれど、ボリュームは有り、頭部は少し大きい。たてがみ、尾毛は長く、多い。風でたてがみが、顔の半分を覆う。中程に居る大きい馬が空に向かってイナナイている。なんというすばらしい風景だろう、来て良かった、と思いました。しばらく後、更に河口へと進んで行きましたが、遠くフラミンゴの群や多くの水鳥が見えて来ました。更に草原地帯には黒い牛が群れを成して居り、この牛は、闘牛用の牛だとのことです。

 遠くに2、3頭づつの白い馬を見る風景が続きましたが、先程のような近くでの群に出会うのは、あまり度々のことではないそうで、運が良かったようです。


 バスの乗客は定員の半分足らずで、静かに、大自然の空気を感じに来たのでしょうか。都会の忙しい時間から、自分の気持ちを取り直そうとしているかのように、この原始的な風物に身を置いているようでした。白い馬も黒い牛もピンクのフラミンゴも、その生命の美しさを全部包み込んで広がりを見せる。このカマルグの大自然。私もバスの外へ出て、その大きさの中で、息を一杯に吸い込みました。
 次の日は、もう一方の道での、サント・マリーの海岸へ行くことにしました。サント・マリー・ド・ラ・メールという所は、やはりアルルの町からバスで40分程の小さな港町で
、そこに行く道々は、昨日のように白い馬に出会う機会もあるのでした。やはり、2、3頭の遠い白い馬でしたが、私の心の中には、もう白い馬は住みついているような気持ちでしたので、のびのびとした思いで、むしろ全体の空気を感じていました。久々に海を見ました。日曜で、大勢の人でした。小さな町の店々も人で一杯で、ふと入った本屋で、思いがけない本に出合い、ふるえる感じでした、あの映画「白い馬」の写真集です。そういうものは無いものかと思っていたものでした。


 その後、イタリー各地でも、人間と馬との世界、ギリシャ、ローマの時代から中世へと、人間は沢山の彫刻作品、絵画、工芸品を造り、語り続けていますが、ほんとうに、馬と人間のドラマが、地球上の姿です。

 帰って感じるに、又訪るだろうと思い、何かのびのびと作れるなと思い、いよいよ仕事場に入っている毎日です。

 
 Home
 News  最新情報
 Biography 経歴
 Arts 作品 
 Public Art 公共空間
 Photo アルバム
 Essay 随筆
 Gallery ギャラリー
home.htmlNews.htmlBiography.htmlArts.htmlxin_xi.htmlPhoto_album.htmlEssay_sino15cai.htmlGallery.htmlshapeimage_3_link_0shapeimage_3_link_1shapeimage_3_link_2shapeimage_3_link_3shapeimage_3_link_4shapeimage_3_link_5shapeimage_3_link_6shapeimage_3_link_7

COPYRIGHT (C)2012 NORI KAMEKURA ALL RIGHT RESERVED

essay 随筆  

私の15歳   

父、蒲舟  

彫金と私

南仏の野生馬


      
 
新潟県民会館
よろこびyorokobi.htmlyorokobi.htmlyorokobi.htmlshapeimage_4_link_0shapeimage_4_link_1
北海道浦河町
優駿の門you_jun.htmlyou_jun.htmlyou_jun.htmlshapeimage_5_link_0shapeimage_5_link_1