![]() ZMWG 2011年1月 INC2 解説資料
水銀の大気汚染 情報源:Zero Mercury Working Group, January 2011 INC 2 Briefing Paper Series Global Mercury Supply http://www.zeromercury.org/UNEP_developments/ZMWG3_Supply_FS0111_03.pdf 訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 掲載日:2011年3月31日 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/mercury/ zmwg/INC2_Briefing_Paper_Series/Global_Mercury_Supply.html
水銀の大気放出源 化石燃料の燃焼が、世界中の人間活動による水銀大気放出の主要な源である。石炭、天然ガス、その他の石油燃料は天然の不純物として水銀を含んでいる。大量の水銀が、石炭焚き火力発電所、産業用ボイラー、住宅暖房から大気と環境中に放出されている。金属鉱石及び石灰岩もまた、天然に生じた水銀を含んでおり、金属精錬・精製、及びセメント製造で放出される。水銀はまた、意図的にある種の製品に加えられ、それらが焼却されると大気中に放出される。
Arctic Monitoring and Assessment Programme/United Nations Environment Programme Chemicals Branch, Technical Background Report to the Global Atmospheric Mercury Assessment, Requested by UNEP Governing Council decision 24/3, 2008, Table 3.13. 水銀条約による対応 水銀条約は、水銀の大気への放出を削減するために、化石燃料製造及び燃焼、金属鉱石精錬・精製、セメント製造、廃棄物焼却のような主要な放出源に焦点を合わせつつ、法的拘束力のある措置を含まなくてはならない。条約は、新規及び既存の両方の放出源を管理するために、最良の環境に適切な実施(BEP)を促進するとともに、最良の利用可能な技術(BAT)を求めるべきである。 新設の設備とともに既存の設備を管理することは、多くの産業設備の長期寿命を考えれば、放出を削減するために必要なことである。例えば、アメリカのモンタナのあるセメント工場は、操業100年を祝ったばかりである1。4つの主要な源における既存設備空の放出(下記表を参照)は、2005年では約1,356トンであると見積もられている2。予想される経済成長の下では、これらの4つの分野で2020年までに年間放出は1,771トンになると推定されている。放出管理をすることにより、既存及び新規の源から年間放出量を約790トンにまで削減することができるであろう。これは、年間ほぼ1000トンの削減である。
放出管理の効果は、連続放出監視システム(CEMS)を使用して監視されるべきである(本件に関するZMWGの解説シリーズを参照のこと)。 脚注: |