IATAP 2005年10月
かしこいプラスチック・ガイド
健康なプラスチック食品容器の利用
両親と子どものために


情報源:Institute for Agriculture and Trade Policy (IATP)
Smart Plastics Guide / Healthier Food Uses of Plastics For Parents and Children
Published October 2005
https://myplasticfreelife.com/plastics_guide.pdf
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会
掲載日:2005年10月22日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/research/IATP/05_10_IATP_Smart_Plastics.html

訳注:INSTITUTE FOR AGRICULTURE AND TRADE POLICY(IATP) 農業と通商政策協会)はアメリカの家族農業者の団体であり、農家、消費者、農村共同体、及び環境のためになる政策を提案している。賢いプラスチック・ガイドの他に、賢い肉と酪農製品ガイド、賢い農産物ガイド、賢い魚食ガイド、などを出している。

 プラスチックは食料や飲料を保存したり包装するために広く使用されている。その用途には使い捨てまたは再使用できる食品容器、ラップ、食卓用ナイフ・フォーク・スプーン類、飲料水用ボトル、乳児用ボトルなどがある。プラスチックは便利で軽く、壊れにくく、比較的安価である。しかし、プラスチックのこの広範な使用により環境及び健康の双方へのリスクがもたらされる。

環境問題:
 ほとんどのプラスチックは、再生不可能であり、ほとんどが輸入されている石油から作られている。プラスチック容器はまた不必要な廃棄物を生み出す。プラスチックは軽量ではあるが、かさばるので、大きな埋め立て地のスペースが必要である。

健康リスク:
 調理及び食品の保存用にプラスチックを使用すると、特に、あるプラスチックからはホルモンかく乱物質が食品や飲料中に溶け出すことがあるので、健康へのリスクをもたらすことがある。プラスチックの製造と焼却により大気と水が汚染され、労働者は有毒化学物質に曝露する。


プラスチックからの化学物質への曝露を低減するために、汚染の少ない製品を選ぼう

プラスチック・ラベルが意味すること
 全ての容器にラベル表示があるわけではなく、また製品上のリサイクリング標識が常にリサイクルできることを意味するわけではない。一般的に#1と#2マークのついた細首びんだけがリサイクルできるが、ある地域では他のマークのついてた細首びんもリサイクルしている。あなたの地域の自治体または廃棄物会社に確認すること。

アメリカの表示(SPIコード)
訳注:1989年アメリカ・プラスチック工業協会
(Society of the Plastic Industry)の材質による分類
訳注;日本の表示)
PETE:ポリエチレンテレフタレート
ソフト・ドリンク、ジュース、飲料水、洗剤、クリーナー、ピーナツ・バターのなどの容器。
訳注:PETボトル)
PETボトル
「資源の有効な利用の促進 に関する法律(資源有効利用促進法)」に基づいて表示を義務付けられたPETボトルの分別回収を促進するための識別マーク
HDPE:高密度ポリエチレン
不透明プラスチックのミルクや水容器、漂白剤、洗剤、石けん用ボトル、その他プラスチック包装。
訳注:包装用袋・レジ袋・ゴミ袋など)
日本においてはその複雑さから、家庭における分別上の混乱を 引き起こす可能性に配慮して、SPIの表示である「2」から「7」までを 「容器包装リサイクル法」上で「その他プラスチック製容器包装」に分類している。
PVC 又は V:塩化ビニル
クリンラップ(cling wrap)、プラスチック・チューブ容器、調理用オイルやピーナツバター用容器、洗剤や窓ガラス用クリーナー容器など。
訳注:Gladというブランド(アメリカ)のラップはcling wrapという名前がついている)
LDPE:低密度ポリエチレン
レジ袋、ほとんどのプラスチック・ラップ、いくつかのボトル。
訳注:包装用袋・レジ袋・ゴミ袋など)
PP:ポリプロピレン
ほとんどのラバーメイド社の製品(訳注:世界屈指のプラスチック製品会社 Rubbermaid)、調理用スープ、シロップ、ヨーグルト用容器、ストロー、その他哺乳ビンを含む不透明プラスチック容器
訳注:電子レンジ用の容器など)
PS:ポリスチレン
発泡食品トレー、卵用容器、使い捨てカップやボウル、持ち帰り用容器、不透明プラスチック食卓用ナイフ・フォーク・スプーン類
訳注:日本ではカップ麺・汁の容器など)
その他:通常ポリカーボネート
ほとんどのプラスチック哺乳ビン、5ガロン水容器、スポーツ飲料容器、缶詰の内部ライニング、シッピー・カップ(訳注:ふたの付いた赤ちゃん用のこぼれないようになってるコップ Sippy Cups)、その他透明プラスチック食卓用ナイフ・フォーク・スプーン類。歯科用詰め物、新たなバイオ−プラスチック


塩ビ:有毒プラスチック
 塩ビ又はPVCとして知られるポリ塩化ビニルは、環境とヒトの健康にリスクを及ぼす。塩ビはまた、ほとんどリサイクルできないプラスチックである。
  • 塩ビ製造の労働者は肝臓がんのリスクが高い[1]。
  • 塩ビ製造は、しばしば低所得者層が居住する工場周辺の大気や水を汚染する。
  • 塩ビは使用できるようにするために添加剤や安定剤を必要とする。例えば、柔軟性を求めて可塑剤が添加される一方、強化剤として鉛がしばしば添加される。これらの有毒添加剤はさらなる汚染と人間への曝露をもたらす。(訳注:日本では、鉛は現在、添加されていない)
  • 塩ビ製造及び廃棄、又は塩ビ製品の焼却から大気に排出されるダイオキシンは、牧草地にたまり、肉や酪農製品に、そして最終的には人間の組織内に蓄積する。ダイオキシンは発がん性物質として知られる。低レベル曝露は、出生時体重の低下、子どもの学習及び行動障害、赤ちゃんの免疫機能低下およびホルモンかく乱と関連している[2]。

プラスチックの食品への使用による健康懸念

 無数の石油由来の化学物質がプラスチックの製造に使われている。あるものは食品や飲料中に溶け出し、人の健康に影響を与える可能性がある。加熱状態でプラスチックが油性又は脂肪質の食品に接触する、あるいは古い又は劣化したプラスチックを使用すると、化学物質の溶出が増大する。有毒化学物質を溶出することが示されているプラスチックは、ポリカーボネート、塩ビ、そしてスチレンである。このことは他のプラスチックが安全であるという意味ではない。これらのプラスチックは多くの研究が既になされたということだけである。

訳注: スチレンについては平成12年1月には通商産業省(当時)の化学品審議会が文献調査等を踏まえ「スチレンダイマーおよびトリマーの内分泌かく乱作用について評価を行うための各種スクリーニング試験は既に実施されており、いずれもホルモン様活性を有しないことから、特別な試験の実施は必要ないと考える」との報告を行っている。(スチレンダイマー、スチレントリマーの有害性評価

ビスフェノールA (BPA)
 ヒトのホルモンであるエストロゲンの作用をかく乱する化学物質 BPAはポリカーボネート・プラスチックから溶出することがある[3]。ヒトのBPAへの曝露は広範である。米疾病予防センターの調査では成人の尿サンプルの95%から検出している[4]。科学者らは妊婦の血液、臍帯血、及び胎盤中から、動物が発達に影響を受けるレベルのBPAを検出している[5,6]。

 ホルモンはある種のがんを誘引する。ビスフェノールAは前立腺がん細胞を刺激することが見出されており[7]、マウスとヒトの初期乳がんに似ているマウスの乳房細胞の変化を引き起こす[8,9]。ある研究が卵巣機能不全と尿中のより高い濃度のBPAとの関係を見出した[10]。

 また、生命の初期のBPAへの曝露は遺伝子損傷を引き起こすことがある。研究者らはマウスの低レベル曝露で染色体異常引き起こし、それが自然流産と先天性異常を引き起こすことを見出した[11]。ヒトにおけるデータでは、ある研究が反復性流産の経験がある女性は流産の経験がない女性に比べて血液中のBPAレベルが3倍高いことを見出している[12]。

 動物テストに関して発表された115の研究のうち81%が、BPA低レベル曝露であっても著しい影響があることを見出している。産業側から資金の出ている11の研究では顕著な影響はないとしているが、政府が基金を出している研究の90%以上は顕著な影響があるとしている。有害影響には下記が含まれる[13]。

  • 少女の早熟と乳腺発達
  • 性特有の行動の変化
  • テストステロン(訳注:精巣から分泌される雄性ホルモン)の減少を含むホルモンの変化
  • 前立腺肥大
  • 精子生成の減少
  • 免疫機能の変化
  • 多動症、攻撃性、学習障害、及びその他の行動変化を含む行動影響

アジピン酸ジエチルヘキシル(DEHA)
胎児と幼児には大きなリスクが
幼児の未発達な免疫システム、急速は発達、異なる摂食パターンのために幼児らは有毒曝露に対して脆弱である。これらの化学物質への長期的曝露又は発達中の重要な時期(critical time)でのいくつかの大きな曝露は子ども達の健康に有害影響を与える。
 DEHAは、人々が食物、水、空気、消費者製品を通じて日々曝露するいくつかのプラスチック可塑剤のひとつである。塩ビのクリンラップ(cling wrap )はDEHAを含んでおり、接触や過熱により、油性食品に溶け出すことがある。DEHA曝露は、肝臓、腎臓、脾臓、骨格形成、及び体重への有害影響と関連がある。また肝臓に影響を与え、ヒト発がん性がありうる[14]。
訳注:アジピン酸ジエチルヘキシル(DEHA)の生体影響 (星薬科大学)

スチレン
 スチレンはポリスチレン・プラスチックから溶け出すことがある。スチレンは労働者の長期曝露で脳と神経系に有害である[15,16] が、また動物実験では赤血球細胞、肝臓、腎臓、胃に有害影響を与える[17]。食品容器からの曝露を除いて、子ども達は受動喫煙、建材からの発散ガス、車の排ガス、及び飲料水からスチレンに曝露することがある。

より安全でより持続可能なプラスチック食品容器の利用のためのヒント

  1. プラスチック容器を電子レンジの中で使用しない。
     化学物質は加熱するとプラスチックから溶出するので、プラスチック容器に食品や飲み物を入れたまま電子レンジにかけないことが最も安全である。その代わり、メタリック塗装のないガラスやセラミック容器を使うこと。もしプラスチック容器で電子レンジにかけるなら”Microwave Safe(電子レンジ対応)”と表示のあるもののみ使用すること。”Microwave Safe(電子レンジ対応)”は化学物質の溶出がまったくないという意味ではない。脂肪分の多い食品には溶出しやすいので使用は避けること。

  2. クリンラップ(cling wrap)は電子レンジで使用しない。
     その代わり、Waxed paper(訳注:パラフィン紙に鑞(ロウ)を引いたものでアメリカでは料理や食品の保存に用いる)又はペーパータオルで包んで使用すること。どうしてもプラスチックを使うならプラスチックが食品に触れないようにすること。プラスチックで包んだ調製食品については、食品がプラスチックに接触している部分は薄く切り取って、非塩ビ・プラスチックのラップで包装し直すか、容器の中に入れること。

  3. できるだけプラスチック容器の代替を使用する。
     地域の食品共同組合では詰め替え可能な容器を使用すること。レストランでの持ち帰りのために自分の持ち帰り用容器を持参すること。買い物には再使用可能なバッグ又はダンボール箱を持参すること。
食品には#4, #5, #1, #2 を使用すること。それ以外は健康によくない。
食品と飲料に安全
使用を避ける
*植物プラスチックを除く

  1. 旅行中又は水質に疑問がある地域に住んでいる場合を除いてプラスチック・ボトル入りの水の購入を避ける。
     ボトル詰めの水は規制が緩いので水道水に比べて純度と安全性が不確かであり、またはるかに高価である。水道水の品質に懸念があるなら、家庭用水道水フィルターを設置するか、安価なフィルター付水差しを使用することを検討すること。廃棄物の増加とプラスチックから溶出する化学物質への曝露を避けるためにプラスチックの使用を減らす又は排除すること。また、生物分解可能な植物プラスチックを探すこともできる。

  2. プラスチック水ボトルを使用するときには用心する。
     ポリカーボネート水ボトルを使用するなら、BPAの溶出を防ぐために、お湯や熱い飲み物には使わず、また、古いあるいは劣化したボトルは廃棄すること。#1 又は #2 のプラスチック・ボトルの単独使用が推奨される。全てのタイプのプラスチックに対し、毎日、よく洗浄することで細菌の汚染を低減することができる。しかしプラスチックを分解し化学物質の溶出を増加させるような強力な洗剤の使用は避けること。
グリーン・ケミストリー:植物プラスチック
 植物プラスチック産業の出現は、石油プラスチックの製造、使用、廃棄についての現在の懸念の多くを取り除く大きな潜在能力が期待できる。植物プラスチックは、全ての製品使用要求は満たさないかもしれないが、現在、食品や飲料容器として用いられている。例えば、ネーチャーワークス社(訳注:Cargill Dow Polymers LLC/Natureworks)は、容器、ボトルから食卓ナイフ・フォーク類まで様々な製品で使用されているトウモロコシ由来のプラスチック、ポリ乳酸(PLA)を製造している[18]。
 アースシェル社(訳注:EarthShell Corporation)は、ジャガイモ、トウモロコシ、米、タピオカから作る発泡ラミネートを製造しており、食品包装、プレート、ボウル、持ち帰り用容器に用いられる[19 ]。これらの製品は、自治体の堆肥施設で生物分解可能である。

訳注:生分解性プラスチック関連産業:大手化学会社多国籍穀物会社が中心
日本:生分解性プラスチック研究会(BPS)

哺乳ビン
 ポリカーボネート・プラスチック哺乳ビンや”Sippy”カップの代替品を使うこと。
 BPAの溶出や子ども達への健康リスクについて知れば、ほとんどのプラスチック哺乳ビンと多くの”トレーニン用”や”Sippy”カップがポリカーボネートでできていることを知って驚くであろう。幸いなことに、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン製の哺乳ビンを含む代替品が存在する。柔軟で乳白色のプラスチックはポリカーボネートを含んでいない。通常、哺乳ビンにはラベル表示がないので、もしプラスチックのタイプについて疑問があれば、パッケージに表示されえ入るダイヤルフリーの電話で会社に問い合わせること。

 ポリカーボネート・哺乳ビンからのBPAの溶出を最小にするためすること。
 もしポリカーボネート・哺乳ビンの使用を避けられないなら、以下の助言に従うとよい。
  • 古い、あるいは劣化したポリカーボネート・プラスチック哺乳ビンや”Sippy”カップを廃棄すること。ヒビ割れ、曇り、割れの兆候のある擦り切れたプラスチックは化学物質がより急速に溶出するようである[20]。ひび割れには細菌が繁殖しやすい。
  • 食品や飲料はプラスチックからを出して加熱し、それらが十分に冷めてからプラスチック容器に移し替えること[21]。
他に何ができるか?
 より安全なプラスチックを選び、プラスチック廃K物を制限することで、より健康でよりきれいな環境を支え、子ども達を不必要な化学物質曝露から守ることができる。またプラスチックのより安全な使用を推進する会社や公共政策を支えることができる。例えば:
  • 哺乳ビンメーカーに連絡し、哺乳ビンのポリカーボネートをより安全な代替品に替えるよう働きかけること。
  • プラスチック容器(#3)、建材、おもちゃ、その他消費者製品中で使用されている塩ビ製品の購入を避けること。
  • もしあれば、植物プラスチック代替品を購入すること。

INSTITUTE FOR AGRICULTURE AND TRADE POLICY の詳しい情報について
 賢いプラスチックガイド(Smart Plastics Guide) についてもっと詳しい情報が必要なら下記に連絡ください。
  Kathleen Schuler, MPH
  (612) 870-3468
  kschuler@iatp.org
  http://www.iatp.org/


References

1. U.S. EPA, Integrated Risk Information System. www.epa.gov/iris/subst/1001.htm.

2. Institute of Medicine, 2003. Dioxins and Dioxin-like Compounds in the Food Supply- Strategies to Decrease Exposure, National Academies Press, Washington, DC.

3. Howdeshell KL, Peterman PH, Judy BM et al. 2003. "Bisphenol A is released form used polycarbonate animal cages into water at room temperature." Environmental Health Perspectives 111(9): 1180-87.

4. Calafat AM, Kuklenyik, Reidy J et al. 2005. "Urinary concentrations of bisphenol A and 4-nonylphenol in a human reference population. Environmental Health Perspectives 113(4): 391-395.

5. Schonfelder G, Wittfoht W, Hopp H et al. 2004. "Parent bisphenol A accumulation in the maternal-fetal-placental unit. Environmental Health Perspectives 110(211): A703-A707.

6. Ikezuki Y, Tsutsumi O, Takai Y et al. 2002. "Determination of bisphenol A concentrations in human biological fl uids reveals signifi cant early prenatal exposure." Hum Reprod 17: 2839-2841.

7. Wetherill, YB, Petre C, Monk KR et al. 2002. "The Xenoestrogen Bisphenol A Induces Inappropriate Androgen Receptor Activation and Mitogenesis in Prostatic Adenocarcinoma Cells." Molecular Cancer Therapeutics 1: 515524.

8. Markey, CM, Luque EH, Munoz de Toro M et al. 2001. "In Utero Exposure to Bisphenol A Alters the Development and Tissue Organization of the Mouse Mammary Gland." Biology of Reproduction 65: 2151223.

9. Munoz-de-Toro M, Markey C, Wadia PR et al. 2005. "Perinatal exposure to bisphenol A alters peripubertal mammary glanddevelopment in mice." Endocrinology, online May 26, 2005 at http://endo.endojournals.org/, accessed June 1, 2005.

10. Takeuchi T, Tsutsumi O, Ikezuki Y et al. 2004. "Positive relationship between androgen and the endocrine disruptor, bisphenol A, in normal women and women with ovarian dysfunction." Endocrine Journal 51(2): 165-169.

11. Hunt, PA, Koehler KE, Susiarjo M et al. 2003. "Bisphenol A exposure causes meiotic aneuploidy in the female mouse." Current Biology 13: 546-553.

12. Sugiura-Ogasawara M, Ozaki Y, Sonta SI et al. 2005. "Exposure to bisphenol A is associated with recurrent miscarriage." HumReprod. 2005 Jun 9. [Epub ahead of print]

13. vom Saal F, Hughes C. 2005. "An extensive new literature concerning low-dose effects of bisphenol A shows the need for a new risk assessment." Environmental Health Perspectives. 113(8): 926-933.

14. U.S. EPA, Integrated Risk Information System. http://www.epa.gov/iris/subst/0356.htm

15. Mutti A, Mazzucchi A, Rustichelli P et al, 1984. "Exposure-effect and exposure-response relationships between occupational exposure to styrene and neuropsychological functions." Am. J. Ind. Med. 5:275-286.

16. Benignus VA, geller AM, Boyes WK et al, 2005. "Human neurobehavioral effects of long-term exposure to styrene: a metaanalysis." Environ Health Perspectives, 113(5): 532-538.

17. U.S. EPA, Styrene Fact Sheet, Dec. 1994, available at http://www.epa.gov/opptintr/chemfact/styre-sd.txt

18. Cargill-Dow, Natureworks web site, http://www.natureworksllc.com/corporate/nw_pack_home.asp, accessed May 31, 2005.

19. EarthShell web site, http://www.earthshell.com/, accessed May 31, 2005.

20. Takao, Y. and K. Arizono. 1999. "Fast screening for Bisphenol A in environmental water and in food by solid-phase microextraction." Journal of Health Science 45: 39.

21. Consumers Union, 1999. "Baby alert: New fi ndings about plastics." Consumer Reports 64(May): 28.

22. Havery DC, Fazio T. 1983. Survey of baby bottle rubber nipples for volatile N-nitrosamines. J Assoc Off Anal Chem. 66(6): 1500-3.



化学物質問題市民研究会
トップページに戻る