【エアコン】

[2000/09/07]

ボンネットを開けて奥を見ると、、、。
エアコン配管
またガス漏れを示すオイル滲みが!?
画像は前回のものを流用しました。

ぬ、ぬるい、、、(^_^:
 9/2 - 4 【信州ツーリング】に行ってきました。
暑くもなく寒くもなく、高原に行くと風がとっても気持ち良くて爽快なツーリングでした(^_^)
帰りは少し蒸し暑かったのでエアコン・オン。  ふ〜、快適かいてき(~-~)

 それから三日後、、、。

 いつものように乗って出かけようとエアコン・オン。  もわ〜、、、ぬ、ぬるい!?(>_<)  三日前まで大丈夫だったのに〜!  まさかと思い、久しぶりにボンネットの奥を見ると、またオイル染みが、、、。
ボンネットは普段も開けますが、バッテリー以外で奥まで覗き込む事はめったにないので気付きませんでした。
 というわけで、またディーラーに入庫です。
じっくり調べるようお願いして一週間ほど預ける事になりました。
ガス漏れ(^_^:
<調査>
 途中報告では、前回と同じ「エバポレーターへ入る高圧・低圧配管接続部」、 「バルブキャップまわり(特定できず)」、 そして今回新たに「コンプレッサーに近い配管継手部分」から オイルにじみらしきものが見付かりました。  ブロワも外して見ましたが問題なし。  エバポレーターはたぶん大丈夫との事。

<対策>
 Oリング交換後、真空引き(−圧)、ガス充填(+圧)状態で それぞれ数日おいて漏れのない事を確認して修理完了となりました。

<引渡>
 悪い所、悪くなりそうな所は対策してとお願いしておいたところ、 なんとOリングはほぼ全部交換されていました!  頼まないのに勝手にやるなんて!  と怒る人もいるかもしれませんが、 私としては満足です(^_^)  (費用がかかる場合は要連絡と言っておきました。)
 もちろんエアコンの状態は問題なし!  またしばらく様子を見ようと思います。
おまけ−1
 エアコンガスが無くなると、 圧力センサーが感知してコンプレッサー保護のために電磁クラッチが入らないようになります。  もちろんエアコンも効きません。  ぜんぜん知りませんでした(^_^:
今まで少しずつガスが抜けてきて、圧力低で効かなくなったんですね。
おまけ−2
 10 年くらい前の車のエアコンに使われているフロンガスは「フロン12」でしたが、 オゾンホールなど環境問題もあって、それ以降は「フロン134a」に順次変更されています。  そして「フロン12」は 2001.04 で販売中止(予定では2000年でした)になります。  古い車のエアコン修理の際、ガスの補充はどうなるのでしょう?
 今回の修理では、フロン134aに成分添加したフロン12エアコン対応のフロンガスを使いました。  同時にエアコンオイルも再充填しました。
 フロン134a ではエアコンの効きの悪さも聞きますが、 NSX の場合は大きめの容量(能力数値未確認:ガラス面積広く効き悪く感じたりも)という事もあって大丈夫のようです。
 ただ、エアコンの種類・状態によってはフロン12代替フロン134a使用による不具合も聞くので、 注意が必要のようです。
おまけ−3
 ホンダからフロン134aに対応させるための「レトロフィッティングキット」という改造パーツが出ています。  改造場所は、ボンネットを開けたところにあるガス充填バルブ2箇所。  見比べた人もいるかもしれませんが、 バルブ形状が初期型と現行型で違い、 パーツはバルブの上からかぶせるようにネジ込んで現行型と同じにする物です。  同時に対応オイルを再充填します。
 キットの取扱説明書には掲載されていませんが、 オイルが変わるので除湿器(エアコンガスの覗き窓)は交換しておいた方がいいでしょう。
 詳しくはディーラーなどで対応表を見てください。
対応車種やエアコンの状態をフローチャートで確認できます。

 いつになるかわかりませんが、 この先、またエアコンが壊れたら試してみたいと思います。
その時は報告しますね(^_^)  報告せずに済ませたいですが(笑)


修理費用

パーツ単価数量パーツ代工賃
O リング(3/8")\1651\1,665\7,000
O リング(5/8")\1653
O リング(8mm)\1653
O リング(1/2")\ 856
ガス\2,5004\10,000
エアコンオイル\1,2001\1,200
総費用(税込)\20,000



【戻る】 【トップ】 【目次】