次の行程へ >> |
◆ただいま企画中(第二回)2003-9-12(金)19:20 <企画スタートまでのあらすじ> 9月5日の雑記により、「黒人モデル」の検索一位という謎の栄誉を獲得してしまったayaは、そのイメージの払拭と絵描きのプライドをかけて闘うことを決意した・・・ 絵を描いてれば三十路突入も怖くない! 「 誕生日までの一週間、絵画制作実況更新」 17日の誕生日での完成を目指し、絵の制作具合を毎日更新していきます。今回描く本画モチーフはコチラ |
![]() |
以前ここで載せた、カキトメの#18を描きます。それでは第二回の模様をどうぞ。 ※BBSでちょっと話題にのぼったので、日本画の絵の具の説明を一番下に載せておきます。興味のある方はどうぞ。 |
![]() |
![]() |
1:スケッチと写真を参考に、構図を決めていく為大きな流れを作っていきます。まず一色めは「新岩(以下:新)裏葉緑青8」でチャチャッと。
|
2:「新)茶白10」で同じように大きな流れを作ります。このあたりの作業は全体のバランスを意識して行います。
|
![]() |
![]() |
3:三色目の「新)古代錦9」を塗り終わった段階でこんな感じ。淡い色ばかりだったのでちょっと見づらいかな・・
|
4:次の色をちょっと迷う。「新)青磁色9」か「新)利休鼠12」にしようか・・・むぅ・・・
|
![]() |
5:結局「新)利休鼠12」でいくことにしました。これで全体に色が入った感じ。大体の構図が見えてきましたかね。 |
![]() |
![]() |
6:色鉛筆で構図の基礎となる場所の細かい位置決めをしていきます。わたしはあんまり下書きはきっちりしません。このへんは個人差がありますね。
|
7:濃いめの色で色鉛筆で描いた所をもとにおおまかに下書き。絵の具は「新)皮鉄(白)※1:下の【岩絵の具の粒子】の所で詳細あり」
|
![]() |
![]() |
8:画面奥のほうに「新)青口緑青10」をおいたところ。
|
9:ここで全体に一色かける作業をしてみる。色は「天然(以下:天)岩黄土12」。
|
![]() |
10:ここまでの作業でこんな感じになっております。描き方は毎回同じという訳でもないので、その時々で画面を見ながら決めていきます。日本画の絵の具は粒子状なので、実物を見るとかなり質感が感じられるのが特徴的です。下に画面の拡大写真を載せてみました。多少は伝わるでしょうか・・・ |
![]() 作品上部四分の一、中央から左あたりなんですが・・・ |
|
画材についてのご質問や制作での疑問点などありましたら、BBSにでもお気軽にどうぞ。企画と共にそれらにもお答えしていこうと思います。更新にビックリするほど手間取っている為、はやくも挫けそうになっているわたしへの応援メッセージもお待ちしています。ではまた明日。(更新は13日の夕方頃の予定・・・がんばりまーす) |
次の行程へ >> |