はじめに!
栽培に必要な物や土の配合については、いちじくの栽培と同様です。
ただし、土の配合については苦土石灰入れず、残りは同じ配合です。
栽培カレンダー
年間の作業をまとめました。
栽培 1〜4年目
園芸店で、2年ものの苗木を購入しまた。(1年目)
←2005.5.2
鉢への植替え前の状態です。
鉢(10号)に植替えました。主幹形仕立(しゅかんがたしたて)に挑戦です。
←2005.5.8
長く伸びた枝を剪定しました。
←2005.5.14
玉肥(たまごえ)を鉢の隅3ヶ所に追加しました。
新芽が所々に見られるようになりました。
←2005.6.4
新芽が多く出てきました。(成長が早いです)
害虫が発生しました。
←2005.6.19
害虫は葉を所々食べています。
正体はてんとう虫の幼虫のようです。
1mmくらいの黄色い卵が葉に2、3個づつ付いていて
取るのがのが
めんどうです。
枝の誘引
←2005.6.26
枝に形を作るため、ビニールタイ等で枝を固定しました。
再び新芽が見られるようになりました。
←2005.8.6
再び新芽が見られるようになりましたが、これといって変化が
ありません。
蝶の卵
←2005.8.28
何の卵か最近分かってきました。みかんの木には、アゲハ
蝶やモンシロ蝶がよくやってきています。
卵はとって捨てています。
黒点病
←2005.9.25
葉が黒点病にかかっているようです。
葉の裏面に黒いほくろ状の点が多く見られるようになったので
葉をかなり切り取りました。
その後、ダコニール1000(殺菌剤)を散布しました。
来年、実がなるか心配です。
雨よけを作りました。
←2005.10.10
庭木が病気にかかっているため、雨により胞子が飛んで
果樹に伝染しています。
そのため、果樹を雨に当てないように、雨よけを作りました。冬は霜も防げますし..
(みかん、ブルーベリー、いちごは雨よけの中に入れました)
寒肥を与えました。(2年目)
←2006.1.21
葉の数も少なく、元気がないように見えます。
寒肥(15g)を枝から離して与えました。
メネデール(活力素)100倍液を与えたので、しばらく様子を見ます。
植替えしました。
←2006.3.26
今までの鉢は、水はけが悪いように思えたのと、ホームセンターで果
樹用のいい鉢を見つけたので、植替えしました。
鉢から苗木を抜くと、細かい根がびっしり付いていました。
(根の生育は順調のようです)

葉の数が多くなりました。
←2006.7.2
葉の数も多くなり、枝も伸びています。
枝は極力剪定しないようにして、葉も病気にかからないよう
殺菌剤を散布しました。
蝶の卵や幼虫が見られるようになったので、こまめに取り除
いています。
側枝を誘引した状態。
←2006.11.19
側枝は夏ころ誘引しています。
枝は開くように誘引して、光が葉全体に当たるようにしました。
10月にはEMぼかし肥料を与え、バークチップでマルチングも
行いました。
現在の葉の状態を見ると所々黄色いものがありますが、水切れ
でないか心配しています。
防寒対策(3年目)
←2007.1.21
葉が黄色くなったのは、寒さも考えられたので防寒対策をしました。
・鉢は軒下に移動しました。
・鉢にはエアーキャップを2重に巻きました。
・鉢の下に浴槽マットを切って敷きました。
花が咲きました。
←2007.5.4
待望の花が咲きました。
数えきれないほどのつぼみを付け、収穫に期待が
膨らみます。
満開になるまであと数日..
摘果しました。
←2007.7.1
花が咲いた後、順調に実が付きました。
(現在の大きさは、最大3cmくらい)
全部で20個ほど実が付きましたが、隔年結果をさせない
よう、半分を摘果しました。
実が大きくなりました。
←2007.8.18
摘果後、実は順調に大きくなり、色も一部黄色に変化しつつあります。葉の数や色が、若干気になりますが、メネデールを与えて様子をみたいと思います。
収穫しました。
←2007.10.6
実が大きくなり、枝が大きく曲がってきました。
実がパックリ割れたものがあり、ためしに試食したところ、予想外においしかったです。(スーパで買うものと大差はありません)
隔年結果(かくねんけっか)(4年目)
2008.7.20(写真は付けていません)
今年は花も咲かず、当然の事ながら実もありません。残念なことに、隔年結果を起こしてしまいました。
もともと葉の数が少ない割りに、多くの実を付け過ぎましたね。現在は、葉数も少なく寂しい感じです。
2年ぶりの花
2009.5.5(写真は付けていません)
2007年と、ほぼ同時期に花が咲きました。 花数も多く、今年は2年ぶりに実が付くでしょう。
実の大きさを適度に調整したいのですが..
土替えしました。
←2009.11.14
今年は実が付くと思っていましが、開花後に全て落果してしまいまし
た。
よって、来年を見据えて根を1/3ほど切り取って、土替えを行いま
した。
根はびっしり生えており、根づまりが落果に影響したのかも知
れません。
(果樹栽培の本を読むと、1年おきに土替えを行ったほうがよいとの
ことです)