米国立労働安全衛生研究所(NIOSH)2009年3月
安全なナノテクノロジーへのNIOSHのアプローチ 工業的ナノ物質に関連する健康と安全への懸念を管理する エグゼクティブ・サマリー 情報源:NIOSH Approaches to Safe Nanotechnology March 2009 Managing the Health and Safety Concerns Associated with Engineered Nanomaterials http://www.cdc.gov/niosh/docs/2009-125/pdfs/2009-125.pdf 訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 掲載日:2009年4月16日 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/niosh/niosh_approaches_safe_nanotech.html
・・・これらの取組の一環として、2005年10月にNIOSHはパブリックコメント用にドラフト文書:安全なナノテクノロジーへのアプローチ/NIOSHとの情報交換(訳注1)(Approaches to Safe Nanotechnology: An Information Exchange with NIOSH)を発表した。得られたコメントに基づき、NIOSHは2006年7月にこの文書を修正/更新し、さらなるパブリックコメントにかけた。 そのドラフト文書は広く引用されており、報告書の最終版が、職場におけるナノテクノロジーの安全と健康への影響についてもっと詳しく知りたいと望む利害関係者(労働安全衛生専門家、研究者、政策策定者、リスク評価者、及びこの産業分野の作業者など)のために、極めて重要な情報源として役に立つはずである。・・・ エグゼクティブ・サマリー
ナノテクノロジーは多くの既存の消費者用及び産業用製品の有効性を劇的に改善し、疾病の診断や治療から環境の改善まで全ての分野で新たな製品の開発に著しい影響を及ぼすことができるであろう。ナノテクノロジーの応用の可能性の範囲は広いので、ナノ物質への暴露に関連する潜在的な健康リスクの継続的な評価は、それらの安全な取り扱いを確実にするために重要である。工業的ナノ物質は、少なくとも1次元が1〜00ナノメートルである意図的に製造された物質である。ナノ粒子(*)はしばしば、工業的材料を作るときに極めて重要な特定の特性を与える独特の物理的及び化学的特性をしばしば示すが、これらの特性がヒトの健康に及ぼすかもしれない影響についてはほとんどわかっていない。研究は、粒子の物理化学的特性は生物学的システムに影響を与えることがあることを示している。これらの特性には粒子サイズ、形状、表面積、電荷、化学的特性、溶解性、オキシダント生成能力、凝集の程度などが含まれる。研究結果が、健康リスクを及ぼすかもしれないナノ粒子の特性をはっきりさせるまで、予防的措置をとることが妥当である。 (*)原注:用語の標準化をはかるために、国際標準化機構技術委員会229(ISO-TC 229)は、ナノ物質という用語を工業的ナノ粒子を記述するために用いている。 NIOSHは、工業的ナノ粒子の潜在的な有害性についてわかっていること及び、職場の暴露を最小にするために取ることができる措置の概要を提供するためにこの文書を作成した。以下は得られた結果と勧告の概要である。 潜在的な健康への懸念
工業的ナノ物質の取り扱い
予防的措置
職業的健康監視は効果的な労働安全衛生プログラムの本質的な要素である。ナノ物質の独特な物理的及び化学的性質、職場でのナノテクノロジーの増大、工業的ナノ物質への暴露が実験動物に有害健康影響を及ぼす可能性があることを示唆する情報など全てが、工業的ナノ物質に暴露する可能性のある作業者のための職業的健康監視プログラムの必要性を示している。ナノテクノロジー作業者の職業的健康監視の適切な要素に関してNIOSHやその他のグループに伝えるために、毒性学的研究と工業的ナノ物質へ暴露する可能性のある作業者の継続的な評価が必要である。NIOSHは NIOSHはナノテクノロジー作業者のための医学的スクリーニング(職業的健康監視プログラムのひとつの要素)に関する暫定的なガイダンスを作成した(see NIOSH Current Intelligence Bulletin Interim Guidance for Medical Screening and Hazard Surveillance for Workers Potentially Exposed to Engineered Nanoparticles at http://www.cdc.gov/niosh/docs/2009-116/)。 このガイダンスの目的は、ナノテクノロジー作業者のための労働衛生上の医学的スクリーニングに関する暫定的なガイダンスプログラムを創るために、既存の医学上及びハザードの監視体系を利用するための枠組みを提供することである。 この文書中でNIOSHは、工業的ナノ粒子に暴露する可能性のある作業者の特定の医学的スクリーニングを勧告するために、十分な科学的及び医学的証拠は現在、存在しないと結論付けた。しかしNIOSHは、管理措置を実施するための基礎としてハザード監視が実施されるべきことを強く勧告した。 訳注1 安全なナノテクノロジーへのアプローチ:NIOSH との情報交換 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/dl/s0530-7f.pdf (厚生労働省(2008年5月30日 開催)(第4回ヒトに対する有害性が明らかでない化学物質に対する労働者ばく露の予防的対策に関する検討会資料) |