10・30 FTA/EPA連続学習・講演会(第1回)
タイ民衆から見た日本・タイ経済連携協定の問題点 掲載日:2007年10月31日 このページへのリンク http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/basel/Osaka/071030_JTEPA_Osaka.html
【日時】2007年10月30日(木)午後6時半〜9時 【場所】地域・アソシエーション研究所 大阪府茨木市稲葉町4−5 よつ葉ビル5階 TEL:072-630-5607(山口) 【交通】阪急電車「梅田」駅茶屋町口徒歩5分 地下鉄御堂筋線「梅田」駅北口徒歩5分 JR「大阪」駅徒歩10分 【プログラム】
いよいよ本日(11月1日)、日タイ経済連携協定(JTEPA)が発効しますが、タイ現地では国鉄労働組合がこれに抗議して全国ストに突入しました。 ガーさんの報告からは、WTOのTRIPs協定がより強化された形で2国間協定によって先取りされ、バイオパイラシーの脅威が現実化していることや、医療ハブ化によって、日本から年間20万人が治療のためにタイを訪れることが、農村から都市へ、公立病院から民間病院への医師の国内流出を引き起こし、海外からきた金持ちの患者が豪華な高級ホテル並みの病院で治療を受けるために、農村部や都市の貧しい人々が公的医療を受けられなくなっている実態など(海外への医療従事者の大量流出〔85%〕で医療危機に直面しているフィリピンとは逆に、海外から安価な医療サービスを買い漁りに来るために現地の貧しい人々が医療サービスから排除されるという構図)、日本ではほとんど知られていない日タイEPAの問題点が語られ、参加者にとってきわめて有益な学習会となりました。 軍によるクーデター政権下で困難な闘いを強いられているタイの民衆運動と連帯しながら、こうしたJTEPAの知られざる実態をもっと日本で知らせていかなければと感じさせられた学習会でした。(内富) 【呼びかけ】 アジア農民交流センター http://afec.hp.infoseek.co.jp/ ATTAC関西グループ http://www.eonet.ne.jp/~another-kansai/ 地域・アソシエーション研究所 http://www.ne.jp/asahi/institute/association/index.htm 関西フィリピン人権情報アクションセンター http://www.geocities.jp/fujiwara_toshihide/index.html 【協賛】 化学物質問題市民研究会 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 【連絡先】 地域・アソシエーション研究所 TEL:072-630-5607(山口) E-mail:local-associa@group.email.ne.jp |