レイチェル・ニュース #702
2000年7月14日 ヒトゲノムは金の鉱脈 ピーター・モンターギュ #702 - Pay Dirt From The Human Genome, July 06, 2000 By Peter Montague http://www.rachel.org/?q=en/node/5129 訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会) 掲載日:2000年7月14日 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/rachel/rachel_00/rehw_702.html ![]() 生命の設計図であるヒトゲノムはほとんど完全に解読された。6月26日、ヒトゲノム解読完了の発表の席でクリントン大統領は「今日、我々は、神が生命を創造するために使った言語を知るに至った」と述べた[1] 。ニューヨーク・タイムズ紙は1面トップ記事で”人類の知識の頂点に立つ成功”と称賛した。 人間の生命の設計図である30億の遺伝子情報が解読されたが、それらの情報の機能の解明はほとんどなされていない。従って人間の生命の源を解読することについては、多くの新たな医薬品がたちまちのうちに作り出されるであろうという点を除いて、実質的な意義は未だ定まっていない。 残念ながら新薬は長所短所を併せ持った恵みである。多数の新薬は、それを必要とし支払い能力のある人々にとっては恩恵となるが、自然環境とそこに生息する人間以外の多くの生物に対しては深刻な問題となる。人間にとってさえも薬剤は既に環境に対する挑戦、最もやっかいな化学的挑戦、を意味するようになっている。 人間の体を通して下水処理施設に入り、そこから河川に放出される薬剤や身体ケア製品によって、環境は既にひどく汚染されている(REHW #614参照)。増大する薬剤による河川、そして飲み水の汚染は、ほとんどの人が気がつかない「ヒトゲノム計画」の暗い側面の一つである。 ヒトゲノム解読のニュースは、医薬品を驚くほどの速さでを進歩させるものとして迎えられた。ニューヨーク・タイムズ紙は「この広大な遺伝子情報の解読の成功は、DNAの構造が最初に発見され、発展の時代の到来を予測させた1953年以来、驚くべき速さで進んだ生物学の発展の証しである」と報じた[1]。 同紙はさらに、医薬品製造業界の団体である”アメリカ医薬品研究及び製造協会”を代表するギリアン R. ウォーレット博士の言葉を引用して「その変化の速さは途方もないものである。実際に医薬品の製法はかつて想像すら出来なかったほどに変化している」と報じた[3] 。 翌日、同紙のビジネス欄は各社がどのようにして科学の鉱脈から金を見つけ出すかについて解説した。ゲノム関連各社はそれぞれ異なった方法でゲノムビジネスを展開しているとして3社の例を挙た。 「インサイト・ジェノミック社(カリフォルニア州パロアルト)は遺伝子に関するデータベースへのアクセスを製剤会社に提供している。ミレニアム製薬会社(マサチューセッツ州ケンブリッジ)は医薬品開発のために病気のプロセスを解明することを目的にゲノムを使用している。ヒトゲノム・サイエンス社(メリーランド州ロックビル)は薬剤を開発し、その情報を提供している。」と同紙は述べている[5] 。注目すべきことは、3社ともゲノムを新薬開発に活用しようとしていることである。 昨年の12月、2人の科学者、クリスチャン G. ドートンとトーマス A. ターネスは、精読に値する専門月刊誌”ENVIRONMENTAL HEALTH PERSPECTIVES(環境と健康の展望)”において「ヒトゲノム計画」と新薬との関係について「莫大な遺伝子配列は多様化し、ヒトゲノムが染色体上に位置づけられるに従って増大していく。現在、薬剤がターゲットとする約500の個別の生化学レセプターがあるが、近い将来、ターゲットは20倍(薬剤ターゲットとして3,000〜10,000)に増大すると予測されている・・・」と指摘している[6]。 ドートンとターネスはさらに「新薬の市場への投入拡大により、個別の生化学作用のほとんどが解明されていない多数の既存の化学配列に、さらに新たな化学配列が指数関数的に追加されていくことになる」と述べている。 ドートンとターネスは医薬品と身体ケア製品が毎年環境に放出される量は、毎年使用される農薬の量に概ね匹敵すると述べている。大量の処方薬、生物製剤、診断薬、中和剤、芳香剤、日焼け止め、その他多数の合成物質が、当局の警告もなく、毎年、環境に放出されている。ドートンとターネスが指摘するように、これらの化学物質の多くのものは下記のようなやっかいな特性を持っている。
しかし20年間、当局も製薬会社もそのような問題は存在しないと言い張ってきたが、それは恐らく、彼らはどうしたらよいのか分からなかったからであろう。現在、この問題は3つの理由のために、より悪くなっているようにみえる。
今年の6月にドートン等はミネソタ州で科学会議を開催した[8] 。その会議でニューオリンズのツレン大学の土木技師、グレン R. ボイドはミシシッピー河、ルイジアナ州のポンチェトレイン湖、及びツレン市の水道水の中に薬剤を検出したと報告した。ボイドと彼のチームは検査したすべての水の中に低レベルの抗コレストロール剤クロフィブリック酸や鎮痛剤ナプロクサンや女性ホルモンの一種であるエストロンを検出した。ツレンの水道水からは平均35ppt(最大80ppt)のエストロンを検出した。 当然、水中生物は文明化した人間が水中に排尿や排便をするという習慣から逃れることはできないので、水中のこれらの薬剤に曝されることになる。6月のミネソタ会議で、科学者のグループが、雄のコイとウォールアイ(訳者注:北米淡水産スズキ目パーチ科の食用魚)が通常は雌だけが生成する卵黄蛋白バイテロジェニンを非常に多量に生成していることを発見したと報告している。1998年にカナダの環境庁であるEnvironment Canadaは、全国の下水処理施設からの排水中に高レベルのエストロゲンと避妊用合成化合物が見いだされたと報告した。オンタリオ州ピーターバラにあるトレント大学のクリス D. メカルフはカナダ環境庁によって発見されたものと同等の実験室レベルの環境条件を作り、このような環境条件の下ではある魚は雄と雌の特性を備えた両性になると、6月に発表した。メカルフはすでに5大湖で両性の白パーチ(訳者注:スズキの類の食用淡水魚)を発見している。 ドートンとターネスは「人間の健康に関してまだ議論されていない大きな問題は、非常に多くの種類の薬剤を極微量ではあるが毎日、数十年間にわたって飲み水を通して摂取し続けることによる影響である」と述べている[6,pg.923] 。 我々の赤ん坊を低レベルの非常に多くの薬剤に汚染された水で育てるとどうなるのであろうか?(避妊薬、運動選手の足の治療薬、バイアグラ、Prozac、バリウム、Claritin、アモキシシリン (訳者注:経口ペニシリン)、Prevachol、コデイン (訳者注:鎮痛・咳止め・催眠薬)、Flonase、イブプロフェン (訳者注:抗炎症剤)、Dilantin、Cozaar、Pepcid、Bactroban、Lotrel、Lorazepam、Tamoxifen、Mevacor、その他よく効く薬剤類、及び抜け毛防止剤、防虫剤、日焼け止めクリーム、香水・・・)。誰も分からない。しかし明らかに我々はその結果を見出しつつある。 -------------------------------------------------------------- ピーター・モンターギュ Peter Montague (National Writers Union, UAW Local 1981/AFL-CIO) -------------------------------------------------------------- [1] Nicholas Wade, "Genetic Code of Human Life is Cracked by Scientists," NEW YORK TIMES June 27, 2000, pg. 1. [2] Nicholas Wade, "Now the Hard Part: Putting the Genome to Work," NEW YORK TIMES June 27, 2000, pg. D1. [3] Kenneth Chang, "Incomplete, Project Is Already Paying off," NEW YORK TIMES June 27, 2000, pg. D1. [4] Andrew Pollack, "Is Everything for Sale?" NEW YORK TIMES June 28, 2000, pg. C1. [5] Andrew Pollack, "Finding Gold in Scientific Pay Dirt," NEW YORK TIMES June 28, 2000, pg. C1, C12. [6] Christian G. Daughton and Thomas A. Ternes, "Pharmaceuticals and Personal Care Products in the Environment: Agents of Subtle Change," ENVIRONMENTAL HEALTH PERSPECTIVES Vol. 107 Supplement 6 (December 1999), pgs. 907-938. [7] Sheryl Gay Stolberg, "U.S. May Ease Sale of Drugs Over the Counter," NEW YORK TIMES June 28, 2000, pg. A1. [8] Janet Raloff, "Excreted Drugs: Something Looks Fishy," SCIENCE NEWS June 17, 2000, pg. 388. |